JPS6213866B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213866B2
JPS6213866B2 JP54138479A JP13847979A JPS6213866B2 JP S6213866 B2 JPS6213866 B2 JP S6213866B2 JP 54138479 A JP54138479 A JP 54138479A JP 13847979 A JP13847979 A JP 13847979A JP S6213866 B2 JPS6213866 B2 JP S6213866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
exchange
terminal
block
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54138479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5662444A (en
Inventor
Shoichi Yajima
Akizo Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13847979A priority Critical patent/JPS5662444A/ja
Publication of JPS5662444A publication Critical patent/JPS5662444A/ja
Publication of JPS6213866B2 publication Critical patent/JPS6213866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメツセージ交換方式、特に発信端末か
ら送信されるメツセージを一旦交換機に蓄積し、
交換機から着信端末に送信するメツセージ蓄積交
換システムにおいて、発信者の判断でメツセージ
を任意の複数ブロツクに分割し、端末と交換機間
のメツセージ送受信をブロツク単位で行なうメツ
セージ交換方式に関する。
メツセージ蓄積交換システムにおいて、端末と
交換機の間でメツセージを通信中に何らかの障害
で通信が中断される場合がある。かかる場合、端
末から交換機に送信中に中断されたメツセージに
ついては、交換機はこれを無効と見なして中断時
点までに受信した部分を捨て、障害修復後に発信
者に改めてメツセージの先頭から再送せしめ、ま
た交換機から着信端末に送信中に中断されたメツ
セージについても、障害修復後交換機は該メツセ
ージの先頭から改めて送り直すというのが従来の
方法であつた。以下、図を用いて従来方法を説明
する。
第1図はメツセージ蓄積交換システムの構成を
示すものであり、今端末1−1から1−n宛にメ
ツセージを発信するものとする。端末1−1は蓄
積交換機2との間で公知の手順により通信路を確
立する。4−1がそのために用いられる回線であ
る。端末1−1はメツセージ開始信号、メツセー
ジ本文、メツセージ終了信号の順に交換機2に送
信し、メツセージ終了信号に対する交換機2から
の確認信号を受信して送信動作を完了する。一方
交換機2は端末1−1から送られて来るメツセー
ジをメツセージ蓄積部3に蓄積していき、メツセ
ージ終了信号を受信した時点で該メツセージを有
効とし、着信端末への送信動作を開始する。まず
交換機2は、メツセージ蓄積部3に蓄積されてい
るメツセージに含まれている宛先情報より、該メ
ツセージの宛先が端末1−nであることを知り、
端末1−nに対応する回線4−nを介して端末1
−nとの間で公知の手順により通信路を確立し、
メツセージ蓄積部3に蓄積されているメツセージ
を端末1−nに送信する。交換機2は、最後のメ
ツセージ終了信号に対する確認信号を端末1−n
から受信した時、メツセージ蓄積部3の前記メツ
セージを蓄積している領域を開放し、一通のメツ
セージの交換を完了する。
次に、端末1−1から交換機2に送信中のメツ
セージが、回線系に発生した何らかの障害によつ
て中断された場合を考える。第2図のMに示す如
き、送信完了までにTMの時間を要するメツセー
ジを送信中、TM′だけ経過したXの時点で障害が
発生し、通信が中断されたとする。この時交換機
2は、図中M′に示したように、Aの部分は受信
しており、これはメツセージ蓄積部3に蓄積され
ているが、これを無効メツセージと見なし、メツ
セージ蓄積部3の、第2図M′のA部分を蓄積し
ている領域を解放し、該メツセージに対する処理
を打切る。一方端末1−1側では、障害発生によ
りメツセージの送信未完了を知り、障害修復後、
改めてメツセージの先頭から送信し直す。結局、
端末1−1から交換機2に一通のメツセージを送
信するのに、第2図から明らかなように、 T=TM′+TM … だけの時間を要し、中断が発生しない場合よりT
M′だけ余分な時間を費すことになる。(但し、中
断時間は除いてある)。また、交換機2から着信
端末1−nへの送信中に中断が発生した場合、交
換機2は、中断となつたメツセージをそのまま保
持し、障害修復後に改めて先頭から再送する。こ
の場合も、一通のメツセージの送信完了に要する
時間は、式と同様となる。
以上の説明で明らかなように、端末と交換機と
の間でのメツセージの通信中に中断が発生した場
合の従来の方法には、障害修復後にメツセージの
先頭から再送するので、送信開始から障害発生時
点までに送信された部分は完全に二回送信される
こととなり、交換の効率を著しく害し、また着信
端末においては、障害発生時点までの内容が二重
に出力され、出力資料に無駄が生じ、不経済であ
るという欠点があつた。
本発明は、かかる従来方式の欠点に鑑みなされ
たもので、その目的は、メツセージ蓄積交換シス
テムにおいて、通信中断後のメツセージ再送時に
生ずる、メツセージ送信時間と出力資料の重複を
極力減少せしめ、効率よいメツセージ蓄積交換方
式を実現することにある。
この目的は、発信端末から送信されるメツセー
ジを一旦交換機に蓄積し、交換機から着信端末に
送信するメツセージ蓄積交換システムにおいて、
発信端末側に発信者の判断で発信メツセージを複
数ブロツクに分割するブロツク符号を該電文の任
意の位置に挿入する手段を設け、交換機側には、
発信端末から受信中に中断されたメツセージの、
前記ブロツク符号で分割されたブロツクのうち、
正常に受信完了したブロツクのみ着信端末へ送信
する手段と、交換機から着信端末に送信中に中断
されたメツセージの前記ブロツク符号で分割され
たブロツクのうち、中断されたブロツクの先頭か
ら再送する手段とを設けることにより達成され
る。
以下、図を用いて本発明の実施例を説明する。
第3図において、発信端末1にはメツセージ入
力部7、送信制御部6、共通制御部10の他に、
ブロツク符号発生部8と該ブロツク符号に対する
交換機2からの確認信号を表示するための確認信
号表示部9が設けられている。
発信端末1からメツセージを発信する場合を考
える。発信メツセージは、第4図のMに示す如
く、その内容等により、発信者によりA,B,
C,Dのブロツクに分割されるものとする。発信
端末1は、通信回線4を介して交換機2との間で
公知の手順により通信路を確立し、メツセージ開
始信号を送出し、発信者によつてメツセージ入力
部7から入力されるメツセージの送信を開始す
る。発信者は、第4図のMに示す先頭ブロツクA
を入力し終つた時点で、ブロツク符号発生部8を
起動する。端末1の送信制御部6は、メツセージ
入力部7から転送された、ブロツクAの内容を送
信し終つたところで、ブロツク符号発生部8から
転送されるブロツク識別符号を交換機2に送信す
る。該ブロツク符号に対する交換機2からの確認
信号を受信すると、端末1は確認信号表示部9に
表示し、ブロツクAが交換機2により正常に受信
されたことを発信者に知らせる。ブロツクAの送
信完了を知つた発信者及び端末1は、続いてブロ
ツクB,C,Dの送信に移る。これら残りのブロ
ツクについても同様の手順で交換機2に送信され
る。一方交換機2では、端末1から送信されるメ
ツセージは通信制御部11で受信され、主記憶部
13に転送されたのち、中央制御部12より、メ
ツセージ蓄積部14に蓄積される。この時中央制
御部12は、メツセージ中に挿入されているブロ
ツク符号を検出し、各ブロツク毎にまとめてメツ
セージ蓄積部14に蓄積するのである。
このようにして端末1から送信され、メツセー
ジ蓄積部14に蓄積されたメツセージは、受信完
了後に着信端末3に送信される。交換機2は各ブ
ロツクの送信を完了する毎に、メツセージ蓄積部
14の該ブロツク蓄積領域中に送信完了表示をす
るなどし、次のブロツクの送信に移る。このよう
にして全ブロツクの送信が完了すると、交換機2
は、メツセージ蓄積部14の該メツセージ蓄積領
域を解放し、送信処理を終える。
なお、伝送制御手順上、メツセージを複数のブ
ロツクに分割することは従来から行なわれている
が、これは端末、交換機それぞれの通信制御装置
間で自動的に行なわれるもので、発信者はこれを
意識することはない、本発明におけるブロツク分
割は、伝送制御手順上のブロツク分割とは独立の
もので、発信者によつて分割され、従つて発信者
に明確に意識されるものである点が異なる。
今、端末1から交換機2に第4図Mに示した如
き、発信者によつてA,B,C,Dの4ブロツク
に分割されたメツセージを送信中、ブロツクA,
ブロツクBは送信完了し、ブロツクCの図中
M′のXの時点で何らかの障害により通信が中断
すると、交換機2は障害発生時点で受信中のブロ
ツクCは受信未完了であるのでこれを無効ブロツ
クととして捨て、ブロツクA,Bについては受信
完了であるので有効とし、以後ブロツクA,Bの
みを1メツセージとして着信端末3に送信する。
一方発信端末1では、障害発生により送信動作は
停止するが、ブロツクA,Bについては、確認信
号表示部9に表示された交換機2からの確認信号
により、その送信完了を知つているので、障害修
復後は、ブロツクCから再送する。交換機2は、
障害修復後に端末1から送信されるブロツクC,
Dを1メツセージとして、着信端末3に送信す
る。この時、端末1から、ブロツクA,B,C,
Dより成るメツセージMを送信完了するのに要す
る時間は、第4図からわかるように、 T=TM′+TM″=TM+TC … であり、重複部分はTC′となり、メツセージの先
頭から再送する従来方式に比べて、 TM′−TC′=TA+TB … だけ短縮され、この分だけ回線4及び交換機2の
使用効率は改善される。
また着信端末3においては、前半のブロツク
A,B及び後半のブロツクC,Dが別々に着信す
るが、連結すれば完全なメツセージとなる。
次に、交換機2から着信端末3に、第4図Mに
示したメツセージを送信中に、ブロツクCの途
中、図中Xの時点で障害が発生し、通信が中断し
た場合を考える。交換機2は、障害修復を待つて
該メツセージを再送するのであるが、ブロツクA
とBについては、送信完了表示がなされているの
で、再送はブロツクCの先頭から開始する。この
時、メツセージMの送信完了に要する時間は、
と同様TM+TC′であり、また着信端末3におい
ても出力資料の重複はC′のみであり、従来方式
に比べ、所要時間、出力資料とも、ブロツクA,
Bに対応する部分の重複がさけられる。
なお、交換機2から着信端末3へメツセージを
送信中の、交換機2による各ブロツク送信完了の
確認は、ブロツク符号の送信とそれに対する着信
端末3からの確認信号の受信という手順でも行な
えるが、単に通常の伝送制御手順によつても行な
える。
以上は本発明の原理的説明であるが、次に、こ
れをフアクシミリ蓄積交換システムに実施した場
合の例を説明する。フアクシミリ通信システムに
おけるメツセージは、必要に応じて複数ページに
分割して書かれた文字や図表であるが、各ページ
の区切りは発信者の判断でなされることに着目
し、ブロツク識別符号としてページ区切り符号を
導入する。この時、第3図において、各ページの
画情報がブロツクA,B,C,D等に対応し、ペ
ージ区切り符号がブロツク識別符号に対応する。
また端末1において、入力部7は画像読取部、ブ
ロツク符号発生部8はページ区切り符号発生部と
なる。複数ページ連続送信機能を有する端末で
は、ページ識別と、ページ区切り符号の発生は自
動的に行なえるので、発信者は、各ページ送信終
了毎にページ区切り符号発生部8を起動する必要
はない。さらに、1ページ送信完了毎にその旨原
稿に印字したりあるいは専用プリンタに出力する
機能を有する端末においては、そのような動作を
行なう通信証明出力部が第3図の確認信号表示部
9に対応する。かかるフアクシミリ蓄積交換シス
テムに、本発明を実施した時の効果は、前記説明
により明らかである。
なお、以上は特許請求の範囲1,2に記載の手
段を同時に実施した例の説明であるが、いずれか
片方のみ実施したシステムも可能である。
また、本発明は、フアクシミリ交換システムに
限らず、一般のメツセージ蓄積交換システムに実
施してもその効果は変わらない。
以上の説明で明らかなように、本発明によれ
ば、発信端末から送信されるメツセージを一旦交
換機に蓄積し、交換機から着信端末に送信する蓄
積交換システムにおいて、発信端末に発信者の判
断で発信メツセージを複数のブロツクに分割する
ブロツク符号を該メツセージの任意の位置に挿入
する手段を設け、交換機には発信端末から受信中
に中断されたメツセージの、前記ブロツク符号で
分割されたブロツクのうち、正常に受信完了され
たブロツクのみ交換機から着信端末に送信する手
段と、交換機から着信端末に送信中に中断された
メツセージの、前記ブロツク符号で分割されたブ
ロツクのうち、中断されたブロツクの先頭から再
送する手段を設けることにより、通信中断後の再
送時に生ずるメツセージ送信時間と出力資料の重
複を著しく減少でき、効率の良いメツセージ蓄積
交換システムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のメツセージ蓄積交換システム
図例、第2図は第1図において伝達されるメツセ
ージ形式図例、第3図は本発明の一実施例による
メツセージ蓄積交換システム図例、第4図は第3
図において伝送されるメツセージ形式図例であ
る。 第1図において、1−1,1−n……端末装
置、2……蓄積交換機、3……メツセージ蓄積
部、4−1,4−n……通信回線。 第2図において、M……メツセージ、M′……
中断メツセージ、M″……再送メツセージ。 第3図において、1……発信端末、2……蓄積
交換機、3……着信端末、4,5……通信回線、
6……送信制御部、7……メツセージ入力部、8
……ブロツク識別符号発生部、9……確認信号表
示部、10……共通制御部、11……通信制御
部、12……中央制御部、13……主記憶部、1
4……メツセージ蓄積部、15……データバス。 第4図において、M……メツセージ、M′……
中断メツセージ、M″……再送メツセージ、A,
B,C,D……ブロツク、BC……ブロツク符
号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発信端末から送信されるメツセージを一旦交
    換機に蓄積し、交換機から着信端末に送信するメ
    ツセージ蓄積交換システムにおいて、 発信端末に、発信メツセージを複数ブロツクに
    分割するブロツク符号を発信者の判断で該メツセ
    ージの任意の位置に挿入する手段を設けること
    と、 交換機に、発信端末から受信中に中断されたメ
    ツセージの、前記ブロツク符号で分割されたブロ
    ツクのうち、正常に受信完了したブロツクのみ着
    信端末に送信する手段を設けることを特徴とする
    メツセージ交換方式。 2 特許請求の範囲第1項に記載のブロツク符号
    発生手段を設けられた端末を有する、メツセージ
    蓄積交換システムにおいて、 交換機から着信端末に送信中に中断されたメツ
    セージの、前記ブロツク符号で分割されたブロツ
    クのうち、中断されたブロツクの先頭から再送信
    する手段を設けることを特徴とするメツセージ交
    換方式。
JP13847979A 1979-10-26 1979-10-26 Message exchange system Granted JPS5662444A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847979A JPS5662444A (en) 1979-10-26 1979-10-26 Message exchange system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847979A JPS5662444A (en) 1979-10-26 1979-10-26 Message exchange system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5662444A JPS5662444A (en) 1981-05-28
JPS6213866B2 true JPS6213866B2 (ja) 1987-03-30

Family

ID=15223026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13847979A Granted JPS5662444A (en) 1979-10-26 1979-10-26 Message exchange system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5662444A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182347A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蓄積通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5662444A (en) 1981-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213866B2 (ja)
JPS62213467A (ja) フアクシミリの中継方式
JPS6196863A (ja) フアクシミリ装置
JP2678271B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62216464A (ja) フアクシミリ送信機
JPS63250262A (ja) フアクシミリ通信管理方法
JP2679821B2 (ja) ファクシミリメールシステム
JP2808896B2 (ja) ファクシミリ
US20020036806A1 (en) Facsimile apparatus
JP3181451B2 (ja) 画像データ伝送方法
JPS63146635A (ja) デ−タリンク制御方式
JPS58179048A (ja) フアクシミリ同報通信方式
JP2584190B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03104376A (ja) データ通信装置
JPH03253167A (ja) ファクシミリ中継装置
JPS6143868A (ja) フアクシミリ送信機
JPH01162450A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH06291908A (ja) ファクシミリ装置
JPS6340512B2 (ja)
JPS609262A (ja) フアクシミリ通信確認方式
JPH0468964A (ja) ファクシミリ装置
JPH03262231A (ja) 蓄積交換装置及びその制御方法
JPS6253066A (ja) フアクシミリ蓄積同報装置
JPH0383451A (ja) ファクシミリ装置
JPS60160A (ja) フアクシミリ同報方式