JPS62138510A - 共重合体の製造方法 - Google Patents

共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62138510A
JPS62138510A JP27866785A JP27866785A JPS62138510A JP S62138510 A JPS62138510 A JP S62138510A JP 27866785 A JP27866785 A JP 27866785A JP 27866785 A JP27866785 A JP 27866785A JP S62138510 A JPS62138510 A JP S62138510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
polymerization
aromatic vinyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27866785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832749B2 (ja
Inventor
Takateru Imai
今井 高照
Hisao Nagai
永井 久男
Akira Kamiya
神谷 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP60278667A priority Critical patent/JPH0832749B2/ja
Publication of JPS62138510A publication Critical patent/JPS62138510A/ja
Publication of JPH0832749B2 publication Critical patent/JPH0832749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、透明性、耐熱性および耐候性に優れたN−置
換マレイミド系共重合体の製造に関する。
b、 従来の技術 従来より透明樹脂としてポリメタクリル酸メチル樹脂、
メタクリル酸メチル−スチレン共重合体などは、優れた
透明性を有する樹脂として広く用いられているが、耐熱
性が低いために、たとえば高級家庭用品、弱電用資材、
精密工業資材、および耐久消費材といったいわゆるセミ
エンジニアリングプラスチック的な性能を必要とする分
野では、その使用が大幅に制限されているのが現状であ
る。
こうしたメタクリル酸メチル系樹脂の欠点を解消し耐熱
性を向上させるために、単量体としてα−メチルスチレ
ン、メタクリル酸、無水マレイン酸などを共重合する方
法がある。
C0発明が解決しようとする問題 しかし、これらの単量体を共重合したメタクリル酸メチ
ル系樹脂は、耐熱性は向上するものの、熱安定性、流動
性などに問題を残すものが多く、前記したような分野で
使用するには依然として多くの問題を抱えている。
本発明者らは上記知見を!え、より優れた耐熱性を有す
るメタクリル酸メチル系樹脂を得るために鋭意検討した
結果、メタクリル酸メチル、N−置換マレイミド類、芳
香族ビニル化合物からなる特定の組成を有する共重合°
体が、熱安定性、流動性を損うことなく、透明性、耐熱
性、耐候性に優れた性質を有することを見い出し、本発
明に到達した。
d、 問題点を解決するための手段 すなわら本発明は、α、β−、β−カルボン酸アルキル
エステル21重量%以上84重量%未満、N−置換マレ
イミド1〜49重量%、芳香族ビニル化合物15重け%
をこえ50重量%以下、およびこれらと共重合可能な他
の、!Ii量体0〜20重量%からなる単量体混合物を
重合させることを特徴とする、透明性、耐熱性、耐候性
に(Zれた共重合体の製造方法を提供するものである。
本発明で用いられるα、β−不飽和カルボン酸アルキル
エステルは、アクリル酸、メタクリル酸、あるいはエタ
クリル酸のアルキルエステルであって、主としてメタク
リル酸メチル、エタクリル酸メチルなどが透明性、耐熱
性向上のために好ましい単量体である。
α、β−、β−カルボン酸アルキルエステルは、透明性
を担う主たる単量体であるから、その使用量が多いほど
透明性が良好になるが、耐熱性とのがねがいからその使
用量は制限され、通常21重量%以上84重量%未満、
好ましくは25〜78重足%、さらに好ましくは35〜
75重量%使用するのが望ましい。21重量以下では透
明性が劣る。
N−置換マレイミドとしては、N−フェニルマレイミド
、0−クロル−フェニルマレイミド、シクロへキシルマ
レイミド、N−ラウリルマレイミド、N−〇−メチルフ
ェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチル
マレイミドなどが挙げられるが、透明性、耐熱性を考慮
すると、N−フェニルマレイミド、0−クロル−フェニ
ルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、N  o−
メチルフェニルマレイミドなどが好ましい。
N−置換マレイミド類は耐熱性を担う単量体であり、そ
の使用量が多いほど耐熱性は向上するが、多すぎると、
透明性を損なったり、樹脂の流動性が悪化したり、ひど
く脆い樹脂になるので注意が必要である。また少なすぎ
ると耐熱性が充分得られない。
通常1〜49重量%、好ましくは5〜40重量%、さら
に好ましくは10〜30重量%使用するのが望ましい。
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルス
チレン、p−メチルスチレンなどが好ましいものとして
挙げられる。芳香族ビニル化合物は、樹脂の加工性の向
上、および耐熱性を向上させる助けとして共重合させる
。これは、芳香族ビニル化合物とN−置換マレイミドの
共重合より成る繰り返し構造単位が、α、β−不飽和カ
ルボン酸アルキルエステルとN−置換マレイミドから成
る繰り返し構造単位より耐熱的に優れているためである
。したがって芳香族ビニル化合物の使用量も多いほど耐
熱性は向上するが、あまりに多く使用すると透明性が極
端に低下したり、流動性が急激に減少したりするので注
意が必要である。通常15重量%より上で50重量%以
下、好ましくは20〜45重量%、さらに好ましくは2
0〜40重量%使用するのが望ましい。15重量%以下
では耐熱性が劣る。
これらのα、β−、β−カルボン酸アルキルエステル、
N−置換マレイミド、芳香族ビニル化合物などの単量体
と共重合可能な他の単量体としては、アクリロニトリル
、メタクリロニトリルなどのビニルシアン化合物、メタ
クリル酸、アクリル酸などのα。
β−不飽和カルポン酸、アクリルアミド、メタクリルア
ミドなどのα、β−不飽和不飽和カルテン酸アミド挙げ
られる。これらの単量体を使用すると、樹脂の強度、耐
薬品性向上、あるいは透明性の向上などが期待できるも
ため、通常0〜20重量%の範囲内で適宜使用される。
本発明の共重合体の重合方法としては、乳化重合、溶液
重合、塊状重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合などの通常
のラジカル重合による重合方法がすべて適用できるが、
本発明において好ましい方法の1つである溶液重合法を
例にとって以下に説明する。
重合溶媒としては、通常よく用いられる有段溶媒、例え
ばトルエン、ベンゼン、メチルエチルケトン、ジメチル
ホルムアミドなどが使用できる。
重合開始剤としては、有機過酸化物、アゾ化合物などの
通常のラジカル重合触媒の中から広(選択できるが、重
合溶媒の沸点などを考慮して選択する。
また共重合体の極限粘度〔η〕 (メチルエチルケトン
中30’C)が0.5d l /gをこえると、流動性
が極端に低下するので、L−ドデシルメルカプタンなど
を併用して〔η〕を好ましくは0.1〜0.5d17g
、さらに好ましくは0.15〜0.45d l!/g、
特に好ましくは0.2〜0.4d l 7g程度にコン
トロールすることが必要である。
重合方法としては、モノマーを一括して全量仕込んで重
合を行うバッチ重合法、あるいは特定の単量体、または
単量体混合物を重合系へ連続的に添加しtいくインクレ
メント重合法がある。本発明の共重合体を得る上で、重
合方法を限定する必要はない。
しかし芳香族ビニル化合物の使用量によって重合方法を
考慮することが望ましい。すなわちN−置換マレイミド
と芳香族ビニル化合物との共重合反応は、交互性が強く
、しかも重合速度が速いため、芳香族ビニル化合物量の
多い系でハツチ重合を行うと、N −置換マレイミドと
芳香族ビニル化合物との共重合反応が優先的に起り、そ
ののち残りの単量体が重合する反応形態となり、最終生
成物たる共重合体中の芳香族ビニル化合物の組成分布が
大きくなり、その結果、共重合体の透明性が極端に低下
する。したがって芳香族ビニル化合物の多い系では、α
、β−不飽和不飽和カルテン酸アルキルエステル置換マ
レイミドの重合系中に、芳香族ビニル化合物を少量ずつ
連続的にもしくは間欠に添加するインクレメント重合法
を採用することが好ましい。
本発明で得られる共重合体は、優れた透明性と耐熱性、
耐候性を有するものであり、従来の透明樹脂の使用が不
適であった分野、例えば高温環境下での使用などに適す
るものである。また、透明ABS 、 MBSなどの透
明な耐衝撃性樹脂に本発明の共重合体を適量混合するこ
とにより、透明ABS 、 MBSなどの透明性を大幅
にそこなうことなく、耐熱性の向上をはかることが可能
である。
e、実施例 次に実施例によって本発明を具体的に説明するが、これ
によって本発明は限定されるもではない。
実施例1 撹拌器、温度計、冷却管を備えた容量71のガラス製反
応器に、メチルエチルケトン1600g 、メタクリル
酸メチル1400g 、 N−フェニルマレイミド50
0g 。
スチレンloogを仕込み、充分に攪拌して均一溶液に
する。そののち昇温を開始し、反応器の内温が75℃に
なったときに、2.2−アブビスイソブチリロニトリル
lOgをメチルエチルケトン50gに溶解した溶液を添
加し、重合を開始する。重合温度は75℃に保つ。重合
開始後6時間で収率は90%近くに達する。
溶媒、残モノマーの除去のために、得られた重合体溶液
を水中に投じ、これにスチームを通じる。溶媒、モノマ
ーの除かれた共重合体を粉砕、乾燥後、シリンダ一温度
260°Cの押出機でベレット化した。このようにして
得られた共重合体を射出成形した成形品を用いて熱変形
温度(]印T)を測定した。
試験結果は表−3に示す。なお表−3中、曇価、全光線
透過などの光学特性は、ASTM 01003に従って
測定した。
実施例2 (インクレメント重合) 実施例1と同様の反応器に、メチルエチルケトン100
0g、メタクリル酸メチル1300g 、、N−フェニ
ルマレイミド400gを仕込み、溶解後、昇温を開始し
、反応器の内温か75℃になったときに2,2′ −ア
ゾビスイソプチリロニトリル6gをメチルエチルケトン
40gに溶解した溶液を添加し、重合を開始する。
重合温度は75°Cに保つ。重合開始と同時に、スチレ
ン300g、2.2′ −アゾビスイソブチリロニトリ
ル4gをメチルエチルケトン600gにン容解した!容
を夜を毎分3gの割合で5時間連続的に添加する。スチ
レン溶液の添加終了時の収率は約80%前後であるので
、2.2′  −アソビスイソプチリロ二トリル2gを
メチルエチルケトン15gに溶解した溶液を添加し、さ
らに2時間重合を続行し、収率が90%以上に達したと
ころで実施例1と同様の処理を行いベレット化し、成形
品を得る。
試験結果は表−3に示す。
実施例3 〔種々の共重合体の製造〕 実施例I、あるいは実施例2で示したハツチ重合、イン
クレメント重合によって溶媒、触媒、単量体組成などを
変化させ種々の共重合体を得た。その結果を表−1に示
す。また試験結果を表−3に示す。。
比較例1 単量体組成を本発明の共重合体の組成範囲からずれた所
に選び、比較例として種々の共重合体を得た。
その結果を表−2に示す。また試験結果を表−3に示す
比較例1〜3は公知の共重合体であり、透明性、耐候性
は優れているものの、耐熱性は非常に低いものであり、
高温条件下での使用に不適なものである。
f、 発明の効果 本発明の共重合体は、共重合体の構成成分として、耐熱
性を増すためにN−置換マレイミド類を新たに追加した
共重合体であり、実施例に示した通り透明性を大幅にそ
こなうことなく耐熱性が大幅に改良されたものであり、
近年産業界で要求が増している過酷な条件下での使用に
適したぼれた共重合体である。
したがって本発明の共重合体は耐熱性、透明性、耐候性
に優れた性能を有していることから、耐熱性が要求され
る自動車の外装、内装部材、および電気・電子関連の部
品、医療器具などの成形品を提供するもので、産業上の
利用価値は極めて大きい。
手Vε十市正千ワ 昭和61年3月24 日 特許庁長官  宇 賀 道 朗  殴 1、 事件の表示 昭和60年特許願第278667号 2、 発明の名称 共重合体の製造方法 3、  tli正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名  (417)日本合成ゴム株式会社4、代理人 
〒107 (ほか2名) 5、補正の対象 補正の内容 (1)  明細書第5頁第2行の次に下記を加入する。
記 なかでも、シクロへキシルマレイミドからは、成形品の
黄色度の少ない共重合体を得ることができる。
(2)同書第9頁第8行〜第10行「メタクリル酸メチ
ル1400g 、 N−フェニルマレイミド500g、
スチレン100gを仕込み、」を「メタクリル酸メチル
1)80g、N−フェニルマレイミド500g、メチ1
フ320gヲ仕込み、」と訂正する。
(3)同書第1O頁第7行〜第8行「メタクリル酸メチ
ル1300g 、 N−フェニルマレイミド400gを
仕込み、」を「メタクリル酸メチル1000g 、、N
−フェニルマレイミド500gを仕込み、」と訂正する
(4)  同書第10頁第12行〜第13行「スチレン
300g、」を[スチレン500g、 Jと訂正する。
(5)同書第13頁〜第15頁の表−1、表−2および
表−3を、別紙表−1、表−2および表−3の通りに訂
正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル21
    重量%以上84重量%未満、N−置換マレイミド1〜4
    9重量%、芳香族ビニル化合物15重量%をこえ50重
    量%以下およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜2
    0重量%からなる単量体を重合させることを特徴とする
    共重合体の製造方法。
  2. (2)α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステルとし
    て、メタクリル酸メチルを用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項に記載の共重合体の製造方法。
  3. (3)α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル、N
    −置換マレイミドおよび必要に応じて芳香族ビニル化合
    物の一部とを共重合させ、その重合途中に芳香族ビニル
    化合物の一部もしくは全てを、連続的にもしくは間欠的
    に重合系に添加して重合させることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の共重合体の製造方法。
JP60278667A 1985-12-11 1985-12-11 共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0832749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278667A JPH0832749B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278667A JPH0832749B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138510A true JPS62138510A (ja) 1987-06-22
JPH0832749B2 JPH0832749B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17600480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278667A Expired - Lifetime JPH0832749B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832749B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390518A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性熱可塑性樹脂
JPS63130606A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性熱可塑性樹脂の製造方法
DE4235643A1 (de) * 1992-09-25 1994-04-28 Chemie Linz Deutschland Polymerisate und Polymerdispersionen sowie deren Verwendung in hydraulischen Bindemitteln
US5565537A (en) * 1992-06-17 1996-10-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Maleimide-based copolymer and process for producing it
JP2011038053A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用延伸フィルムとそれを用いた偏光板および画像表示装置
JP2022516346A (ja) * 2019-10-23 2022-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52996A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Hitachi Chem Co Ltd Resin composition
JPS60147414A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toray Ind Inc マレイミド系共重合体の製造方法
JPS6173755A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS61171708A (ja) * 1984-12-14 1986-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPS61276807A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明耐熱性スチレン系共重合体
JPS6259647A (ja) * 1985-09-11 1987-03-16 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS62112612A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系樹脂

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52996A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Hitachi Chem Co Ltd Resin composition
JPS60147414A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toray Ind Inc マレイミド系共重合体の製造方法
JPS6173755A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS61171708A (ja) * 1984-12-14 1986-08-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性樹脂、その製造法およびそれからなる光学用素子
JPS61276807A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明耐熱性スチレン系共重合体
JPS6259647A (ja) * 1985-09-11 1987-03-16 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS62112612A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系樹脂

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390518A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性熱可塑性樹脂
JPS63130606A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性熱可塑性樹脂の製造方法
US5565537A (en) * 1992-06-17 1996-10-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Maleimide-based copolymer and process for producing it
DE4235643A1 (de) * 1992-09-25 1994-04-28 Chemie Linz Deutschland Polymerisate und Polymerdispersionen sowie deren Verwendung in hydraulischen Bindemitteln
JP2011038053A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用延伸フィルムとそれを用いた偏光板および画像表示装置
JP2022516346A (ja) * 2019-10-23 2022-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
US11718745B2 (en) 2019-10-23 2023-08-08 Lg Chem, Ltd. Thermoplastic resin composition, method of preparing the same, and molded article including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832749B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022444B2 (ja) 組成が均一で、かつ分子量分布が狭い熱可塑性樹脂およびその製造方法
JPS61254608A (ja) 耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方法
JPH07196708A (ja) 高い加熱撓み温度および熱分解に対する高い安定性を有するポリメタクリレート成形材料の製造法
JPS633011A (ja) 低吸水透明共重合体
JPS6149325B2 (ja)
JPS62138510A (ja) 共重合体の製造方法
JPS6390515A (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JPS6241973B2 (ja)
JPH0251514A (ja) マレイミド系共重合体の製造方法
JP2565697B2 (ja) 透明耐熱樹脂の製造方法
JP2594289B2 (ja) 透明耐熱樹脂の製造方法
JPS58455B2 (ja) 耐溶剤性アクリル樹脂の製造方法
JP2592332B2 (ja) マレイミド系共重合体及びその製造方法
JPS6390516A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂
TW202019983A (zh) 亞乙烯基取代之芳族單體及環狀(甲基)丙烯酸酯聚合物
JPH03205407A (ja) 透明耐熱性共重合体
JPS6090204A (ja) 重合体の製造法
JPS6060111A (ja) 熱可塑性重合体の製造方法
JPS63199710A (ja) 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレ−ト−スチレン系樹脂
JPS61276802A (ja) 高耐熱性重合体の製造方法
JPS5911347A (ja) 熱可塑性組成物
JPS63215705A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS6321186A (ja) 光学デイスク材料
JPS62138512A (ja) メタクリル系重合体、その製造法および光学素子
JPS60141708A (ja) 耐熱性メタクリル系樹脂およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term