JPS61254608A - 耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方法 - Google Patents

耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS61254608A
JPS61254608A JP60095104A JP9510485A JPS61254608A JP S61254608 A JPS61254608 A JP S61254608A JP 60095104 A JP60095104 A JP 60095104A JP 9510485 A JP9510485 A JP 9510485A JP S61254608 A JPS61254608 A JP S61254608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
ring closure
parts
methacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60095104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216922B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kato
加藤 安之
Masahiro Yuyama
湯山 正宏
Masahiko Moriya
森谷 雅彦
Hideaki Matsuura
秀昭 松浦
Susumu Iijima
飯島 晋
Takeshi Hashimoto
剛 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60095104A priority Critical patent/JPS61254608A/ja
Priority to EP86308324A priority patent/EP0264508B1/en
Priority to DE8686308324T priority patent/DE3681452D1/de
Priority to US06/924,752 priority patent/US4789709A/en
Publication of JPS61254608A publication Critical patent/JPS61254608A/ja
Publication of JPH0216922B2 publication Critical patent/JPH0216922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方
法に関するものであり、共重合された分子内のカルボン
酸の一部を酸無水物構造に変える方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 熱可塑性共重合体、特にポリメタクリル酸メチルやポリ
スチレン或いはメタクリル酸メチル−スチレン共重合体
などは、その透明性、機械的性質、成形加工性など優れ
た特性から自動車部品、電気関係部品、工業部品、雑貨
等の広い分野で使用されている。
しかしながら、近年これらの材料の用途が広がるにつれ
て更に耐熱変形温度が高く、透明性、機械的性質の良い
樹脂材料の要求が強くなってきている。これらの要求を
みたすため多くの検討がなされてきた。例えば、耐熱変
形性の優れた材料としてはメタクリル酸とメタクリル酸
メチルおよび/またはスチレンとの共重合艮よって製造
できることは既に知られている。しかしながら、一般的
にはメタクリル酸が共重合された樹脂は吸水性が高くな
るため吸水による耐熱性の低下がみられるとともに成形
加工中に脱水により揮発性物質が発生して成形品の表面
にスプラッシ、(銀条すじ等)が発生し、満足に使用で
きないことが知られている。
その改良法として例えば特開昭49−85184号公報
には共重合したエチレン系不飽和カルボン酸基のある量
をカルボン酸無水物基に転化することによって成形品の
表面にスプラッシュの発生なしに耐熱変形性の優れた熱
可塑性共重合体を製造できることが記載されている。こ
のようにして得られる重合体は溶媒によるクレージング
に対する抵抗性や共重合体の水に対する抵抗性がすぐれ
る利点も知られている。この方法はカルボン酸基の充分
な量を無水物基に転化するためには共重合体を通気した
押出機へ繰返し通すことが必要であって工業プロセスと
しては生産性が悪いという問題点があり、実用上使用し
にくい方法となっている。
また、特開昭58−217501 号公報には、耐熱性
及び熱安定性に優れたメタクリル酸単位を主体とする新
規共重合体が開示されている。その実施例によればこの
製造方法はメタクリル酸メチルおよび/またはスチレン
とメタクリル酸を連続塊状重合で共重合し、共重合体お
よび未反応物を高温真空室へ供給して未反応物の除去及
び6員環酸無水物の生成を行うことが記載されている。
しかし、この方法で6員環酸無水物の生成を行うには高
温真空室での共重合体樹脂の滞留時間を長くとる必要が
あり、生成ポリマーの着色などの問題がでてくる。
特開昭52−87449 号公報でも不飽和カルボン酸
を用いた流動性および耐熱性の優れたメタクリル樹脂組
成物が開示されているが不飽和カルボン酸の共重合量が
少なく、耐熱性改良効果が小さい範囲である。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の技術においては、重合体の吸水性が高
い、成形品の外観が悪い、生産性が悪い、重合体の着色
、耐熱性が不充分である等の問題があった。
本発明者らは、これらの問題点のない熱可塑性共重合体
の製造法に関して鋭意研究を重ねた結果、共重合したメ
タクリル酸および/またはアクリル酸の無水物への転換
を促進させる方法を見出し本発明を完成させた。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明はメタクリル酸および/またはメタクリル
酸単位を含むビニル単量体単位からなる共重合体(以下
、反共重合体と称する)を熱処理して6員環酸無水物単
位を含有する耐熱変形性の優れた共重合体を製造するに
際し、反共重合体に塩基性化合物から選はれる少くとも
1種の閉環促進剤を0.001〜1重量−存在させるこ
とを特徴とする耐熱変形性の優れた共重合体の製造方法
である。
本発明の製造に用いる反共重合体はメタクリル酸および
/あるいはアクリル酸と、これと共重合可能なビニル単
量体との共重合体である。共重合体中のメタクリル酸お
よび/あるいはアクリル酸単位の含有量は5〜50重量
%、好ましくは5〜40重量%である。
これが5重量%より少ない共重合量であれば耐熱性の付
与効果が小さく、本発明の意図する閉環促進による吸水
性の改良(低下)効果も小さくなる。またこれが50重
量%より量が多ければ未閉環のカルボン酸が残りやすく
吸水による大幅な耐熱性低下や成形加工中に成形品の表
面に揮発性物質によるスプラッシュが発生し易くなり好
ましくない。
メタクリル酸およびアクリル酸以外のビニル単量体とし
ては、一般に汎用熱可塑性樹脂の単量体として用いられ
るものが適用できる。
オレフィン類、塩化ビニル、アクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物、不飽和カルボン酸アルキルエステルなど
がある。
なかでも不飽和カルボン酸アルキルエステル、芳香族ビ
ニル化合物から選ばれた1種又は2種以上が望ましい。
不飽和カルボン酸アルキルエステルとしては、メタクリ
ル酸エステル、アクリル酸エステルであり、具体的には
、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、
メタクリ/lz酸n−fルニル、メタクリル酸イソボル
ニル、メタクリル酸フェンチル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル
、メタクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等があげられる
芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α−メチルスチ
レン等があげられる。
本発明の製造に用いる反共重合体は、前述の単量体を公
知の懸濁重合、塊状重合、乳化重合、溶液重合等の重合
方法で製造できるが、不純物がより少ない点で懸濁重合
、塊状重合が特に好ましい。
本発明に用いられる閉環促進剤の塩基性化合物としては
、無機塩基化合物及び有機塩基化合物があげられる。
無機塩基化合物としては、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、水
酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類
金属水酸化物などをあげることができる。なかでも水酸
化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸
化物が望ましい。有機塩基化合物としてはトリエチルア
ミン、ジエチルアミン、エテルア疋ンなどのアミン類、
2−フェニルメチルイミダゾール、グアニジン、1゜8
−ジアザビシクロ−1”5,4.0)−ラブセン−7な
どのイミン類、水酸化トリメチルフェニルアンモニウム
、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム、水酸化テト
ラメチルアンモニウムなどの水酸化第四アンモニウム塩
、P−トルエンスルホニウム酸ナトリウムなどのスルホ
ニウム塩基、ナトリウムメチラート、カリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、カリウムエチラートなどの
アルカリ金属誘導体アルコキシドなどをあげることがで
きる。
なかでもナトリウムメチラートが好ましい。
これら閉環促進剤は、形態として固体、水溶液、有機溶
剤溶液のいずれであっても良い。
その添加方法は単量体の重合時に単量体に一部あるいは
全量添加してあってもよいし、反共重合体に混合機を用
いて混合して添加してもよい。添加量は反共重合体に対
して0.001〜1重量%であり、好ましくは0.01
〜0.5重量%である。添加量が少なければメタクリル
酸および/あるいはアクリル酸の閉環促進効果が小さく
、また要員に添加しても添加量に見合って閉環は促進さ
れず、ゲルが発生しやす(なり好ましくない。
本発明の方法における熱処理を実施する方法については
公知の方法が用いられる。
揮発成分除去のための真空機能を有する加熱炉、押出機
等が適し、好適には反共重合体を転化点よりも高い温度
で運転される脱気押熱処理の温度は150〜350’C
1好ましくは220〜320℃の範囲から選ばれる。こ
の温度より低いときには酸無水物構造への閉環が不十分
となり、この温度より高いときには着色が著しくなって
透明樹脂としての価値を損なうことになり、いずれも好
ましくない。熱処理操作によって原料共重合体中のメタ
クリル酸および/またはアクリル酸単位の70重量%以
上、好ましくは80重量%以上が6員環酸無水物構造に
転換される。その結果、熱処理後の共重合体は3〜50
重量%、好ましくは5〜30重量%の6員環酸無水物構
造を有している。
本発明のごとき閉環促進剤を用いることによりメタクリ
ル酸エステル及びアクリル酸エステルを単量体として用
いた反共重合体の場合には、共重合されたメタクリル酸
および/あるいはアクリル酸量に対して6員環酸無水物
量が100重量%を超えることがある。
本発明の方法により得られる共重合体は、6員環酸無水
物への閉環率が極めて高いため、反共重合体中のメタク
リル酸および/またはアクリル酸単位の含量が高い場合
にも、得られる共重合体中に残存する未閉環のメタクリ
ル酸および/またはアクリル酸単位の含量は10重量%
以下、好ましくは5重量−以下の極めて少量に減するこ
とができ、酸無水物構造への転換が不十分な場合に生じ
る成形加工時における成形品表面のスプラッシュの発生
が無く、溶媒によるクレージングに対する抵抗性や、耐
水性においても改良される。
(実施例) 以下の実施例における分析、物性の測定方法は次の通り
である。
(1)6員環酸無水物の定量方法 特開昭49−85184号公報の記載に基づき赤外分光
光度計の測定で行い、酸無水物構造特有の1805 o
n−’  の吸収を用いて定量した。
(2)閉環率 本発明における閉環率は乍式によし定義する。
(式中、R,R’はHまたは缶、であり、Hと0(3の
比は仕込みメタクリル酸とアクリル酸との比と同じと仮
定する。) (3)  メルトフローインデックス (Ml ): ASTM  D−1238。
230℃3.8時々重 (4)熱変形温度 (HDT) : ASTM D−64818,6即(/
1! (5)  成形品外観:射出成形で15CIIX 15
 sXa■の試験片を作成し、スプラッシュ の発生状況を肉眼で観察した。
実施例1 攪拌機の備わった51!オートクレーブに2.21!の
水と2.4Iのとドロキシセルロースを仕込み溶解した
後に、1eoyのメタクリル酸と1440 Fのメタク
リル酸メチルと6.41のラウリルメルカブタ’、’、
5.61のラウロイルパーオキサイドを加え、この混合
物を攪拌し80℃に加熱し重合を行った。1時間40分
検温度を98℃に上げ、更に1時間重合を行い、反応を
完結させた。その後、重合物を冷却、遠心分離、水洗し
て80℃で乾燥を行った。このビーズを分析したところ
、メタクリル酸メチル90重量%・とメタクリル酸10
重量%であった。この乾燥ビーズにビーズ100部化対
して水酸化ナトリウム0.03部をヘンシェルミキサー
で混合し、40IIII脱気押出機(田辺プラスチック
機械製VS40−28型L/D−28)を用いてスクリ
ュー回転数50rpm。
樹脂温度280℃で造粒を行った。この造粒品メルトフ
ローインデックス(Ml )は1.3であった・この造
粒品を260℃の樹脂温度で射出成形すると表面状態の
優れた無色透明な成形体を与えた。この熱変形温度(H
DT)を測定すると120℃であった。メタクリル酸の
閉環率は120重量%であった。その吸水率は1.6チ
であった。
実施例2〜4 第1表に示す仕込み組成以外は実施例1の操作と同じ操
作を行った。
比較例1 熱処理時(造粒時)に水酸化ナトリウムを添加しない以
外は実施例1の操作と同じ操作を行った。この造粒品の
MIは1.3であり、閉環率は56重量%であった。こ
の熱変形温度を測定すると120℃で実施例1と同じ値
であったが成形品吸水率は2.1チで実施例1に比べ0
.5 %高いものであった。
実施例5 攪拌機の備わった51!のオートクレーブに2.21の
水と2.41のヒドロキシセルロースを仕込み溶解した
後に、160J’のメタクリル酸と、1440 Nのス
チレンと、1.6jのt−ドデシルメルカプタンと、2
B、8J’の過酸化ベンゾイルを加え、この混合物を攪
拌し90℃に2.5時間維持した。ついで温度を100
℃に上昇させて30分間重合を行った。その後、重合物
を冷却、遠心分離、水洗して、70℃で乾燥を行った。
その後重合物を冷却、遠心分離、水洗して70℃で乾燥
を行った。このビーズを分析したところ、スチレン90
.5重量%とメタクリル酸9.5重量%であった。この
ビーズ100部に対して水酸化ナトリウム0.03部を
ヘンシェルミキサーで混合し、40■脱気押出機を用い
、実施例1と同様な造粒操作を行った。この造粒品のM
lは7.5であった。
この造粒品を230℃の樹脂温度で射出成形すると表面
状態の優れた無色透明な成形体を与え、このHDTは1
18℃であった。またメタクリル酸の閉環率を測定する
と80重jl優であり、吸水率は0.5優であった。
実施例6 攪拌機の備わった51!のオートクレーブに2.21の
水と2.41のヒドロキシセルロースを仕込み溶解した
後に160yのメタクリル酸、8ONのアクリル酸、1
380J’のメタクリル酸メチル、6.47’のラウリ
ルメルカプタン、5.61のラウロイルパーオキサイド
を加え、この混合物を攪拌し80℃に加熱し重合を行っ
た。1時間40分後に温度を98℃に上げ、さらに1時
間重合を行い反応を完結させた。
その後重合物を冷却、遠心分離、水洗して80℃で乾燥
を行った。このビーズを分析したところ10重量−のメ
タクリル酸、3重量%のアクリル酸、87重ilチのメ
タクリル酸メチルであった。このビーズ100部に対し
て水酸化ナトリウム0.03部、ヘンシェルミキサーで
混合し脱気押出機を用いて樹脂温度280℃で造粒を行
った。
このペレットのMlは1.3であって閉環率を測定した
ところポリマー中の酸量に対して105重量−であり、
HDTは122℃であった。
吸水率は1.7チであった。
実施例7〜8 乾燥ビーズに第2表に示す量の水酸化ナトリウムを分散
させ造粒する以外は実施例1と同じ操作を行った。その
結果を第2表に示す。
実施例9〜10 乾燥ビーズに第2表に示す無機塩基化合物を分散させ造
粒する以外は実施例1と同じ操作を行った。その結果を
ff12表に示す。。
比較例2 乾燥したビーズ100重量部に対して水酸化ナトリウム
2重重部添加する以外は実施例1と同じ操作を行ったと
ころMlは0.2となりゲル分のため射出成形品・の表
面に肌荒れを起こした。
実施例11 攪拌機の゛備わった5jのオートクレーブに2.21!
の水と2.41のヒドロキシセルロースを仕込み溶解し
た後に180 /のメタクリル酸、144(lのメタク
リル酸メチル、6.4/のラウリルメルカプタン、5.
6Fのラウロイルパーオキサイドを加え、この混合物を
攪拌し80℃に加熱し重合を行った。1時間40分検温
度を98℃にとげ更に1時間重合を行い、反応を完結さ
せた。その後重合物を冷却、遠心分離、水洗して80℃
で乾燥を行った。このヒースを分析したところメタクリ
ル酸メチル90重量−とメタクリル酸10重量%であっ
た。この乾燥ビーズにビーズ100部に対して水酸化ナ
トリウム0.03部をヘンシェルミキサーで混合し、混
合したビーズをステンレス製の板の上に広げ、脱気した
300℃に加熱したオーブンに入れ30分間放置した。
サンプルを冷却後、閉環率を測定したところ80重量%
であり、HDTは120℃であった。
実施例12〜15 実施例1〜4の閉環促進剤を水酸化ナトリウムに代えて
、ナトリウムメチラートであること以外は同様に行った
結果を第3表に示す。
実施例16 攪拌機の備わった51のオートクレーブに2.21の水
と2.4Iのヒドロキシセルロースを仕込み溶解した後
に1601のメタクリル酸、14401のスチレン、1
.6Iiのt−ドデシルメルカプタン、28.8Nの過
酸化ベンゾイルを加え、この混合物を攪拌し90℃に2
.5時間維持した。ついで温度を100℃に上昇させて
30.分間重合を行った。その後重合物を冷却、遠心分
離、水洗して70℃で乾燥を行った。その後重合物を冷
却、遠心分離、水洗して70℃で乾燥を行った。このビ
ーズを分析したところスチレン90.5重量%とメタク
リル酸9.5重量−であった。このビーズ100部に対
してナトリウムメチラート0.03部、ヘンシェル【キ
サ−で混合し、4otm脱気押出機を用い実施例1と同
様な造粒操作を行った。
この造粒品のMlは7.5であった。この造粒品を23
0℃の樹脂温度で射出成形すると表面状態の優れた無色
透明な成形体を与え、このHDTは118℃であった。
またメタクリル酸の閉環率を測定すると80重量%であ
り、吸水率は0.5チであった。
実施例17 攪拌機の備わった51のオートクレーブに2.21の水
と2.41のヒドロキシセルロースを仕込み溶解した後
に160 、fのメタクリル酸、80、Fのアクリル酸
、1360J’のメタクリル酸メチル、6.4#のラウ
リルメルカプタン、5.61のラウロイルパーオキサイ
ドを加え、この混合物を攪拌し80℃に加熱し重合を行
った。1時間40分後に温度を98℃に上げ、さらに1
時間重合を行い反応を完結させた。
その後重合物を冷却、遠心分離、水洗して80℃で乾燥
を行った。仁のビーズを分析したとξろ10重量%のメ
タクリル酸、3重量%のアクリル酸、87重量%のメタ
クリル酸メチル各単位を有していた。
このビーズ100部に対してナトリウムメチラート0.
03部をヘンシェルミキサーで混合し、脱気押出機を用
いて樹脂温度280’Cで造粒を行った。このペレット
のMIは1.3であって、閉環率を測定したところポリ
マー中の酸量に対して105重量%であり、HDTは1
22℃であった。吸水率は1.7 %であった。
実施例18.19 乾燥ビーズに第4表に示す量のナトリウムメチラートを
分散させ造粒する以外は実施例12と同じ操作を行った
。その結果を第2表区示す。
実施例20〜23 乾燥ビーズに第4表に示す無機塩基化合物を分散させ造
粒する以外は実施例12と同じ操作を行った。その結果
を第4表に示す。
比較例4 乾燥したビーズ100重量部に対してナトリウムメチラ
ート2重量部添加する以外は実施例1と同じ操作を行っ
たとξろ、MIは0.2となり、ゲル分のため射出成形
品の表面に肌荒れを起こした。
実施例24 攪拌機の備わった5I!のオートクレーブに2.2 l
!の水と2.41のとドロキシセルロースを仕込み溶解
した後に、160Fのメタクリル酸、1440J’のメ
タクリル酸メチル、6.4 、Fのラウリルメルカプタ
ン、5.6J’のラウロイルパーオキサイドを加え、こ
の混合物を攪拌し80℃署ζ加熱し重合を行った。1時
間40分検温度を98℃に上げ更に1時間重合を行い反
応を完結させた。その後重合物を冷却、遠心分離、水洗
して80℃で乾燥を行った。
このビーズを分析したところメタクリル酸メチル90重
量%とメタクリル酸10重量%であった。この乾燥ビー
ズに、ビーズ100 部に対してナトリウムメチラート
0.03部をヘンシェルミキサーで混合し、その混合し
たビーズをステンレス製の板の上に広げ、脱気した30
0℃に加熱したオーブンに入れ30分間放置した。サン
プルを冷却後、閉環率を測定したところ800重量%で
あり、HDTは120℃テjへ う すP −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタクリル酸および/またはアクリル酸単位を含
    むビニル単量体単位からなる共重合体(以下、原共重合
    体と称する)を熱処理して6員環酸無水物単位を含有す
    る耐熱変形性の優れた共重合体を製造するに際し、原共
    重合体に塩基性化合物から選ばれる少くとも1種の閉環
    促進剤0.001〜1重量%を存在させることを特徴と
    する耐熱変形性の優れた共重合体の製造方法。
  2. (2)原共重合体中のメタクリル酸および/またはアク
    リル酸単位の含有量が5〜50重量%である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP60095104A 1985-05-02 1985-05-02 耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方法 Granted JPS61254608A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095104A JPS61254608A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方法
EP86308324A EP0264508B1 (en) 1985-05-02 1986-10-24 Process for the production of heat resistant thermoplastic copolymer
DE8686308324T DE3681452D1 (de) 1985-05-02 1986-10-24 Verfahren zur herstellung von hitzebestaendigen thermoplastischen copolymeren.
US06/924,752 US4789709A (en) 1985-05-02 1986-10-30 Process for the production of heat resistant thermoplastic copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095104A JPS61254608A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61254608A true JPS61254608A (ja) 1986-11-12
JPH0216922B2 JPH0216922B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=14128561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095104A Granted JPS61254608A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0264508B1 (ja)
JP (1) JPS61254608A (ja)
DE (1) DE3681452D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040182A1 (ja) 2005-10-03 2007-04-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 非晶性熱可塑性樹脂、及び、押し出しフィルム又はシート
JP2007262396A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US7906570B2 (en) 2006-03-01 2011-03-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and production process thereof
US8394504B2 (en) 2004-08-31 2013-03-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Optical planar thermoplastic resin composition
JP2014501293A (ja) * 2011-04-13 2014-01-20 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム用アクリル系共重合体樹脂の製造方法及びこれを用いた光学フィルムの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198305A (en) * 1986-12-25 1993-03-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Optical element substrate
EP0273397B1 (en) * 1986-12-25 1992-07-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha A substrate for an optical element
JPH01103612A (ja) * 1987-07-30 1989-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性共重合体
DE3843563A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von ethylen/vinylacetat-copolymerisaten mit erhoehter festigkeit, neue ethylen/vinylacetat-copolymerisate und ihre verwendung
DE3843562A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von ethylen/vinylacetat-copolymerisaten, neue ethylen/vinylacetat-copolymerisate und ihre verwendung
DE3843561A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von ethylen/acrylnitril-copolymerisaten, neue ethylen/acrylnitril-copolymerisate und ihre verwendung
EP1496067A4 (en) 2002-03-26 2007-05-30 Toray Industries THERMOPLASTIC POLYMER, METHOD OF MANUFACTURING THEREFOR AND FORM BODY
DE102006032225A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Belland Ag Anhydritisiertes Copolymer
JP5221937B2 (ja) * 2007-11-16 2013-06-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 酸無水物導入高分子および高分子組成物ならびに被覆電線およびワイヤーハーネス
WO2012141413A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Lg Chem, Ltd. Resin composition for optical film and optical film using the same
WO2012141422A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Lg Chem, Ltd. Method for preparing acrylic copolymer resin for optical film and method for fabricating optical film using the same
KR101269673B1 (ko) * 2011-04-13 2013-05-30 주식회사 엘지화학 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 이용한 광학 필름
WO2012141453A2 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Lg Chem, Ltd. Method of preparing resin composition for optical film by using continuous bulk polymerization and methods of preparing optical film and polarizing plate using the resin composition
KR101409208B1 (ko) * 2011-04-13 2014-06-20 주식회사 엘지화학 연속괴상중합법에 의한 광학 필름용 수지 조성물의 제조 방법, 이를 이용한 광학 필름의 제조 방법 및 편광판 제조 방법
KR101347021B1 (ko) * 2011-06-01 2014-01-07 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
WO2012165755A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Lg Chem, Ltd. Resin composition and optical film formed by using the same
WO2012165918A2 (ko) * 2011-06-01 2012-12-06 주식회사 엘지화학 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 이용한 광학 필름
JP2013114198A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Keio Gijuku 光学フィルム、光学フィルム用樹脂材料及び画像表示装置
KR101565629B1 (ko) 2012-01-19 2015-11-04 주식회사 엘지화학 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 이용한 광학 필름
JP6733548B2 (ja) * 2015-07-31 2020-08-05 三菱ケミカル株式会社 共重合体、共重合体の製造方法、樹脂組成物、成形体及び車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL100455C (ja) * 1955-12-27
GB1437176A (en) * 1972-08-14 1976-05-26 Ici Ltd Acrylic copolymers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394504B2 (en) 2004-08-31 2013-03-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Optical planar thermoplastic resin composition
WO2007040182A1 (ja) 2005-10-03 2007-04-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 非晶性熱可塑性樹脂、及び、押し出しフィルム又はシート
JP2007262396A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US7906570B2 (en) 2006-03-01 2011-03-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and production process thereof
JP2014501293A (ja) * 2011-04-13 2014-01-20 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム用アクリル系共重合体樹脂の製造方法及びこれを用いた光学フィルムの製造方法
US9429682B2 (en) 2011-04-13 2016-08-30 Lg Chem, Ltd. Method for preparing acrylic copolymer resin for optical film and method for fabricating optical film using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3681452D1 (de) 1991-10-17
JPH0216922B2 (ja) 1990-04-18
EP0264508A1 (en) 1988-04-27
EP0264508B1 (en) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61254608A (ja) 耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方法
JPS62256805A (ja) 熱可塑性に加工可能なポリメタクリレ−ト成形材料、その製法及びこの成形材料から成る押出成形したプレ−ト及びシ−ト、射出成形部品、成形体及び工作材料部品
US4789709A (en) Process for the production of heat resistant thermoplastic copolymer
JPS6390515A (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JPS61261303A (ja) 耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造法
JP2007009228A (ja) 熱可塑性共重合体およびその製造方法
JP2648179B2 (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂キャスト板及びその製造方法
JPH0832749B2 (ja) 共重合体の製造方法
US3784532A (en) Bulk polymerization process modified with solvent to reduce residual monomer content
JP3287734B2 (ja) 耐熱性に優れた熱可塑性樹脂の製造法
JP3061551B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH0948818A (ja) 耐熱変形性の熱可塑性共重合体の製造方法
JPH07100725B2 (ja) 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレート―スチレン系樹脂の製造方法
JPS63154712A (ja) 透明耐熱樹脂の製造方法
JPH08311124A (ja) イミド化アクリル樹脂の製造方法
JPH09151218A (ja) 耐熱性樹脂製造用の原料および耐熱性樹脂
JPS6259612A (ja) 重合体の製造方法
JPS63215705A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH093125A (ja) 耐熱性に優れた熱可塑性樹脂の製造方法
CN116970117A (zh) 一种高透光率低雾度透明共聚物材料制备方法及应用
CA1304880C (en) Process for the production of heat resistant thermoplastic copolymer
JPH0229404A (ja) 芳香族ビニル系共重合体の製造方法
JPS6321186A (ja) 光学デイスク材料
JP3416988B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPS62223208A (ja) 高耐熱性ビニル系樹脂の製造方法