JPS63154712A - 透明耐熱樹脂の製造方法 - Google Patents

透明耐熱樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS63154712A
JPS63154712A JP61300862A JP30086286A JPS63154712A JP S63154712 A JPS63154712 A JP S63154712A JP 61300862 A JP61300862 A JP 61300862A JP 30086286 A JP30086286 A JP 30086286A JP S63154712 A JPS63154712 A JP S63154712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymerization
resin
compound
substituted maleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61300862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565697B2 (ja
Inventor
Takateru Imai
今井 高照
Hisao Nagai
永井 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP61300862A priority Critical patent/JP2565697B2/ja
Publication of JPS63154712A publication Critical patent/JPS63154712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565697B2 publication Critical patent/JP2565697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/402Alkyl substituted imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、透明性、耐熱性、耐候性、熱安定性に優れた
N−置換マレイミド系共重合体よりなる透明耐熱樹脂の
製造方法に関する。
b、従来の技術 従来より遇明樹脂としてポリメタクリル酸樹脂、メタク
リル酸メチル−スチレン共重合体樹脂などが優れた透明
性を有する樹脂として広く用いられている。しかし、こ
れらの樹脂は耐熱性が低いために、例えば高級家庭用品
、弱電用資材、精密工業資材、および耐久消費材といっ
たいわゆるセミエンジニアリングプラス千ツク的な性能
を必要とする分野では、その使用が大幅に制限されてい
るのが現状である。
こうしたメタクリル酸メチル系樹脂の欠点を解消し、耐
熱性を向上させるために、α−メチルスチレン−メタク
リル酸、無水マレイン酸などの単量体をこれら樹脂に共
重合させる方法がある。
C9発明が解決しようとする問題点 しかし、これらの単量体を共重合したメタクリル酸メチ
ル系樹脂は、耐熱性は向上するものの、熱安定性、成形
加工性などに問題を残し、またこれらの単量体の屈折率
がメタクリル酸メチルと比較して高いために共重合体は
複屈折を示し、前記したような分野、とりわけ光ディス
ク、レンズなどの光学精密部品として使用するには多く
の解決すべき問題を抱えている。
本発明者らは、上記知見を踏え、より優れた耐熱性を有
するメタクリル酸メチル系樹脂を得るために鋭意検討し
た結果、メタクリル酸メチル、N−置換マレイミド化合
物、芳香族ビニル化合物からなる特定の組成を有する共
重合体を重合する際、重合調整剤としてメチルスチレン
ダイマーを用いることにより、得られる樹脂の着色が減
少し、かつ透明性、耐熱性、耐候性、熱安定性に優れた
樹脂を得られることを見い出し本発明に到達した。
d、 問題点を解決するための手段 すなわち本発明は、 +a+メタクリル酸メチル    10〜90重量%(
b) N−置換マレイミド化合物 1〜80重量%(c
1芳香族ビニル化合物    5〜80重量%および (d)これらと共重合可能な他の単量体0〜20重量% からなる単量体100重量部を、メチルスチレンダイマ
ー0.01〜3重量部の存在下に重合することを特徴と
する透明耐熱樹脂の製造方法を提供するものである。
(a)メタクリル酸メチルはその含有量が多いほど得ら
れる樹脂の透明性は良好になるが、耐熱性との兼ね合い
からその使用量は制限され、通常10〜90重量%、好
ましくは2)重量%以上、84重量%未満、さらに好ま
しくは25〜78重量%、最も好ましくは35〜75重
量%である。10重四%未満では透明性が劣り、90重
量%を超えると耐熱性が低下するため好ましくない。
(bl N−置換マレイミドとしては、N−シクロヘキ
シルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマ
レイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロ
ピルマレイミド、N −n−ブチルマレイミド、N−s
ec−ブチルマイミド、N  tert−ブチルマレイ
ミド、N−オクチルマレイミドを使用することができ、
これらのマレイミド単量体は単量体そのものに着色がな
く、またそれらを用いて得られる本発明の樹脂も着色の
少ない成形品を与えるものであり、使用用途が限定され
ることはない。
これに対して、上記単量体以外に、N−フェニルマレイ
ミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N−m−メ
チルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレ
イミド、N−o−メトキシフェニルマレイミド、N−m
−メトキシフェニルマレイミド、N−p−メトキシフェ
ニルマレイミド、N  O−クロロフェニルマレイミド
、N−m−クロロフェニルマレイミド、N−p−クロロ
フェニルマレイミドなどの芳香族置換マレイミド化イ、
ミドる。しかし、これらの芳香族置換マレイミド化合物
は黄色に着色しており、これらを用いて得られる共重合
体も黄色に着色するため、使用される用途が成形品の着
色を問題にしない分野に限定される。
またこれらのマレイミド化合物のうち好ましいものとし
ては、耐熱性の向上という点も考慮に入れると、N−シ
クロヘキシルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−
オクチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミドなど
が挙げられる。
(b)N−置換マレイミド化合物は耐熱性を担う単量体
であり、その使用量が多いほど耐熱性は向上するが、通
常1〜80重量%、好ましくは1〜49重量%、さらに
好ましくは5〜40重量%、最も好ましくは10〜30
重量%使用するのが望ましい。80重量%を超えると得
られる樹脂の透明性を損なったり、樹脂の成形加工性が
悪化したり、ひどく脆い樹脂になるため好ましくない。
また1重量%未満であると充分な耐熱性が得られない。
(c)芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレンなどをあげることが
できる。(c1芳香族ビニル化合物は、樹脂の加工性お
よび耐熱性を向上させるために共重合させるものである
が、これは(c1芳香族ビニル化合物と(bl N−置
換マレイミド化合物からなる繰り返し構造単位が、メタ
クリル酸メチルとN4tAマレイミド化合物からなる繰
り返し構造単位より耐熱的に優れているためである。し
たがって(c)芳香族ビニル化合物の使用量が多いほど
得られる樹脂の耐熱性は向上する傾向があるが、あまり
に多(使用すると、得られる樹脂は組成分布の大きな共
重合体となり、透明性の低下、成形加工性の減少、複屈
折の増加などがおこるので好ましくない。通常5〜80
重量%、好ましくは15〜50重量%、さらに好ましく
は16〜45重量%、最も好ましくは16〜35重量%
使用するのが望ましい。
使用量が5重量%未満では、得られる樹脂の耐熱性が劣
るため、好ましくない。
これらの(a)メタクリル酸メチル、(b)N−置換マ
レイミドおよび(c)芳香族ビニル化合物などの単量体
と(d)共重合可能な他の単量体としては、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリルなどのビニルシアン化合物
、メタクリル酸、アクリル酸などのα、β−不飽和カル
ボン酸、アクリルアミド、メタクリル酸アミドなどのα
、β−不飽和カルボン酸アミド、2,2゜2−トリフル
オロエチルアクリレート、2,2.2−トリフルオロエ
チルメタクリレートなどの含フツ素単量体などが挙げら
れる。
これらの単量体を使用すると、得られる樹脂の強度、耐
水性、耐薬品性向上、あるいは透明性の向上などが期待
できるため、0〜20重量%の範囲内で使用される。
メチルスチレンダイマーは、重合調節剤の効果があり、
その代表的なものでは、2.4−ジフェニル−4−メチ
ル−1−ペンテンまたは2,4−ジフェニル−4−メチ
ル−2−ペンテンなどがあり、これらの使用量は重合す
る単量体100重量部に対して0.01〜3重量部、好
ましくは0.033〜2.5重量部、さらに好ましくは
0.05〜2重量部使用するのが望ましい。
メチルスチレンダイマーの使用量が0.01重量部未満
では、得られる共重合樹脂の分子量が大きくなって成形
加工性が悪化する。また使用量が3重量部を超えると、
重合調整剤の残留が多くなり、得られる樹脂の熱安定性
の低下や着色の増加、またその分子量が低下するために
成形品の機械的強度の低下などが起こるのでいずれも好
ましくない。
従来、重合体の分子量を調整する重合調整剤としては、
メルカプタン、m−千オクレゾール、チオフェノール、
チオグリコール酸−2−エチルヘキシル、β−ナフタレ
ンチオール、アルデヒドなどが一般的である。
しかしこれらの重合調整剤は臭気が強(、得られた重合
体も程度の差こそあれ、一般にドブ臭いといわれる臭い
がつき、実用上問題になることがあった。
さらに本発明で特記すべき事は、本発明のようなN−置
換マレイミド化合物を必須成分とする重合体の製造にお
いては、従来のチオールの水素引き抜きによって連鎖移
動するタイプの重合調整剤では分子量調整の効果が少な
いという点である。
これは、N−置換マレイミドとメルカプタンなどのチオ
ールとがマイケル付加反応をおこすために連鎖移動以外
の反応に消費されてしまうため多量のメルカプタン類の
添加が必要となり、樹脂の臭気、着色、熱安定性などに
重大な欠陥を生じることになるからである。
これに対して、本発明で使用するメチルスチレンダイマ
ーは無色であって、ごくわずかな芳香臭を有するもので
あるが、これをN−置換マレイミド化合物を使用するこ
とによって、その性能を充分に引き出し、分子量調節剤
としての効果を有し、かつ、臭気、着色がなく、熱安定
性に優れた透明耐熱樹脂を発明した意義は大きい。
本発明の各単量体の重合方法としては、乳化重合、溶液
重合、塊状重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合などの通常
のラジカル重合による重合方法がすべて適用できるが、
以下、本発明において好ましい方法の1つである溶液重
合法を例にとって説明する。
重合溶媒としては、通常よく用いられる有機溶媒、例え
ばトルエン、ベンゼン、メチルエチルケトン、ジメチル
ホルムアミドなどが使用できる。
重合開始剤としては、有機過酸化物、アブ化合物などの
通常のラジカル重合触媒の中から広(選択できる。この
重合開始剤の使用量は、共重合体の極限粘度数〔η〕 
(メチルエチルケト中30’C)が0.7d17gをこ
えると成形加工性が極端に低下するため、メチルスチレ
ンダイマーの使用量をも考慮して決定することが望まし
い。したがって、重合開始剤の使用量は、メチルスチレ
ンダイマーの使用量も考慮して、〔η〕値が0.1〜0
.65dl/g、さらに好ましくは0.15〜0.55
4/g、特に好ましくは0.2〜0.54i/g程度の
共重合体が得られるように適宜使用することが必要であ
る。
また重合時にジエン系ゴム、非ジエン系ゴムなどの各種
ゴム状重合体を存在させることができる。このゴム状重
合体としては、透明性の点からは粒子径の小さいものま
たは共重合体成分と屈折率がほぼ等しいものが好ましい
重合方法としては、モノマーを一括して全量仕込んで重
合を行うバッチ重合法、特定の単量体、または単量体混
合物を重合系へ連続的に添加していくインクレメント重
合法、単量体混合物を重合系へ連続的に供給して重合し
、得られた重合体を系外へ連続的に取り出す連続重合法
などがある。
しかし芳香族ビニル化合物の使用量によって重合方法を
選択することが望ましい。すなわち、N−置換マレイミ
ド化合物と芳香族ビニル化合物との共重合反応は交互性
が強くしかも重合速度が速いため、芳香族ビニル化合物
の多い系でハツチ重合を行うと、N−置換マレイミド化
合物と芳香族ビニル化合物との共重合反応が優先的に起
り、そののち残りの単量体が重合する反応形態となるた
め、最終生成物たる共重合体の組成分布において芳香族
ビニル化合物とN−置換マレイミド化合物からなる繰り
返し構造単位が多くなるため、その結果得られる樹脂の
透明性の減少、複屈折の増加などが起こる。したがって
芳香族ビニル化合物の多い系ではメタクリル酸メチルと
N−置換マレイミド化合物の重合系中に、芳香族ビニル
化合物を少量ずつ連続的にもしくは間欠的に添加するイ
ンクレメント重合法を採用することが好ましい。
本発明によって得られた樹脂を成形する方法としては、
射出成形、押出成形等の方法を使用することができ、そ
の成形温度は100〜300 ”C2好ましくは150
〜290℃、さらに好ましくは220〜280℃が望ま
しい。
本発明方法によって得られた樹脂は、優れた透明性と耐
熱性および耐候性を有するものであり、従来の透明樹脂
の使用が不適であった分野、例えば高温環境下での使用
などに適するものである。また透明ABS樹脂、MBS
樹脂などの透明な耐衝撃性樹脂に本発明の樹脂を適量混
合することにより、透明ABS、MBSなどの透明性を
大幅にそこなうことなく、その耐熱性の向上をはかるこ
とが可能である。
e、実施例 次に実施例によって本発明を具体的に説明するが、これ
によって本発明は限定されるものではない。
実施例1 攪拌機、温度計を備えた10βオートクレーブにトルエ
ン3000g 、メタクリル酸メチル3150g 、ス
チレン850g、 N−シクロヘキシルマレイミド10
00g 、メチルスチレンダイマー(2,4−ジフェニ
ル−4−メチル−1−ペンテン)・Logを仕込み、充
分に攪拌して均一溶液にする。そののち、昇温を開始し
反応器の内温が100℃になったときにジクミルパーオ
キサイド12.5gをトルエン500gに溶解した溶液
を添加し、重合を開始する。重合温度は120°Cに保
って、重合開始後3時間で収率は100%に達する。
溶媒、残モノマーの除去のために、得られた重合体溶液
を水中に投じ、これにスチームを通じる。得られた溶媒
、モノマーの除かれた共重合体樹脂を粉砕、乾燥後、シ
リンダ一温度260℃の押出機でペレットに成形した。
この共重合体ペレットから射出成形して得られた成形品
について、熱変形温度、光学特性などを測定した。その
試験結果を表−3に示す。
また、第1図に示す長期熱安定性は、成形品を温度11
0°Cのギヤオーブン中に長時間放置し、各放置時間に
おける光学特性について測定し、寝軸を黄色度(bL値
)、横軸を経過時間として表した。図において、経過時
間に伴う黄色度の増加量が低いレベルであることが長期
熱安定性が良好であることを示すものであり、図から本
発明の組成物が優れていることがわかる。
実施例2 実施例1で示した方法において、表−1に示すとおりに
、溶媒、触媒、単量体組成などを変化させ種々の共重合
体樹脂を得た。またその共重合体樹脂から得られた成形
品の試験結果を表−3に示す。
比較例1 メチルスチレンダイマーを使用しないで、表−2に示す
処方にしたがって得られた共重合体樹脂について、実施
例と同様にしてその成形品を試験し、その結果を表−3
に示す。
本比較例によって得られた樹脂は、メチルスチレンダイ
マーを使用しないで重合した例であり、樹脂の流動性が
低くまたその成形品は黄味の着色が濃く、さらに第1図
に示した通り、長期熱安定性に劣る。
比較例2 表−2に示す処方にしたがって得られた共重合体樹脂に
ついて、実施例と同様にしてその成形品を試験し、その
結果を表−3に示す。
本比較例によって得られた共重合体樹脂は、メチルスチ
レンダイマーの使用量が本発明の範囲を超えて使用し、
重合した例であり、共重合体の重合収率が低く耐熱性が
劣る。
比較例3.4 メチルスチレンダイマーに代えて、一般に使用されてい
る分子fi1節剤を使用し、表−2に示す処方にしたが
って得られた共重合体樹脂について、実施例1と同様に
してその成形品を試験し、その結果を表−3に示す。
その結果、比較例3.4ともに、得られた成形品は黄味
が強く好ましくない。また比較例3の樹脂は流動性も低
い。
また第1図に長期熱安定性について示したが、比較例3
.4とも黄色の変色が大きいことがわかる。
比較例5〜7 表−2に示す処方にしたがって、各jut体を重合し、
得られた共重合体樹脂を成形して、その成形品を試験し
た結果を表−3に示す。
比較例5によって得られた共重合体樹脂は、メタクリル
酸メチルの使用量が本発明の範囲未満の例であり、複屈
折が大きく光学特性が劣ることがわかる。
比較例6によって得られた共重合体樹脂は、N−シクロ
ヘキシルマレイミド(N−置換マレイミド化合物)の使
用量が本発明の範囲未満の例であり、耐熱変形温度が低
いことがわかる。
比較例7によって得られた共重合体樹脂は、スチレン(
芳香族ビニル化合物)の使用量が本発明の範囲未満の例
であり、流動性が低く、また黄味の着色が濃く好ましく
ない。
10発明の効果 本発明によって得られる樹脂は、その共重合成分として
耐熱性を改善するためにN−置換マレイミド化合物を新
たに追加し、さらに必須成分としてメチルスチレンダイ
マーを重合調整剤として用いることにより、樹脂の透明
性を大幅にそこなうことなく、耐熱性、熱安定性を大幅
に改良できたものであり、近年産業界で要求が増してい
る過酷な条件下での使用に適した優れた共重合体である
したがって、本発明方法は、耐熱性、透明性、耐候性、
熱安定性に優れた性能を有する樹脂を提供することから
、耐熱性が要求される自動車の外装、内装部品、および
電気・電子関連の部品、医療器具などの成形品を提供す
るもので産業上の利用価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1、比較例1.3および4に
おいて得られた成形品の長期熱安定性の測定結果を示す
図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)メタクリル酸メチル10〜90重量% (b)N−置換マレイミド化合物1〜80重量% (c)芳香族ビニル化合物5〜80重量% および (d)これらと共重合可能な他の単量体0〜20重量% からなる単量体100重量部を、メチルスチレンダイマ
    ー0.01〜3重量部の存在下に重合することを特徴と
    する透明耐熱樹脂の製造方法。
  2. (2)前記N−置換マレイミド化合物が、N−シクロヘ
    キシルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチル
    マレイミド、N−nプロピルマレイミド、N−イソプロ
    ピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−se
    c−ブチルマイミド、N−tert−ブチルマレイミド
    、N−オクチルマレイミドよりなる群から選ばれる少な
    くとも1種の化合物であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項に記載された方法。
JP61300862A 1986-12-17 1986-12-17 透明耐熱樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP2565697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300862A JP2565697B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 透明耐熱樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300862A JP2565697B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 透明耐熱樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154712A true JPS63154712A (ja) 1988-06-28
JP2565697B2 JP2565697B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17890009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300862A Expired - Fee Related JP2565697B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 透明耐熱樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565697B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199710A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレ−ト−スチレン系樹脂
JPH03121179A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カーペットバッキング剤
EP0609061A2 (en) * 1993-01-29 1994-08-03 Tokuyama Corporation Polymerizable composition, polymer, organic glass and ophthalmic lens
CN115160495A (zh) * 2022-08-15 2022-10-11 四川华造宏材科技有限公司 含马来酰亚胺结构的光刻胶成膜树脂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102127273B (zh) * 2010-12-22 2012-11-21 山东舜天力塑胶有限公司 聚氯乙烯耐热改性剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174209A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 共重合体の製造方法
JPS63130606A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性熱可塑性樹脂の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174209A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 共重合体の製造方法
JPS63130606A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱性熱可塑性樹脂の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199710A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレ−ト−スチレン系樹脂
JPH03121179A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カーペットバッキング剤
EP0609061A2 (en) * 1993-01-29 1994-08-03 Tokuyama Corporation Polymerizable composition, polymer, organic glass and ophthalmic lens
EP0609061A3 (en) * 1993-01-29 1995-05-24 Tokuyama Soda Kk Curable composition, polymer, organic glass and ophthalmic lens.
CN115160495A (zh) * 2022-08-15 2022-10-11 四川华造宏材科技有限公司 含马来酰亚胺结构的光刻胶成膜树脂及其制备方法
CN115160495B (zh) * 2022-08-15 2024-05-14 四川华造宏材科技有限公司 含马来酰亚胺结构的光刻胶成膜树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565697B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022444B2 (ja) 組成が均一で、かつ分子量分布が狭い熱可塑性樹脂およびその製造方法
JPS61254608A (ja) 耐熱変形性の優れた熱可塑性共重合体の製造方法
CA1322071C (en) Process for producing a heat resistant resin composition
JPS63154712A (ja) 透明耐熱樹脂の製造方法
JPH0251514A (ja) マレイミド系共重合体の製造方法
JP2911044B2 (ja) 着色の少ないメタクリル系樹脂組成物
JP3858948B2 (ja) スチレン−メチルメタクリレート系重合体の製造方法
JPS62138510A (ja) 共重合体の製造方法
KR950013151B1 (ko) 내열성 및 내충격성 수지 조성물
KR100238830B1 (ko) 내열성 및 내충격성 스티렌계 열가소성 수지 조성물
JPH03205407A (ja) 透明耐熱性共重合体
JP2856799B2 (ja) 耐光性に優れたマレイミド含有メタクリル系樹脂の製造方法
JPS63199710A (ja) 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレ−ト−スチレン系樹脂
JPS6060111A (ja) 熱可塑性重合体の製造方法
JPS60231716A (ja) 耐熱変形性に優れたアクリル系樹脂の製造方法
JPS59179611A (ja) ゴム変性スチレン・アクリロニトリル系共重合樹脂組成物の製造方法
JP7197303B2 (ja) 重合体組成物
JPS61276802A (ja) 高耐熱性重合体の製造方法
JPS62280206A (ja) 共重合体の製造方法
KR101002154B1 (ko) 투명 내열 수지 제조용 조성물 및 이를 이용한 투명 내열 수지의 제조방법
JPS61235450A (ja) 樹脂組成物
JPS6026014A (ja) 低吸湿性メタクリル系樹脂
JPS62138512A (ja) メタクリル系重合体、その製造法および光学素子
JPS61151216A (ja) 耐熱性メタクリル樹脂組成物の製造方法
JPS62101612A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees