JPS61174209A - 共重合体の製造方法 - Google Patents

共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS61174209A
JPS61174209A JP1596085A JP1596085A JPS61174209A JP S61174209 A JPS61174209 A JP S61174209A JP 1596085 A JP1596085 A JP 1596085A JP 1596085 A JP1596085 A JP 1596085A JP S61174209 A JPS61174209 A JP S61174209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
parts
polymerization
bulk
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1596085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449841B2 (ja
Inventor
Masanori Kondo
近藤 正経
Kiyoshi Ogura
小倉 清
Koichi Kuramoto
興一 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP1596085A priority Critical patent/JPS61174209A/ja
Publication of JPS61174209A publication Critical patent/JPS61174209A/ja
Publication of JPH0449841B2 publication Critical patent/JPH0449841B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の目的〉 本発明は耐熱性、熱安定性ならひに接着性に優れた共1
合体の製造方法に関するものである。
さらに詳しくは、塊状−慝濁重合法による不飽和ジカル
ボン酸無水物およびマレイミド系単量体ならひに芳香族
ビニル系単量体等とからなる共重合体の製造方法に関す
るものである。
従来より、無水マレイン酸−スチレン系共重合体やマレ
イミド−スチレン系共重合体はポリスチレンあるいはア
クリロニトリル−スチレン系共重合体と比較して耐熱性
が優れていることが知られている。また、無水ルイン酸
−スチレン系共重合体はガラスゆ維や金属等との親和性
が良好であり、これらとの複合材料は機械的強度が高く
、自動車部品や電気部品等として広く用いられようとし
ている。しかしながら、この共1合体は熱安定性が悪く
、高温下での成形加工時に熱分Mを起こし易く、その際
に発生する分解ガス(てよって成形品が発泡するという
問題がある。一方、マレイミド−スチレン系共重合体は
非常に優れた熱安定性を有しているが、ガラス繊維等と
の親和性9てとぼしく、複合材料としての補強効果が小
さいという欠点がある。
本発明者らは上記のようなそれぞれの共1合体のもつ特
長を生かし、かつ欠点を相補なうばかりでなく、格段に
優れた耐熱性、熱安定性および接着性等の特性を有する
共1合体をエリ経済的に製造すべく鋭意検討を行なった
。この結俸 果、これらの特性を併せもつ共重合体の製造法を見い出
し、本発明を完成するに至った0すなわち、本発明は塊
状−懸濁1合法によって不飽和ジカルボン酸無水物系単
量体(al O,1〜25重量%およびマレイミド系単
量体(b)2〜50重量%ならびに芳香族ビニル系単量
体、不飽和カルボン酸エステル系単量体および不飽和ニ
トリル系単量体の中から選ばれた1種または2種以上の
単量体(c) 25〜979重量%とからなる共重合体
を製造する方法において、単量体(a)の全量、単量体
(b)の非存在または1部および単量体(c)の1部ま
たは全量を重合率が1〜6ONft%に達する壕で塊状
重合させた後、単量体(b)の残部筐たは全量お工び単
量体(c)の残部を加えて懸濁重合させることを特徴と
する耐熱性、熱安定性および接着性に優れる共重合体の
製造方法を提供するものでβる。
〈発明の構成〉 本発明の共重合体の製造方法は、塊状および懸濁1合工
程からなる。ここで、前段の塊状重合は下記の目的のた
めに行なわれる。
無水マレイン酸のような酸無水物は水が存在すると容易
に加水分解して水溶化する。このため、最初から水を媒
体とした懸濁重合法や乳化重合法で共重合体を製造する
ことは非常に困難である。したがって、無水々レイン酸
の共重合は一般に非水系である塊状1合法または溶液重
合法によって行なわれている。この場合、溶液重合法で
は重合後に溶媒を回収する工程が必要であり、経済的に
は不利でおる。これに対して塊状重合法は溶媒の回収工
程がないため、溶液重合法に比べて有利な方法である。
このような理由によって塊状N@rが行なわれるが、そ
の趣旨からして前段の塊状重合工程において無水マレイ
ン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物を実質的に共重合さ
せておくことが望ましい。
0単 量 体 不飽和ジカルボン酸無水物系単量体としては、例えば無
水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無
水アコニット酸、無水ノ・イミック酸などが挙げられ、
1種又は2種以上用いることができる。特に無水マレイ
ン酸が好ましいO マレイミド系単量体としては、マレイミド、N−メチル
マレイミド、N−エチルでレイミド、N−ブチルマレイ
ミド、N−ラウリルマレイミド、N−シクロへキシルマ
レイミド、N−フェニルマレイミド、N−0−クロロフ
ェニルでレイミドなどが挙げられ、1種″または2種以
上用いることができる。特KN−フェニルマレイミドが
好ましい。
芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチル
スチレン、α−クロルスチレン、P−メチルスチレン、
p−t−ブチルスチレン、0−クロルスチレン、p−ク
ロルスチレン、2.5−ジクロルスチレン、3.4−ジ
クロルスチレン、2.5−ジブロムスチレンなどが挙げ
られ、1種又は2種以上用いることができる。特にスチ
レンが好筐しい。
不飽和カルボン酸エステル系単量体としては、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ
)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(
メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロ
ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ジ
メチルアミンエチル、7レイン酸メチル、マレイン酸エ
チル、マレイン酸フチルなどが挙けられ、1種又は2種
以上用いることができる。特にメタクリル酸メチルが好
ましい。
不飽和ニトリル系単量体としては、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、マレオニトリル、フマロニトリル
などが挙けられ、1種又は2種以上用いることができる
。%にアクリロニトリルが好ましい。
0共1合体組成 本発明の方法によって製造された共重合体は、不飽和ジ
カルボン酸無水物系単量体(a) 0.1〜25Tj1
@%およびマレイミド系単量体(b)2〜50重量%な
らびに芳香族ビニル系単量体、不飽和カルボン酸エステ
ルおよび不飽和ニトリル系単量体の中から選ばれた1種
以上の単量体(e)25〜97.9ii量チとからなる
ここで、単量体(a)の量が0.1重量%未満では各種
基材との接着力が十分でなく、一方25重量%を超える
と共重合体の製造が困難となるばかりではなく、熱安定
性が悪くなる傾向がおる。
筐た、マレイミド系単量体の量が2Ni%未満では耐熱
性の改良効果は小さく、一方50重量襲を超えると共1
合体の機械的強度の低下が大きくなるため好ましくない
共重合体中のこれら単1体(a)および6)の、好まし
い範囲は、それぞれ(a) 0.5〜201蓋チお工び
(b)5〜40g@%である。
0塊状重合 前段の塊状1合は、前記の単量体のうち、単量体(、)
の全量、単量体(b)の非存在または1部および単量体
(c)のlitたけ全量を、塊状1合工程において添加
した全単量体の重合率が1〜60g1i%に達するまで
行なわれる。前述の理由により、この塊状1合中に不飽
和ジカルボン酸無水物を実質的に共重合させることが望
ましい。したがって、一般に不飽和ジカルボン酸無水物
の添加量が多くなるほど塊状1合における重合率を高く
する必要があるが、重合率が60Xm%を超えると反応
物の粘度が増大するため除熱面お工び粘稠液の取扱面で
困難となる。
この塊状重合工程において、例えば無水でレイン酸−ス
チレン共1合体を製造する場合、これらの単量体は非常
に交互共1合性が良いため、共1合体中に無水ルイン酸
がより均一に分布した共重合体を製造するには、無水で
レイン酸を重合中に連続添加し、がっ、ゆるやがな速度
で1合するCとが望筐しい。一方、例えば無水でレイン
酸−メタクリル酸メチル系共重合において、より均一な
組成の共N廿体を製造するにが望ましい。
塊状N曾は攪拌下に、熱、光あるいはラジカル1合開始
剤VCより、一般に30〜150℃の温度で05〜20
時間行なわnる。
ラジカル1合開始剤としては、公知のものが使用できる
。例えば、22−アゾビスイソブチロニトリル、2,2
−アゾビス−2,4,4−)リメチルバレロニトリルな
どのアゾ系化合物、メチルエチルケトンパーオキサイド
、t−プチルパーオキシイソプロビルカーポネート、t
−ブチルパーオキシピバレート、ラウロイルパーオキサ
イド、355−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド
、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキt/エート、t−ブチルパーオキシラウ
レート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミル
パーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ
−t−ブチルパーオキサイド、ポリスチレンパーオキサ
イドなど各種有機過酸化物が挙げられる。
これらは単独または2種以上を組会わせて使用すること
ができる。
分子量調節剤についても公知のものが使用できる。例え
ば、ハロゲン化アルキル、アルキルジサルファイド、ア
ルキルメルカプタン、インテトラリン、ターピルシン、
チオグリコール酸エステル、α−メチルスチレンダイ−
−W連S移動能力のあるものが用いられる。
これらのラジカル重合開始剤や分子量調節剤は重合初期
に一括添加′または重合中に分割あるいは連続添加する
ことができる。
0懸濁1合 後段の懸濁1合は、塊状l@において得られたプレポリ
マーに前記の単量体のうち、単量体(b)の残部’Ef
cVi全量および単量体(c)の残部を加え、懸濁安定
剤の存在下、水を媒体とし、攪拌下に行なわれる。これ
らの単量体は前記のようKm台中に連続的VC添加する
ことができる。
懸濁1合は熱、光あるじは前記のようなラジカル1合開
始剤により、一般に50〜150℃の温度で2〜10時
間行なわれ、重合が完結される。この際に前記のような
分子量調節剤を添加することもできる。
野濁安定剤についても公知のものが使用できる。たとえ
ば、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、第3リン
酸カルシウム、ヒドロキシアパタイトなどの水に難溶性
の無機化合物微粉末、デン粉、ゼラチン、部分ケン化ポ
リビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアルキレンオキサイド、メチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースなどとができる。
さラニ、枢要に応じアルキルサルフェート、アルキルス
ルホネート、アリールスルホネートなど■アルカリ金属
塩等の界面活性剤を添加することもできる。これらの懸
濁安定剤の添加量は使用する全単量体1001Ji蓋部
に対して通常0.01〜IN1部であり、重合初期に一
括添加′!たは重合中に分割あるいは連続添加すること
ができる。
M濁1合を行なうに際して、良好な分散状態を祷るため
の単量体/水のN量比は一般K O,2〜1 / 1の
範囲が適当である。これによってビーズ状重合体が得ら
れる。
塊状重合後の重合法として、本発明で用いられる懸濁型
合法以外に、引続き塊状重合法を用いる方法、乳化重合
法または溶液重合法を用いる方法が考えられるが、引続
き塊状1合法を用いると反応系内が高粘度となり除熱が
困難とな6 ”−b l; る■−−−低分子量の共重合体が生成され、均質共重合
体を得るのがむつかしい。筐た乳化室合法では、塊状重
合にエリ得られた高粘度反応物を安定な乳化状態にする
のが困難であると共に回収工程が複雑となる。また、共
重合体中に残存する乳化剤等によシ共重合体の特注が低
下し好1しくない。さらに、溶液重合では溶媒回収とい
った問題点を有している。
さらに驚くべきことに、本発明の塊状−懸濁重合法によ
り得られる共1合体は、塊状重合法により得らnた不飽
和ジカルボン酸無水物系共1合体と懸濁1合法1でより
得られたマレイミド系共重合体との混合物に比べ、耐熱
性および接着性の面で著しく優れている。
本発明の方法VCよって得られる共重合体に対し、必要
に応じ酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、消削、可塑剤
、帯電防止剤、無機または有機系着色剤、発泡剤、充填
剤、表面光沢改良剤などを添加することができる。これ
らの各種添加剤は共重合体の製造工程中あるいはその後
の加工工程(でおいて添加することができる。
なお、不発明の方法に工って得らnる共重合体は単独で
使用しうろことは勿論のこと、ガラス線維、金属繊維あ
るいは各種充填剤等との複合材料として、さらにはポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサ
ルホン、ポリエーテルサルホン、ポリオキシメチレン等
との樹脂組成物として、車輛部品、船る〇 以下番で本発明の方法全実施例でもって説明するが、本
発明はこれによって限定されるものではない。なお、以
下の実施例において示した部数および係はすべてN量し
て基づくものである。
実施例1 攪拌機付51の反応器にスチレン50部、ラウロイルパ
ーオキサイド01部おLびt−ドデシルメルカプタン0
4部を仕込み、窒素ガス雰囲気下に、反応系内温度を7
0℃に調節しながら無水マレイン酸10部、スチレン2
5部およびアクリロニトリル5部からなる溶液を5時間
かけて連続添加し、1合した。その後、引き続いて30
分間塊状1合した。このときの重合率は46%であった
ムo、 o o s部を含有する水溶液300部を加え
、懸濁状態に移行したのち、アクリロニトリル10部に
溶解したt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート0.1部を加え、温度を70℃に調節しなからN−
フェニルマレイミド50部、アクリロニトリル15部お
よびスチレン35部からなる溶液を2時間かけて添加し
、1合した。その後、90℃に保持して2時間1合した
。1合後、スチームを吹込んで残留モノ1−を除去した
のち、脱水し、乾燥し、ビーズ状重合体を得た。
実施例2 実施例1と同一処方および条件で塊状重合を行ない、重
合率45%のプレポリマーを得た。これKN−フェニル
マレイミド30部およびメタクリル酸メチル50部の混
合液を加えたのち、実施例1と同一の方法によって懸濁
状態に移行した。
これにアクリロニトリル10部に溶解したt−プfkパ
ーオキシー2−エチルヘキサノエート015部を加え、
温度を70℃に調節しながら3時間重合し、ついで80
℃で2時間重合した。以下、実施例1の方法によりビー
ズ状重合体を得た。
実施例3 実施例1で用いた反応器にスチレン70部、ラウロイル
パーオキサイド02部およびt−ドデシルメルカプタン
03部を仕込み、温度を70℃に調節しながら無水でレ
イン酸5部およびスチレン25部からなる混合液を4時
間かけて連続添加し、/r 重合した。その後、引き続いて20分間塊状重合した。
このときの重合率は32%であった0得られたプレポリ
マーにポリビニルアルコール02部を含有する水溶液1
50部を加え懸濁状態に切かえたのち、ラウロイルパー
オキサイド01部、ベンゾイルパーオキサイド0.05
部およびスチレン10部からなる混合液を加え、温度を
70℃に調節しなからN−フェニルマレイミド35部お
よびスチレン35部からなる溶液を2時間かけて添加し
、1合した。その後90℃で2時間重合した。以下、実
施例1の方法によりビーズ状重合体を得た。
実施例4 実施例1で用いた反応器にスチレン50部、ラウロイル
パーオキサイド0.05部およびt−ドデシルメルカプ
タン05部を仕込み、温度を70℃に調節しながら無水
マレイン酸15部、メタクリル酸メチル15部およびス
チレン20部からなる混合液を6時間かけて連続添加し
、重合した0/Z その後、引き続いて20分間重合した。このときの重合
率は48%であった。
得られたプレポリマーにヒドロキシプロビルメチルセル
ロー203部を含有する水溶液250部を加え、懸濁系
に切かえたのち、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート01部とメタクリル酸メチル10部の混合
液を加え、温度を70℃に調節しなからN−0−クロロ
フレイミド30部、メタクリル酸メチル30部およびス
チレン20部からなる混合液を3時間かけて連続添加し
、重合した。その後95℃で2時間重合した。
以下、実施例1の方法によりビーズ状1合体を得たO 実施例5 実施例1で用いた反応器にスチレン50部、ラウロイル
パーオキサイド002部お工びL−ドデシルメルカプタ
ン07部を仕込み、温度を70℃1て調節しながら無水
マレイン酸20部、N−フェニルマレイミド10部、ア
クリロニトリル5部およびスチレン25部からなる溶液
を7時間かけて連続添加し、1合した。その後30分間
1合した。
このときの1合率は54%であった。
得うれたプレポリマーにヒドロキシエチルセルロース0
.2g、ポリビニルアルコール0.1 Mおよびラウリ
ル硫酸ナトリウム0.01部を含有する水溶液300部
を加え、懸濁系に切かえたのち、ラウロイルパーオキサ
イド01部、t−ブチル、(−オキシ−2−エチルヘキ
サノエート003部およびアクリロニトリル10部から
なる混合液を加え、温度を60℃VC調節しなからN−
0−クロロフェニルルイミド30部、アクリロニトリル
10部およびスチレン40部からなる混合液を3時間か
けて連続添加し、N会した。その後、70℃で1時間、
ついで90℃で2時間重合した。以下、実施例1の方法
に工りビーズ状重合体を得た。
実施例6 実施例1で用いた反応器にスチレン50部、ラウロイル
パーオキサイド0.02部およびt−ドデシルメルカプ
タン05部を仕込み、温度を70℃に調節しながら無水
7レイン酸10部、N−フェニルマレイミド20部、ア
ジりロニトリル5部およびスチレン25部からなる溶液
を7時間かけて連続添加し、重合した。その後30分間
重合した。
このときの1合率は51%であった。
得らnたプレポリマー(τN−フェニルマレイミド30
部、アクリロニトリル10部およびスチレン40部から
なる混合液を加えたのち、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース04部を含有する水溶液300部を加え懸濁系
に切かえた。これに2.2′−アゾビスイソブチロニト
リル01部およびアクリロニトリル10部の混合液を加
え、70℃で3時間、ついで85℃で2時間重合した。
以下、実施例Iの方法によリービーズ状重合体を得た。
。 比較例] 実施例1と同一処方および条件で塊状重合を行ない、重
合率47%のプレポリマーを得た。これにヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース0.2I[1含有する水溶液1
50部を加え、懸濁系に切換えたのち、アクリロニトリ
ル10部に溶解したt−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート03部を加え、70℃で3時間、ついで
90℃で2時間1合した。以下、実施例1の方法に工り
ビーズ状重合体を得た。
比較例2 実施例1で用いた反応器にヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース02部を含有する水溶液200部を仕込み、こ
れ(でスチレン35部、アクリロニトリル15部、N−
7工ニルマレイミド50部、ラウロイルパーオキサイド
007部お工びt−ドデシルメルカプタン03部からな
る溶液を加えたのち、70℃で3時間、ついで80℃で
2時間重合した。以下、実施例1の方法によりビーズ状
1合体を得た。
比較例3 上記の比較例1および2で得らgた共重合体を1=1の
割合で混合し、見かけの組成が実施例]で得られた共重
合体とほぼ同一となる工うな組成物を作った。
比較例4 実施例1で用いた反応器にヒドロキシエチルセルロース
01部を含有する水溶液150部を仕込み、これにスチ
レン70部、アクリロニトリル30部、ラウロイルパー
オキサイド05部およびt−ドデシルメルカプタン04
部からなる混合液を加えたのち、70℃で6時間、つい
で80℃で1時間1合した。以下、実施例1の方法によ
りビーズ状1合体を得た。
以上、実施例1〜6および比較例1〜4で得らnた共1
合体80部に7ミノシランで処理したガラス繊維(長さ
約3mm、直径約10μ)20部を配合し、押出機にて
混紳後ペレット化し、射出成形機にて250〜280℃
で成形し、物件を測定した。この結果を第1表(τ示す
。なお、共重合体の組成は元素分析またはNMRで測定
した。
−!た、ガラス繊維との接着状態は試験片の破断面を走
査電子顕微鏡で観察し、評価した。
〈発明の効果〉 本発明の方法によって製造ちれた共重合体は、耐熱性、
熱安定性ならびにガラス線維との接層性において、非常
に優t′したバランスを有す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塊状−懸濁重合法によって不飽和ジカルボン酸無水物系
    単量体(a)0.1〜25重量%およびマレイミド系単
    量体(b)2〜50重量%ならびに芳香族ビニル系単量
    体、不飽和カルボン酸エステル系単量体および不飽和ニ
    トリル系単量体の中から選ばれた1種または2種以上の
    単量体(c)25〜97.9重量%とからなる共重合体
    を製造する方法において、単量体(a)の全量、単量体
    (b)の非存在または1部および単量体(c)の1部ま
    たは全量を重合率が1〜60重量%に達するまで塊状重
    合させた後、単量体(b)の残部または全量および単量
    体(c)の残部を加えて懸濁重合させることを特徴とす
    る共重合体の製造方法。
JP1596085A 1985-01-29 1985-01-29 共重合体の製造方法 Granted JPS61174209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1596085A JPS61174209A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1596085A JPS61174209A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174209A true JPS61174209A (ja) 1986-08-05
JPH0449841B2 JPH0449841B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=11903292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1596085A Granted JPS61174209A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174209A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154712A (ja) * 1986-12-17 1988-06-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 透明耐熱樹脂の製造方法
JPS63162708A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd マレイミド系共重合体およびその製造方法
JPS63199710A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレ−ト−スチレン系樹脂
JPH0445143A (ja) * 1990-04-25 1992-02-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 難燃熱可塑性樹脂組成物
JPH0748491A (ja) * 1994-02-25 1995-02-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 難燃用ベース樹脂組成物および難燃熱可塑性樹脂組成物
JP2009203450A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物、および接着フィルム
US8901234B2 (en) 2008-06-17 2014-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Adhesive composition
WO2017094748A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 デンカ株式会社 透明な高耐熱性スチレン系共重合体
CN108350125A (zh) * 2015-11-20 2018-07-31 旭化成株式会社 甲基丙烯酸系树脂、甲基丙烯酸系树脂组合物、膜、制造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154712A (ja) * 1986-12-17 1988-06-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 透明耐熱樹脂の製造方法
JPS63162708A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd マレイミド系共重合体およびその製造方法
JPS63199710A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐熱性、透明性に優れた新規メチルメタクリレ−ト−スチレン系樹脂
JPH0445143A (ja) * 1990-04-25 1992-02-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 難燃熱可塑性樹脂組成物
JPH0748491A (ja) * 1994-02-25 1995-02-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 難燃用ベース樹脂組成物および難燃熱可塑性樹脂組成物
JP2009203450A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物、および接着フィルム
US8901234B2 (en) 2008-06-17 2014-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Adhesive composition
US8901235B2 (en) 2008-06-17 2014-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Adhesive composition, film adhesive, and heat treatment method
CN108350125A (zh) * 2015-11-20 2018-07-31 旭化成株式会社 甲基丙烯酸系树脂、甲基丙烯酸系树脂组合物、膜、制造方法
WO2017094748A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 デンカ株式会社 透明な高耐熱性スチレン系共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449841B2 (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3887652A (en) Process for producing transparent graft polymer compositions
CZ199492A3 (en) Graft copolymers and process for preparing thereof
EP0134519B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP3469264B2 (ja) 耐熱性共重合体の製造法
EP1245598A2 (en) Rubber-reinforced thermoplastic resin and rubber-reinforced thermoplastic resin composition
JPS61174209A (ja) 共重合体の製造方法
US4865917A (en) Thermoplastic silicone rubber graft polymers (I)
JP4105879B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JPS58217501A (ja) 新規共重合体
JPS5857411A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
AU652676B2 (en) Graft copolymers having improved phase binding between the graft base and the grafted-on polymer phase
JPS63268712A (ja) 共重合体の製造方法
JPH08501344A (ja) グラフト基体とグラフトされた重合体相との間の相結合が向上したグラフトおよびコア・シェル共重合体
JPS63258914A (ja) 共重合体の製造方法
JP2762488B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4053539A (en) Process for the preparation of grafted copolymers
CN110799555A (zh) 聚合物、接枝聚合物以及热塑性树脂组合物
JP2004256744A (ja) 耐衝撃性補強材及びその製造方法、並びに耐衝撃性補強ポリスチレン
JPS61275314A (ja) 共重合体の製造法
JPH07149847A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH0696658B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS61166807A (ja) 共重合体の製造法
TW202407032A (zh) 熱塑性樹脂組成物,彼之製備方法及使用彼製造之膜製物件
JPS588716A (ja) 透明な熱可塑性樹脂の製造法
JPS581125B2 (ja) タイシヨウゲキセイジユシノセイゾウホウ