JPS62121995A - ダイナミツク型ram - Google Patents

ダイナミツク型ram

Info

Publication number
JPS62121995A
JPS62121995A JP60261154A JP26115485A JPS62121995A JP S62121995 A JPS62121995 A JP S62121995A JP 60261154 A JP60261154 A JP 60261154A JP 26115485 A JP26115485 A JP 26115485A JP S62121995 A JPS62121995 A JP S62121995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate
mosfet
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60261154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789433B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Sato
克之 佐藤
Hiroshi Kawamoto
洋 川本
Kazumasa Yanagisawa
一正 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60261154A priority Critical patent/JPH0789433B2/ja
Priority to KR1019860009783A priority patent/KR950009072B1/ko
Priority to US06/934,666 priority patent/US4839865A/en
Publication of JPS62121995A publication Critical patent/JPS62121995A/ja
Priority to US07/336,345 priority patent/US5157629A/en
Priority to US07/749,851 priority patent/US5187685A/en
Publication of JPH0789433B2 publication Critical patent/JPH0789433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ダイナミック型RAMに関するもので、例
えば、ハーフプリチャージ方式のダイナミック型RAM
 (ランダム・アクセス・メモリ)に利用して有効な技
術に関するものである。
〔背景技術〕
ダイナミック型RAMにおける1ビツトのメモリセルは
、情報記憶キャパシタCsとアドレス選択用M OS 
F E T Q mとからなり、論理11”。
“0′″の情報はキャパシタC5に電荷が有るか無いか
の形で記憶される。情報の読み出しは、MOSFETQ
mをオン状態にしてキャパシタCsを共通のデータ線り
につなぎ、データ線りの電位にキャパシタC3にMaさ
れた電荷量に応じてどのような変化が起きるかをセンス
することによって行われる。上記キャパシタCsは、ゲ
ート電極とチャンネル間を利用したMO3容量が利用さ
れる。
このため、上記ゲート電極に電源電圧が定禽的に供給さ
れること又はイオン打ち込み法によって、ゲート電極下
の半導体表面にチャンネルが形成される。また、上記メ
モリセルの読み出し基準電圧を形成する方式として、デ
ータ線のハーフプリチャージ方式(又はダミーセルレス
方式)が公知である〔例えば、アイニスニスジーシー 
ダイジェスト オフ テクニカル ベーバーズ(I 5
SCCDIGIS1’ OF THCHNI(:AL 
PAPHJ?S)誌1984年、第276頁〜第277
頁、又は日経マグロウヒル社1985年2月11日付r
日経エレクトロニクス」第243頁〜第263頁参照〕
ところで、上記のようなダイナミック型メモリセルにお
ける蓄積電荷量のマージンを評価する手法としては、電
源電圧のバンプ試験や動作電源電圧マージン試験がある
。しかしながら、上記いずれの手法においても、センス
アンプや出力回路等の周辺回路のマージンも込みで評価
してしまうので、正確な蓄積電荷量のマージン評価には
ならない、また、個々のメモリセルの読み出し信号量そ
のものを直接的に実測することは、回路技術的に不可能
に近いものである。したがって、プロセスバラツキによ
って容量値が減少させられたMO5容量を見い出すこと
が極めて困難となり、ダイナミック型RAMの信頼性を
低くする原因となっている。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、メモリセルの評価を正確に行うこと
のできる回路機能を付加したダイナミック型RAMを提
供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明II書の記述および添付図面から明らかになるで
あろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、ダイナミック型メモリセルのMO3容量のゲ
ート電極にスイッチMOSFETを介して選択的に所定
のバイアス電圧を供給するようにし、このスイッチMO
SFETをオフ状態にし°C所定の電極から上記MO3
容量のゲートに任意の電圧を供給を可能にするものであ
る。
〔実施例〕
第1図には、この発明をダイナミック型RAMに通用し
た場合の一実施例の回路図が示されている。同図の各回
路素子は、公知のCMO3(相補型MO5)集積回路の
製造技術によって、1個の単結晶シリコンのような半導
体基板上において形成される。同図において、ソース・
ドレイン間に直線が付加されたMOSFETrはPチャ
ンネル型である。
特に制限されないが、集積回路は、単結晶P型シリコン
からなる半導体基板に形成される。Nチャンネル間OS
 F ETは、かかる半導体基板表面に形成されたソー
ス領域、ドレイン領域及びソース領域とドレイン領域と
の間の半導体基板表面に薄い厚さのゲート絶縁膜を介し
て形成されたポリシリコンからなるようなゲート電極か
ら構成される。PチャンネルMOSFETは、上記半導
体基板表面に形成されたN型ウェル領域に形成される。
これによって、半導体基板は、その上に形成された複数
のNチャンネルMOSFETの共通の基板ゲートを構成
する。N型ウェル領域は、その上に形成されたPチャン
ネルMOSFETの基板ケートを構成する。Pチャンネ
ル間OS F ETの基板ゲートすなわちN型ウェル領
域は、第1図の電源端子Vccに結合される。
基板バイアス電圧発生回路VBGは、半導体基板に供給
すべき負のバックバイアス電圧−vbbを発生する。こ
れによって、NチャンネルMOSFETの基板ゲートに
バックバイアス電圧が加えられることになり、そのソー
ス、ドレインと基板間の寄生容量値が減少させられるた
め回路の高速動作化が図られると共に基板に発生ずる少
数キャリアの吸収を行うことができるためリフレッシュ
周期を長くすることができる。
集積回路のより具体的な構造は、大まかに説明すると次
のようになる。
すなわち、単結晶P型シリコンからなり、かつN型ウェ
ル領域が形成された半導体基板の表面部分のうち、活性
領域とされた表面部分以外、言い換えると半導体配線領
域、キャパシタ形成領域、及びNチャンネル及びPチャ
ンネルMOSFETのソース、ドレイン及びチャンネル
形成領域(ゲート形成領域)とされた表面部分以外には
、公知の選択酸化法によって形成された比較厚い厚さの
フィールド絶縁膜が形成されている。キャパシタ形成領
域は、特に制限されないが、キャパシタ形成領域上には
、比較的薄い厚さの絶縁膜(@化膿)を介して1層目ポ
リシリコン層が形成されている。1層目ポリシリコン層
は、フィールド絶縁膜上まで延長されている。1層目ポ
リシリコン層の表面には、それ自体の熱酸化によって形
成された薄い酸化膜が形成されている。キャパシタ形成
領域における半導体基板表面には、特に制限されないが
、イオン打ち込み法によるN型領域(チャンネル領域)
が形成される。これによって、1層目ポリシリコン層、
薄い絶縁膜及びチャンネル領域からなるキャパシタが形
成される。フィールド酸化膜上の1層目ポリシリコン層
は、1 fiiの配線とみなされる。
チャンネル形成上には、薄いゲート酸化膜を介してゲー
ト電極とするための2層目ポリシリコン層が形成されて
いる。この2層目ポリシリコン層は、フィールド絶縁膜
上及び1層目ポリシリコン層上に延長される。特に制限
されないが、後で説明するメモリアレイにおけるワード
線は、2層目ポリシリコン層から構成される。フィール
ド絶縁膜、1層目及び2層目ポリシリコン層によって覆
われていない活性領域表面には、それらを不純物導入マ
スクとして使用する公知の不純物導入技術によってソー
ス、ドレイン及び半導体配線領域が形成されている。
1層目及び2層目ポリシリコン層上を含む半導体基板表
面に比較的厚い厚さの眉間絶縁膜が形成され、この眉間
絶縁膜上には、アルミニュウムからなるような導体層が
形成されている。導体層は、その下の絶縁膜に設けられ
たコンタクト孔を介してポリシリコン層、半導体領域に
電気的に結合されている。後で説明するメモリアレイに
おけるデータ線は、特に制限されないが、この眉間絶縁
膜上に延長された導体層から構成される。眉間絶縁膜上
及び導体層上を含む半導体基板表面は、窒化シリコン膜
とフォスフオシリケードガラス膜とからなるようなファ
イナルパソシベーシッン膜によって覆われている。
メモリアレイM−ARYは、特に制限されないが、2交
点(折り返しビット線)方式とされる。
第1図には、その一対の行が具体的に示されている。一
対の平行に配置された相補データ線(ビット線又はディ
ジット線)D、Dに、アドレス選択用MOSFETQm
と情報記憶用キャパシタCsとで構成された複数のメモ
リセルのそれぞれの入出力ノードが同図に示すように所
定の規則性をもって配分されて結合されている。
プリチャージ回路PCは、代表として示されたMOSF
ETQ5のように、相補データ線り、 0間に設けられ
たスイッチMOS F ETにより構成される。このM
OS F ETQ 5は、そのゲートにチップ選択状態
に発生されるプリチャージ信号φpcが供給されること
によって、チップ非選択状態のときにオン状態にされる
。これにより、前の動作サイクルにおいて、後述するセ
ンスアンプSAの増幅動作による相補データ線り、Dの
ハイレベルとロウレベルを短絡して、相補データ線り、
 Dを約Vcc/2のプリチャージ電圧とする。なお、
RAMがチップ非選択状態にされ、上記プリチャージM
OSFETQ5等がオン状態にされる前に、上記センス
アンプSAは非動作状態にされる。これにより、上記相
補データ線り、Dはハイインピーダンス状態でハイレベ
ルとロウレベルを保持するものとなっている。また、R
AMが動作状態にされると、センスアンプSAが動作状
態にされる前に上記プリチャージMOSFETQ5等は
オフ状態にされる。これにより、相補データ線り、 D
は、ハイインピーダンス状態で上記ハーフプリチャージ
レベルを保持するものである。
このようなハーフプリチャージ方式にあっては、相補デ
ータ線り、Dのハイレベルとロウレベルを単に短絡して
形成するものであるので、低消費電力化が図られる。ま
た、センスアンプSAの増幅動作において、上記プリチ
ャージレベルを中心として相補データ線り、Dがハイレ
ベルとロウレベルのようにコモンモードで変化するので
、容量カップリングにより発生するノイズレベルを低減
できるものとなる。
センスアンプSAは、その単位回路USAが例示的に示
されており、PチャンネルMOSFETQ?、Q9と、
NチャンネルMOSFETQ6゜Q8とからなるCMO
Sラッチ回路で構成され、その一対の入出力ノードが上
記相補データ線り。
Dに結合されている。また、上記ラッチ回路には、特に
制限されないが、並列形態のPチャンネルMOSFET
Q12.Q13を通して電源電圧Vccが供給され、並
列形態のNチャンネルMOSFETQ10.Qllを通
して回路の接地電圧Vssが供給される。これらのパワ
ースイッチMOSFETQ10.Qll及びMOSFE
TQI2.Q13は、同じメモリマット内の他の同様な
行に設けられたランチ回路(11位回路)に対して共通
に用いられる。言い換えるならば、同じメモリマット内
のラッチ回路におけるPチャンネルMOSFETとNチ
ャンネルMOSFETとはそれぞれそのソースPS及び
SNが共通接続される。
上記MOSFETQI O,Ql 2のゲートには、動
作サイクルではセンスアンプSAを活性化させる相補タ
イミングパルスφpal 、  φpalが印加され、
MOSFETQI 1.Ql 3のゲートには、上記タ
イミングパルスφpal 、  φpalより遅れた、
相補タイミングパルスφpa2 *  φpa2が印加
される。このようにすることによって、センスアンプS
Aの動作は2段階に分けられる。タイミングパルスφp
aLφpalが発生されたとき、すなわち第1段階にお
いては、比較的小さいコンダクタンスを持つMOSFE
TQI O及びQ12による電流制限作用によってメモ
リセルからの一対のデータ線間に与えられた微小読み出
し電圧は、不所望なレベル変動を受けることなく増幅さ
れる。上記センスアンプSAでの増幅動作によって相補
データ線電位の差が大きくされた後、タイミングパルス
φpa2+φpa2が発生されると、すなわち第2段階
に入ると、比較的大きなコンダクタンスを持つMOSF
ETQI 1.Ql 3がオン状態にされる。
センスアンプSAの増幅動作ハ、MOSFETQI1、
Q13がオン状態にされることによって速くされる。こ
のように2段階に分けて、センスアンプSAの増幅動作
を行わせることによって、相補データ線の不所望なレベ
ル変化を防止しつつデータの高速読み出しを行うことが
できる。
ロウデコーダR−DCRは、特に制限されないが、2分
割されたロウデコーダR−DCR1とR−DCR2との
組み合わせによって構成される。
同図には、第2のロウデコーダR−DCR2の1回路分
(ワード線4本分)が代表として示されている0図示の
構成に従うと、アドレス信号12〜丁mを受けるNチャ
ンネルMOSFETQ32〜Q34と、PチャンネルM
OSFETQ35〜Q37とで構成された0M05回路
によるNAND(ナンド)回路で上記4本分のワード線
選択信号が形成される。このNAND回路の出力は、C
MOSインバータIVIで反転され、カットMOSFE
TQ28〜Q31を通して、スイッチ回路としての伝送
ゲートMOSFETQ24〜Q27のゲートに伝えられ
る。
第1のロウデコーダR−DCR1は、その具体的回路を
図示しないが、2ビツトの相補アドレス信号ao、aO
及びaL丁lで形成されたデコード信号によって選択さ
れる上記同様な伝送ゲー)MOSFETとカットMOS
FETとからなるスイッチ回路を通してワード線選択タ
イミング信号φXから4通りのワード線選択タイミング
信号φx00ないしφに11を形成する。これらのワー
ド線選択タイミング信号φx00〜φxllは、上記伝
送ゲート上記MOSFETQ24〜Q27を介して各ワ
ード線に伝えられる。
特に制限されないが、タイミング信号φX00は、アド
レス信号TO及び丁1がハイレベルにされているとき、
タイミング信号φXに同期してハイレベルにされる。同
様に、タイミング信号φxol、φxlO及びφxll
は、それぞれアドレス信号aO及び丁1、及びaO及び
al、及びaO及びalがハイレベルにされているとき
タイミング信号φXに同期してハイレベルにされる。
これによって、アドレス信号a1及びT1は、複数のワ
ード線のうちのデータ線りに結合されたメモリセルに対
応されたワード線群(WO,Wl、以下、第1ワード線
群と称する)と、データ線りに結合されたメモリセルに
対応されたワード線群(W2、W3、以下、第2ワード
線群と称する)とを識別するための一種のワード線群選
択信号とみなされる。
ロウデコーダR−DCR1とR−DCR2のようにロウ
デコーダを2分割することによって、ロウデコーダR−
DCR2のピッチ(間隔)とワード線のピッチとを合わ
せることができる。その結果、無駄な空間が半導体基板
上に生じない。各ワード線と接地電位との間には、MO
SFETQ20〜Q23が設けられ、そのゲートに上記
N A N0回路の出力が印加されることによって、非
選択時のワード線を接地電位に固定させるものである。
特に制限されないが、上記ワード線には、その遠端側(
デコーダ側と反対側の端)にリセット用のMOSFET
QI〜Q4が設けられており、リセットパルスφρ−を
受けてこれらのMOSFETQ1〜Q4がオン状態とな
ることによって、選択されたワード線がその両端から接
地レベルにリセットされる。
カラムスイッチC−5Wは、代表として示されているM
OSFETQ42.Q43のように、相補データ線り、
Dと共通相補データ線CD、CDを選択的に結合させる
。これらのMOS F ETQ42、Q43のゲートに
は、カラムデコーダC−DCRからの選択信号が供給さ
れる。
ロウアドレスバッファR−ADBは、外部端子から供給
されたロウアドレスストローブ信号RASに基づいて後
述するタイミング発生回路TGにより形成されたタイミ
ング信号(図示せず)により動作状態にされ、その動作
状態において上記ロウアドレスストローブ信号RASに
同期して外部端子から供給されたアドレス信号AO〜A
mを取り込み、それを保持するととに内部相補アドレス
信号ユ0〜1mを形成して上記ロウアドレスデコーダR
−DCR1及びR−DCR2に伝える。ここで、上記外
部端子から供給されたアドレス信号AOと同相の内部ア
ドレス信号aOと逆相の内部アドレス信号子0とを合わ
せて相補アドレス信号aOのように表している(以下、
同じ)。ロウアドレスデコーダR−DCR1とR−DC
R2は、上述のように上記相補アドレス信号10〜1m
を解読して、ワード線選択タイミング信号φXに同期し
てワード線の選択動作を行う。
一方、カラムアドレスバッファC−ADBは、外部端子
から供給されたカラムアドレスストローブ信号CASに
基づいて後述するタイミング発生回路TGにより形成さ
れたタイミング信号(図示せず)により動作状態にされ
、その動作状態において上記カラムアドレスストローブ
信号CASに同期して外部端子から供給されたアドレス
信号AO〜Anを取り込み、それを保持するととに内部
相補アドレス信号上0〜anを形成してカラムアドレス
デコーダC−DCHに伝える。
カラムデコーダC−0CRは、データ線選択タイミング
信号φyによってカラム選択タイミングが制御され、カ
ラムアドレスバッファC−ADBから供給される内部ア
ドレス信号aO〜anと逆相のアドレス信号aO〜an
からなる相補アドレス信号10〜1nを解読することに
よって上記カラムスイッチC−5Wに供給すべき選択信
号を形成する。
なお、同図においては、ロウアドレスバッファR−AD
BとカラムアドレスバッファC−ADBを合わせてアド
レスバッファR,C−ADBのように表している。
上記共通相補データ線CD、CD間には、上記同様なプ
リチャージ回路を構成するプリチャージMOSFETQ
44が設けられている。この共通相補データ線CD、C
Dには、上記単位のセンスアンプUSAと同様な回路構
成のメインアンプMへの一対の入出力ノードが結合され
ている。このメインアンプの出力信号は、データ出力バ
ッファDOBを介して外部端子Doutへ送出される。
読み出し動作ならば、データ出力バッファDOBはその
タイミング信号φrwによって動作状態にされ、上記メ
インアンプMAの出力信号を増幅して外部端子I10か
ら送出する。なお、書込み動作なら、上記タイミング信
号φr−によってデータ出力バッファDOBの出力はハ
イインピーダンス状態される。
上記共通相補データ線CD、CDは、データ人力バッフ
ァDIBの出力端子が結合される。書込み動作ならば、
データ入力バッファDIBは、そのタイミング信号φr
TI4によって動作状態にされ、外部端子Dinから供
給された書込み信号に従った相補書込み信号を上記共通
相補データ線CD、 CDに伝えることにより、選択さ
れたメモリセルへの書込みが行われる。なお、読み出し
動作なら、上記タイミング信号φr94によってデータ
人力バッファDIBの出力はハイインピーダンス状態に
される。
上記のようにアドレス選択用MOS F ETQmと情
報記憶用キャパシタC3とからなるダイナミック型メモ
リセルへの書込み動作において、情報記憶用キャパシタ
Csにフルライトを行うため、言い換えるならば、アド
レス選択用MOS F ETQm等のしきい値電圧によ
り情報記憶用キャパシタC3への書込みハイレベルのレ
ベル損失が生じないようにするため、ワード線選択タイ
ミング信号φXによって起動されるワード線ブートスト
ラップ回路(図示せず)が設けられる。このワード線ブ
ートストラップ回路は、ワード線選択タイミング信号φ
Xとその遅延信号を用いて、ワード線選択タイミング信
号φXのハイレベルを電源電圧Vcc以上の高レベルと
する。
上述した各種タイミング信号は、次のタイミング発生回
路TGにより形成される。タイミング発生回路TGは、
上記代表として示された主要なタイミング信号等を形成
する。すなわち、このタイミング発生回路TGは、外部
端子から供給されたアドレスストローブ信号RAS及び
CASと、ライトイネーブル信号WEとを受けて、上記
一連の各種タイミングパルスを形成する。
回路記号REFCで示されているのは、自動リフレッシ
ュ回路であり、リフレッシュアドレスカウンタ、タイマ
ー等を含んでいる。この自動リフレッシュ回路REFC
は、特に制限されないが、アドレスストローブ信号RA
SとCASを受ける論理回路により、ロウアドレススト
ローブ信号RASがロウレベルにされる前にカラムアド
レスストローブ信号CASがロウレベルにされたとき、
それをリフレッシュモードとして判定し、上記ロウアド
レスストローブ信号RASをクロックとするアドレスカ
ウンタ回路により形成されたリフレッシュアドレス信号
aQ’−wan”を送出させる。
このリフレッシエアドレス信号aO°〜am″は、マル
チプレクサ機能を持つ上記ロウアドレスバッファR−A
DHを介してロウアドレスデコーダ回路R−DCR1及
びR−DCR2に伝えられる。
このため、リフレッシュ制御回路REFCは、リフレッ
シュモードのとき、上記アドレスバッファR−ADHの
切り換えを行う制御fR号を発生させる(図示せず)。
これによって、リフレッシュアドレス信号aQI 〜a
m’ に対応された一本のワード線選択によるリフレッ
シュ動作が実行される(CASビフォワーRASリフレ
ッシュ)。
この実施例では、特に制限されないが、電源変動に対応
して変動する読み出し基準電圧としてのハーフプリチャ
ージ電圧とメモリセルの保持電圧との相対的なレベルマ
ージンを太き(するため、上記メモリセルを構成するM
OS容量からなる情報記憶用キャパシタC3のゲート電
極(プレート)には、ハーフプリチャージ電圧とはゾ同
じVcc/2に設定されたプレート電圧VGが供給され
る。
このプレート電圧VGは、電圧発生回路VGGにより形
成される。この場合、上記MO3容量のゲート電極に与
えられる電圧として、電源電圧又は回路の接地電位とす
ると、電源電圧の変動(バンプ)に対して、その読み出
しレベルマージンが悪くなる。例えば、上記MO3容量
のゲート電極に接地電位が与えられる構成において、約
4vの電源電圧VCCのもとで書き込みが行われたメモ
リセルの記憶情報を、約6vのように高くされた電源電
圧Vccのもとで読み出し動作が行われる場合、上記電
源電圧の変動に従ってハーフプリチャージ電圧が約3v
のように高くされるので、メモリセルの書き込みハイレ
ベル(4v)に対するレベルマージンが悪化する。逆に
、上記MO3容量のゲート電極に回路の電源電圧が与え
られる構成においては、ロウレベル(回路の接地電位側
)が約2Vのように上昇させられるので逆にロウレベル
側のレベルマージンが悪化してしまう。
そこで、この実施例では、上記ハーフプリチャージ方式
のダイナミック型RAMにおいて、上述のようにダイナ
ミック型メモリセルを構成するMO8容量のゲート電圧
に約Vcc/2のバイアス電圧VGを供給してレベルマ
ージンの向上を図るものである。
なお、ハーフプリチャージ方式では、フローティング状
態の相補データ線を単に短絡するものであるので、チッ
プ非選択期間が長くされると、相補データ線に結合され
るアドレス選択用MOSFETのドレインリーク電流等
によってレベル低下が生じてしまう。そこで、この実施
例では、特に制限されないが、そのレベル補償のために
も上記電圧発生回路VGGが利用される。すなわち、各
単位回路USAにおける一方の共通ソース線NSに、ス
イッチMOSFETQ50を介して電圧VG゛が供給さ
れる。また、この共通ソース線NSと一方のデータ線り
との間にスイッチMOSFETQ51が設けられる。こ
れらのこれらのスイッチMOSFETQ50.Q51は
、そのゲートに上記プリチャージ信号φpcが供給され
ることによって、プリチャージ期間のみオン状態にされ
る。
これにより、チップ非選択期間(プリチャージ期間)に
おいて、上記電圧VQ’がスイッチMOSFETQ50
.Q51を介してデータ線りに供給−される。このとき
上記データ線りは、プリチャージMOSFETQ5によ
り他方のデータ線りに接続されているから、両データ線
り、  Dのプリチャージ電圧のリーク電流によるレベ
ル補償を行うことができる。上記構成に代え、他方のデ
ータ線りにも上記スイッチMOSFETQ51と同様な
スイッチMOS F ETを設けることにより、相補デ
ータ線り、Dの双方に対してレベル補償電圧VCをより
均等に供給するものであってもよい、なお、図示しない
が上記共通ソース線NSと28間には、そのゲートに上
記プリチャージ信号7pcが供給されたスイッチMOS
FETが設けられ、相補データ線り、 Dのプリチャー
ジ動作と同様に、プリチャージ期間においてセンスアン
プSAの共通ソース線NSとPSを八−フプリチャージ
電位にするものである。
第2図には、上記電圧発生回路VGGの一実施例の回路
図が示されている。
電源電圧Vccと分圧点(Vcc/2)との間には、P
チャンネルMOSFET52にそのドレインとゲートが
共通接続されたダイオード形態のNチャンネルMOSF
ETQ53が直列接続される。上記分圧点(Vcc/2
)と回路の接地電位Vssとの間には、そのゲートとド
レインが共通接続されたダイオード形態のPチャンネル
M OS F E T Q 54とNチャンネルMOS
FETQ55とが直列接続される。上記PチャンネルM
OSFETQ52とNチャンネルMOSFETQ55の
ゲートは、特に制限されないが、上記分圧点Vcc/2
に接続されることにより、抵抗手段として動作させられ
る。これらのMOSFETQ52及びQ55は、そのコ
ンダクタンスが小さく設定されることにより、そこに流
れる直流電流の電流値が小さく設定される。
上記ダイオード形態のNチャンネルMOSFETQ53
の共通化されたゲート、ドレインは、Nチャンネル出力
MOSFETQ56のゲートに供給される。上記ダイオ
ード形態のPチャンネルMOSFETQ54の共通化さ
れたゲート、ドレインは、Pチャンネル出力MOSFE
TQ57のゲートに供給される。これらの出力MOSF
ETQ56、Q57は、それぞれのドレインが電源電圧
Vccと回路の接地電位に接続されるとともに、そのソ
ースが共通接続されて出力電圧VG’を送出するもので
ある。この出力電圧VC’ は、上記相補データ線り、
 Dにおけるプリチャージレベルのレベル補償回路に供
給される。
上記再出力MOSFETQ56とQ57を通して直流(
貫通)電流が流れるのを防止するため、言い換えるなら
ば、上記分圧電圧Vcc/2により両MOSFETQ5
6.Q57が同時にオン状態にされるのことがないよう
にするため、上記MOSFETQ53のしきい値電圧V
Lhnlは、それに対応された出力MOSFETQ56
のしきい値電圧V thn2より絶対値的に小さく設定
され、上記MOSFETQ54(7)しきい値電圧V 
thplは、それに対応された出力MOSFETQ57
のしきい値電圧V thp2より絶対値的に小さく設定
される。
これにより、例えば出力電圧VG’がVcc/2のとき
出力MOSFETQ56のソース電位はVcc/2にさ
れる。これに対して、そのゲート電圧は、上記Vcc/
2の分圧電圧をダイオード形態のMOSFETQ53の
しきい値電圧より高(レベルシフトされた電圧Vcc/
 2 + V thnlにされる。
このような状態では、MOSFETQ56は、そのゲー
トソース間にそのしきい値電圧V thn2より小さな
上記M OS F E T Q 53の上記しきい値電
圧V thnl分しか印加されないからオフ状態にされ
る。このことは、Pチャンネル出力MO8FETQ57
においても同様である。これにより、再出力MOSFE
TQ56とQ57が共にオフ状態にされるので、両MO
SFETQ56.Q57を通して直流電流が流れること
はない。
電源電圧Vccの上昇によって、上記電圧VC’が出力
MOSFETQ56(7)ゲート電圧(Vcc/2 +
 V thnl)に対して相対的に低下させられ、その
差電圧がV th2より大きくされるとMOSFETQ
56がオン状態にされ、出力電圧VC’をVcc/ 2
 + V thl −V th2まで上昇させる。この
ように電源電圧Vccが上昇した場合には、Pチャンネ
ル出力MOSFETQ57は、そのゲート電圧(V c
c/ 2− V thpl)の上昇に伴って、そのゲー
ト、ソース間がより逆バイアスされる結果、オフ状態を
維持する。
fl源電圧Vccの低下によって、上記電圧vG゛が出
力MOSFETQ57のゲート電圧(Vcc/2てVt
hpl)に対して相対的に高くさせられ、その差電圧が
V thp2より大きくされるとMOS F ETQ5
7がオン状態にされる。このMOSFETQ57のオン
状態により、出力電圧■G゛をVcc/ 2− V t
hpl + V thp2まで低下させる。このように
電源電圧Vccが低下した場合には、NチャンネルMO
SFETQ56は、そのゲー(・電圧(Vcc/ 2 
+ V thnlの低下に伴って、そのゲート、ソース
間がより逆バイアスされる結果オフ状態を維持するもの
である。
なお、電源電圧Vccが一定の場合、リーク電流により
電圧vG′に変動が生じると、上記分圧電圧Vcc/2
を基準にして、その変動が上記対応するMOSFETQ
53とQ56とのしきい値電圧V thnlとV tb
n2及びMOSFETQ54とQ57とのしきい値電圧
v thplとV thP2のそれぞれの差分を越えた
とき、それぞれの出力MOSFETQ56又はQ57が
オン状態になって、そのレベル補償を行うものである。
上記再出力M OS F E T Q 56とQ57は
、同時にオン状態にされることがなく、その動作電流は
全て出力電流とされる。したがって、出力MOSFET
Q56とQ57のコンダクタンスを大きく設定して大き
な出力電流、言い換えるならば、出力インピーダンスを
小さくすることができるものとなる。
この実施例では、メモリセルを構成するMO3容量Cs
の容量値のプロセスバラツキを評価するために、上記出
力電圧VG”は、特に制限されないが、Nチャンネルス
イッチMOSFETQ58を介して上記MO3容量Cs
のゲート電極(プレート)ニ供給される。上記MOSF
ETQ58のゲートには、特に制限されないが、直列抵
抗R1゜R2を介して定常的に電源電圧Vccが供給さ
れる。
このスイッチMOSFETQ58を選択的にオフ状態に
させるため、上記抵抗R1とR2の接続点には、電極P
1が設けられる。上記電極P1に回路の接地電位のよう
なロウレベルを供給することによって、上記MOSFE
TQ5 Bをオフ状態にさせることができる。
上記スイッチMOSFETQ5 Bの出力側には、任意
のバイアス電圧を供給するたの電極P2が抵抗R3を介
して接続される。これにより、上記MOSFETQ58
をオフ状態にして、上記電極P2から任意のバイアス電
圧をMO3容量C3のゲートに供給することができる。
上記電極P1とR2は、特に制限されないが、外部端子
に接続されない測定用電極とされる。このため、半導体
ウェハ上にダイナミック型RAMが完成された後のブロ
ービングにおいて、上記電極P1には、プローブから回
路の接地電位が与えられ、電極P2にはプローブを通し
てテスター側から所定のバイアス電圧が供給される。
MO5O5容量C8イオン打ち込みによってチャンネル
が形成されている。このようなMO3容量Csの容量値
がプロセスバラツキによって小さくされたものを検出す
るため、例えばOv又は−1vのような通常の動作条件
(Vcc/2)に比べて実質的な容量値を小さくさせる
ようなバイアス電圧を電極P2から供給して、書き込み
/読み出し試験を行うものである。プロセスバラツキに
よって容量値が小さくされたMO3容量Csは、上記の
ようなバイアス電圧の供給によって、さらに容量値が小
さくされるから、書き込み/読み出し不良とし°C個別
に検出することができる。
なお、通常動作状態においては、MOSFET05Bの
ゲートには、抵抗R1とR2を介して電源電圧Vccが
供給される。これによって、MOSFETQ58がオン
状態にされ、上記電圧発生回路V G Gにより形成し
た約Vcc/2の電圧をM0S容量Csのゲート電極に
法えるものである。
〔効 果〕
(11ダイナミツク型メモリセルを構成するMO3容量
のゲ・−トに、任意のバイアス電圧を供給できるように
することによって、MO3容量の実質的な容量値を変化
させることができる。これにより、通常の動作状態に比
べてその実質的な容量値を小さくさせるようなバイアス
電圧を供給し、書き込み/読み出しを行うことによって
、MO3容量の蓄1ilI電荷量のマージンを直接的に
評価することができるという効果が得られる。
(2)上記(1)により、高信頼性の高いダイナミック
型RAMの選別を行うことができるという効果が得られ
る。
(31M OS容量のゲートに供給すべき電圧発生回路
として、ソースフォロワ形態のNチャンネル出力MOS
FETとPチャンネル出力MOSFETを直列接続して
共通ソース点から出力電圧を得るとともに、再出力MO
S F ETのゲートに、それぞれの出力MOSFET
のしきい値電圧より絶対値的に大きくされたしきい値電
圧を持つ同じ導電型のダイオード形態のMOSFETに
より共通の分圧電圧をレベルシフトして供給することに
より、上記前MOS F 87間で直流電流が流れるの
を防止することができる。これによって、出力MOSF
ETに流れる電流を全て出力電流として用いることがで
きるから、低消費電力化を図ることができるという効果
が得られる。
(4)ハーフプリチャージ方式のダイナミック型RAM
のメモリセルのプレート電圧(MO5容量のゲート電圧
)をハーフプリチャージ電圧と等しくさせることにより
、電源電圧Vccの変動に対応して変化するハーフプリ
チャージ電圧〈読み出し基準電圧)に追随させて情報記
憶用キャパシタの基準電圧を変化させることができる。
これにより、電源変動による情報記憶キャパシタに保持
された電圧がハーフプリチャージ電圧に追随して変化す
るものであるので、そのレベルマージンを大きくできる
ため、上記(1)の効果と相俟ってレベルマージンの大
きなダイナミック型RAMを得ることができるという効
果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない0例えば、上記第2図に
示したMOSFETQ52、Q55に代え高抵抗値を持
つポリシリコン層を用いてもよい。この場合には、個々
のポリシリコン層の絶対値的な抵抗値のプロセスバラツ
キに影響されない、そのパターン比に従った精度の高い
分圧電圧(例えばVcc/2)を形成することができる
。また、電圧発生回路におけるダイオード形態のMOS
FETとそれに対応した出力MOSFETとのしきい値
電圧を異ならせる方法は、MOSFETのチャンネル長
を異ならせるもの、ゲート絶縁膜の膜圧を異ならせるも
の等種々の実施形態を採ることができるものである。ま
た、その出力電圧と、上記メモリセルの評価のためのバ
イアス電圧とを切り換えてMO3容量のゲートに供給す
る回路は、切り換え信号によって相補的に動作するスイ
ッチMOSFETを用いるもの等種々の実施形態を採る
ことができる。また、上記電圧切り換えのための信号を
供給する電極及びバイアス電圧を供給する電極は、外部
端子に接続させるものとして、ダイナミック型RAMが
完成された後にも上記評価を行うことができるようにす
るものとしてもよい。
上記ダイナミック型メモリセルとして、例えば、MO3
容量Csのゲートには、電源電圧Vccを供給してチャ
ンネルを形成するものであってもよい。
この場合においても、前記第2図に示したようなスイッ
チMOSFETを介して上記電源電圧Vccを選択的に
供給して、電極から任意のバイアス電圧を供給すること
によって、上記同様にMO5容量の容量値の評価を行う
ことができる。あるいは、上記MO3容量として、イオ
ン打ち込み等によってチャンネルを形成して、そのゲー
トに回路の接地電位を供給するものにおいても、上記同
様にスイッチMOS F ETを介して回路の接地電位
を供給するようにし1.その評価を行うとき負のバイア
ス電圧を供給することによって上記同様にMO3容量の
容量値の評価を行うことができるものである。
また、メモリセルの読み出し基準電圧は、ダミーセルを
用いて形成するものとしてもよい。
さらに、ダイナミック型RAMを構成する他の周辺回路
は、種々の実施形態を採ることができるものである0例
えば、アドレス信号は、それぞれ独立した外部端子から
供給するものであってもよい、自動リフレッシェ回路は
、特に必要とされるものではない。
〔利用分野〕
この発明は、ダイナミック型RAMに広く利用できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が適用されたダイナミック°型RA
Mの一実施例を示す回路図、 第2図は、その電圧発生回路の一実施例を示す回路図で
ある。 M−ARY・・メモリアレイ、PC・・プリチャージ回
路、SA・・センスアンプ、UAS・・単位回路、C−
5W・・カラムスイッチ、R−ADB・・ロウアドレス
バッファ、C−ADB・・カラムアドレスバッファ、R
−DCRl、R−DCR2・・ロウアドレスデコーダ、
C−DCR・・カラムアドレスデコーダ、MA・・メイ
ンアンプ、TG・・タイミング発生回路、REFC・・
自動リフレッシェ回路、DOB・・データ出カバソファ
、DIB・・データ入カバソファ、vBG・・基板バイ
アス発生回路、VGG・・電圧発生回路 Iン・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報記憶用のMOS容量とアドレス選択用MOSF
    ETとにより構成されたダイナミック型メモリセルと、
    上記MOS容量のゲート電極に供給するバイアス電圧を
    形成する電圧発生回路と、所定の制御信号に従って上記
    バイアス電圧を上記MOS容量のゲート電極に伝えるス
    イッチMOSFETと、上記MOS容量のゲートに任意
    のバイアス電圧を供給する電極とを含むことを特徴とす
    るダイナミック型RAM。 2、上記MOS容量は、そのチャンネル部分が不純物の
    導入により形成されるものであり、上記電圧発生回路は
    、抵抗手段とダイオード形態にされた第1導電型の第1
    のMOSFET及びダイオード形態にされた第2導電型
    の第2のMOSFETと抵抗手段とが上記の順に直列形
    態に接続されてなる分圧回路と、第1のMOSFETの
    共通接続されたゲート、ドレインにそのゲートが接続さ
    れた第1導電型の第1の出力MOSFETと、上記第2
    のMOSFETの共通接続されたゲート、ドレインにそ
    のゲートが接続された第2導電型の第2の出力MOSF
    ETとから成り、上記第1及び第2のMOSFETのし
    きい値電圧をそれぞれ対応する第1及び第2の出力MO
    SFETのしきい値電圧より絶対値に小さく設定し、上
    記第1及び第2の出力MOSFETの共通化されたソー
    スから約電源電圧の半分とされた出力電圧を得るもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のダイ
    ナミック型RAM。
JP60261154A 1985-11-22 1985-11-22 ダイナミツク型ram Expired - Lifetime JPH0789433B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261154A JPH0789433B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ダイナミツク型ram
KR1019860009783A KR950009072B1 (ko) 1985-11-22 1986-11-19 전압발생회로를 갖는 반도체기억장치
US06/934,666 US4839865A (en) 1985-11-22 1986-11-24 Selective application of voltages for testing storage cells in semiconductor memory arrangements
US07/336,345 US5157629A (en) 1985-11-22 1989-04-10 Selective application of voltages for testing storage cells in semiconductor memory arrangements
US07/749,851 US5187685A (en) 1985-11-22 1991-08-26 Complementary MISFET voltage generating circuit for a semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261154A JPH0789433B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ダイナミツク型ram

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8233597A Division JPH09106699A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 ダイナミック型ram
JP10110236A Division JPH10321000A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 ダイナミック型ramとダイナミック型ramのテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121995A true JPS62121995A (ja) 1987-06-03
JPH0789433B2 JPH0789433B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17357857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261154A Expired - Lifetime JPH0789433B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ダイナミツク型ram

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4839865A (ja)
JP (1) JPH0789433B2 (ja)
KR (1) KR950009072B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106699A (ja) * 1996-08-15 1997-04-22 Hitachi Ltd ダイナミック型ram

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187685A (en) * 1985-11-22 1993-02-16 Hitachi, Ltd. Complementary MISFET voltage generating circuit for a semiconductor memory
US5157629A (en) * 1985-11-22 1992-10-20 Hitachi, Ltd. Selective application of voltages for testing storage cells in semiconductor memory arrangements
JP3712083B2 (ja) * 1995-11-28 2005-11-02 株式会社ルネサステクノロジ 内部電源電位供給回路及び半導体装置
JPH01100788A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2680007B2 (ja) * 1987-12-04 1997-11-19 株式会社日立製作所 半導体メモリ
JPH02177194A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Mitsubishi Electric Corp ダイナミックランダムアクセスメモリ装置
USRE40552E1 (en) 1990-04-06 2008-10-28 Mosaid Technologies, Inc. Dynamic random access memory using imperfect isolating transistors
GB9007793D0 (en) * 1990-04-06 1990-06-06 Foss Richard C Dram cell plate and precharge voltage generator
JP2533221B2 (ja) * 1990-05-11 1996-09-11 株式会社東芝 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
JPH04119595A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JPH0760845B2 (ja) * 1991-03-22 1995-06-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5250854A (en) * 1991-11-19 1993-10-05 Integrated Device Technology, Inc. Bitline pull-up circuit operable in a low-resistance test mode
JPH06243678A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd ダイナミック型ramとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システム
JPH06308197A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Fujitsu Ltd Ic素子試験装置
US5500824A (en) * 1995-01-18 1996-03-19 Micron Technology, Inc. Adjustable cell plate generator
US5619461A (en) 1995-07-28 1997-04-08 Micron Quantum Devices, Inc. Memory system having internal state monitoring circuit
US5610867A (en) * 1995-09-28 1997-03-11 International Business Machines Corporation DRAM signal margin test method
US5559739A (en) * 1995-09-28 1996-09-24 International Business Machines Corporation Dynamic random access memory with a simple test arrangement
US6229296B1 (en) 1996-02-27 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Circuit and method for measuring and forcing an internal voltage of an integrated circuit
US5977763A (en) * 1996-02-27 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Circuit and method for measuring and forcing an internal voltage of an integrated circuit
US6946863B1 (en) 1998-02-27 2005-09-20 Micron Technology, Inc. Circuit and method for measuring and forcing an internal voltage of an integrated circuit
JP3874234B2 (ja) * 2000-04-06 2007-01-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6552887B1 (en) * 2000-06-29 2003-04-22 Intel Corporation Voltage dependent capacitor configuration for higher soft error rate tolerance
JP2002116237A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Texas Instr Japan Ltd 半導体集積回路
JP2002230997A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3960848B2 (ja) * 2002-04-17 2007-08-15 株式会社ルネサステクノロジ 電位発生回路
KR20040000673A (ko) * 2002-06-25 2004-01-07 현대자동차주식회사 2단 속도 변동율을 가지는 가버너

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720991A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Nec Corp Margin measuring method
JPS601720U (ja) * 1983-06-16 1985-01-08 株式会社 サンキプラン ネツトコンベア
JPS60103587A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置のメモリセルキヤパシタ電圧印加回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418403A (en) * 1981-02-02 1983-11-29 Mostek Corporation Semiconductor memory cell margin test circuit
US4519076A (en) * 1981-12-28 1985-05-21 National Semiconductor Corporation Memory core testing system
JPH0612619B2 (ja) * 1982-09-22 1994-02-16 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置
US4527254A (en) * 1982-11-15 1985-07-02 International Business Machines Corporation Dynamic random access memory having separated VDD pads for improved burn-in
JPS6052112A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Toshiba Corp 論理回路
US4549101A (en) * 1983-12-01 1985-10-22 Motorola, Inc. Circuit for generating test equalization pulse
US4680762A (en) * 1985-10-17 1987-07-14 Inmos Corporation Method and apparatus for locating soft cells in a ram

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720991A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Nec Corp Margin measuring method
JPS601720U (ja) * 1983-06-16 1985-01-08 株式会社 サンキプラン ネツトコンベア
JPS60103587A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置のメモリセルキヤパシタ電圧印加回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106699A (ja) * 1996-08-15 1997-04-22 Hitachi Ltd ダイナミック型ram

Also Published As

Publication number Publication date
KR950009072B1 (ko) 1995-08-14
US4839865A (en) 1989-06-13
JPH0789433B2 (ja) 1995-09-27
KR870005393A (ko) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62121995A (ja) ダイナミツク型ram
US5157629A (en) Selective application of voltages for testing storage cells in semiconductor memory arrangements
US6721220B2 (en) Bit line control and sense amplification for TCCT-based memory cells
US6191971B1 (en) Ferroelectric memory device
JPH0241113B2 (ja)
US4003034A (en) Sense amplifier circuit for a random access memory
US4794571A (en) Dynamic read-write random access memory
KR930002288B1 (ko) 반도체기억장치
US20120314483A1 (en) Semiconductor device
US5642314A (en) Semiconductor integrated circuit
US4734889A (en) Semiconductor memory
US5187685A (en) Complementary MISFET voltage generating circuit for a semiconductor memory
KR910002500B1 (ko) 감지동작 타이밍 검출회로를 구비한 반도체 메모리장치
KR950011730B1 (ko) 동적 랜덤 액세스 메모리 장치
US20020080642A1 (en) Ferroelectric memory device
JP2569042B2 (ja) 半導体メモリ
US5023842A (en) Semiconductor memory having improved sense amplifiers
JP2555322B2 (ja) ダイナミツク型ram
KR100326236B1 (ko) 모스/바이폴라복합트랜지스터를이용한반도체메모리장치의감지증폭기
JPS6122492A (ja) ダイナミツク型ram
JPH10199241A (ja) 半導体記憶装置
JPH0746509B2 (ja) スタテイツクram
JPS621184A (ja) ダイナミック型ram
JPH0737381A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10321000A (ja) ダイナミック型ramとダイナミック型ramのテスト方法