JPH06243678A - ダイナミック型ramとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システム - Google Patents

ダイナミック型ramとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システム

Info

Publication number
JPH06243678A
JPH06243678A JP5055111A JP5511193A JPH06243678A JP H06243678 A JPH06243678 A JP H06243678A JP 5055111 A JP5055111 A JP 5055111A JP 5511193 A JP5511193 A JP 5511193A JP H06243678 A JPH06243678 A JP H06243678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
memory
plate voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055111A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakamura
正行 中村
Tetsuo Matsumoto
哲郎 松本
Kazuyoshi Oshima
一義 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5055111A priority Critical patent/JPH06243678A/ja
Priority to KR1019940002575A priority patent/KR940020423A/ko
Priority to US08/197,768 priority patent/US5459684A/en
Publication of JPH06243678A publication Critical patent/JPH06243678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高集積化及び大記憶容量化を図ったダイナミ
ック型RAMとそのプレート電圧設定方法及び小型化と
高機能化を図った情報処理システムを提供する。 【構成】 ビット線側電位がプレート電圧に対して正電
圧のときと負電圧のときとの情報記憶キャパシタのリー
ク電流がほぼ等しくなるようにプレート電圧を設定す
る。このプレート電圧の設定において、プレート電圧発
生回路に出力電圧調整機能を設け、同じ半導体ウェハ上
に情報記憶キャパシタと同じ製造方法及び材料により形
成されたモニターキャパシタをウェハプロービング工程
において測定し、その結果に従ってプレート電圧の出力
調整機能により最適値にする。上記のようなプレート電
圧に持つてダイナミック型RAMをメモリ装置として情
報処理システムを構成する。 【効果】 実質的なリーク電流が減らせることにより情
報記憶キャパシタの小型化又は単位面積当たりの実質的
な容量値を大きくできるから、高集積化、大容量化が可
能にある。また、メモリ装置の小型大容量化によりシス
テムの小型高機能化が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ダイナミック型RA
M(ランダム・アクセス・メモリ)とそのプレート電圧
設定方法及び情報処理システムに関し、例えば高誘電体
膜を用いた情報記憶キャパシタを持つものに利用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミック型メモリセルの情報記憶キ
ャパシタのプレートには、ビット線(データ線又はディ
ジット線)のハーフプリチャージ電圧VCC/2に対応
した電圧が印加される。このようなプレート電圧を持つ
ダイナミック型RAMの例としては、特開昭59−54
097号公報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ダイナミック型RAM
の高集積化及び大記憶容量化のために、情報記憶キャパ
シタに高誘電体膜を用いることが検討されている。本願
発明者にあっては、高誘電体膜においては印加電圧の極
性によりリーク電流が差があることに着目し、それをダ
イナミック型メモリセルの情報記憶用キャパシタに用い
るときのモリセルの記憶動作の高効率化を図ることを考
えた。
【0004】この発明の目的は、高集積化及び大記憶容
量化を図ったダイナミック型RAM及びそのプレート電
圧設定方法を提供することにある。この発明の他の目的
は、小型化と高機能化を図った情報処理システムを提供
することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目
的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から
明らかになるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、ビット線側電位がプレート
電圧に対して正電圧のときと負電圧のときとの情報記憶
キャパシタのリーク電流がほぼ等しくなるようにプレー
ト電圧を設定する。このプレート電圧の設定において、
プレート電圧発生回路に出力電圧調整機能を設け、同じ
半導体ウェハ上に情報記憶キャパシタと同じ製造方法及
び材料により形成されたモニターキャパシタをウェハプ
ロービング工程において測定し、その結果に従ってプレ
ート電圧の出力調整機能により最適値にする。上記のよ
うなプレート電圧に持つてダイナミック型RAMをメモ
リ装置として情報処理システムを構成する。
【0006】
【作用】上記した手段によれば、実質的なリーク電流が
減らせることにより情報記憶キャパシタの小型化又は単
位面積当たりの実質的な容量値を大きくできるから、高
集積化、大容量化が可能にある。また、メモリ装置の小
型大容量化によりシステムの小型高機能化が実現でき
る。
【0007】
【実施例】図1には、この発明に係るダイナミック型R
AMがウェハ上に完成されたときの一実施例の概略構成
図が示されている。同図においては、ダイナミック型R
AMを構成する1つの半導体チップとTEG(テスト)
部とが合わせて描かれている。
【0008】ダイナミック型RAMを構成する半導体チ
ップは、メモリ部と基準電圧発生回路と、その基準電圧
を用いてメモリ部に形成されるダイナミック型メモリセ
ルのプレートに電圧を供給するプレート電圧出力回路か
ら構成される。基準電圧発生回路又はプレート電圧出力
回路には、後述するようなプレート電圧調整機能が設け
られる。
【0009】上記のような半導体チップが形成されるウ
ェハ上には、個々の半導体チップに分割するスクライブ
ライン上にプレート電圧モニター回路が形成される。こ
の他に、TEG部にプレート電圧モニター回路を形成し
ておいて、これを用いるものであってもよい。このプレ
ート電圧モニター回路は、後述するようにダイナミック
型メモリセルの情報記憶キャパシタと同じ材料により同
じ製造工程で形成されるモニタキャパシタが形成され
る。
【0010】図2には、上記プレート電圧モニター回路
の一実施例の構成図が示されている。同図(A)には、
モニターキャパシタの極性が示され、(B)にはその回
路図が示されている。モニターキャパシタは、(A)の
ようにビット線側に対応した電極が正極性+とされ、プ
レート側が負極性−とされる。このようなモニターキャ
パシタは、ダイナミック型RAMを構成する半導体チッ
プのメモリ部に形成されるメモリセルの情報記憶キャパ
シタと同じ材料で同じ製造工程により形成される。そし
て、そのサイズもメモリセルのものと同く形成される。
望ましくは、メモリセルと同じようなフィールド絶縁
膜、アドレス選択用のMOSFETも合わせて形成され
る。そして、(B)に示すようにモニターキャパシタに
は、測定用のパッドが形成される。
【0011】図3には、上記プレート電圧の設定方法を
説明するためのフローチャート図が示されている。ウェ
ハ上に碁盤目状に上記ダイナミック型RAMを構成する
半導体チップと一部にTEG部が形成された時点でのプ
ロービング検査が開始される。このプロービング検査に
おいて、ダイナミック型RAMの直流及び交流テストに
先立って、スクライイブライン上又はTEG部に設けら
れたモニターキャパシタを用いて、リーク電流特性試験
が行われる。
【0012】すなわち、前記図2(B)のようなモニタ
ーキャパシタに対して、負側−に対して正側+に正の電
圧を供給して所定のリーク電流が流れるときの正側の電
圧値を求める。次に、正側+に対して負側−に正電圧を
供給して、上記同じリーク電流が流れる負側の電圧を求
める。上記2つの電圧に基づいて最適プレート電圧を求
める。
【0013】図4には、この発明に係るプレート電圧の
設定方法を説明するための概念図が示されている。同図
(A)には、メモリセルの回路図が示され、(B)に
は、その電位関係が示されている。
【0014】(A)のメモリセルは、公知のダイナミッ
ク型メモリセルと同様にアドレス選択用のMOSFET
と情報記憶用キャパシタから構成される。アドレス選択
用MOSFETのゲートは、ワード線WLに接続され、
アドレス選択用MOSFETの一方のソース,ドレイン
はビット線BLTに接続され、蓄積ノードを構成する他
方のソース,ドレインは情報記憶キャパシタの一方の電
極に接続される。情報記憶用キャパシタの他方の電極
は、プレート電圧VPLが供給される。
【0015】特に制限されないが、この実施例のビット
は、後述するように一対の平行に延長される相補のビッ
ト線BLTとBLBからなる折り返しビット線方式によ
り構成される。メモリセルは、ワード線との交点におい
て上記一対の相補のビット線BLTとBLBのうちの一
方に接続される。
【0016】情報記憶キャパシタは、小さい占有面積に
より大きい容量値を得るために、高誘電体膜が用いられ
る。このような高誘電体膜を用いた場合には、同じリー
ク電流が流れるときのビット線側からのハイレベル書き
込み電圧+VBLmaX と、ビット線側からのロウレベル
書き込み電圧−VBLmaX に差があることに着目し、こ
の実施例では上記電圧+VBLmaX と−VBLmaX を測
定して、これに基づいてプレート電圧VPLを設定する
ものである。
【0017】すなわち、(B)に示すように、ほぼ同じ
リーク電流が流れるときの上記電圧+VBLmaX と−V
BLmaX の絶対値を加算電圧がビット線ハイレベルVH
(VCC)になるように、プレート電圧VPLが決めら
れる。通常、ビット線のハイレベルVHは、電源電圧V
CCにより決められるから、リーク電流がリフレッシュ
周期等の関係から求められる許容値の範囲において、上
記電圧+VBLmaX と−VBLmaX との絶対値の加算電
圧が電源電圧VCCにほぼ等しくなるように決めればよ
い。
【0018】ダイナミック型RAMの内部回路が、後述
するように内部電圧発生回路により形成された内部電圧
で動作させられる場合、上記リフレッシュ周期等の関係
から求められるリーク電流の所定の許容値において、上
記電圧+VBLmaX と−VBLmaX を求めて、その絶対
値的な加算電圧を基準電圧にして、上記内部回路の動作
電圧VCCを設定するようにしてもよい。
【0019】図5には、高誘電体膜における印加電圧と
リーク電流との関係を示す電圧−電流特性図が示されて
いる。同図(A)には、負電圧印加時のリーク電流特性
が示され、(B)には正電圧印加時のリーク電流特性が
示されている。同図のリーク電流特性は、アイ・イー・
イー・イー トランスエイクション オン エレクトロ
ン デバイス(IEEE TRANSACION ON ELECTRON DEVICE)
Vol.38、No3 、pp455-462 において報告されている。同
図の高誘電体膜は、UV−O3 、DRY−O2、2−S
TEP、SP−Ta3 5 である。
【0020】すなわち、メモリセルの場合には、アドレ
ス選択用スイッチMOSFETと接続される蓄積ノード
(例えばポリシリコン)と、上記Ta3 5 やSrTi
3の上には、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜のよう
なリーク電流低減及び膜質応力緩和等を目的とした緩和
膜が設けられるので、本質的にキャパシタのリーク電流
には方向性が存在する。例えば、+2Vと−2Vとの電
圧でみると、2−STEPの高誘電体を用いたものでは
正側では約10-5程度でるのに対して、負側では約10
-7程度と2桁も異なるようにリーク電流に方向性を持っ
ていることが判る。
【0021】従来のダイナミック型メモリセルのように
ビット線のハイレベルVHとロウレベルVLの中点電圧
(VCC/2)に設定すると、常にワースト側のリーク
電流によってメモリセルの情報保持時間が決められてし
まう。そこで、本願発明では、上記正電圧及び負電圧に
対して同じリーク電流になるような電圧を求めて、それ
に基づいてプレート電圧VPLを決定する。このように
することによって、メモリセルの情報保持時間を実質的
に長くすることができる。
【0022】言い換えるならば、メモリセルを構成する
情報記憶用キャパシタの占有面積を小さくすることがで
きる。キャパシタの占有面積を同じくし、情報保持時間
を長くするようにリフレッシュ周期を設定したときに
は、消費電流を低減させることができる。リフレッシュ
周期をそのままにしたときには、メモリセルに記憶され
ている情報量を多くすることができるから、読み出し時
にビット線に現れる情報レベルを大きくできるから、動
作の高速化や動作マージンを拡大させることができる。
【0023】図6には、この発明が適用されたダイナミ
ック型RAMの一実施例のブロック図が示されている。
同図の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造
技術よって、単結晶シリコンのような1個の半導体基板
上において形成される。同図における各回路ブロック
は、実際の半導体チップにおける幾何学的な配置に合わ
せて描かれている。本願において、MOSFETは絶縁
ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)の意味で
用いている。
【0024】この実施例においては、メモリの大容量化
に伴うチップサイズの大型化による制御信号やメモリア
レイ駆動信号といった各種配線長が長くされることによ
って動作速度も遅くされてしまうのを防ぐ等のために、
RAMを構成するメモリアレイ部とそのアドレス選択等
を行う周辺部との配置に次のような工夫が行われてい
る。
【0025】同図において、チップの縦中央部と横中央
部とから形作られる十文字エリアが設けられる。この十
文字エリアには主に周辺回路が配置され、上記十文字エ
リアにより4分割されたエリアにはメモリアレイが配置
される。すなわち、チップの縦方向と横方向の中央部に
十文字状のエリアを設け、それにより4つに分割された
エリアにメモリアレイが形成される。特に制限されない
が、上記4つのメモリアレイは、後述するようにそれぞ
れが約4Mビットの記憶容量を持つようにされる。これ
に応じて4つのメモリアレイ全体では、約16Mビット
の大記憶容量を持つものとされる。
【0026】1つのメモリマット1は、横方向にワード
線が延長するよう配置され、縦方向に一対からなる平行
に配置される相補ビット線(データ線又はディジット
線)が延長するよう配置される。メモリマット1は、セ
ンスアンプ2を中心にして左右に一対が配置される。セ
ンスアンプ2は、左右に配置される一対のメモリマット
1に対して共通に用いられるという、いわゆるシェアー
ドセンスアンプ方式とされる。
【0027】上記4つに分割されたメモリアレイのう
ち、中央部側ににY選択回路5がそれぞれ設けられる。
Y選択線はY選択回路5からそれに対応するメモリアレ
イの複数のメモリマット上を延長するよう延びて、各メ
モリマットのカラムスイッチ用MOSFETのゲートの
スイッチ制御を行う。
【0028】上記チップの横方向の中央部のうち、右側
の部分にはXアドレスバッファ、X冗長回路及びXアド
レスドライバ(論理段)とからなるX系回路10と、R
AS系制御信号回路11、WE系信号制御回路12及び
基準電圧発生回路16がそれぞれ設けられる。上記基準
電圧発生回路16はこのエリアの中央寄りに設けられ、
約5Vのような外部電源VCCを受けて内部回路に供給
される約3.3Vのような電圧に対応した定電圧VLを
形成する。上記チップの横方向の中央部のうち、左側の
部分にはYアドレスバッファ、Y冗長回路及びYアドレ
スドライバ(論理段)とからなるY系回路13と、CA
S系制御信号回路14及びテスト回路15がそれぞれ設
けられる。そのチップ中央部には、アドレスバッファや
デコーダといったような周辺回路用の電源電圧VCLを
形成する内部降圧回路17が設けられる。
【0029】上記のように、アドレスバッファとそれに
対応したアドレス比較回路を含む冗長回路、制御クロッ
ク発生を行うCAS,RAS系制御信号回路等を一個所
に集中配置すると、例えば配線チャンネルを挟んでクロ
ック発生回路と他の回路を振り分けること、言い換える
ならば上記配線チャンネルを共用化することによって高
集積化が可能になるとともに、アドレスドライバ(論理
段)等に最短で等距離で信号を伝えることができる。
【0030】RAS系制御回路11は、ロウアドレスス
トローブ信号RASBを受けてXアドレスバッファを活
性化するために用いられる。Xアドレスバッファに取り
込まれたアドレス信号はX系の冗長回路に供給される。
ここで、記憶された不良アドレスとの比較が行われて、
冗長回路への切り換えることの有無が判定される。その
結果と上記アドレス信号とは、X系のプリデコーダに供
給される。ここで、プレデコード信号が形成され、各メ
モリアレイに対応して設けられるXアドレスドライバを
介して、前記のようなメモリマットに対応して設けられ
るそれぞれのXデコーダ3に供給される。
【0031】一方、上記RAS系の内部信号は、WE系
のコントロール回路とCAS系のコントロール回路に供
給される。例えば、上記RASB信号とカラムアドレス
ストローブ信号CASB及びライトイネーブル信号WE
Bとの入力順序の判定から、自動リフレッシュモード
(CBR)、テストモード(WCBR)等の識別が行わ
れる。テストモードのときには、テスト回路15が活性
化され、そのとき供給される特定のアドレス信号に従い
テストファンクションが設定される。
【0032】CAS系の制御回路14は、信号CASB
を受けてY系の各種制御信号を形成するために用いられ
る。信号CASBのロウレベルへの変化に同期してYア
ドレスバッファに取り込まれたアドレス信号は、Y系の
冗長回路に供給される。ここで記憶された不良アドレス
との比較が行われて、冗長回路への切り換えの有無が判
定される。その結果と上記アドレス信号は、Y系のプリ
デコーダに供給される。プリデコーダは、プレデコード
信号を形成する。このプリデコード信号は、4つからな
る各メモリアレイ対応して設けられるYアドレスドライ
バを介して、それぞれのYデコーダに供給される一方、
上記CAS系制御回路14は、前記のようにRASB信
号とWEB信号とを受けてその入力順序の判定からテス
トモードを判定すると、隣接するテスト回路15を活性
化させる。
【0033】上記チップの縦方向の中央部のうち、上側
の部分にはこのエリアの中心軸に対して左右対称的に合
計16個のメモリマットと8個のセンスアンプがそれぞ
れ配置される。そのうち、左右4組ずつのメモリマット
とセンスアンプに対応して4個からなるメインアンプ7
が設けられる。この他、この縦中央上部には、内部降圧
電圧を受けてワード線選択用等の昇圧電圧発生回路21
や、アドレス信号や制御信号等の入力信号に対応した入
力パッドエリア9B及び9Cが設けられる。上記左右4
組ずつに分割されてメモリブロックに対応して、センス
アンプ2の動作電圧を形成する内部降圧回路8がそれぞ
れに設けられる。
【0034】この実施例では1つのブロックには8個の
メモリマット1と4個のセンスアンプ2が配置され、上
記縦軸を中心として左右対称的に合計16個のメモリマ
ット1と8個のセンスアンプ2が割り当てられる。この
構成では、4個からなる少ないメインアンプ7を用いつ
つ、各センスアンプ2からの増幅信号を短い信号伝播経
路によりメンアンプ7に伝えることができる。
【0035】上記チップの縦方向の中央部のうち、下側
の部分にもこのエリアの中心軸に対して左右対称的に合
計16個のメモリマットと8個のセンスアンプがそれぞ
れ配置される。そのうち、左右4組ずつのメモリマット
とセンスアンプに対応して4個からなるメインアンプ7
が設けられる。
【0036】上記の他、この縦中央下部には、内部降圧
電圧を受けて基板に供給すべき負のバイアス電圧を形成
する基板電圧発生回路18や、アドレス信号や制御信号
等の入力信号に対応した入力パッドエリア9A及びデー
タ出力バッファ回路19及びデータ入力バッファ回路2
0が設けられる。上記同様に左右4組ずつに分割されて
メモリブロックに対応して、センスアンプ2の動作電圧
を形成する内部降圧回路8がそれぞれに設けられる。こ
れにより、上記同様に4個のような少ない数からなるメ
インアンプ7を用いつつ、各センスアンプ2からの増幅
信号を短い信号伝播経路によりメインアンプ7に伝える
ことができる。
【0037】同図では省略されているが、上記縦中央部
の領域には上記のようなエリア9A〜9Cの他にも、各
種のボンディングパッドが配置される。これらのボンデ
ィングパッドの例としては外部電源供給用のパッドあ
り、入力のレベルマージンを大きくするため、言い換え
るならば電源インピーダンスを低くするために回路の接
地電位を供給するパッドは、合計で十数個と比較的多く
ほぼ一直線上に並んで配置される。これらの接地電位用
パッドは、LOC技術により形成される縦方向に延びる
接地電位用リードに接続される。これら接地用パッドの
うち、ワード線のクリア、ワードドライバの非選択ワー
ド線のカップリングによる浮き上がり防止用のために特
に設けられるたものや、センスアンプのコモンソース用
として設けられもの等のように主として電源インピーダ
ンスを下げる目的で設けられる。
【0038】これにより、回路の接地電位は内部回路の
動作に対して電源インピーダンスが低くされ、かつ上記
のごとく複数種類に分けられた内部回路間の接地配線
が、LOCリードフレームとボンディングワイヤとから
なるローパスフィルタで接続されることになるからノイ
ズの発生を最小に抑えるとともに、内部回路間の回路接
地線ノイズの伝播も最小に抑えることができる。
【0039】この実施例では、約5Vのような外部電源
VCCに対応したパッドは、上記電圧変換動作を行う内
部降圧回路8及び17に対応してそれぞれ設けられる。
これも上記同様に電源インピーダンスを低くするととも
に、内部回路間の電圧(VCC、VDL及びVCC間)
のノイズ伝播を低く抑えるためのものである。
【0040】アドレス入力用のパッドA0〜A11と、
RAS、CAS、WE及びOEのような制御信号用のバ
ッドは上記エリア9A〜9Cに配置される。この他にデ
ータ入力用やデータ出力用のバッドやボンディングマス
ター用、モニタ用及びモニタ用パッド制御のために以下
のパッドも設けられる。
【0041】ボンディングマスター用としてはスタティ
ックカラムモードを指定するためのもの、ニブルモード
及び×4ビット構成時のライトマスク機能を指定するた
めのものがある。モニタ用としてはパッド各内部電圧V
CL、VDL、VL、VBB、VCH及びVPLをモニ
タするためのものがある。VPLのモニタは、後述する
ようなVPL調整が正しく行われたか否かをプロービン
グにおいて判定するものである。
【0042】この内部電圧のうちVCLは、約3.3V
の周辺回路用電源電圧であり、内部降圧回路17により
共通に形成される。VDLは約3.3Vのメモリアレ
イ、すなわち、センスアンプ2に供給される電源電圧で
あり、この実施例では上記のような4つのメモリブロッ
クに対応して4個設けられる。VCHは上記内部電圧V
DLを受けて約5.3Vに昇圧されたワード線の選択レ
ベル、シェアードスイッチMOSFETを選択するブー
スト電源電圧である。VBBは−2Vのような基板バッ
クバイアス電圧、VPLはメモリセルのプレート電圧で
あり、前記のように誘電体膜のリーク電流の方向性に対
応してビット線のハイレベルとロウレベルの中点電位か
ら偏倚して設定されている。、VLは約3.3Vの内部
降圧回路8及び17に供給される定電圧である。
【0043】上記X系の選択動作により、各メモリブロ
ックでは1本ずつのワード線が選択される。すなわち、
各メモリブロックでは同図で斜線を付したような1つの
メモリマットと1つのセンスアンプが動作させられる。
このようなワード線の選択とセンスアンプの分散動作に
対応して、その動作電圧を形成する内部降圧回路8が各
メモリブロックに設けられる。このようなメモリブロッ
クの分割とそれに対応したワード線の選択動作及びセン
スアンプの活性化により、特定配線に大電流が集中して
流れて比較的大きなレベルのノイズが発生することを防
止できる。
【0044】図7には、この発明に係るダイナミック型
RAMのメモリアレイ部の一実施例の回路図が示されて
いる。同図において、例示的に示されたメモリアレイM
ARYは、特に制限されないが、2交点(折り返しビッ
ト線)方式とされる。同図には、その一対の行が代表と
して例示的に示されている。一対の平行に配置された相
補ビット線B0T、B0Bに、アドレス選択用MOSF
ETQmと情報記憶用キャパシタCsとで構成された複
数のメモリセルのそれぞれの入出力ノードが同図に示す
ように所定の規則性をもって配分されて結合されてい
る。
【0045】同図では省略されているが、上記ビット線
B0T,B0Bにはプリチャージ回路を構成するスイッ
チMOSFETが設けられる。このスイッチMOSFE
Tは、チップ非選択状態に発生されるプリチャージ信号
が供給されることによって、チップ非選択状態のとき又
はメモリセルが選択状態にされる前にオン状態にされ
る。これにより、前の動作サイクルにおいて、CMOS
センスアンプの増幅動作による相補ビット線B0T,B
0Bのハイレベルとロウレベルを短絡して、相補ビット
線B0T,B0Bを約VCL/2(HVC)のプリチャ
ージ電圧とする。
【0046】特に制限されないが、チップが比較的長い
時間非選択状態に置かれる場合、上記プリチャージレベ
ルは、リーク電流等によって低下する。そこで、スイッ
チMOSFETを設けて、ハーフプリチャージ電圧を供
給するようにする。このハーフプリチャージ電圧を形成
する電圧発生回路は、その具体的回路は図示しないが、
上記リーク電流等を補うよう比較的小さな電流供給能力
しか持たないようにされる。これによって、消費電力が
増大するのを抑えている。
【0047】RAMのチップ非選択状態等により上記プ
リチャージMOSFETがオン状態にされる前に、上記
センスアンプは非動作状態にされる。このとき、上記相
補ビット線B0T,B0Bはハイインピーダンス状態で
ハイレベルとロウレベルを保持するものとなっている。
また、RAMが動作状態にされると、センスアンプが動
作状態にされる前に上記プリチャージMOSFETはオ
フ状態にされる。
【0048】これにより、相補ビット線B0T,B0B
は、ハイインピーダンス状態で上記ハーフプリチャージ
レベルを保持するものである。このようなハーフプリチ
ャージ方式にあっては、相補ビット線B0T,B0Bの
ハイレベルとロウレベルを単に短絡して形成するもので
あるので、低消費電力化が図られる。センスアンプの増
幅動作において、上記プリチャージレベルを中心として
相補ビット線B0T,B0Bがハイレベルとロウレベル
のようにコモンモードで変化するので、容量カップリン
グにより発生するノイズレベルを低減できるものとな
る。
【0049】X(ロウ)アドレスデコーダは、特に制限
されないが、ゲート回路G1〜G4からなる第1のアド
レスデコーダ回路と、単位回路UXDCRのような第2
のアドレスデコーダ回路からなるように2分割されて構
成される。同図には、第2のアドレスデコーダ回路を構
成する1回路分(単位回路)UXDCRと、第1のアド
レスデコーダ回路を構成するノア(NOR)ゲート回路
G1〜G4が示されている。同図においては、ゲート回
路G2とG3は回路記号が省略されている。
【0050】上記単位回路UXDCRは、ワード線4本
分のデコード信号を形成する。第1のXデコーダ回路を
構成する4個のゲート回路G1〜G4には、下位2ビッ
トのアドレス信号に対応したワード線選択信号x0,x
1の組み合わせにより4通りのワード線選択タイミング
信号φx0ないしφx3を形成する。これらのワード線選択
タイミング信号φx0〜φx3は、伝送ゲート上記MOSF
ETQ20〜Q23を介して単位のワード線ドライバU
WD0〜UWD3に入力される。
【0051】ワード線ドライバWDは、単位回路UWD
0が代表として例示的に示されているように、Pチャン
ネルMOSFETQ26とNチャンネルMOSFETQ
27からなるCMOS駆動回路と、その入力と動作電圧
端子VCHとの間に設けられたPチャンネルMOSFE
TQ24,Q25から構成される。PチャンネルMOS
FETQ24のゲートには前記のようなレベル変換回路
によりレベル変換されたプリチャージ信号wphが供給
される。PチャンネルMOSFETQ25のゲートには
ワード線W0の駆動出力が供給される。
【0052】すなわち、MOSFETQ25は、内部降
圧電圧VCLに従って形成されたワード線選択タイミン
グ信号φx0がハイレベルにされて、ワード線W0を接地
電位のような非選択レベルにするとき、そのロウレベル
を受けてCMOS回路の入力レベルを高電圧VCHまで
プルアップしてPチャンネルMOSFETQ26を確実
にオフ状態にする。これにより、非選択のワード線に対
応したCMOS駆動回路を構成するPチャンネルMOS
FETQ26とQ27との間で直流電流が消費されるの
を防ぐものである。
【0053】Xアドレスデコーダを上記のように2分割
することによって、第2のXアドレスデコーダ回路を構
成する単位回路UXDCRのピッチ(間隔)とワード線
のピッチとを合わせることができる。その結果、無駄な
空間が半導体基板上に生じなくすることができる。
【0054】ワード線の遠端側と回路の接地電位との間
にはスイッチMOSFETQ1〜Q4等が設けられる。
これらのスイッチMOSFETQ1〜Q4のゲートに
は、それに対応したワード線W0〜W3に供給される選
択信号とは逆相の信号WC0〜WC3が供給される。こ
れにより、選択されたワード線に対応したスイッチMO
SFETのみがオフ状態に、他のスイッチMOSFET
はオン状態にされる。これにより、選択ワード線の立ち
上がりによる容量結合によって非選択ワード線が不所望
に中間電位に持ち上げられてしまうことを防止できる。
【0055】図8には、プレート電圧VPLを形成する
基準電圧発生回路の一実施例の回路図が示されている。
同図の回路素子に付された回路記号が、回路が複雑化さ
れてしまうのを防ぐために、前記図7のものと一部重複
しているが、それぞれは別個の回路機能を持つものであ
ると理解されたい。
【0056】Pチャンネル型MOSFETQ1のゲート
に接地電位を与えて定電流を形成する。この定電流はダ
イオード形態のNチャンネル型MOSFETQ2に流す
ようにされる。このMOSFETQ2には電流ミラー形
態にNチャンネル型MOSFETQ3とQ4が設けられ
る。MOSFETQ3のドレイン定電流は、Pチャンネ
ル型MOSFETQ5,Q6からなる電流ミラー回路に
より押出電流に変換される。このとき、MOSFETQ
3とQ4又はQ5とQ6のサイズの設定により、押し出
し定電流を2iに設定し、MOSFETQ4の吸い込み
定電流をiに設定する。
【0057】上記MOSFETQ4とPチャンネル型M
OSFETQ6との間には直列形態にダイオード形態の
Pチャンネル型MOSFETQ7を接続し、上記MOS
FETQ6とQ7の接続点と回路の接地電位点との間に
ダイオード形態のPチャンネル型MOSFETQ8を設
ける。これにより、2つのダイオード形態のPチャンネ
ル型MOSFETQ7とQ8には、同じ定電流iが流れ
るようにされる。
【0058】上記MOSFETQ8は、そのチャネル領
域にP型の不純物がイオン打ち込み法により導入される
ことによって、その不純物導入量に対応してしきい値電
圧が高くされる。両MOSFETQ7とQ8のしきい値
電圧に差を持たせつつ、それぞれに同じ定電流iを流す
ものであるため、MOSFETQ7のソース側から両M
OSFETQ8とQ7のしきい値電圧Vth8 ,Vth7 の
差電圧Vth8 −Vth7に対応した基準電圧VREFが形
成される。上記差電圧Vth8 −Vth7 は、イオン打ち込
み技術により約1.1V程度に正確に設定することがで
きる。
【0059】このような基準電圧VREFは、次のよう
な直流増幅回路によりプレート電圧に変換(調整)され
る。電流ミラー形態のPチャンネル型MOSFETQ1
3,Q14からなる負荷回路と、差動形態にされたNチ
ャンネル型MOSFETQ10,Q11と、その動作電
流を形成する定電流MOSFETQ12は差動増幅回路
を構成する。この差動増幅回路には、出力Pチャンネル
型MOSFETQ15が設けられる。
【0060】上記出力MOSFETQ15の出力信号
は、帰還抵抗R1とR2により分圧されて差動増幅回路
に負帰還される。このとき、定電圧VLを正確に3.3
Vに設定するため、帰還抵抗R1とR2の間には、微調
整用のトリミング抵抗rが直列形態に設けられる。それ
ぞれの相互接続点と差動増幅回路の帰還入力との間に
は、トリミング用のスイッチMOSFETTRM0〜T
RM7が設けられる。これらのスイッチMOSFETT
RM0〜TRM7のゲートには、特に制限されないが、
ヒューズ手段の切断によりスイッチ制御が行われるよう
にされる。
【0061】例えば、中間のスイッチMOSFETTR
M3をオン状態にし、そのときの定電圧VPLが目標と
するプレート電圧より高いと、上側のスイッチMOSF
ETQTRM2をオン状態にして、帰還電圧を高くし利
得を小さくして出力定電圧VPLを下げるようにする。
以下、スイッチMOSFETTRM1,TRM0をオン
状態にすればそれに対応して出力定電圧VPLを下げる
ことができる。
【0062】逆に、中間のスイッチMOSFETTRM
3をオン状態にしたときの定電圧VPLが目標とするプ
レート電圧より低いと、上側のスイッチMOSFETQ
TRM4をオン状態にして、帰還電圧を低くし利得を大
きくして出力定電圧VPLを上げるようにする。以下、
スイッチMOSFETRM5〜7をオン状態にすればそ
れに対応して出力定電圧VPLを上げることができる。
【0063】RAMの低消費電力化のために、上記帰還
抵抗R1とr及びR2の直列回路の合成抵抗値は大きく
設定される。すなわち、上記直列抵抗回路に流れる直流
電流を低減するために上記抵抗値は十分大きく設定され
る。それ故、カップリングの影響を受け易い。
【0064】上記のような基準電圧発生回路は、特に制
限されないが、図6の各メモリマットに対応して設けら
れる複数のプレート電圧出力回路に基準となる電圧VP
Lを供給する構成を採る。このため、基準電圧発生回路
は、チップの中央部に配置される。このチップの中央部
には、縦方向に走る信号線や横方向に走る信号線が密集
する箇所である。一方、上記大きな抵抗値を持つように
するための直列抵抗回路R1,r及びR2が占める専有
面積は比較的大きい。そこで、上記直流抵抗回路の上に
配線チャンネルを設けることが必要になる。しかし、上
記カップリングの影響を受けて定電圧VPLが変動して
しまうという問題が生じる。
【0065】そこで、この実施例では同図に点線で示す
ように、抵抗回路にはシールド層を設けるようする。こ
のようなシールド層を設けることにより、上記のような
高抵抗素子が形成される上に信号線を配置することがで
きる。
【0066】図9には、上記抵抗素子を含むRAMの一
実施例の要部素子構造断面図が示されている。同図にお
いて、上記のうよな抵抗R1,rの他に右側にはQNに
より示されたNチャンネル型MOSFET、QPにより
示されたPチャンネル型MOSFET及びMCにより示
されたメモリセルが設けられる。
【0067】メモリセルMCは、アドレス選択用MOS
FETのゲートが第1層目ポリシリコンFGにより構成
され、情報記憶用キャパシタの両電極は第2層目ポリシ
リコンSGと第3層目ポリシリコンTGから構成される
いう、いわゆるSTC構造にされる。蓄積ノードとして
の2層目ポリシリコン層SGの上には、同図では省略さ
れているが、緩衝膜としてシリコン酸化膜又はシリコン
窒化膜が設けられ、その上に高誘電体膜が形成される。
この高誘電体膜の上にはプレート電極を構成する3層目
ポリシリコン層TGが形成される。
【0068】この実施例では、特に制限されないが、抵
抗R1,r等はフィールド絶縁膜上に形成された第1層
目ポリシリコンFGを用いて構成し、その上に層間絶縁
膜を介して第2層目ポリシリコンSGを用いてシールド
層を構成する。このシールド層には、特に制限されない
が、回路の接地電位又は電源電圧VCLのような交流的
な接地電位が与えられる。そして、その上には、層間絶
縁膜を介してアルミニュウムAL1等からなる信号線を
形成する。
【0069】2層のアルミニュウム層が用いられるRA
Mでは、例えば第1層目のアルミニュウム層AL1を縦
方向に走る配線チャンネルとし、第2層目のアルミニュ
ウム層AL2を横方向に走るチャンネル層として用いる
ものであってもよい。シールド層は第3層目ポリシリコ
ンTGを用いるもの、第2層目アルミニュウム層AL2
のみを配線層として用いるものでは第1層目アルミュニ
ウム層AL1をシールド層として用いる構成としてもよ
い。
【0070】図10には、プレート電圧に対応した基準
電圧発生回路の他の一実施例の回路図が示されている。
この実施例では、直列抵抗回路により電源電圧VCCを
分圧してプレート電圧VPLに一対一に対応した基準電
圧VREFが形成される。抵抗R1とR2は、おおまか
なプレート電圧を形成するための比較的大きな抵抗値か
ら構成される。
【0071】これに対して、直列形態に接続された調整
用抵抗rは、その抵抗値が比較的小さくされる。上記の
調整用の抵抗rには、それぞれヒューズ手段Fが並列形
態に設けられることによって短絡状態にされる。すなわ
ち、いずれのヒューズ手段も切断されない状態では、抵
抗R1とR2の抵抗比によって電源電圧VCCが分圧さ
れてプレート電圧VPLに対応した基準電圧VREFが
形成される。
【0072】上記電源電圧VCCは、図6の実施例のよ
うに外部から供給される電源電圧VCCであってもよい
が、ビット線のハイレベルVHに対応した電源電圧であ
ることが望ましい。すなわち、図6の実施例では降圧さ
れた内部電圧VCLに対応した電圧である。
【0073】前記のようなプロービング工程において、
モニターキャパシタによるリーク電流と電圧の測定か
ら、上記抵抗R1とR2により形成される分圧電圧が低
いときには、抵抗R2に直列形態に設けられる調整用の
抵抗rのヒューズ手段を切断される。例えば、レーザー
光線の照射によってアルミニウム等からなる細い線を切
断する。このにより、抵抗R2+rのように下側の抵抗
値が増加して、分圧電圧VREFを高くすることができ
る。以下、同様に所望のプレート電圧VPLになるまで
順次にヒューズを切断する。
【0074】逆に、前記のようなプロービング工程にお
いて、モニターキャパシタによるリーク電流と電圧の測
定から、上記抵抗R1とR2により形成される分圧電圧
が高いときには、抵抗R1に直列形態に設けられる調整
用の抵抗rのヒューズ手段を切断される。例えば、レー
ザー光線の照射によってアルミニウム等からなる細い線
を切断する。これにより、抵抗R1+rのように上側の
抵抗値が増加して、分圧電圧VREFを低くすることが
できる。以下、同様に所望のプレート電圧VPLになる
まで順次にヒューズを切断する。このようなヒューズ手
段Fの切断は、前記プレート電圧VPLのモニターしな
がら行われる。
【0075】特に制限されないが、上記のような基準電
圧発生回路は、半導体チップに1個設けられ、その基準
電圧VREFが複数のメモリマット毎に設けられたプレ
ート電圧出力回路に供給される。プレート電圧出力回路
は、特に制限されないが、前記図8の類似の差動増幅回
路と出力回路により演算増幅回路を構成し、それをボル
テージフォロワ形態にしたものが用いられる。
【0076】図11には、プレート電圧に対応した基準
電圧発生回路の更に他の一実施例の回路図が示されてい
る。この実施例では、メモリセルキャパシタを抵抗と見
做して基準電圧VREFを得るようにするものである。
すなわち、前記図2(A)のように、ビット線側を+電
極側とし、プレート側を−電極とし、電源電圧側のキャ
パシタは正方向に電圧が供給され、回路の接地側のキャ
パシタには負方向に電圧が供給されるようにする。
【0077】上記のような直列キャパシタにおいては、
同じリーク電流が流れる。それ故、正側と負側のリーク
電流特性に対応した電圧が現れて、それがそのままプレ
ート電圧に対応した基準電圧VREFとすることができ
る。この構成では、前記のようなモニターキャパシタが
不要にされる。すなわち、ダイナミック型RAMを構成
するメモリチップに、この実施例の基準電圧発生回路を
形成すれば、自動的にメモリセルのキャパシタリーク電
流に対応して、プレート電圧VPLが最適に設定され
る。
【0078】基準電圧VREFは、前記のようなボルテ
ージフォロワ形態の演算増幅回路を介してプレートに供
給される。この構成では、各メモリマット毎にダミーセ
ルを形成し、そのキャパシタを図11のように直列接続
してメモリマット毎に基準電圧VREFを形成する。
【0079】上記基準電圧VREFを形成するキャパシ
タとして、メモリセルと同じキャパシタを用いた場合に
は、リーク電流が極めて小さく安定電圧に達するまでの
時間が長くかかるおそれがある。そこで、メモリアレイ
のワード線分のメモリセルをダミーメモリセルとして用
い1000個程度のキャパシタを並列接続して、1個の
メモリセルの1000倍程度のリーク電流を流すように
してもよい。この場合には、1000個分のメモリセル
のリーク電流の平均値が求められるので、安定したプレ
ート電圧VPLを得ることができる。すなわち、基準電
圧発生回路に用いたダミーセルキャパシタのプロセスバ
ラツキの影響を受けなくできる。
【0080】図12に本発明のDRAMを適用したコン
ピュータシステムにおけるメモリ格納部であるメモリボ
ードの要部概略図を示す。このメモリボードは複数のメ
モリモジュールによって構成されるメモリボードであ
る。上記メモリモジュール上にはパッケージ封止された
本発明のDRAMが複数個搭載され、上記本発明のDR
AMと上記メモリモジュール上の配線とは接続されてい
る。
【0081】そして、上記メモリモジュール上のコネク
タによりコンピュータシステム内のアドレスバスまたは
データバスと本発明のDRAMを接続させる。これは、
上記コンピュータシステム内のメモリ格納部におけるメ
モリ部のメモリボード用スロット上に上記コネクタを差
し込むことによって行なう。このようにして、メモリボ
ード上つまりメモリモジュール上に搭載できる本発明の
DRAMの数によって、コンピュータシステム等記憶装
置の情報蓄積容量が決まるようになる。
【0082】図13に本発明のDRAMを用いたDRA
Mシステムの概略図を示す。このシステムは、DRAM
IC ARRAY及び中央処理装置CPUと上記DR
AMと、中央処理装置CPUとをインターフェースする
ためのインターフェース回路I/Fにより構成されてい
る。DRAM IC ARRAYは、実装された状態の
本発明のDRAMにより構成されている。
【0083】このDRAMシステムと中央処理装置CP
Uとの間の入出力信号について説明する。中央処理装置
CPUにより形成されるアドレス信号A0〜Akは本発
明のDRAMのアドレスを選択する。そして、リフレッ
シュ指示信号REFGRNTは本発明のDRAMのメモ
リ情報をリフレッシュさせる制御信号である。ライトイ
ネーブル信号WEBは、本発明のDRAMにおけるデー
タの読み出し及び書込み制御信号である。また、メモリ
起動信号MSは本発明のDRAMのメモリ動作を開始さ
せる制御信号である。そして、データバスにおける入出
力データD1〜DBは中央処理装置CPUとDRAM間
で伝送される。リフレッシュ要求信号REFREQは本
発明のDRAMのメモリ情報のリフレッシュを要求する
制御信号である。
【0084】上記インターフェース回路I/Fにおい
て、ロウアドレスレシーバーRARは上記中央処理装置
CPUから送出されるアドレス信号A0〜Akのうち、
アドレス信号A0〜Aiを受信し、本発明のDRAMの
動作にあったタイミングのアドレス信号に変換する。カ
ラムアドレスレシーバーCARは上記アドレス信号A0
〜Akのうち、アドレス信号Ai+1〜AJを受信す
る。カラムアドレスレシーバーCARは本発明のDRA
Mの動作にあったタイミングのアドレス信号に変換す
る。上記アドレスレシーバーADRは上記アドレス信号
のうちA0〜Akのうちアドレス信号Aj+1〜Akを
受信する。アドレスレシーバーADR本発明のDRAM
の動作にあったタイミングのアドレス信号に変換する。
【0085】デコーダDCRによって本発明のDRAM
のチップを選択するためのチップ選択制御信号(以下C
S1〜CSmと記す)を送出させる。RASコントロー
ル回路RAS−CONTは、本発明のDRAM動作にあ
ったタイミングのチップ選択信号及びロウアドレス取り
込み用信号を送出させる。アドレスマルチプレクサAD
MPXは上記アドレス信号A0〜AiならびにAi+1
〜Ajを時系列的に多重化して本発明のDRAMに送出
する。データバスドライバDBDは上記中央処理装置C
PUと本発明のDRAMとの間のデータの入出力が上記
WEB信号により切り換えられる。コントロール回路C
ONTは上記アドレスマルチプレクサADMPX,RA
Sコントロール回路RAS−CONT,データバスドラ
イバDBD,本発明のDRAM等を制御する信号を送出
する。
【0086】このDRAMシステム内におけるアドレス
信号の働きを説明する。上記中央処理装置CPUから送
出されるアドレス信号A0〜AkはこのDRAMシステ
ム内でアドレス信号A0〜Ajとアドレス信号Aj+1
〜Akの2つの機能に分離される。すなわち、アドレス
信号A0〜Ajは本発明のDRAMの各チップ内のメモ
リマトリクスのロウ系とカラム系のアドレス信号として
使用される。アドレス信号A0〜Aiは本発明のDRA
MのICチップアレイのロウ選択に、Ai+1〜Ajを
ICチップアレイのカラム選択に割り当てるように設計
されている。
【0087】このDRAMシステム内における回路動作
を説明する。まず、アドレス信号A0〜Ai、Ai+1
〜AjはそれぞれロウアドレスレシーバーRAR,カラ
ムアドレスレシーバーCARを介してアドレスマルチプ
レクサADMPXに印加される。そして、上記アドレス
マルチプレクサADMPXにおいて、RASbB信号が
あるレベルになるとロウアドレス信号A0〜Aiが送出
され、本発明のDRAMにおけるアドレス端子に印加さ
れる。このとき、カラムアドレス信号Ai+1〜Ajは
上記アドレスマルチプレクサADMPXから送出されな
いようになっている。
【0088】次にRASbB信号が上記と逆レベルにな
るとカラムアドレス信号Ai+1〜Ajが上記アドレス
マルチプレクサADMPXから送出され、上記アドレス
端子に印加される。このとき、ロウアドレス信号A0〜
Aiは上記アドレスマルチプレクサADMPXから送出
されないようになっている。
【0089】このようにして上記アドレス信号A0〜A
iおよびAi+1〜AjはRASbB信号のレベルによ
り時系列的に本発明のDRAMのアドレス端子に印加さ
れる。チップ選択信号Aj+1〜AkはデコーダDCR
を通して主として本発明のDRAM内のチップを選択す
る。そして、チップ選択信号CS1〜CSmに変換さ
れ、チップ選択用信号及びロウアドレス取り込み用信号
として使われる。
【0090】本発明のDRAMの各行におけるチップ内
のアドレスの設定動作を説明する。ロウアドレス信号A
0〜Aiが本発明のDRAMのすべてのICチップのア
ドレス端子に印加される。その後、RAS1B〜RAS
mB信号のうち、1つの信号例えばRAS1B信号があ
るレベルになると最上段のB個のICが選択されると仮
定する。このとき、上記IC(IC11,IC12,・
・・,IC1B)チップ内のメモリマトリクスアレイの
ロウアドレスに上記ロウアドレス信号A0〜AiがRA
S1B信号よりも前に上記ICに印加される。この理由
はRAS1B信号が上記ロウアドレス信号A0〜Aiよ
りも前に印加されると、ロウアドレス信号以外の信号を
取り込む可能性があるからである。
【0091】次にカラムアドレス信号Ai+1〜Ajが
本発明のDRAMのすべてのICチップのアドレス端子
に印加される。その後、RAS1B信号から遅延したC
ASB信号があるレベルになると上記最上段のnM,B
個のICチップ内のメモリマトリクスアレイのカラムア
ドレスに上記カラムアドレス信号Ai+1〜Ajが取り
込まれる。ここで、上記カラムアドレス信号Ai+1〜
AjがCASB信号よりも前に上記ICに印加される理
由は上記理由と同様である。また、CASB信号の働き
は、ロウアドレス信号A0〜Aiあるいはカラムアドレ
ス信号Ai+1〜Ajのどちらの信号を送っているかを
区分することにある。
【0092】以上の動作により、本発明におけるDRA
Mの最上段nM,B個のチップ内アドレスが設定され
る。また、本発明のDRAMの最上段を除くICはRA
S2B〜RASmB信号がRAS1Bのレベルと逆レベ
ルのため選択されないようになっている。
【0093】上記設定されたアドレスにおけるデータの
書込み動作及び読み出し動作を説明する。データの書込
み動作及び読み出し動作は上記WEB信号のハイレベル
またはロウレベルによって決定されるように設計されて
いる。データの書込み動作は、上記WEB信号があるレ
ベルのときに上記設定されたアドレスに中央処理装置C
PUからのデータDI1〜DIBが印加されることによ
って行なわれる。
【0094】読み出し動作は上記WEB信号が上記と逆
レベルのときに書込みを完了している上記それぞれのア
ドレスのデータDo1〜DoBがBビットで出力される
ことによって行なわれる。コントロール回路CONTは
上記中央処理装置CPUからの命令信号すなわちREF
GRNT信号,WEB信号,MS信号を受け、CASB
信号,RASaB信号,RASbB信号,WEB信号を
それぞれ送出する。これらの送出されるコントロール信
号の働きを説明する。CASB信号は、ロウアドレス信
号A0〜Aiあるいはカラムアドレス信号Ai+1〜A
jのどちらが本発明のDRAM内の各チップに送出され
ているかを区分するための信号及びICチップのカラム
アドレス信号を取り込むための信号である。
【0095】RASaB信号は、CS1〜CSm信号を
タイミングを合わせて本発明のDRAM内のICチップ
アレイに供給するための信号である。WEB信号は本発
明のDRAM内のICチップ内のメモリセルからのデー
タの読み出し及びメモリセルへのデータの書込みを決定
するための信号である。RASbB信号はアドレスマル
チプレクサADMPXからロウアドレス信号A0〜Ai
及びカラムアドレス信号Ai+1〜Ajを時系列多重化
信号に変換するための切り換えタイミング信号である。
RASB(RASB1〜RASBm)信号の1つが選択
されたとき、上記アドレスマルチプレクサADMPXか
らはロウアドレス信号A0〜Aiが出力されているよう
に、ロウアドレス信号A0〜Aiとカラムアドレス信号
Ai+1〜Ajの切り換え時期をRASaB信号から遅
延させた信号にしている。
【0096】上記WEB信号とデータバスドライバDB
Dの関係を説明する。コントロール回路CONTから送
出されたWEB信号は本発明のDRAM及びデータバス
ドライバDBDに印加される。例えば、上記WEB信号
が高レベルのとき、読み出しモードとなり、本発明のD
RAMのデータが出力され、データバスドライバDBD
を介して中央処理装置CPUへ送出される。このとき、
入力データはWEB信号によりDBDから本発明のDR
AMに取り込まないように制御されている。また、上記
WEB信号が低レベルのとき、書込みモードとなり、本
発明のDRAMのデータ入力端子に中央処理装置CPU
から入力データが上記データバスドライバDBDを介し
て印加され、設定されたアドレスにデータが書き込まれ
る。このとき本発明のDRAMのデータ出力は上記WE
B信号により上記データバスドライバDBDから出力さ
れないように制御されている。
【0097】図14に本発明のDRAMを適用したコン
ピュータシステムの要部概略図を示す。バスと中央処理
装置CPU、周辺装置制御部、主記憶メモリとしての本
発明のDRAM及びその制御部、バックアップメモリと
してのSRAM及びバックアップパリティとその制御
部、プログラムが格納されたROM,表示系等によって
本コンピュータシステムは構成される。
【0098】上記周辺装置制御部は外部記憶装置および
キーボードKB等と接続されている。表示系はビデオR
AM(以下VRAMと記す)等によって構成され、出力
装置としてのディスプレイと接続されることによってV
RAM内の記憶情報の表示を行なう。また、コンピュー
タシステム内部回路に電源を供給するための電源供給部
が設けられている。上記中央処理装置CPUは各メモリ
を制御するための信号を形成することによって上記各メ
モリの動作タイミング制御を行なう。ここで、上記に本
発明を主記憶メモリとしてのDRAMに適応した例につ
いて記載したが、上記表示系のVRAMがマルチポート
VRAMであった場合、上記VRAMのランダムアクセ
ス部に適用することも可能である。
【0099】図15に本発明のDRAMを主記憶メモリ
として適用したときのパーソナルコンピュータシステム
の外観の要部概略図を示す。フロッピーディスクドライ
ブFDD及び主記憶メモリとしての本発明のDRAMに
よるファイルメモリfileM,バッテリバックアップ
としてのSRAMを内蔵したシステムである。そして、
入出力装置をキーボードKB及びディスプレイDPと
し、フロッピーディスクFDが上記フロッピーディスク
ドライブFDDに挿入される。このことによってソフト
ウェアとしての上記フロッピーディスクFDおよびハー
ドウェアとしての上記ファイルメモリfileMに情報
を記憶できるデスクトップタイプパソコンとなる。ま
た、本実施例にはデスクトップタイプパソコンについて
適用した例について記載したが、ノート型パソコン等に
ついても適用が可能であり、補助機能としてフロッピー
ディスクを例として記載したが特に限定されない。
【0100】図16に本発明のDRAMを主記憶メモリ
として適用したときのパーソナルコンピュータシステム
の機能ブロック図を示す。このパーソナルコンピュータ
は、本情報機器としての中央処理装置CPU,上記情報
処理システム内に構築したI/Oバス,BUS Uni
t,主記憶メモリや拡張メモリなど高速メモリをアクセ
スするメモリ制御ユニットMemory Contro
ll Unit、主記憶メモリとしての本発明のDRA
M,基本制御プログラムが格納されたROM、先端にキ
ーボードが接続されたキーボードコントローラKBDC
等によって構成される。
【0101】表示アダプタとしてのDisplay a
dapterがI/Oバスに接続され、上記Displ
ay adapterの先端にはディスプレイが接続さ
れている。そして、上記I/Oバスにはパラレルポート
Parallel PortI/F,マウス等のシリア
ルポートSerial Port I/F、フロッピー
ディスクドライブFDD、上記I/OバスよりのHDD
I/Fに変換するバッファコントローラHDD buf
ferが接続される。
【0102】上記メモリ制御ユニットMemory C
ontrol Unitからのバスと接続されて拡張R
AM及び本発明の主記憶メモリとしてのDRAMが接続
されている。ここで、このパーソナルコンピュータシス
テムの動作について説明する。電源が投入されて、動作
を開始するとまず上記中央処理装置CPUは、上記RO
Mを上記I/Oバスを通してアクセスし、初期診断、初
期設定を行なう。そして、補助記憶装置からシステムプ
ログラムを主記憶メモリとしての本発明のDRAMにロ
ードする。
【0103】上記中央処理装置CPUは、上記I/Oバ
スを通してHDDコントローラにHDDをアクセスする
ものとして動作する。システムプログラムのロードが終
了すると、ユーザの処理要求に従い、処理を進めてい
く。ユーザは上記I/Oバス上のキーボードコントロー
ラKBDCや表示アダプタDisplay adapt
erにより処理の入出力を行ないながら作業を進める。
必要に応じてパラレルポートParallel Por
t I/F、シリアルポートSerial Port
I/Fに接続された入出力装置を活用する。本体上の主
記憶メモリとしての本発明のDRAMでは主記憶容量が
不足する場合は、拡張RAMにより主記憶を補う。ま
た、図にはハードディスクドライブHDDとして記載し
たが、フラッシュメモリを用いたフラッシュファイルに
置き換えることも可能である。
【0104】上記の実施例のように、本発明に係るダイ
ナミック型RAMを情報処理システムに搭載したときに
は、その高集積化、大容量化又は高速あるいは低消費電
力化等により小型化、高性能化が期待できるものであ
る。
【0105】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。RAM全体の
レイアウトは、前記図6に示したような構成を基本とし
て、その周辺回路の配置は種々の実施形態を採ることが
できる。プレート電圧は、外部端子から供給する構成と
してもよい。あるいは、ヒューズ手段に代えて、ワイヤ
ーボンディングによって、図8のスイッチMOSFET
をオン状態/オフ状態にする信号を形成してもよい。以
上の説明では主として本願発明者によってなされた発明
をその背景となった技術分野である大規模のDRAMに
適用した場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、1チップマイクロコンピュータやカスタム
LSIのような大規模論理集積回路に内蔵されるDRA
Mにも利用できるものである。
【0106】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、ビット線側電位がプレート
電圧に対して正電圧のときと負電圧のときとの情報記憶
キャパシタのリーク電流がほぼ等しくなるようにプレー
ト電圧を設定し、このプレート電圧の設定において同じ
半導体ウェハ上に情報記憶キャパシタと同じ製造方法及
び材料により形成されたモニターキャパシタをウェハプ
ロービング工程において測定し、その結果に従ってプレ
ート電圧の基準電圧発生回路又は出力回路に設けられた
出力調整機能により最適値にする。この構成において
は、実質的なリーク電流が減らせるから、情報記憶キャ
パシタの小型化又は単位面積当たりの実質的な容量値を
大きくできるから、高集積化、大容量化が可能になると
ともに、メモリ装置の小型大容量化によりシステムの小
型高機能化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るダイナミック型RAMがウェハ
上に完成されたときの一実施例を示す概略構成図であ
る。
【図2】図1のプレート電圧モニター回路の一実施例を
示す構成図である。
【図3】上記プレート電圧の設定方法の一実施例を説明
するためのフローチャート図である。
【図4】この発明に係るプレート電圧の設定方法を説明
するための概念図である。
【図5】高誘電体膜における印加電圧とリーク電流との
関係を示す電圧−電流特性図である。
【図6】この発明が適用されたダイナミック型RAMの
一実施例を示すブロック図である。
【図7】この発明に係るダイナミック型RAMのメモリ
アレイ部の一実施例を示す回路図である。
【図8】プレート電圧VPLを形成する基準電圧発生回
路の一実施例を示す回路図である。
【図9】図8の抵抗素子を含むRAMの一実施例を示す
要部素子構造断面図である。
【図10】上記プレート電圧に対応した基準電圧発生回
路の他の一実施例を示す回路図である。
【図11】上記プレート電圧に対応した基準電圧発生回
路の他の一実施例を示す回路図である。
【図12】本発明のDRAMを適用したメモリボードの
要部概略図である。
【図13】本発明のDRAMを適用したDRAMシステ
ムの要部概略図である。
【図14】本発明のDRAMを適用したコンピュータシ
ステムの要部概略図である。
【図15】本発明のDRAMを適用したパーソナルコン
ピュータシステムの機能外観図である。
【図16】本発明のDRAMを適用したパーソナルコン
ピュータシステムの機能ブロック図である。
【符号の説明】
1…メモリマット、2…センスアンプ、3…Xデコー
ダ、4…マット制御信号発生回路、5…Y選択回路、6
…ワードクリア回路、7…メインアンプ、8…内部降圧
回路(センスアンプ用)、9A〜9C…入力パッドエリ
ア、10…X系回路と、11…RAS系制御信号回路、
12…WE系信号制御回路、13…Y系回路、14…C
AS系制御信号回路、15…テスト回路、16…基準電
圧発生回路、17…内部降圧回路、18…基板電圧発生
回路、19…データ出力バッファ回路、20…データ入
力バッファ回路、21…昇圧電圧発生回路、CPU…中
央処理装置、I/F…インターフェース回路、RAR…
ロウアドレスレシーバー、CAR…カラムアドレスレシ
ーバー、ADR…アドレスレシーバー、DCR…デコー
ダ、RAS−CONT…RASコントロール回路、CO
NT…コントロール回路、DBD…データバスドライ
バ、REFREQ…リフレッシュ要求信号、MS…メモ
リ起動信号、REGRNT…リフレッシュ指示信号、A
DMPX…アドレスマルチプレクサ、DP…ディスプレ
イ、FDD…フロッピーディスクドライブ、FD…フラ
ッピーディスク、file M…ファイルメモリ、KB
…キーボード、KBDC…キーボードコントローラ、H
DD…ハードディスクドライブ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビット線側電位がプレート電圧に対して
    正電圧のときと負電圧のときとの情報記憶キャパシタの
    リーク電流がほぼ等しくなるように、上記プレート電圧
    が設定されてなることを特徴とするダイナミック型RA
    M。
  2. 【請求項2】 情報記憶キャパシタに流れるリーク電流
    がほぼ等しくなるときのプレート電圧に対するビット線
    側の正電圧と負電圧とを絶対値的に加算した電圧により
    ビット線に供給されるハイレベルが設定されることを特
    徴とするダイナミック型RAM。
  3. 【請求項3】 上記情報記憶用キャパシタは、高誘電体
    膜を持つものであることを特徴とする請求項1又は請求
    項2のダイナミック型RAM。
  4. 【請求項4】 上記プレート電圧は、プレート電圧発生
    回路に出力電圧調整機能が設けられ、同じ半導体ウェハ
    上に情報記憶キャパシタと同じ製造方法及び材料により
    形成されたモニターキャパシタのリーク電流の測定結果
    に従って最適値に調整されることを特徴とするダイナミ
    ック型RAM。
  5. 【請求項5】 上記の出力電圧調整機能は、抵抗素子に
    並列的に設けられたヒューズ手段の選択的な切断により
    抵抗回路の抵抗値を調整し、その抵抗比に基づいてプレ
    ート電圧の調整が行われることを特徴とする請求項4の
    ダイナミック型RAM。
  6. 【請求項6】 上記のプレート電圧は、メモリセルに用
    いられたキャパシタと同様なキャパシタに対して正方向
    と負方向に電圧が印加されるように直列形態にし、その
    ときの分圧電圧に基づいて形成されるものであることを
    特徴とする請求項1又は請求項3のダイナミック型RA
    M。
  7. 【請求項7】 ビット線側電位がプレート電圧に対して
    正電圧のときと負電圧のときとの情報記憶キャパシタに
    おけるリーク電流がほぼ等しくなるように設定すると
    き、プレート電圧発生回路に出力電圧調整機能を設け、
    同じ半導体ウェハ上に情報記憶キャパシタと同じ製造方
    法及び材料によりモニターキャパシタを形成しておき、
    ウェハプロービング工程において正電圧と負電圧とのリ
    ーク電流を測定し、その結果に従って上記プレート電圧
    を最適値にすることを特徴とするダイナミック型RAM
    のプレート電圧設定方法。
  8. 【請求項8】 ビット線側電位がプレート電圧に対して
    正電圧のときと負電圧のときとの情報記憶キャパシタの
    リーク電流がほぼ等しくなるように、上記プレート電圧
    が設定されてなるダイナミック型RAMをメモリ装置と
    して用いることを特徴とする情報処理システム。
JP5055111A 1993-02-19 1993-02-19 ダイナミック型ramとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システム Pending JPH06243678A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055111A JPH06243678A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 ダイナミック型ramとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システム
KR1019940002575A KR940020423A (ko) 1993-02-19 1994-02-15 다이나믹형ram, 다이나믹형ram의 플레이트전압설정방법 및 정보처리시템 dynamic ram, dynamic ram plate voltage setting method, and information processing system
US08/197,768 US5459684A (en) 1993-02-19 1994-02-16 Dynamic RAM, dynamic RAM plate voltage setting method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055111A JPH06243678A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 ダイナミック型ramとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06243678A true JPH06243678A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12989645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055111A Pending JPH06243678A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 ダイナミック型ramとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5459684A (ja)
JP (1) JPH06243678A (ja)
KR (1) KR940020423A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280611A (ja) * 2007-08-02 2007-10-25 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008108293A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7933141B2 (en) 2008-04-04 2011-04-26 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40552E1 (en) 1990-04-06 2008-10-28 Mosaid Technologies, Inc. Dynamic random access memory using imperfect isolating transistors
US5796673A (en) 1994-10-06 1998-08-18 Mosaid Technologies Incorporated Delay locked loop implementation in a synchronous dynamic random access memory
US5500824A (en) * 1995-01-18 1996-03-19 Micron Technology, Inc. Adjustable cell plate generator
JPH0991957A (ja) * 1995-07-14 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のモード選定回路
JP3199987B2 (ja) 1995-08-31 2001-08-20 株式会社東芝 半導体集積回路装置およびその動作検証方法
JP2917877B2 (ja) * 1995-10-11 1999-07-12 日本電気株式会社 基準電流発生回路
US5659511A (en) * 1996-05-06 1997-08-19 United Microelectronics Corporation Method for measuring the current leakage of a dynamic random access memory capacitive junction
US5838076A (en) * 1996-11-21 1998-11-17 Pacesetter, Inc. Digitally controlled trim circuit
US5952855A (en) * 1997-01-03 1999-09-14 General Electric Company Circuit with multiple output voltages for multiple analog to digital converters
US5889414A (en) * 1997-04-28 1999-03-30 Mosel Vitelic Corporation Programmable circuits
JP2871661B1 (ja) * 1998-01-10 1999-03-17 ローム株式会社 半導体装置
US6141270A (en) 1998-04-29 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Method for cell margin testing a dynamic cell plate sensing memory architecture
US6084803A (en) * 1998-10-23 2000-07-04 Mosel Vitelic, Inc. Initialization of non-volatile programmable latches in circuits in which an initialization operation is performed
US6163492A (en) 1998-10-23 2000-12-19 Mosel Vitelic, Inc. Programmable latches that include non-volatile programmable elements
JP4437565B2 (ja) * 1998-11-26 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の設計方法、及び、記録媒体
US6459634B1 (en) 2000-01-31 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for testing memory cells along a periphery of a memory array
JP4743938B2 (ja) * 2000-06-12 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US6730989B1 (en) 2000-06-16 2004-05-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor package and method
JP2002245797A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2005093579A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toshiba Corp 半導体装置
DE102004012238A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Infineon Technologies Ag Anordnung von Halbleiterbauelementen in einem Wafer
JP2007081654A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
US7721119B2 (en) * 2006-08-24 2010-05-18 International Business Machines Corporation System and method to optimize multi-core microprocessor performance using voltage offsets
KR100831253B1 (ko) * 2006-11-27 2008-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자의 기준전압 트리밍 방법 및 장치
US7639067B1 (en) * 2006-12-11 2009-12-29 Altera Corporation Integrated circuit voltage regulator
JP2011009496A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5435713B2 (ja) * 2009-07-23 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法、製造プログラム、及び半導体装置
EP2309514B1 (en) * 2009-10-05 2016-01-06 Crocus Technology Circuit for generating adjustable timing signals for sensing a self-referenced MRAM cell
TWI503644B (zh) * 2012-10-05 2015-10-11 Faraday Tech Corp 電壓調節器校正電路
CN110504257B (zh) 2012-11-02 2023-12-08 罗姆股份有限公司 片状电容器、电路组件以及电子设备
ITMI20130062A1 (it) * 2013-01-17 2014-07-17 St Microelectronics Srl Circuito di trimming per un circuito integrato e relativo circuito integrato.
KR102324194B1 (ko) * 2017-05-22 2021-11-10 삼성전자주식회사 안티퓨즈들을 포함하는 전압 트리밍 회로, 그것의 동작 방법, 그리고 그 전압 트리밍 회로를 포함하는 집적 회로
US10978583B2 (en) * 2017-06-21 2021-04-13 Cree, Inc. Semiconductor devices having a plurality of unit cell transistors that have smoothed turn-on behavior and improved linearity
US11398266B1 (en) 2021-01-08 2022-07-26 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having memory cells with capacitive units and reference-voltage-generators with resistive units
US11443788B1 (en) 2021-03-17 2022-09-13 Micron Technology, Inc. Reference-voltage-generators within integrated assemblies
CN114333961B (zh) * 2022-01-10 2023-09-05 长鑫存储技术有限公司 存储器阵列的测试方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612619B2 (ja) * 1982-09-22 1994-02-16 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置
JPH0789433B2 (ja) * 1985-11-22 1995-09-27 株式会社日立製作所 ダイナミツク型ram
JPH04218959A (ja) * 1990-10-18 1992-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその制御方法
JPH0760845B2 (ja) * 1991-03-22 1995-06-28 株式会社東芝 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108293A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2007280611A (ja) * 2007-08-02 2007-10-25 Hitachi Ltd 半導体装置
US7933141B2 (en) 2008-04-04 2011-04-26 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US5459684A (en) 1995-10-17
KR940020423A (ko) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06243678A (ja) ダイナミック型ramとそのプレート電圧設定方法及び情報処理システム
JP3853513B2 (ja) ダイナミック型ram
JP4632107B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0087754B1 (en) Semiconductor dynamic memory device
US6031779A (en) Dynamic memory
JP4427847B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
US6384674B2 (en) Semiconductor device having hierarchical power supply line structure improved in operating speed
US6826108B2 (en) Integrated circuit memory device power supply circuits and methods of operating same
JPH04258161A (ja) 半導体集積回路装置
KR100388589B1 (ko) 로직 혼재 메모리
JP3970396B2 (ja) 半導体記憶装置
US5699289A (en) Power source circuit and wiring group for semiconductor memory device
JP4079522B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR20000017466A (ko) 반도체 집적회로 장치
JPH10275468A (ja) ダイナミック型ram
JP3722334B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000058785A (ja) ダイナミック型ram
JP4487227B2 (ja) ダイナミック型ram
JP3856249B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06215561A (ja) ダイナミック型ram
JPH1186549A (ja) ダイナミック型ram
JPH1186554A (ja) ダイナミック型ram
JPH06223570A (ja) ダイナミック型ramとそれを用いた情報処理システム
JP2000090663A (ja) ダイナミック型ram
JPH11126886A (ja) ダイナミック型ram