JPS6122492A - ダイナミツク型ram - Google Patents

ダイナミツク型ram

Info

Publication number
JPS6122492A
JPS6122492A JP59142332A JP14233284A JPS6122492A JP S6122492 A JPS6122492 A JP S6122492A JP 59142332 A JP59142332 A JP 59142332A JP 14233284 A JP14233284 A JP 14233284A JP S6122492 A JPS6122492 A JP S6122492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
dynamic ram
sense amplifier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59142332A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ono
小野 邦夫
Kazumasa Yanagisawa
一正 柳沢
Katsuyuki Sato
克之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59142332A priority Critical patent/JPS6122492A/ja
Publication of JPS6122492A publication Critical patent/JPS6122492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ダイナミック型RAM (ランダム・アク
セス・メモリ)に関するもので、例えば、その動作電圧
が共通のパワースイッチMOSFETによって供給され
ることによって動作状態にされるラッチ形態の差動増幅
’MOSFETを具備してなるセンスアンプ回路を含む
ものに利用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
ダイナミック型RAMにおけるメモリセルMCは、情報
を電荷の形態で記憶する情報記憶用キャパシタCsとア
ドレス選択用のM OS F E T Q mからなり
、論理“1”、“θ′の情報は、上記キャパシタCsに
電荷があるか無いかの形で記憶される。この情報の読み
出しは、アドレス選択用のMOS F E T Q m
をオン状態にしてキャパシタCSをデータ線DLにつな
ぎ、データ綿DLの電位がキャパシタCsに蓄積された
電荷量に応じてどのような変化が起きるかセンスするこ
とによって行われる。メモリセルMCを小さく形成し、
かつ共通のデータ線DLに多くのメモリセルMCをつな
いで高集積大記憶容量のメモリアレイ (メモリマトリ
ックス)にしているため、メモリセルのキャパシタC3
と、データ線DLの浮遊容量COとの関係は、C5/C
Oの比が非常に小さな値になる。
したがって、上記キャパシタCsに蓄積された電荷量に
よってデータ線DLに与えられる電位変化(信号)は非
常に微少な値となるものであるやこのような微少な信号
を検出するための基準としてダミーセルDCが設けられ
る。このダミーセルDCは、そのキャパシタCdの容量
値がメモリセルMCのキャパシタCsのはり半分である
ことを除き、メモリセルMCと同じ製造条件、同じ設計
定数で作られるものである(ダミーセル使用技術につい
ては、例えば特願昭56−209397号参照)。
センスアンプは、アドレッシングにより生じる上述のよ
うな相補データ線の電位変化の差を、タイミング信号(
センスアンプ制御信号)で決まるセンス期間に拡大する
増幅回路である。例えば、上記センスアンプは、そのゲ
ートとドレインとが互いに交差結線された差動増幅MO
SFET′を有し、これらの増幅MOSFETにおける
正帰還作用により、相補データ線に現れた微少な信号を
差゛動的に増幅する。上記増1[MOSFETの増幅動
作は、タイミング信号によって動作状態にされるパワー
スイッチMOS F ETにより共通接続されたソース
に回路の接地電位が供給されることによって開始される
ところが、例えば約256にビットないし1Mビットの
ような大記憶容量を持つようなダイナミック型RAMに
あっては、共通接続される差動増幅MOSFETの数は
多数になるため、パワースイッチMOSFETが設けら
れた端から遠端側に配置された差動増幅MOS F E
Tの動作が遅れてしまう。すなわち、上記共通接続線に
おける等価抵抗と浮遊容量との時定数に従って動作電圧
の伝達に時間遅れが生じるからである。
このため、選択された相補データ線と共通相補データ線
とを結合させるカラム選択タイミングの設定が難しくな
る。なぜなら、カラム選択タイミングを近端側の差動増
幅MOS F ETに合わせて早くすると、上記遠端側
の差動増幅MOSFETに結合された相補データ線はメ
モリセルの記憶情報の増幅が十分でないまま共通相補デ
ータ線に接続されてしまい誤動作の原因になる。一方、
カラム選択タイミングを遠端側の差動槽115M03F
ETの動作に合わゼようとすると、素子特性のバラツキ
等を考慮した最悪条件での時間マージンを設定すること
になるためその分動作速度が大幅に遅くなってしまう。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、動作マージンの向上と高速動作化を
図つたダイナミック型RAMを提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、動作タイミング信号に従って複数の増幅MO
SFETに共通に設けられたバヮースイ。
チM03FETによって動作電圧が供給されるセンスア
ンプ回路の動作電圧を電圧比較回路にょって検出するこ
とにより、センスアンプ回路の動作状態をモニターして
カラム選択タイミングを規定するものである。
(実施例〕 第1図には、この発明に係るダイナミック型RAMの一
実施例の回路図が示されている。同図の各回路素子は、
公知の0MO3(相補型MO3)集積回路の製造技術に
よって、1個の単結晶シリコンのような半導体基板上に
おいて形成される。
以下の説明において、特に説明しない場合、MOSFE
T (絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)はNチャン
ネルMOSFETである。なお、同図において、ソース
・ドレイン間に直線が付加されたMOS F ETはP
チャンネル型である。
特に制限されないが、集積回路は、単結晶P型シリコン
からなる半導体基板に形成される。NチャンネルMOS
FETは、かかる半導体基板表面に形成されたソース領
域、ドレイン領域及びソース領域とドレイン領域との間
の半導体基板表面に薄い厚さのゲート絶縁膜を介して形
成されたポリシリコンからなるようなゲート電極から構
成される。PチャンネルMOS F ETは、上記半導
体基板表面に形成されたN型ウェル領域に形成される。
これによって、半導体基板は、その上に形成された複数
のNチャンネルMOS F ETの共通の基板ゲートを
構成する。N型ウェル領域ば、その上に形成されたPチ
ャンネルMOSFETの基体ゲートを構成する。Pチャ
ンネルMOSFET(7)基板ゲートすなわちN型ウェ
ル領域は、゛第1図の電源端子Vccに結合される。
第1図において、基板バックバイアス電圧発生回路Vb
b−Gは、集積回路の外部端子を構成する電源端子Vc
cと基準電位端子もしくはアース端子との間に加えられ
る+5■のような正電源電圧に応答して、半導体基板に
供給すべき負のバンクバイアス電圧vbbを発生する。
これによって、NチャンネルMOSFETの基板ゲート
にバックバイアス電圧が加えられることになり、そのソ
ース。
ドレインと基板間の寄生容量値が減少させられるため、
回路の高速動作化が図られる。
メモリアレイM−ARYは、その一対の行が代表として
示されており、一対の平行に配置された相補データ線り
、5に、アドレス選択用MOSFETQmと情報記憶用
キャパシタCsとで構成された複数のメモリセルのそれ
ぞれの入出力ノードが同図に示すように所定の規則性を
もって配分されて結合されている。
プリチャージ回路PCIは、代表として示されたMOS
FETQ5のように、相補データ線り。
D間に設けられたスイッチMOS F ETにより構成
される。
センスアンプSAは、代表として示されたPチャンネル
MOSFETQ7.Q9と、NチャンネルMOSFET
Q6.Q8とからなるC M OS ラッチ回路で構成
され、その一対の入出力ノードが上記相補データ線り、
Dに結合されている。また、上記ラッチ回路には、特に
制限されないが、並列形態のPチャンネルMOSFET
QI 2.Ql 3を通して電源電圧Vccが供給され
、並列形態のNチャンネルMOSFETQI O,Ql
 1を通して回路の接地電圧VSSが供給される。これ
らのパワースイッチMOSFETQI O,Ql 1及
びMOSFETQ12.Q13は、同じメモリマット内
の他の同様な行に設けられたラッチ回路に対して共通に
用いられる。言い換えるならば、同じメモリマット内の
ラッチ回路におけるPチャンネルMOSFETとNチャ
ンネルMOS F ETとはそれぞれそのソースが共通
接続される。
上記MOSFETQI O,Ql 2のゲートには、動
作サイクルではセンスアンプSAを活性化させる相補タ
イミングパルスφpal *  φpalが印加され、
MOSFETQII、Q13のゲートには、上記タイミ
ングパルスφpal 、  φpalより遅れた、相補
タイミングパルスφpa2 +  φpa2が印加され
る。このようにすることによって、センスアンプSAの
動作は2段階に分けられる。タイミングパルスφp81
.φpalが発生されたとき、すなわち第1段階におい
ては、比較的小さいコンダクタンスを持つMOSFET
、Q10及びQ12による電i制限作用によってメモリ
セルからの一対のテータ線間に与えられた微小読み出し
電圧は、不所望なレベル変動を受けることなく増幅され
る。上記センスアンプSAでの増幅動作によって相補デ
ータ線電位の差が太き(された後、タイミングパルスφ
pa2.φpa2が発生されると、すなわち第2段階に
入ると、比較的大きなコンダクタンスを持っMOSFE
TQI 1.Ql 3がオン状態にされる。
センスアンプSAの増幅動作は、MOSFETQ11、
Ql3がオン状態にされることによって速くされる。こ
のように2段階に分けて、センスアンプSAの増幅動作
を行わせることによって、相補データ線の不所望なレベ
ル変化を防止しつつ、データの高速読み出しを行うこと
ができる。
この実施例では、このようなセンスアンプ回路の動作状
態をモニターするため、電圧検出回路としてのCMOS
インバータ回路IV2が設けられ−5る・−(7)′7
′<−夕回路IV2(7)入力端子は・特に制限されな
いが、上記ラッチ回路を構成するN−チャンネルMOS
FETQ6.Q8等のソースが共通接続されて構成され
た共通ソース線SnO遠端側に接続される。この遠端側
とは上記共通ソース線Snにおいて、上記パワースイッ
チMOSFETQI O,Ql 1との接続点に対して
反対側の端のことをいうのである。上記インバータ回路
■V2は、上記正帰還差動増幅を行うラッチ回路の十分
な動作状態を識別するため、そのロジックスレソシヮル
ド電圧が回路の接地電位点付近の低い電圧に設定される
。このインバータ回路IV2の出力信号φsmは、後述
するようにカラム選択タイミングを規定するために用い
られる。
ロウデコーダR−DCRは、特に制限されないが、2分
割されたロウデコーダR−DCR1とR−DCR2との
組み合わせによって構成される。
同図には、第2のロウデコーダR−DCR2の1回路分
(ワード線4本分)が代表として示されており、例えば
、アドレス信号a2〜a7を受けるNチャンネルMOS
FETQ32〜Q36と、PチャンネルMOSFETQ
37〜Q41とで構成されたCMO3回路によるNAN
D (ナンド)回路で上記4本分のワード線選択信号が
形成される。
このNAND回路の出力は、CMOSイシバータIVI
で反転され、カントMOSFETQ28〜Q31を通し
て、スイッチ回路としての伝送ゲー)MOSFETQ2
4〜Q27のゲートに伝えられる。
第1のロウデコーダR−DCR1は、その具体的回路を
図示しないが、2ビツトの相補アドレス信号aO,ao
及びai、alで形成されたデコード信号によって選択
される上記同様な伝送ゲートMOSFETとカットMO
3FL:Tとからなるスイッチ回路を通してワード線選
択タイミング信号φXから4通りOユニ=!!ijM択
タイミング信号φx00ないしφxllを形成する。こ
れらのワード線選択タイミング信号φx00〜φxil
は、上記伝゛  送ゲート上記M OSF E T Q
 24〜Q27を介して各ワード線に伝えられる。ロウ
デコーダR−DCRIとR−DCR2のようにロウデコ
ーダを2分割することによって、ロウデコーダ咳−D 
CR2のピッチ(間隔)とワード線のピッチとを合わせ
ることができる。その結果、無駄な空間が半導体基板上
に生じない。
各ワード線と接地電位との間には、MOSFETQ20
〜Q23が設けられ、そのゲートに上記NAND回路の
出力が印加されることによって、非選択時のワード線を
接地電位に固定させるものである。また、上記ワード線
には、その遠端側(デコーダ側と反対側の端)にリセッ
ト用のMOSFETQI−Q4が設けられており、リセ
ットパルスφpHを受けてこれらのMOSFETQI〜
Q4がオン状態となることによって、選択されたワード
線がその両端から接地レベルにリセットされる。
ロウアドレスバッツァX−ADBは、外部端子AO〜A
7から供給されたアドレス信号を受けて、外部端子から
供給されたア、ドレス信号と同相の内部アドレス信号a
O〜a7と逆相のアドレス信号7O〜a、? (以下、
これらを合わせてaO〜a7のように表す、)を加工形
成して、後述するマルチプレクサMPXを介して上記ロ
ウデコーダR−□DCHに供給する。
カラムスイッチC−5Wは、代表として示されているM
OSFETQ42.Q43のように、相補データ線り、
Dと共通相補データ線CD、  CDを選択的に結合さ
せる。これらのMOSFETQ42、Q43のゲートに
は、カラムデコーダC−DCRからの選択信号が供給さ
れる。
カラムデコーダC−DCRは、その動作がデータ線選択
タイミング信号φyとインバータ回路Iv2によって形
成されたセンスアンプ回路の動作モニター信号φsmと
を受ける実質的なアンドゲート回路Gの出力タイミング
信号φy゛によって制御され、カラムアドレスバッファ
Y−ADBから供給される内部アドレス信号a8〜a1
4と逆相のアドレス信号a8〜a14をデコードするこ
とによってカラムスイッチC−5Wに供給すべき選択信
号を形成する7 カラムアドレスバッファY−ADHは、外部端子A8〜
A14から供給されたアドレス信号を受けて、外部端子
から供給されたアドレス信号と同相の内部アドレス信号
a8〜a14と逆相のアドレス信号18〜114(以下
、これらを合わせて土8〜a14のように表す。)を形
成して、上記カラムデコーダC−DCHに供給する。
上記共通相補データ線CD、CD間には、上記同様なプ
リチャージ回路PC2を構成するプリチャージMOSF
ETQ44が設けられている。この共通相補データ線C
D、CDには、上記センスアンプSAと同様な回路構成
のメインアンプMAの一対の入出力ノードが結合されて
いる。
読み出し動作ならば、データ出カバ・ノフyD。
Bはそのタイミング信号φr−によって動作状態にされ
、上記メインアンプMAの出力信号を増幅して外部端子
I10から送出する。なお、書込み動作なら、上記タイ
ミング信号φrt1によってデータ出カバソファDOB
の出力はハイインピーダンス状態される。
書込み動作ならば、データ入カバソファDTBは、その
タイミング信号φrwによって動作状態にされ5外部端
子I10から供給された書込み信号に従った相補書込み
信号を上記共通相補デ〜り線CD、CDに伝えることに
より、選択されたメモリセルへの書込みが行われる。な
お、読み出し動作なら、上記タイミング信号φrwによ
ってデータ人カバソファDIBのの出力はハイインピー
ダンス状態にされる。
上記のようにアドレス選択用MOSFETQmと情報記
憶用キャパシタCsとからなるダイナミック型メモリセ
ルへの書込み動作において、情報記憶用キャパシタCs
にフルライトを行うため、言い換えるならば、アドレス
選択用MOSFETQm等のしきい値電圧により情報記
憶用キャパシタCsへの書込みハイレベルのレベル損失
が生じないようにするため、ワード線選択タイミング信
号φXによって起動されるワード線ブートストラップ回
路(図示せず)が設けられる。このワード線ブートスト
ラップ回路は、後述するようにワード線選択タイミング
信号φXとその遅延信号を用いて、ワード線選択タイミ
ング信号φXのハイレベルを電源電圧Vcc以上の高レ
ベルとする。
上述した各種タイミング信号は、次の各回路ブロックに
より形成される。
回路記号ATDで示されているのは、特に制限されない
が、アドレス信号aO〜a7(又はaO〜a7)とアド
レス信号a8〜a14(又は18〜r14)を受けて、
その立ち上がり又は立ち下がりの変化検出するアドレス
信号変化検出回路である。上記アドレス信号変化検出回
路ATDは、特に制限されないが、アドレス信号aO〜
a14と、その遅延信号とをそれぞれ受ける排他的論理
和回路と、これらの排他的論理和回路の出力信号を受け
る論理和回路とによって構成される。すなわち、アドレ
ス信号とそのアドレス信号の遅延信号とを受ける排他的
回路が各アドレス信号に対して設けられている。この場
合、合計15個の排他的論理和回路が設けられており、
これらの15個の排他的論理和回路の出力信号が論理和
回路に入力されている。このアドレス信号変化検出回路
ATDは、アドレス信号aO〜a14のうちいずれか1
つでも変化すると、その変化タイミングに同期したアド
レス信号変化検出パルスφを形成する。
回路記号TGで示されているのは、タイミング発生回路
であり、上記代表として示された主要なタイミング信号
等を形成する。すなわち、このタイミング発生回路TG
は、アドレス信号変化検出パルスφの他、外部端子から
供給されるライトイ上記一連のタイミングパルスを形成
する。
回路記号REFで示されているのは、自動リフレッシュ
回路であり、フレッシュアドレスカウンタ、タイマー等
を含んでおり、外部端子からのリフレッシュ信号RES
Hをロウレベルにすることにより起動される。
すなわち、チップ選択信号C8がハイレベルのときにリ
フレッシュ信号RESHをロウレベルにすると自動リフ
レッシュ回路REFは、制御信号φrefによってマル
チプレクサMPXを切り換えて、内蔵のりフレッシュア
ドレスカウンタからの内部アドレス信号をロウデコーダ
R−DCHに伝えて一本のワード線選択によるリフレッ
シュ動作(オートリフレッシュ)を行う。また、リフレ
ッシュ信号RESHをロウレベルにしつづけるとタイマ
ーが作動して、一定時間毎にリフレッシュアドレスカウ
ンタが歩進させられて、この間連続的なリフレッシュ動
作(セルフリフレッシュ)を行う。
次に、第2図のタイミング図に従って、この実施例回路
の動作を説明する。
チップ選択信号C8がロウレベルのチップ選択状態にお
いて外部端子を介して供給されるいずれかのアドレス信
号Atが変化する′と、アドレス信号変化検出回路AT
Dによりアドレス信号変化検出検出パルスφが形成され
る。
タイミング発生回路TGは、このアドレス信号変化検出
パルスφに同期して、メモリアレイM−ARYの選択回
路を一旦リセットする。すなわち、タイミングパルスφ
pal+φpa2  (φpal+φpa2 )により
センスアンプSAを非動作状態にして、相補データ線り
、Dをフローティング状態にする。
また、ワード線選択タイミング信号φXとデータ線選択
信号φyとをロウレベルにしてそれぞれ非選択状態にす
る。この後に、プリチャージパルスφpcrを一旦ハイ
レベルにして、前述のようなハーフプリチャージ動作を
行う。このプリチャージ動作の終了後、ワード線選択タ
イミング信号φXをハイレベルにして上記取り込まれた
アドレス信号に従ってワード線の選択を行う。
次に、タイミングパルスφpal、φpa2(φpal
φpa2 )によりセンスアンプSAを動作状態にして
相補データ線り、Dに読み出されたメモリセルの記憶情
報を増幅してその相補データ線り、Dに伝える。上記ワ
ード線選択動作によって一旦破壊されかかったメモリセ
ルの記憶情報としての電荷は、増幅された相補データ線
り、Dのレベルをそのまま受は取ることによって回11
j−jcれる。
この場合、前述のようにパワースイッチMOSFETQ
I O〜Q13に対して遠端側に配置されたセンスアン
プ回路は、その動作電圧Snが遅れて回路の接地電位(
Vcc側も同様)になる、この結果、その増幅動作タイ
ミングが遅くなり、これに結合された相補データ線D”
 D Iの増幅動作も遅くなう、てしまう、この実施例
では、上記NチャンネルMOSFETQI O,Ql 
1によって供給される回路の接地電位のような動作電圧
Snを上記遠端側に設けられたインバータ回路IV2に
より識別するものである。この動作電圧Snがはり回路
の接地電位のような電位にされたこと、言い換えるなら
ば、増幅動作に必要な十分な電圧が供給されたことを検
出して、タイミング信号φsmをハイレベルにする。こ
のタイミング信号φ5I11のハイレベルをまりで、ゲ
ート回路Gは予めハイレベルに立ち上がらされているデ
ータ線選択タイミング信号φyをカラムデコーダC−D
CHに供給する。すなわち、カラムデコーダC−DCR
は、上記センスアンプ回路の動作モニター信号であるタ
イミング信号φsnに同期して供給されたデータ線選択
タイミング信号φy°に従った選択信号を形成してカラ
ムスイッチC−5Wに供給する。これによって、一対の
データ線り、Dととコモンデータ線CD、CDとが結合
されるので、コモンデータ線CD、CDには上記結合さ
れたデータ線り。
Dのレベルに従ったデータが現れる。
このようにしてコモン相補データ線CD、CDに読み出
された読み出し信号は、メインアンプMAにより増幅さ
れる。そして、タイミングパルスφrwのハイレベルに
よりデータ出力バッファD。
Bが動作状態になって、外部端子から読み出し出力Do
utを送出する(図示せず)。
〔効 果〕
(1)カラム選択タイミングはセンスアンプ回路の動作
状態をモニターすることよって形成されたタイミング信
号により規定されるようにするものである。これにより
、カラム選択タイミングは、素子特性のバラツキ、電源
変動等に影響されることなく最適タイミングに設定でき
るから無駄な時間マージンを設ける必要がなく、動作の
高速化を図ることができるという効果が得られる。
(2)上記(11により、素子特性のバラツキ、電源変
動に影響されることな(、最適タイミングでカラム選択
動作を行わせる・ことができるから、動作マージンの向
上を図ることができるという効果が得られる。
(3)上記センスアンプ回路の動作モニター信号を、そ
の動作電圧を供給するパワースイッチMOSFETに対
して遠端側から得ることによって、全センスアンプ回路
の動作状態を識別する上で確実なモニター信号を形成す
ることができるという効果が1qられる。
(4)センスアンプ回路の動作状態のモニターのタメに
、その動作電圧を識別する電圧比較回路としてインバー
タ回路を用いることによって、極めて簡単な回路により
上記(11ないしく3)の効果を実現することができる
という効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、センスアンプ
回路は、そのゲートとドレインとが交差結線された差動
増幅MOSFETと、その共通ソース線に回路の接地電
位を供給するパワースイッチMOS F ETとにより
構成するものであってもよい。言い換えるならば、上記
第1図の実施例において、例えば、PチャンネルMOS
FETを全て省略したものであってもよい。この場合に
、メモリアレイM−ARYの周辺回路としてダイナミッ
ク型論理回路により構成するものであってもよい。
センスアンプ回路の動作状態のモニター出力であるタイ
ミング信号φsmをタイミング発生回路TGに供給して
、このタイミング発生回路TGに含まれるデータ線選択
タイミング発生回路を上記タイミング信号φsmによっ
て直接制御することによって、このタイミング信号φs
mに同期したデータ線選択タイミング信号φyを形成す
るようにするものであってもよい。
また、センスアンプ回路の動作状態を識別するための動
作電圧の観測点は、共通ソースの遠端側に限らなくても
良い、なぜなら、そのモニター出力に一定の遅延時間を
持たせても上記同様なタイミング制御を実現できるから
である。
さらに、上記ダイナミック型RAMを構成する他の周辺
回路の具体的回路構成は、種々の実施形態を採ることが
できるものである。例えば、アドレス信号は、共通のア
ドレス端子からアドレスストローブ信号RASとCAS
に同期して多重化して供給するもの、メモリセルの読み
出しのための暴挙電圧はダミーセルを用いて形成するも
の、データ線のプリチャージは電源電圧レベルとするも
の等であってもよい。なお、自動リフレッシュ回路は、
特に必要とされるものではない。
〔利用分野〕
この発明は、ダイナミック型RAMに広く利用できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す回路図、第2図は
、その動作を説明するためのタイミング図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の相補データ線にその入出力端子が結合された
    センスアンプ回路と、動作タイミング信号に従って上記
    複数のセンスアンプ回路に共通に動作電圧を供給するパ
    ワースイッチMOSFETと、上記センスアンプ回路と
    パワースイッチMOSFETとの共通接続点の電圧を受
    ける電圧比較回路と、この電圧比較回路によって形成さ
    れたセンスアンプ回路の動作状態のモニター出力によっ
    てその選択動作タイミングが規定されるカラム選択回路
    とを具備することを特徴とするダイナミック型RAM。 2、上記センスアンプ回路は、PチャンネルMOSFE
    TとNチャンネルMOSFETとからなるCMOSラッ
    チ回路を構成するものであり、PチャンネルMOSFE
    TとNチャンネルMOSFETとで構成されたパワース
    イッチMOSFETによって電源電圧及び回路の接地電
    位との動作電圧が供給されるものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のダイナミック型RAM。 3、上記電圧比較回路は、パワースイッチMOSFET
    によって供給される動作電圧の近傍の電圧値に設定され
    たロジックスレッショルド電圧を持つインバータ回路で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1又は第2項記
    載のダイナミック型RAM。 4、上記電圧比較回路は、上記増幅MOSFETの共通
    ソース接続線における上記パワースイッチMOSFET
    が設けられた端と反対側の端に設けられるものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1、第2又は第3項記
    載のダイナミック型RAM。
JP59142332A 1984-07-11 1984-07-11 ダイナミツク型ram Pending JPS6122492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142332A JPS6122492A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 ダイナミツク型ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142332A JPS6122492A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 ダイナミツク型ram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122492A true JPS6122492A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15312888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142332A Pending JPS6122492A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 ダイナミツク型ram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122492A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264693A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2001216778A (ja) * 1999-12-28 2001-08-10 Infineon Technologies Ag 列アクセスを用いる集積半導体メモリのための回路装置
US6584007B2 (en) * 2000-12-29 2003-06-24 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for testing a ferroelectric memory device
JP2004503049A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 行および列へのアクセス動作を同期させるための方法および装置
US6754094B2 (en) 2002-01-31 2004-06-22 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for testing a ferroelectric memory device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264693A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2001216778A (ja) * 1999-12-28 2001-08-10 Infineon Technologies Ag 列アクセスを用いる集積半導体メモリのための回路装置
JP2004503049A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 行および列へのアクセス動作を同期させるための方法および装置
US6584007B2 (en) * 2000-12-29 2003-06-24 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for testing a ferroelectric memory device
US6816400B2 (en) 2000-12-29 2004-11-09 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for testing a ferroelectric memory device
US6754094B2 (en) 2002-01-31 2004-06-22 Stmicroelectronics, Inc. Circuit and method for testing a ferroelectric memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551641A (en) Sense amplifier
JPS62121995A (ja) ダイナミツク型ram
KR900006191B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS61217988A (ja) ダイナミツク型ram
EP1665275B1 (en) Method and apparatus for read bitline clamping for gain cell dram devices
US5642314A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS61126690A (ja) 半導体メモリ
JPS6122492A (ja) ダイナミツク型ram
KR100207970B1 (ko) 반도체 기억장치
JP3904359B2 (ja) 半導体mos/バイポーラ複合トランジスタを利用した半導体メモリ素子
JPS60242587A (ja) ダイナミツク型ram
JP2555322B2 (ja) ダイナミツク型ram
US6970390B2 (en) DRAM memory circuit with sense amplifiers
US5936904A (en) Device and process for reading/rewriting a dynamic random access memory cell
JPS62150590A (ja) ダイナミツク型ram
JPS60242586A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6129488A (ja) ダイナミツク型ram
JPS61237293A (ja) 半導体記憶装置
JPH0377596B2 (ja)
JPH07109706B2 (ja) ダイナミック型ram
JPS61126687A (ja) ダイナミツク型ram
JPH04281291A (ja) 半導体記憶装置
JPS61190787A (ja) スタテイツク型ram
JPS60211696A (ja) ダイナミツク型ram
JPH0612617B2 (ja) 擬似スタティックram