JPS62117075A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS62117075A
JPS62117075A JP60257493A JP25749385A JPS62117075A JP S62117075 A JPS62117075 A JP S62117075A JP 60257493 A JP60257493 A JP 60257493A JP 25749385 A JP25749385 A JP 25749385A JP S62117075 A JPS62117075 A JP S62117075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
halftone
aperture
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60257493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624006B2 (ja
Inventor
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60257493A priority Critical patent/JPH0624006B2/ja
Publication of JPS62117075A publication Critical patent/JPS62117075A/ja
Publication of JPH0624006B2 publication Critical patent/JPH0624006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像処I!!!装置に関し、°U斗二Iii 
tJ <・、t、開口法を用いて中間調画像を推定する
よ21にしへ二画像処理装置に関する。
(従来の技術) 現在、実用に供されている出力装置、例えば表示装置や
印刷装置は白と黒の2値でしか表わせないものが多い。
このような出力装置を用いて擬似的に中間調をa川する
方法として、a度パターン法(輝度パターン法)やfイ
ブ法等が知られている。S度パターン法やディザ法も共
に面積階調法の一種で、一定の面積くマトリクス)内に
記録ケるドツトの数を変化させるものである。
濃度パターン法は第23図(ロ)に示すように閾値マト
リクスを用いて原稿のitsに対応した部分をTI数ド
ツトで記録する方法で、ディず法LJ第23図(イ)に
示すように原f4の1両県に対応した部分に1ドツトで
記録する方法である。それぞれ図に示すように2値化さ
れた出力f−夕が(qられる。この出力データは擬似的
tこ白、1県2値て・中17訂調画像を表現するもので
ある7、(発明が解決しようとづる問題点) ところで、このような2ta化された1g似中間調画像
から、元の中間調画像く第23図の入力データに相当)
に戻すことができれば、)T!/?のデータ処理を行う
ことができるので画像変換にも神々の自由度をもたせる
ことができ都合がよい。濃度パターン画像の場合、パタ
ーンレベルの配置がわかれば直らに元の中f!Il1画
像に戻すことができる。
しかしながら、情報社のわりに解像力が低い。これに対
し、ディザ画像は濃度パターンii!Ii像と比較して
情報用のねりには解像力が鳥いが、元の中間調画像に戻
すことが困難である。従って、ディず画像のみでは種々
の画像変換を行うことができない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、2値画像(例えばディザ画像)から元の中
間調画像を良好にttt定づることのできる画像処理装
置を実現することにある。
(問題点を解決する/jめの手段) 前記した問題点を解決する本発明は、白領域と黒領域か
らなる2 +a画画像に推定すべき中間調画像の各画素
毎に複数種の開口を設定し、各rmD毎に白領域と黒領
域の比率に瘍づいた推定値を得る中間調画像推定値段と
、前記比率に対応する値を用いて最適な開口の推定値を
当該画素の中間調画像推定値とする選択手段とにより構
成されてなることを特徴とするものである。
(作用) 本発明は各画素に対して複数種の開口を用意し、これら
開口を用いてそれぞれ中間調画像を推定し、これら推定
値のうち所定の条件を満足する1個だけを当該画素に対
する中間調画像推定値とするようにした。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。図において、1は原稿画像を読取って2値データに変
換する画像読取装置である。該画像読取装置1は原稿i
i!ii像をCCD等の光電変換素子を用いて読取って
電気信号に変換する。そして変換された電気信号をA/
D変換してディジタルデータに変換し、このディジタル
データにシェーディング補正(COD出力の均一化処理
)を施した後2値化データに変換する。2は、該画像読
取装置1からのディジタル21直データ(2(直信号)
及びタイミング信号を受けて2viデータに所定の処理
を行い、中間調画像信号に復元する中間調画像復元回路
である。
3は、中間調画像復元回路2からの中間調画像信号及び
タイミング信号を受けると共に、ホストコンビューり(
図示せず)から設定される処理モードに応じて拡大縮小
、フィルタリング笠の処理を行う画lll処理回路であ
る。4は、画像処理回路3からの中間調信号及びタイミ
ング信号を受け、ホストコンピュータ或いはキーボード
等から設定されるa +a選択信号により選択された閾
値を用いて2埴化処理を行う2値化回路である。5は、
2(1α化回路4より出力される2埴データを受けて画
像として再生づ“る記録装置、6Vよ、画像読取装置1
の2値データ出力及び2値化回路4の2111fデータ
出力を格納する画像メモリユニットである。記録装置5
としては、例えばレーザプリンタやLEDプリンタ等が
用いられる。このように構成された装置の動作を説明ず
れば、以下の通りである。
原稿上に記録された画像は、画像読取gi置1でCCD
等の光電変換素子を用いて読取られ電気信号に変換され
る。電気信号に変換された画像信号は同じく画像読取装
置1内のA/D変換器でディジタルデータに変換される
。変換されたディジタルデータは各画素データ毎にシェ
ーディング補正を受けた後、同じく画像読取装置1内の
2値化回路でディジタル2IiJデータに変換されて出
力される。出力された2値データは中間調画像復元回路
2に送られる。それと同時に画像メモリュニツ1−6に
格納される。該中間調画像復元回路2は、入力2値デー
タから中間調画像を復元する。
中間調画像復元回路2から出力された中間調信号は、続
く画像処理回路3に送られ、該画(9処理回路3で、予
め入力されている処理モードに応じた画像処理を行″)
17例えば拡大・縮小t−ドが設定され−Cおれば拡大
・縮小処理を行い、フィルタリングt・−ドが設定され
(dメれば、フィルタリング処理を行う9このL5にし
く16fll>処理回路3で画像処理された中間調(、
i号は、続< 21M化回路4で■2値化され2値−4
“−タに変換される。この2値データは即、記録装d5
で画像として再生してもよいし、画像メモリユニット6
に2値データとして格納することもぐきる。画像メモリ
ユニット6に格納された2値画像テ゛−夕は、必要に応
じて読出され記録装置5で自機として再生することもで
きるし、再び中間調画像復元回路2に戻して再び中間調
画像に復元することもできる。
次に、中間調画像復元回路2の動作について詳しく説明
する。第2図は中間調画像復元回路2の具体的構成例を
示す図である。図において、20は画像読改装′r11
からの2値データを受けてデータの流れをセレクトする
第1のセレクト回路、21は該セレクト回路20から送
られてくる2値データを受けて1ライン毎のデータを記
憶するラインメモ9部である。7銭ラインメモリ部21
i八川レー2j〜づようにL’+から!−,sまでの9
個の÷イ゛、lメ1Xりで1成されている1、従−)で
、図に示す回路1.!同時に9ライン分の2値データを
格納できることもなる。ご汀で、ラインメモリを5)−
ライン分用意すたのは、最大開口G(第6図参照)の行
数が8行であることと、リアルタイム処理を行うために
14′1行必要であることによる。
22は、ラインメモリ部210)9ラインの内、現在処
理に必要な8ライ゛・のデータをセレクi・祥るための
第2のセレクト回路、23は該セレクト回路22から出
力されるデータを受けて各間[二]における中間調ii
像推定値と第7図に示したマ11定式の結果を出力する
中閤調推宇部である。24 L!中間調推定部23から
出力される8開口別の推定値と針棒式による判定結果情
報を受けて最適なイ1′慣値を選択して中間調慎号と1
.、−7“;11.りする選携回路である。
25は画11!読取装置1 f’J11”l iHツノ
、(れる各1のタイミング信号(同期クロック、l−1
−VAt、、fD。
V−VAL ID、H−8YNC)!受けrll及び第
2のセレクト回路20.22.ラインメモリ部21.中
間調推定部23及び選択回路24にタイミング信号(ラ
インメモリ部21の場合にはアドレス)を出力するタイ
ミング発生回路である。
ここで、同期クロックは2値データの1データ毎に出力
されるクロックで、H−8YNCは1ライン毎に出力さ
れるクロックである。l−1−VALIDは主走査方向
のデータ有効幅を示すイネーブル信号、V−VALID
は副走査方向のデータ有効幅(原稿の読取り幅)を示す
イネーブル18号である。これらタイミング信号の相互
の関係を示すタイミングチャートを第3図と第4図に示
す。第3図は主走査方向のタイミングチャートを、第4
図は副走査方向のタイミングチャートをイれぞれ示して
いる。
第3図、第4図に示すタイミングチャートについて説明
づる。第3図においで、(イ)はH−8YNCC1,(
ロ)l−1−VAi−IDイt;号、(ハ)は同期クロ
ック、(ニ)【、L画像情報である。[(−8YNCパ
ルスの立上りから次のパルスの立上、りまでが−走査時
間(CODの露光時間)であり、H−VAL(Dパルス
の立下りから次のパルスの立上りまでが画像データ有効
期間である7画像情報は、同期クロックの1パルス毎に
バス上に確立される。第4図において、(イ)は原f#
1涜取スタートパルス、(ロ)はl−1−8YNC信号
、(ハ)はV−■△LID信号である。V−VAL I
 D信号の立Fりから立上りまでが原稿読取り幅になる
つまり、タイミング発生回路25はこのような各種タイ
ミング信号を受けて内部の回路の動作を制御する訳であ
る。このように構成されl、:回路の動作を説明すれば
、以下の通りである。
画像読取装簀1から送られてくる8ライン分の2値デー
タとタイミング発生回路25からのタイミング信号を受
けて、セレクト回路20は2値データを順次振分けてラ
インメモリし1〜L9に入力する。例えばL2メモリに
入力し、L2メモリが満杯になると今度は次のL3メモ
リへというふうに順次切換えて2値データを入力してい
くわせレフト回路22は、ラインメモリ部21のライン
メモリのうち、現在処理に必要な8ラインの5” −タ
を選択して続く中間調推定部23に送る。
中間調推定部23は、セレクト回路22からの8ライン
分の2値データを受けて所定の処理を行い、複数種の開
口毎に開口の判定結果と開口毎に求めた中間調画像推定
値を出力して選択回路24に送る。選択回路24は、こ
れら信号を受番ノで開口の判定結果に基づいてm適な開
口と該開口に括づく中間調画像推定値を得、出力する。
そし゛C1該選択回路24からの中間調信号とタイミン
グ発生回路25からのタイミング信号は、画像処理回路
3(第1図参照)に送られる。
次に、中間調推定部23の動作について詳細に説111
]する。先ず、中間調推定部の動作の現用に入る前に、
本発明に用いる中間調l1Ii像のIW定方法について
説明する。
第5図は本発明方法の一実施例を示づ一7L1−ヂャー
トである。以下、このフローチャー1−に沿って本発明
方法を説明する。
ステップ■ 白領域と黒領域からなる2値画像内に各両索亀に複数種
の開口を設定する。第6図(イ)乃至(ト)はそれぞれ
2 fl[′i画画像開口を重ねて示した図である。(
イ)に示t Aは2行×2列(2X2)の、(ロ)に示
すBは2行×4列(2X4)の、(ハ)に示すCは4行
×2列(4X2)の、(ニ)に示すDは4行×4ダj(
4X4)の、(ホ)に示すEは4行×8列(4X8)の
、(へ)に示すFは8行×4列(8X4)の、(ト〉に
示すGは8行×8列<8x8)のそれぞれ開[]を示し
ている。
ここで図中の各開口中に示した黒丸゛・”は2(自画像
上を移動させるときの移動中心であり、この点の中間調
画像を推定するものである。
ステップ■ 各開口毎に該開口内の白wA′tj、と黒領域の比率に
基づいた値を推定値として得る。具体的には第6図に示
した各トドの大きさの開口を1画素ずつ移動させながら
各開口内の自画素数(黒画素数でもよい)を計数する。
そしてこの白画素数の副数値に開口の種類によって定ま
るゲインをかりたものを当該開口における中間調′#i
像推定値とJるのである。例えば第6図に示す7種類の
開口を用いると1ff2Jの画素に対して7個の推定値
が1%られることになる。
ここでゲインには、用いる開口のうち最大のものの面積
を、当該開口の面積で割ったしのを用いている。例えば
開口Aのゲインを求めると以下のようになる。最大開口
Gの面積は、8×8の64、開口への面積は2×2の4
、従って、間[lへのゲインは64/4−16となる。
第6図の各開口の下に記入した数字はその開口のゲイン
を示している。このようなゲイン補正は各開口の階調特
性を合わせるために行うものである。今、第6図に承り
状態で同一中心点における各開口間の自画素数の計数す
ると開口へが2.開口Bが51間開口が4、開口りが8
1間開口が15.開口「が11゜開口Gが21である。
従って同一点(図の黒丸)の各開口を用いた中間調画m
 to定値は、開口へが2×16の321開口開口5×
8の409開口開口4×8の329開口りが8×4の3
2.聞nEが15×2の30.開口「が11×2の22
.1tf1口Gが21×1の21である。
ステップ■ このようにして各画素毎に複数種のJti定値が求まっ
たら、所定の判定条件を満足づ゛る1つを当該中心点に
対応する推定すべき中間調画像の画素(以下、中心点画
素という)の中間調画像推定値とづ“る。ここで、判定
条件について詳しく説明する。最も最適な開口を選択づ
るに当って次の点を考慮する必要がある。即ち、人間の
視覚は低空間周波数領域〈画素レベル変化が少ない領I
fi)においては高い階調判別能力を持ち、高空間周波
数頭A11(画素レベル変化が多い領域)においては低
い階調判別能力しか持っていないという特性を有してい
る。そこで、低空間周波数領域においては大きな開口を
用いて高い階調表現を行い、高空間周波数領域において
は小さな開口を用いて高い解像ノJの画像を再現すれば
全体として高品質の中間調画像を得ることができる。
第7図は上述の点に鑑みて作成された判定条件を示す図
である。図中に示t (1)〜(8)が判定条管式であ
る。式中のaは開口A内の白画素数。
bは開口B内の、Cは開口C内の、dは開口り内の、e
は開口E内の、[は開口F内の2gI五開口G内のそれ
ぞれ自画素数である。図中の○印は条性成立を、X印は
条件不成立を、−印は条f1成立又は不成立をそれぞれ
示している。図の最下段に判定の結果選択されるべき開
【](判別開口)を記載しである。例えば(1)式、(
2)武技に満足していない場合には画素レベルの変化が
大きいことを示しているので(3)式以降をチェックす
るまでもなく最小間OAを選択し、(1)弐〜(8)代
金てを満足する場合には画素レベルの変化が殆んど無い
ことを示しているので階調性情を向上させるべく最大開
口Gを選択する。
以上の条件式を第6図の(イ)〜〈1へ)に適用してみ
る。各間[1内の白画素数は前述したようにa =2.
 b =5. O−4,d −8,e−15,f−11
,(1−21である。先ず、(1)、(2)式を適用し
てみる。
12a −b l−14−51=1で(1)式は満足す
る。
12a −c l−14−41=Oで(2)式は満足す
る。
(1)、(2)式だけでは開口が定まらなかったので1
次に(3)式を適用してみる。
12a −d I −110−81=2で(3)式は満
足しない。
従って、第7図より(4)式以降をチェックづ−るまで
もなく開口はCと定まる。開口Cを用いたときの推定値
は前述したように32である。この値32が中心点画素
の中間調画像推定値となる。以上の操作が終了したら、
中心点のii!iXを1ii!ii率だけ移動させて同
様の操作により中間調画像推定値を求める。同様にして
全画素について中間調画像推定値を求めて画像について
の中I?I調画像推定操作を終了する。
次に中間調推定部23の構成について説明する。
中間調推定部23は、第8図に示すような中間調Ii!
i像7ft定回路が開口の数だけ(ここでtよ7個)集
って構成されている。第8図は開口Gに関する中間調画
像推定回路を示している。残りの開口に関する中間調画
像推定回路は第9図から第14図に示す通りである。第
9図は開口Fの、第10図は開口Eの、第11図は開口
りの、第12図は開口Cの、第13図は開口Bの、第1
4図は開口へのそれぞれ中間調画像推定回路をそれぞれ
示している。ここでは、第8図について詳しく説明する
尚、図中の数字は信号線のビット数を示している。
セレクト回路22によりセレクトされた8ビツトの2値
デ〜りはラッチ1−△1〜LA8よりなるシフトレジス
タ30により、タイミングR生回路25からのタイミン
グ信号で図の右から左にシフトされる。ここで、ラッチ
LA+〜LAaよりなるシフトレジスタ30は、第9図
〜第14図に示す中I!I調画像推定回路に共通である
。尚、図中のデータラインに示すO印は1個の画像デー
タ(21i1T データ)を表わしている。開口Gの場
合tま8行×8列の人ささであるので、シフトされるf
Uに、シフトレジスタ30内の白1iii系数を計数す
ればよい訳であるがこのような方法をとると時間がかか
り且つ回路も凌雑になってしまう。そこで、本発明は2
値データは図の右側から左にシフトされること、−It
%Aの1列のデータ(ここではラッチ(−8の内容)だ
けが入れ替わるという性質を利用して白画素数の計数を
簡略化した。
具体的に説明する。1列だけデータをシフ1へすると、
ラッチLAlには新しい2 +11!データがラッチさ
れる。この1列分の白画素数はカウンタ31で計数され
る。又、このシフト操作によりジフトレジスタ30から
はみ出した1列分のデータは装置されたラッチL A 
sにラッチされる。このラッチされた1列分の白画素数
はカウンタ32で31数される。−h、ラッチ33には
シフトする前の開口G内の自画素数が保持されているの
で、減算器34でこの白画素数からはみ出した1列分の
自画素数を差引さ、減少した白画素数分を、加算器35
で新しく八つでさた1り11分の白画lA敢て・補うべ
くIJ[Inしてやればシフト((の開口G内の白画素
数Qが求まることになる。求まった白画素敗りは新たに
ラッチ33にラッチされる。ラッチ33の出力は乗埠器
36でゲイン倍され(ここでは×1)、中間In!ii
像推定値として出力され続く選択回路24へ送られる。
以上開口Qの中間調画像推定値路の動作について説明し
たが、第9図〜第1°4図に示す他の開口についても同
様である。開口の種類によって大きさが異なるので、シ
フトレジスタ30からのデータの取出し位置を変えて白
画素数を計数して中間調画像推定値を出力するようにな
っている。例えば第9図に示す開口FI7)場合、該開
口の大きさが8行X 41fiJであることに対応して
、シフトレジスタ30内も8×4に設定される。その他
の回路についても同様である。尚、これら回路の最終段
に設けられた乗算器としてはシフトレジスタを用いて倍
率の大きさだけ左にシフトすることで簡単に構成するこ
とができる。
次に、最適な開口を選択する開口判定回路(中門w4推
宇部23に含まれる)の動作について説明する。第15
図乃至第22図はそれぞれ第3図に示した(1)〜・(
8)式を実現づるための間ロア13定回路の只体的構成
例を承り図である。第15図は(1)式の、第16図は
(2)式の、第17図は(3)式の、第18図は(4)
式の、第19図は(5)式の、第20図は(6)式の、
第21図は(7)式の、第22図は(8)式のそれぞれ
判定を求める回路である。
ここでは条件式(8)を判定する第22図の開口判定回
路の動作について説明する。図に示す回路は12r−c
+I≦1を判別づるためのもので、奇数時判定用比較R
OM41.偶数時判定用比較ROM42、アンドゲート
43及びオアゲート44とから構成されている。比較R
OM41.42は両入力が等しいときに“11′、そう
でないときに″0′°データを出力づるようになってい
る。例えば、条件式(8)の場合、開口Gの白画素数9
が偶数1oの時、(8)式を満足プる開口Fの白画素数
fは5のみである。一方、開口Gの白画素数Qが奇数1
1の時、(8)式を満足する開口「の白画素数「は5と
6の2g存在する。以上により、条件式(8)を満足す
るrを求めるには次のようにすればよいことが分かる。
即ち、白li!i索数gが偶数の時にはりの値を右に1
ビツトだけシフトして1/2倍すれば条件式を満足する
白画′a数fを求めることができる。白画素数gが奇数
の場合にはりを1/2倍した値及びこの埴に1を加えた
ものが条件式を満足する白画素数rとなる。
そこで、比較ROM41.42の一方の入力には開口F
の白画素f!irを示す6ビツトデータ([ort・・
・「5)を(のまま入力させ、他方の入力には開口Gの
白画素数Qを右に1ピツ[〜だ(プシフトして1/2倍
にした6ビツトデータ((] + (12・・・(Je
)を入力させる。この状態でg′7?−夕と1データを
比較させる。
今、比較すべきgf−夕が偶数の場合、条件式(8)を
満足する「データが入力されていたものとすると比較R
OM42の出力は1°°になりオアゲート44から条f
′I満足の○を示す“1″が出力される。この時Qoは
II O11でありアンドゲート43の出力は、比較R
OM42の結果に関係なく011となる。尚、条件式(
8)が満足されない時には比較ROM42の出力は0′
°になる。
次に比較すべきQデータが奇数の場合について考える。
リデータを右に1ビツトシフトして桁下げとなったLS
Bであるgの値は奇数を示t 11111である(gが
偶数の場合には“0″であることは勿論である)。そこ
でQデータと「データが一致すれば比較ROM41の出
力は1′′になる。この゛111?データはアンドゲー
ト43@通過してAアゲート44に入り、条件満足のO
を示す゛1″が出力される。尚、条件が満足されない場
合には比較ROM41の出力が0″になり、Aアゲート
44から条件式(8)が満足されないこと(×)を示す
0″が出力される。以ト(8)式の開口判定回路につい
て説明したが、第15図へ・第21図に示づ開口判定回
路についても全く同様であるので説明は省略づる。
上述のようにして、中間調[1[足部23から各開口別
の中間調画像推定値と開口の判定結果が出力されると、
選択回路24はこれら信号を受けて最適な開口を選択し
て、中間調画像推定値として出力することになる。
このように、本発明によれば2値画像から中間調画像が
推定できるため拡大・縮小、フィルタリング等の画像処
理が中間調レベルで行うことが可能となり、品質の良い
画像が得られる。又、各種の画像処理を行う場合におい
ても、2値データとしてメモリに記憶しておくことが可
能となりメモリの節約ができる。
このように本実施例では、白領域と黒領域とからなる2
値画像内に推定すべき中間調画像の各画素毎に複数種の
開口を設定し、各種開口毎に白領域黒領域の比率に基づ
いて中間調画像を推定する装置において、2値画象をラ
イン毎に記憶するラインメモリと、ラインメモリの内容
をクロックに同期してシフトするシフトレジスタと、各
開口内の黒画素数或いは白画素数を計数する計数手段と
、各計数手段の値により推定値を得る中間調画像推定手
段と、各剤数手段の11r4から開口選択の条f1.を
判定する判定手段と、判定1段の結果より推定値を選択
し該開口の推定値を当該画素の中間調画像推定値とする
開口選択手段とで構成されたことを特徴とするものであ
り、例えば2値画像をフレームメモリ内に記憶し、ここ
から走査開口を設定し、画素数をカウントし順次選択す
る構成のものに比し安価で処理の速い構成となっている
。尚、判定と選択を同時に同一手段で行ってもよい。
上述の説明においては、中間調画像を推定するのに、開
口内の白画素数をカウントする場合を例にとった。しか
しながら、本発明はこれに限るものではなく、開口内の
白領域と黒領域の比率に基づいて中間調画像を推定する
ものであれば、どのような方法を用いてもよい。上述の
説明て゛は、1画素ずつスキャンして中11!l調を得
ていたが本発明はこれに限るものではなく、2画素以上
ずつスキャンするようにしてもよい。本実施例では、複
数種の開口毎に中間調画像推定回路を設り並列に処理す
る場合について説明したが、開口への白画素計数回路の
結果を元に、開口Bの白画素数を求めるというふうにパ
イプライン処理で行ってもよい。
又、上述の説明においては、複数種の開口として71!
類の場合を例にとったが、本発明はこれに限る必要はな
く、任意の種類を用いてもよい。更に、開口の大きさも
例示のものに限る必要はなく、任意の大きさのものを用
いることもできる。更に、画像データも2値化に限る必
要はなく、3値化。
41ti化等の処理を行うことができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、1つの画
素に対して複数個の開口を用いて中間調画像推定値を冑
、これら中間調画像推定値の中から所定の判定条件を満
足するものを1つ当該画素の中間調画像推定値と1−る
ことにより画像再現性のよい画像装置を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例を示づ構成ブロック図、
第2図は中間調画像復元回路の具体的構成例を示す図、
第3図、第4図は各部の動作を示すタイミング発生回路
、第5図は中間調画像推定方法の一実施例を示すフロー
ブヤート、第6図は2値画像と開口の種類を示す図、第
7図は開口判別条件を示す図、第8図〜第14図は開口
推定回路の具体的構成例を示す図、第15図〜第22図
は開口判定回路の具体的構成例を示す図、第23図は従
来の2値化法を示ず図である。 1・・・画像読取VRr11 2・・・中l1g調画11G!復元回路3・・・画像処
理回路   4・・・2値化回路5・・・記録装置 6・・・画像メモリユニット 20.22・・・セレクト回路 21・・・ラインメモリ部 23・・・中間調推定部2
4・・・選択回路 25・・・タイミング発生回路 30・・・シフトレジスタ 31.32・・・カウンタ
33・・・ラッチ     34・・・減算器35・・
・加n為     36・・・乗粋器41.42・・・
比較ROM 43・・・アンドゲート  44・・・AアゲートL+
・〜□Ls・・・ラインメしり L△1〜LA9・・・ラッチ 特性出願人  小西六写真工業株式会社代  理  人
   弁理士  井  島  藤  治外1名 第3 図 (ニ)iif罎@   つCX:CxコC=−XXコぐ
第4図 角等7 図 第15区 9有1750 苗19図 菓21 図 第22図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)白領域と黒領域からなる2値画像内に推定すべき
    中間調画像の各画素毎に複数種の開口を設定し、各開口
    毎に白領域と黒領域の比率に基づいた推定値を得る中間
    調画像推定手段と、前記比率に対応する値を用いて最適
    な開口の推定値を当該画素の中間調画像推定値とする選
    択手段とにより構成されてなる画像処理装置。
  2. (2)前記各種開口の推定値を求める処理を同時並列に
    行うようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像処理装置。
  3. (3)前記各種開口の推定値を求める処理がパイプライ
    ン処理であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像処理装置。
JP60257493A 1985-11-15 1985-11-15 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0624006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257493A JPH0624006B2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257493A JPH0624006B2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62117075A true JPS62117075A (ja) 1987-05-28
JPH0624006B2 JPH0624006B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17307051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257493A Expired - Lifetime JPH0624006B2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624006B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163959A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Fujitsu Ltd 中間調画像変換方式
JPH0431466A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Nitto Denko Corp 水溶性染料の製造方法
JPH0453349A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163959A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Fujitsu Ltd 中間調画像変換方式
JPH0431466A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Nitto Denko Corp 水溶性染料の製造方法
JPH0453349A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624006B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63126073A (ja) 画像推定方法
KR20010043961A (ko) 보간처리장치와 보간처리 프로그램을 기록한 기록매체
JP3322522B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS62117075A (ja) 画像処理装置
JPH0224073B2 (ja)
JPS61196684A (ja) 画像記録装置
JPH01312671A (ja) 画像処理装置
JPH02107060A (ja) 画信号処理方法
JP3461247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1042313A (ja) 信号処理システムおよびイメージ処理装置、ならびに信号を変換するための回路
JP2947823B2 (ja) 画像処理装置
JPH02107061A (ja) 画像信号処理方法
JPS62117469A (ja) 画像処理装置
JPS62117077A (ja) 画像処理装置
JPS62117078A (ja) 2値画像の中間調画像推定方法
JPH0457274B2 (ja)
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JP3006460B2 (ja) 2値化画像処理装置
JPH0638038A (ja) 2値画像のスムージング処理方法
JPH0793683B2 (ja) 網点画像の画像データ変換方法
JP3353256B2 (ja) 画像高精細化方法
JPH0440071A (ja) 画像処理装置
JPS62107572A (ja) 画像処理装置
JP3183788B2 (ja) 網点領域判定装置
JPH0453351B2 (ja)