JPS62117077A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPS62117077A JPS62117077A JP60257496A JP25749685A JPS62117077A JP S62117077 A JPS62117077 A JP S62117077A JP 60257496 A JP60257496 A JP 60257496A JP 25749685 A JP25749685 A JP 25749685A JP S62117077 A JPS62117077 A JP S62117077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- aperture
- halftone
- binary
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は画像処理装置に関づる。
(従来の技術)
現在、実用に供されている出ツノ装置、例えば表示装置
や印刷装置は白と黒の21tlIでしか表わせないもの
が多い。このような出力装置を用いて擬似的に中間調を
表現する方法として、濃度パターン法(輝度パターン法
)やディザ法等が知られている。m度パターン法やディ
ザ法もバに面積階調法の一種で、一定の而W4(マトリ
クス)内に記録するドツトの数を変化させるものである
。
や印刷装置は白と黒の21tlIでしか表わせないもの
が多い。このような出力装置を用いて擬似的に中間調を
表現する方法として、濃度パターン法(輝度パターン法
)やディザ法等が知られている。m度パターン法やディ
ザ法もバに面積階調法の一種で、一定の而W4(マトリ
クス)内に記録するドツトの数を変化させるものである
。
I庶パターン法は第18図(ロ)に示すように閾1直7
1〜リクスを用いて原稿の1画素に対応した部分を複数
ドラ]−で記録覆る方法で、ディザ“法シよ7A18図
(イ)に示すように原石の1画素に対応した部分を1ド
ッ1−で記録づる方法である。それぞれ図に承りように
2値化された出力データが社tられる。この出力データ
は擬似的に白、黒2(直で中間調画像を表現するもので
ある。
1〜リクスを用いて原稿の1画素に対応した部分を複数
ドラ]−で記録覆る方法で、ディザ“法シよ7A18図
(イ)に示すように原石の1画素に対応した部分を1ド
ッ1−で記録づる方法である。それぞれ図に承りように
2値化された出力データが社tられる。この出力データ
は擬似的に白、黒2(直で中間調画像を表現するもので
ある。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、このような2値化されたlt2似中間調画像
から、元の中間調画像(第18図の入力データに相当)
に戻すことができれば、種々のデータ処理を行うことが
できるので画像変換に6種々の自由度をもたせることが
でき都合がよい。濃度パターン画像の場合、パターンレ
ベルの配置がわかれば直ちに元の中間調画像に戻すこと
ができる。
から、元の中間調画像(第18図の入力データに相当)
に戻すことができれば、種々のデータ処理を行うことが
できるので画像変換に6種々の自由度をもたせることが
でき都合がよい。濃度パターン画像の場合、パターンレ
ベルの配置がわかれば直ちに元の中間調画像に戻すこと
ができる。
しかしながら、情報Mのわりに解Illが低い。これに
対し、ディザ画像は濃度パターン画像と比較して情報分
のねりには解像力が高いが、元の中間調画像に戻すこと
が回器である。従つC、ディザ画□□□のみでは種々の
両峰変換を行うことができない。
対し、ディザ画像は濃度パターン画像と比較して情報分
のねりには解像力が高いが、元の中間調画像に戻すこと
が回器である。従つC、ディザ画□□□のみでは種々の
両峰変換を行うことができない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、21i11iiriifi(例えばfイザ
画像)から元の中間調画像を良好に1「定することので
きる画811111理装置を実現することにある。
その目的は、21i11iiriifi(例えばfイザ
画像)から元の中間調画像を良好に1「定することので
きる画811111理装置を実現することにある。
く問題点を解決するための手段)
前記した問題点を解決する本発明tよ、白領域ど黒領域
からなる2値画像内に推定すべき中間調画像の各画素毎
に複数種の間l−1を設定し、各間Of+7に白領域と
黒領域の比率に基づいた推定値を得る中間調画像推定手
段と、該中間調画像推定手段により推定した推定性を当
該開口の大ぎさに対応したディザマトリクスにより再2
値化する再2憤化手段と、各開口内の2値画象と前記再
2値化手段の出力(再2値化画像)とを比較し両2埴画
像が一致した開口の推定値を当該画素の中間調画像推定
値とする選択手段とにより構成されて4【ることを特徴
とするものである。
からなる2値画像内に推定すべき中間調画像の各画素毎
に複数種の間l−1を設定し、各間Of+7に白領域と
黒領域の比率に基づいた推定値を得る中間調画像推定手
段と、該中間調画像推定手段により推定した推定性を当
該開口の大ぎさに対応したディザマトリクスにより再2
値化する再2憤化手段と、各開口内の2値画象と前記再
2値化手段の出力(再2値化画像)とを比較し両2埴画
像が一致した開口の推定値を当該画素の中間調画像推定
値とする選択手段とにより構成されて4【ることを特徴
とするものである。
(作用)
本発明は各画素に対して複数種の開口を用意し、各開口
内の2値画像と、当該2値画像に所定の処理を施した後
頁21U化した21市画像とを比較して最適な開口を選
択することにより優れた画像を得るようにした。
内の2値画像と、当該2値画像に所定の処理を施した後
頁21U化した21市画像とを比較して最適な開口を選
択することにより優れた画像を得るようにした。
〈実施例)
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明づる。
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。図において、1は原稿画像を読取って2 taデータ
(2値信号)に変換する画像読取装置である。該画@読
取装ra1は原稿画像をCOD等の光電変換素子を用い
て読取って電気信号に変換する。そして変換された電気
信号をA/D変換してディジタルデータに変換し、この
ディジタルデータにシェーディング補正(COD出力の
均一化処理)を施した後2埴化データに変換する。2は
、該画像読取gi置1からのディジタル2値データ(2
1a (ffi @ )及びタイミング信号を受けて2
値データに所定の処理を行い中間調画像信号に復元づる
中間調画像復元回路である。
。図において、1は原稿画像を読取って2 taデータ
(2値信号)に変換する画像読取装置である。該画@読
取装ra1は原稿画像をCOD等の光電変換素子を用い
て読取って電気信号に変換する。そして変換された電気
信号をA/D変換してディジタルデータに変換し、この
ディジタルデータにシェーディング補正(COD出力の
均一化処理)を施した後2埴化データに変換する。2は
、該画像読取gi置1からのディジタル2値データ(2
1a (ffi @ )及びタイミング信号を受けて2
値データに所定の処理を行い中間調画像信号に復元づる
中間調画像復元回路である。
3は、中間調画像復元回路2からの中間調画像信号及び
タイミング信号を受&Jると」(に、ホストコンピュー
タ(図示せず)から設定される処理上−ドに応じて拡大
・縮小、フィルタリング等の処理を行う両峰処理回路ぐ
ある。4は、画像処理回路3からの中間調信号及びタイ
ミング信号を受(プ、ホストコンピュータ或い【よキー
ボード等から設定される閾値選択信号により選択された
閾値を用いて2値化処理を行う2値化回路であるa5は
、2(α化回路4より出力される2 1ifffiデー
タを受けて画像として再生する記録装置、6は、画像読
取装置1の2値データ出力及び/又は2値化回路4の2
値データ出力を格納する画輸メしり1ニッ1−である。
タイミング信号を受&Jると」(に、ホストコンピュー
タ(図示せず)から設定される処理上−ドに応じて拡大
・縮小、フィルタリング等の処理を行う両峰処理回路ぐ
ある。4は、画像処理回路3からの中間調信号及びタイ
ミング信号を受(プ、ホストコンピュータ或い【よキー
ボード等から設定される閾値選択信号により選択された
閾値を用いて2値化処理を行う2値化回路であるa5は
、2(α化回路4より出力される2 1ifffiデー
タを受けて画像として再生する記録装置、6は、画像読
取装置1の2値データ出力及び/又は2値化回路4の2
値データ出力を格納する画輸メしり1ニッ1−である。
記録装置5としては、例えばレーザプリンタやLEDプ
リンタ等が用いられる。このように(8成された装置の
動作を説明すれば、以下の通りである。
リンタ等が用いられる。このように(8成された装置の
動作を説明すれば、以下の通りである。
原稿上に記録された画像は、画像読取装置1でCOD等
の充電変換素子を用いで読取られ電気(ffi号に変換
される。電気f=号に変換された画像信号は同じく画像
読取装置1内のΔ7/′D変換器でディジタルデータに
変換される。変換されたディジタルデータは各画素デー
タmにシト−ディング補正を受けた後、同じく画像読取
装置1内の2愉化回路でディジタル21直データに変換
されで出力される。出力された2値データは中間調画像
復元回路2に送られる。それと同時に画像メEリー1ニ
ット6に格納される。訪中1jn 314 m像復元回
)82は、入力2(aデータから中間調画像を復元寸イ
ン。中間調画像復元回路2から出力された中間調信号は
、続く画像処理回路3に送られ、該画像処理回路3で、
予め入力されている処理モードに応じlS画像処理を行
う。例えば拡大・縮小モードが設定されでおれば拡大・
縮小処理を行い、フィルタリングモードが設定されてJ
3れぼ、フィルタリンク処理を行う。このようにして画
像処理回路3で画−処理された中間調信号は、続< 2
tIa化回路4で再21直化され21+lTデータに
変換される。この2(11データ(よ即、記録装ff1
5で画像として再生してもよいし、画像メモリユニット
6に21tl!データとして格納することもできる。画
像メモリユニット6に格納された2値画像データは、必
要に応じて読出され記録装置5で画像として再生ずるこ
ともできるし、再び中間調画1g!復元回路2に戻して
中間調画像に復元することもできる。
の充電変換素子を用いで読取られ電気(ffi号に変換
される。電気f=号に変換された画像信号は同じく画像
読取装置1内のΔ7/′D変換器でディジタルデータに
変換される。変換されたディジタルデータは各画素デー
タmにシト−ディング補正を受けた後、同じく画像読取
装置1内の2愉化回路でディジタル21直データに変換
されで出力される。出力された2値データは中間調画像
復元回路2に送られる。それと同時に画像メEリー1ニ
ット6に格納される。訪中1jn 314 m像復元回
)82は、入力2(aデータから中間調画像を復元寸イ
ン。中間調画像復元回路2から出力された中間調信号は
、続く画像処理回路3に送られ、該画像処理回路3で、
予め入力されている処理モードに応じlS画像処理を行
う。例えば拡大・縮小モードが設定されでおれば拡大・
縮小処理を行い、フィルタリングモードが設定されてJ
3れぼ、フィルタリンク処理を行う。このようにして画
像処理回路3で画−処理された中間調信号は、続< 2
tIa化回路4で再21直化され21+lTデータに
変換される。この2(11データ(よ即、記録装ff1
5で画像として再生してもよいし、画像メモリユニット
6に21tl!データとして格納することもできる。画
像メモリユニット6に格納された2値画像データは、必
要に応じて読出され記録装置5で画像として再生ずるこ
ともできるし、再び中間調画1g!復元回路2に戻して
中間調画像に復元することもできる。
次に中間調画像復元回路2の動作について詳しく説明づ
゛る。第2図は中間調画像復元回路2の具体的構成例を
示す図である。図において、20は画像読取装置1から
の2埴データを受けてデータの流れをセレクトする第1
のセレクト回路、21は該セレクト回路20から送られ
てくる2値データを受けて1ライン毎のデータを記憶す
るラインメモリ部である。該ラインメモリ部21は図に
示すように11からし9までの9個のラインメモリで構
成されている。従って、図にホブ回路は同時に9ライン
分の2噴データを格納できることになる。ここで、ライ
ンメモリを9ライン分用意したのは、最大開口G(第6
図参照)の行数が8行であることと、リアルタイム処理
を行うために後1行必髪であることによる。
゛る。第2図は中間調画像復元回路2の具体的構成例を
示す図である。図において、20は画像読取装置1から
の2埴データを受けてデータの流れをセレクトする第1
のセレクト回路、21は該セレクト回路20から送られ
てくる2値データを受けて1ライン毎のデータを記憶す
るラインメモリ部である。該ラインメモリ部21は図に
示すように11からし9までの9個のラインメモリで構
成されている。従って、図にホブ回路は同時に9ライン
分の2噴データを格納できることになる。ここで、ライ
ンメモリを9ライン分用意したのは、最大開口G(第6
図参照)の行数が8行であることと、リアルタイム処理
を行うために後1行必髪であることによる。
22は、ラインメモリ部21の9ラインの内、現在処理
に必要な8ラインのデータをセレクトするだめの第2の
セレクト回路、23は該セレクト回路22から出力され
るデータを受けて各開口における中間調画像111定値
ど原2値画像と再2 +6画像の比較結束を出力する中
間3!tit定部て−i1する。24は中間調推定部2
3から出力される各開口別のIII t′埴と両2(+
f1画激の比較結果情報を受+1で最適な+11定1直
を選択して中間調信号として出力する選択回路である。
に必要な8ラインのデータをセレクトするだめの第2の
セレクト回路、23は該セレクト回路22から出力され
るデータを受けて各開口における中間調画像111定値
ど原2値画像と再2 +6画像の比較結束を出力する中
間3!tit定部て−i1する。24は中間調推定部2
3から出力される各開口別のIII t′埴と両2(+
f1画激の比較結果情報を受+1で最適な+11定1直
を選択して中間調信号として出力する選択回路である。
25は画像読取装置1から出力される各種のタイミング
信号(同期クロック、)−1−VALID。
信号(同期クロック、)−1−VALID。
V−VAL ID、l−1−8YNC)を受t′Jで第
1及び第2のセレクト回路20,22.ラインメモリ部
21.中間調JIt定部23及び選択回路24にタイミ
ング信号(ラインメモリ部21の場合にはアドレス)を
出力づるタイミング発生回路で゛ある。
1及び第2のセレクト回路20,22.ラインメモリ部
21.中間調JIt定部23及び選択回路24にタイミ
ング信号(ラインメモリ部21の場合にはアドレス)を
出力づるタイミング発生回路で゛ある。
ここで、同(酊クロックは21直データの1データ毎に
出力されるクロックで、l−1−S Y N Cは1ラ
イン毎に出力される同II信号である。ト+−v△しI
Dは主走査方向のデータ有効幅をホブイネーブル信号、
V−VAI−rDは副走査方向のデータ有効幅(原稿の
読取り幅)を示すイネーブル伝りである。これらタイミ
ング信号の相ユの関係を承りタイミングチャートを第3
図と第4図に承り。第3図は主走査方向のタイミングチ
ャートを、第4図は副走査方向のタイミングチャー1−
をそれぞれ示している。
出力されるクロックで、l−1−S Y N Cは1ラ
イン毎に出力される同II信号である。ト+−v△しI
Dは主走査方向のデータ有効幅をホブイネーブル信号、
V−VAI−rDは副走査方向のデータ有効幅(原稿の
読取り幅)を示すイネーブル伝りである。これらタイミ
ング信号の相ユの関係を承りタイミングチャートを第3
図と第4図に承り。第3図は主走査方向のタイミングチ
ャートを、第4図は副走査方向のタイミングチャー1−
をそれぞれ示している。
第3図、第4図に示すタイミングチャートについて説明
する。第3図において、(イ)は!−1−5YNC信号
、(rE)はH−VAL、ID信jq、(ハ)は同期ク
ロック、(ニ)は画像情報である。H−8YNCパルス
の立上りから次のパルスの立上りまでが一走査時間(C
ODの露光時間)であり、H−VALrDパルスの立下
りから次のパルスの立上りまでが画像データ有効期間で
ある。画像情報は、同期クロックの1パルス毎にバス上
に確立される。第4図において、(イ)は原稿読取スタ
ートパルス、(ロ)はH−S Y N C信号、(ハ)
はv−■ALID信号rgる。V−VAtlD信号の立
下りから立上りまでが原稿読取り幅になる。
する。第3図において、(イ)は!−1−5YNC信号
、(rE)はH−VAL、ID信jq、(ハ)は同期ク
ロック、(ニ)は画像情報である。H−8YNCパルス
の立上りから次のパルスの立上りまでが一走査時間(C
ODの露光時間)であり、H−VALrDパルスの立下
りから次のパルスの立上りまでが画像データ有効期間で
ある。画像情報は、同期クロックの1パルス毎にバス上
に確立される。第4図において、(イ)は原稿読取スタ
ートパルス、(ロ)はH−S Y N C信号、(ハ)
はv−■ALID信号rgる。V−VAtlD信号の立
下りから立上りまでが原稿読取り幅になる。
つまり、タイミング発生回路25はこのような各種タイ
ミング信号を受4Jて内部の回路の!JIl/1′:を
制ill t Zr :Rである。このように構成され
た回路の動作を説明すれば、以下の通りである。
ミング信号を受4Jて内部の回路の!JIl/1′:を
制ill t Zr :Rである。このように構成され
た回路の動作を説明すれば、以下の通りである。
画@読取装置1から送られてくる8ライン分の2百デー
タとタイミング発生回路25からのタイミング信号を受
けて、セレクト回路20は2値データを順次眠分けてラ
インメモリL1〜L9に入力する。例えばL2メモリに
パノjし、L2メモリが満杯になると今度は次のL3メ
モリへというふうに順次切換えて2値データを入力して
い<、1=レクト回路22は、ラインメモリ部21のラ
インメモリのうち、現在処理に必要な8ラインのデータ
を選択して続く中間調推定部23に送る。
タとタイミング発生回路25からのタイミング信号を受
けて、セレクト回路20は2値データを順次眠分けてラ
インメモリL1〜L9に入力する。例えばL2メモリに
パノjし、L2メモリが満杯になると今度は次のL3メ
モリへというふうに順次切換えて2値データを入力して
い<、1=レクト回路22は、ラインメモリ部21のラ
インメモリのうち、現在処理に必要な8ラインのデータ
を選択して続く中間調推定部23に送る。
中間調推定部23は、セレクト回路22からの8ライン
分の2値デーを受けて所定の処理を行い、複数種の開口
毎に開口の判定結果と各開口毎に求めた中間調画像推定
値を出力して選択回路24に送る。選択回路24は、こ
れら信号を受けて、開口判定結果に基づいて最適な開口
と該開口に基づく中間調画像推定値を1η、出力する。
分の2値デーを受けて所定の処理を行い、複数種の開口
毎に開口の判定結果と各開口毎に求めた中間調画像推定
値を出力して選択回路24に送る。選択回路24は、こ
れら信号を受けて、開口判定結果に基づいて最適な開口
と該開口に基づく中間調画像推定値を1η、出力する。
そして、該選択回路24からの中間調信号とタイミング
発生回路25からのタイミング信号は、画像処理回路3
(第1図参照)に送られる。
発生回路25からのタイミング信号は、画像処理回路3
(第1図参照)に送られる。
次に、中間調Iff定部2Sの動作についで詳細(・:
説明する。先ず、中間調推定部の動作の説明に入る前に
、本発明に用いる中間調画贅の(■定力法について説明
する。
説明する。先ず、中間調推定部の動作の説明に入る前に
、本発明に用いる中間調画贅の(■定力法について説明
する。
第5図は中間調画像11[定力法の一実施例を示で1フ
ローチト一トである。このフローチト−1−に沿って本
発明方法を説明する。
ローチト一トである。このフローチト−1−に沿って本
発明方法を説明する。
ステップ■
白領域と黒領域からなる2 ifi画像内に各両県毎に
複数種の聞[1を設定する。
複数種の聞[1を設定する。
第6図(イ)乃至(ト)はそれぞれ2(1行画(争とm
l Dを重ねて示した図である。(イ)に示ず△は2行
×2列(2X2)の、(ロ)に示IBは2行x 4 I
A(2x 4 )の、(ハ)に示すCは4行×2列(4
X2)の、(ニ)に示tDは4 b X 4列〜(4x
4)の、(ホ)に承りEは4行×8グ1(4×8)の、
(へ)に示すFは8 b X 4列(8X4>の、(ト
)に示すGは8行×8列(8X8)のぞれぞれ開口を示
している。ここで図中の各開口中に示した黒丸゛φ″は
21直画像上を移動させるときの移動中心であり、この
点の中間wA両像を推定するものである。
l Dを重ねて示した図である。(イ)に示ず△は2行
×2列(2X2)の、(ロ)に示IBは2行x 4 I
A(2x 4 )の、(ハ)に示すCは4行×2列(4
X2)の、(ニ)に示tDは4 b X 4列〜(4x
4)の、(ホ)に承りEは4行×8グ1(4×8)の、
(へ)に示すFは8 b X 4列(8X4>の、(ト
)に示すGは8行×8列(8X8)のぞれぞれ開口を示
している。ここで図中の各開口中に示した黒丸゛φ″は
21直画像上を移動させるときの移動中心であり、この
点の中間wA両像を推定するものである。
本発明は、これら複数種の開口のうら最適な開口を1つ
選択づるものであるが、最も最適な開口を選択するに当
たって次の点を考!!する必要がある。即ち、人間の視
覚は低空間周波数領域(画素レベル変化が少ない領域)
においては高い階調判別能力を清ら、高空間周波数#4
域(画素レベル変化が多い領域)においては低い階調判
別能力しか持ってい/Zいという特性をイiしている。
選択づるものであるが、最も最適な開口を選択するに当
たって次の点を考!!する必要がある。即ち、人間の視
覚は低空間周波数領域(画素レベル変化が少ない領域)
においては高い階調判別能力を清ら、高空間周波数#4
域(画素レベル変化が多い領域)においては低い階調判
別能力しか持ってい/Zいという特性をイiしている。
そこで、低空間周波数領域においては大ぎな開口を用い
てで高い階調表現を行い、高空間周波数領域においては
小さな開口を用いて高い解像力の画像を再現すれば全体
として高品質の中間調画像を得ることができる。
てで高い階調表現を行い、高空間周波数領域においては
小さな開口を用いて高い解像力の画像を再現すれば全体
として高品質の中間調画像を得ることができる。
ステップ(巧
先ず辰人開口Gを選択する。
ステップ■で説明したように、本発明の基本的な考え方
は、開口内に瀧瓜変化が認められない限り、でさるだ1
)大きな聞「1を選択するしのである。
は、開口内に瀧瓜変化が認められない限り、でさるだ1
)大きな聞「1を選択するしのである。
従って、ここでは開口選択の順序を第7図に示づように
G−4F−4E→D−C→B→Aにとる。
G−4F−4E→D−C→B→Aにとる。
ステップ■
選択開口内の白領域と黒fa域の比率に基づいたIff
″r:値を1坪、この推定値を当該間]−]の大きさに
対応したディザマトリクスにより再2直化プる。
″r:値を1坪、この推定値を当該間]−]の大きさに
対応したディザマトリクスにより再2直化プる。
開口Qを第6図(ト)に示すようにスキt?ンの初期位
置にmねて、該開口枠で囲まれた部分の2賄画像を取出
すと第8図〈イ)に示すよう4rものとなる。今、この
開口枠内の白画素数を計数すると26個ある。そこで、
この26X1 (ゲイン〉を推定値とし、開口枠内に存
在プる全ての画素の平均的な画素レベルであるものとし
て、第8図く口)に示づように全ての画素を26で埋合
せる。
置にmねて、該開口枠で囲まれた部分の2賄画像を取出
すと第8図〈イ)に示すよう4rものとなる。今、この
開口枠内の白画素数を計数すると26個ある。そこで、
この26X1 (ゲイン〉を推定値とし、開口枠内に存
在プる全ての画素の平均的な画素レベルであるものとし
て、第8図く口)に示づように全ての画素を26で埋合
せる。
このようにして11を定値により埋合された開口G内の
推定中間調画像が得られたら、次にこの推定中間調画像
を第8図(ハ)に示づような聞III Gの大きさに対
応したディザマトリクスで再2値化する。例えば4口)
に示t JI[定中間調画(9の1行1列目(1,1)
の1直26と、(ハ)に示すディザマ1〜リクスの同じ
<(1,1)の埴45を比較すると(ロ)の方が小さい
ので(1,1>の画素を黒とづる。次に(1,2)の(
ロ)の圃26と(ハ)の値5を比較すると(ロ)の方が
大きいので(1,2)の画素を白にする。このようにし
て(ロ)に示す1を定中間調画像を再2値化すると第8
図(ニ)に示すような2(1画像が得られる。
推定中間調画像が得られたら、次にこの推定中間調画像
を第8図(ハ)に示づような聞III Gの大きさに対
応したディザマトリクスで再2値化する。例えば4口)
に示t JI[定中間調画(9の1行1列目(1,1)
の1直26と、(ハ)に示すディザマ1〜リクスの同じ
<(1,1)の埴45を比較すると(ロ)の方が小さい
ので(1,1>の画素を黒とづる。次に(1,2)の(
ロ)の圃26と(ハ)の値5を比較すると(ロ)の方が
大きいので(1,2)の画素を白にする。このようにし
て(ロ)に示す1を定中間調画像を再2値化すると第8
図(ニ)に示すような2(1画像が得られる。
ステップ■
原2値画像と再21aiifglとが一致したかどうか
をヂエツクする。
をヂエツクする。
第8図の場合を例にとると、(イ)に示す原2値画像と
(ニ)に示す再21111ii像とを比較する。
(ニ)に示す再21111ii像とを比較する。
この場合には図より明らかなように不一致である。
不一致ということはこの同口G内で画素レベルの変化が
あったことになる。
あったことになる。
不一致の場合には開口Gが適当でなかったことになるの
で、次の開口を選択づ”る(ステップ■)。
で、次の開口を選択づ”る(ステップ■)。
開口の選択順序は第7図に示ず通りである。従って、次
に選択すべき開口はFとなる。開口「が選択されたら、
該開口Fに対してステップ■の操作を繰返す。第8図(
ホ)は開口11で枠取られた初期位置の21直画像であ
る。この枠内の白画素数を計数すると14個ある。開口
Fのゲインは2であるので14をゲイン倍した2Bがこ
こでのjft定値となる。
に選択すべき開口はFとなる。開口「が選択されたら、
該開口Fに対してステップ■の操作を繰返す。第8図(
ホ)は開口11で枠取られた初期位置の21直画像であ
る。この枠内の白画素数を計数すると14個ある。開口
Fのゲインは2であるので14をゲイン倍した2Bがこ
こでのjft定値となる。
ここで、ゲインとは、用いる開口のうら最大のものの面
積を、当該開口の面積で割ったものをいう(ここでは、
最大開口はGである)。例えば開口Aのゲインを求める
と、以下のようになる。開口Gの面積は、8×8の64
、開口への面積は2×2の4、従って、開口Aのゲイン
は64/4−16どなる。i¥!6図の各開口の下に記
入した数字はその開口のゲインを示しでいる。このよう
なゲイン補正は、各開口の階調特性を合せるために行う
ものである。
積を、当該開口の面積で割ったものをいう(ここでは、
最大開口はGである)。例えば開口Aのゲインを求める
と、以下のようになる。開口Gの面積は、8×8の64
、開口への面積は2×2の4、従って、開口Aのゲイン
は64/4−16どなる。i¥!6図の各開口の下に記
入した数字はその開口のゲインを示しでいる。このよう
なゲイン補正は、各開口の階調特性を合せるために行う
ものである。
求めた推定値28を(ホ)に示す2値画像の平均画素レ
ベルであるものとして、第8図(へ)に示すように全て
の画素を28で埋合せる。(へ)がこの場合の推定中間
5ll1画像となる。推定中間調画像が求まったらこの
中間調画像を第8図(ト)に示すような開口「の大ぎさ
に対応したディザマトリクスにより再2値化すると、第
8図(チ)に示すような2鎮画(9が(りられる。
ベルであるものとして、第8図(へ)に示すように全て
の画素を28で埋合せる。(へ)がこの場合の推定中間
5ll1画像となる。推定中間調画像が求まったらこの
中間調画像を第8図(ト)に示すような開口「の大ぎさ
に対応したディザマトリクスにより再2値化すると、第
8図(チ)に示すような2鎮画(9が(りられる。
次に原2値画像(ホ)と再2値画像(チ)を比較する。
図より明らかに両者は一致する。このことは開口F内で
画素レベル変化が無いことを示している。従って、開口
Fは適当であることになる。
画素レベル変化が無いことを示している。従って、開口
Fは適当であることになる。
ステップ■
原2値画像と再2埴画像が一致したら、その時に用いた
開口Fを選択開口とし、当該開口を用いて得られた推定
値(ここでは28)を中心点に対応する中間調画像の画
素(以下、中心点画素という)の中間調画像推定値とす
る。即ち各開口毎に推定値を求vj適切な開口で求めた
推定値を中間調画像1汗定埴としている。第8図(へ)
に示す1fJ28がそのまま求めるべき推定値となって
いる。
開口Fを選択開口とし、当該開口を用いて得られた推定
値(ここでは28)を中心点に対応する中間調画像の画
素(以下、中心点画素という)の中間調画像推定値とす
る。即ち各開口毎に推定値を求vj適切な開口で求めた
推定値を中間調画像1汗定埴としている。第8図(へ)
に示す1fJ28がそのまま求めるべき推定値となって
いる。
このようにして全ての画素について最適開口を選I尺シ
、当該最適間[]に基づいて中間調画像を#1「定する
操作を(jうことにより全ての画急について高品質の画
像)1f定が行われる。従って、このようにして得られ
た推定1aに基づいて画1象を記録装置で再生すれば高
品質の画像が得られることになる。
、当該最適間[]に基づいて中間調画像を#1「定する
操作を(jうことにより全ての画急について高品質の画
像)1f定が行われる。従って、このようにして得られ
た推定1aに基づいて画1象を記録装置で再生すれば高
品質の画像が得られることになる。
尚、ステップ■に示す原2]直画像と再2値画像の比較
において、両者が予め用意された全ての開口について不
一致の場合も起こりうる。この場合には、一番車さい開
口(ここではA)を選択するようにしておけば、第5図
のループから失り出すことができる。
において、両者が予め用意された全ての開口について不
一致の場合も起こりうる。この場合には、一番車さい開
口(ここではA)を選択するようにしておけば、第5図
のループから失り出すことができる。
次に、中間調推定部23の構成について説明づ−る。
中間調(を走部23は、第9図に示すような中間調画像
推定回路が開口の数だけ(ここでは7個)染って構成さ
れている。第9図は開口Gに関する中間調画像推定回路
を示している。残りの開口に関する中間調画at il
[定回路は第10図から第15図に示す通りである。第
10図は開口Fの、第11図は開口Eの、第12図は開
口りの、第13図は開口Cの、第14図は開口Bの、第
15図は開口Aのそれぞれ中間調画像推定回路をそれぞ
れ示している。ここでは、第9図について詳しく説明す
る。尚、図中の数字は信号線のビット数を示している。
推定回路が開口の数だけ(ここでは7個)染って構成さ
れている。第9図は開口Gに関する中間調画像推定回路
を示している。残りの開口に関する中間調画at il
[定回路は第10図から第15図に示す通りである。第
10図は開口Fの、第11図は開口Eの、第12図は開
口りの、第13図は開口Cの、第14図は開口Bの、第
15図は開口Aのそれぞれ中間調画像推定回路をそれぞ
れ示している。ここでは、第9図について詳しく説明す
る。尚、図中の数字は信号線のビット数を示している。
セレクト回路22によりセレクトされた8ピッ1−の2
1直データはラッチL A t〜LAaよりなるシフト
レジスタ30により、タイミング発生回路25からのタ
イミング信号で図の右から左にシフトされる。ここで、
ラップ−1−Δ菫〜L A aよりなるシフトレジスタ
30は、第10図〜第15図に示す中間調画@ Jlt
l回定に共通である。尚、図中のデータラインに示すO
印は1個の画像データ(2flfiデータ)を表わして
いる。同口Gの場合は8行×8列の大きさであるので、
シフトされる毎に、シフ1〜レジスタ30内の自画素数
を計数寸ればよい訳であるがこのような方法をとると時
間がかかり且つ回路も12雑になってしまう。イこて、
本発明は2値データは図の右側から左にシフトされるこ
と、一番端の1列のデータ(ここではラッチL8の内容
)だけが入れ替わるという性質を利用して白画素数の計
数を簡略化した。
1直データはラッチL A t〜LAaよりなるシフト
レジスタ30により、タイミング発生回路25からのタ
イミング信号で図の右から左にシフトされる。ここで、
ラップ−1−Δ菫〜L A aよりなるシフトレジスタ
30は、第10図〜第15図に示す中間調画@ Jlt
l回定に共通である。尚、図中のデータラインに示すO
印は1個の画像データ(2flfiデータ)を表わして
いる。同口Gの場合は8行×8列の大きさであるので、
シフトされる毎に、シフ1〜レジスタ30内の自画素数
を計数寸ればよい訳であるがこのような方法をとると時
間がかかり且つ回路も12雑になってしまう。イこて、
本発明は2値データは図の右側から左にシフトされるこ
と、一番端の1列のデータ(ここではラッチL8の内容
)だけが入れ替わるという性質を利用して白画素数の計
数を簡略化した。
具体的に説明する。1列だけデータをシフトすると、ラ
ッチし△1には新しい2値デークがラッチされる。この
1列分の白画素数はカウンタ31で計数される。又、こ
のシフト操作によりシフトレジスタ30からはみ出した
1列分のデータは装置されたラッチL A sにラッチ
される。このラッチされた1列分の白画素数はhウンタ
32で計数される。一方、ラッチ33にはシフトづる前
の開口G内の白画素数が保持されているので、減q器3
4でこの白画素数からはみ出した1列分の白画素数を差
引き、減少した白画素数分を、加算器35で新しく入っ
てきた1列分の自画素数で補うべく加算してやればシフ
ト後の開口G内の白画素数Gが求まることになる。求ま
った白画1hは新たにラッチ33にラッチされる。ラッ
チ33の出力は乗算器36でゲイン倍され(ここでは×
1)、開口Qでの中間調画像推定値として出力され続く
選択回路24へ送られる。
ッチし△1には新しい2値デークがラッチされる。この
1列分の白画素数はカウンタ31で計数される。又、こ
のシフト操作によりシフトレジスタ30からはみ出した
1列分のデータは装置されたラッチL A sにラッチ
される。このラッチされた1列分の白画素数はhウンタ
32で計数される。一方、ラッチ33にはシフトづる前
の開口G内の白画素数が保持されているので、減q器3
4でこの白画素数からはみ出した1列分の白画素数を差
引き、減少した白画素数分を、加算器35で新しく入っ
てきた1列分の自画素数で補うべく加算してやればシフ
ト後の開口G内の白画素数Gが求まることになる。求ま
った白画1hは新たにラッチ33にラッチされる。ラッ
チ33の出力は乗算器36でゲイン倍され(ここでは×
1)、開口Qでの中間調画像推定値として出力され続く
選択回路24へ送られる。
以上同口Gの中間調画像推定回路の動作について説明し
たが、第10図〜第15図に示す他の開口についても同
様である。開口の種類によって大きさが異なるので、シ
フトレジスタ3oからのデータの取出し位置を変えて白
画素数を計数して各開口での中間調画像推定値を出力す
るようになっている。例えば第10図に示す開口Fの場
合、該開口の大きさが8行X 4 ’l=3であること
に対応して、シフトレジスタ30内も8×4に設定され
る。その他の回路についても同様である。尚、これら回
路の最終段に設りられた乗算器としてはシフトレジスタ
を用いてf8率の大きさだけ左にシフトすることで簡単
に構成することができる。
たが、第10図〜第15図に示す他の開口についても同
様である。開口の種類によって大きさが異なるので、シ
フトレジスタ3oからのデータの取出し位置を変えて白
画素数を計数して各開口での中間調画像推定値を出力す
るようになっている。例えば第10図に示す開口Fの場
合、該開口の大きさが8行X 4 ’l=3であること
に対応して、シフトレジスタ30内も8×4に設定され
る。その他の回路についても同様である。尚、これら回
路の最終段に設りられた乗算器としてはシフトレジスタ
を用いてf8率の大きさだけ左にシフトすることで簡単
に構成することができる。
次に、原2値画像ど再2値画像のパターン比較回路の動
作について説明する。前述と同様第9図について説明す
る。2値化用閾値パターンとして、第8図(ハ)に示す
ようなものが用意されているものとづると、開口内の自
画素数カウント(gf数)1直に対応した濶麿パターン
は第16図に示すようなものとなる。第16図(イ)1
よ自画素数63のときの、(ロ)(、L自画素数62の
ときの、(ハ)は自画素数61のときの、〈二)fよ自
画素数3のときの、(ホ)は白画1v12のどきの、(
へ)は白画素数1のときのそれぞれ濃度パターンを示す
。
作について説明する。前述と同様第9図について説明す
る。2値化用閾値パターンとして、第8図(ハ)に示す
ようなものが用意されているものとづると、開口内の自
画素数カウント(gf数)1直に対応した濶麿パターン
は第16図に示すようなものとなる。第16図(イ)1
よ自画素数63のときの、(ロ)(、L自画素数62の
ときの、(ハ)は自画素数61のときの、〈二)fよ自
画素数3のときの、(ホ)は白画1v12のどきの、(
へ)は白画素数1のときのそれぞれ濃度パターンを示す
。
図には6種類のパターンしか示されていないが、実際に
は64種のパターンが用意され、′Q度パターンROM
37に格納されている。該濃度パターンROM37は、
本実施例では同時に64ドツト(図中の信号線上にカッ
コで示す)のパターンを出力する必要があるため、第1
6図(イ)に示すように1行fOに1個のROMの尉8
個のROMて゛構成されている。第16図(イ)のMl
が1個のROMを示している。そして、11度パターン
ROM37は白画素数gを上位アドレス、開口の移動に
よる位置情報を下位アドレスどして受(」、対応する1
1麿パターン(前述の再2値画像に相当)を出力する。
は64種のパターンが用意され、′Q度パターンROM
37に格納されている。該濃度パターンROM37は、
本実施例では同時に64ドツト(図中の信号線上にカッ
コで示す)のパターンを出力する必要があるため、第1
6図(イ)に示すように1行fOに1個のROMの尉8
個のROMて゛構成されている。第16図(イ)のMl
が1個のROMを示している。そして、11度パターン
ROM37は白画素数gを上位アドレス、開口の移動に
よる位置情報を下位アドレスどして受(」、対応する1
1麿パターン(前述の再2値画像に相当)を出力する。
例えば第16図(へ)に示す自画素数が1個の場合の第
3行目のROMM3の内容は、開口が移動するにつれて
10→20→40→80→01→02→04→08(1
6進)のように変化づる。
3行目のROMM3の内容は、開口が移動するにつれて
10→20→40→80→01→02→04→08(1
6進)のように変化づる。
第17図は′a1(パターンROM36のアドレスとデ
ータとの関係を示す図である。但し、白を゛1″、黒を
0″どしである。ここでデータの10が初期(1′L置
のデータである。
ータとの関係を示す図である。但し、白を゛1″、黒を
0″どしである。ここでデータの10が初期(1′L置
のデータである。
このようにして、濃度パターンROM37から出力され
た濃度パターン(再2埴画4&)は判定回路38でシフ
トレジスタ30から出力される2 1ti!画像と同一
パターンであるかどうかが比較され、同一パターンの場
合には“1”レベル、異なる場合には゛0″レベルが該
判定回路38から出力される。
た濃度パターン(再2埴画4&)は判定回路38でシフ
トレジスタ30から出力される2 1ti!画像と同一
パターンであるかどうかが比較され、同一パターンの場
合には“1”レベル、異なる場合には゛0″レベルが該
判定回路38から出力される。
以上開口Gのパターン比較回路について説明したが、他
の開口についても比較するドツト数が異イ【るだ【′J
で、動作は全く同じである。各開口毎にi11!度パタ
ーンROMを作成してもよいが開口Gで用いた濃度パタ
ーンROMを共通として、各開口での白画素数にゲイン
をかけたものを選択するようにすればよい。
の開口についても比較するドツト数が異イ【るだ【′J
で、動作は全く同じである。各開口毎にi11!度パタ
ーンROMを作成してもよいが開口Gで用いた濃度パタ
ーンROMを共通として、各開口での白画素数にゲイン
をかけたものを選択するようにすればよい。
上)あのようにして中間調推定部から各開口別の中間調
画像推定値と開口の判定結果が出力されると、選択回路
24はこれら信号を受けて最適な開口を選択して中間調
画像推定値として出りすることになる。
画像推定値と開口の判定結果が出力されると、選択回路
24はこれら信号を受けて最適な開口を選択して中間調
画像推定値として出りすることになる。
このように本発明によれば、2値画像から中間調画像が
推定できるため拡大・縮小、フィルタリング等の画像処
理が中間調レベルで行うことが可能となり品買の良い画
像が得られる。又、各種の画像処理を行う場合において
も2値データとしてメモリに記憶してJ5 <ことが可
能となり、メモリの節約ができる。
推定できるため拡大・縮小、フィルタリング等の画像処
理が中間調レベルで行うことが可能となり品買の良い画
像が得られる。又、各種の画像処理を行う場合において
も2値データとしてメモリに記憶してJ5 <ことが可
能となり、メモリの節約ができる。
上述の説明においては、中間調画像を推定するのに、開
口内の白#i素数をカウントする場合を例にとった。し
かしながら、本発明はこれに限るしのではなく、開口内
の白w域と黒領域の比率に基づいて中間調画像を推定す
るものであれば、どのような方法を用いてもよい。上述
の説明では、1画素ずつスキャンして中間調を得ていた
が本発明はこれに限るものではなく、2画素以上ずつス
キャンするようにしてもよい。又、上述の説明において
は、複数種の開口として7梯類の場合を例にとったが、
本発明はこれに限る必要はなく、任意の秒類を用いても
よい。更に、開口の大きさも例示のものに限る必要はな
く、任意の大きさのものを用いることもできる。更に、
画像データも21a化に限る必要はなく、3値化、4値
化等の処理を行うことができる。
口内の白#i素数をカウントする場合を例にとった。し
かしながら、本発明はこれに限るしのではなく、開口内
の白w域と黒領域の比率に基づいて中間調画像を推定す
るものであれば、どのような方法を用いてもよい。上述
の説明では、1画素ずつスキャンして中間調を得ていた
が本発明はこれに限るものではなく、2画素以上ずつス
キャンするようにしてもよい。又、上述の説明において
は、複数種の開口として7梯類の場合を例にとったが、
本発明はこれに限る必要はなく、任意の秒類を用いても
よい。更に、開口の大きさも例示のものに限る必要はな
く、任意の大きさのものを用いることもできる。更に、
画像データも21a化に限る必要はなく、3値化、4値
化等の処理を行うことができる。
(発明の効果)
以上詳細に説明したように、本発明によれば、1つの画
素に対して複数個の開口を用いてそれぞれに推定値を冑
、これら推定値の中から所定の判定条(′1を満足する
ものを1つ当該画素の中間調画像Ill定値とづること
により画像再現性のよい画像処理装置を実現することが
できる。
素に対して複数個の開口を用いてそれぞれに推定値を冑
、これら推定値の中から所定の判定条(′1を満足する
ものを1つ当該画素の中間調画像Ill定値とづること
により画像再現性のよい画像処理装置を実現することが
できる。
第1図は本発明方法の一実施例を示す構成ブロック図、
第2図は中間調画像復元回路の具体的構成例を示す図、
第3図、第4図は各部の動作を示すタイミングチャート
、第5図は中間調画像推定方法の一実施例を承りフロー
チャート、第6図は21+fi画象と開口の種類を示1
図、第7図は開口の)バ択順を示月り第8図は開口選択
の説明図、第9図〜第15図は中間調画像11[定回路
の具体的構成例を示す図、第16図はS度パターンを示
す図、第17図は濃度パターンROMのアドレスとデー
タの関係を示す図、第18図は従来の21a化法を示す
図である。 1・・・画像読取装置 2・・・中間調画像復元回路 3・・・画像処理回路 4・・・21直化回路5・
・・記録装置 6・・・画像メモリユニット 20.22・・・セレクト回路 21・・・ラインメモリ部 23・・・中間調推定部2
4・・・選択回路 25・・・タイミング発生回路 30・・・シフトレジスタ 31.32・・・カウンタ
33・・・ラッチ 34・・・減1tiJ33
5・・・加算器 36・・・乗算器37・・・
S度パターンROM 38・・・判定回路 L +〜L9・・・ラインメ七り LA+”LA9・・・ラッチ 第350 (二) 耐重Ig −−−ECX
コ(第4図 (イ)萱竺賀
第2図は中間調画像復元回路の具体的構成例を示す図、
第3図、第4図は各部の動作を示すタイミングチャート
、第5図は中間調画像推定方法の一実施例を承りフロー
チャート、第6図は21+fi画象と開口の種類を示1
図、第7図は開口の)バ択順を示月り第8図は開口選択
の説明図、第9図〜第15図は中間調画像11[定回路
の具体的構成例を示す図、第16図はS度パターンを示
す図、第17図は濃度パターンROMのアドレスとデー
タの関係を示す図、第18図は従来の21a化法を示す
図である。 1・・・画像読取装置 2・・・中間調画像復元回路 3・・・画像処理回路 4・・・21直化回路5・
・・記録装置 6・・・画像メモリユニット 20.22・・・セレクト回路 21・・・ラインメモリ部 23・・・中間調推定部2
4・・・選択回路 25・・・タイミング発生回路 30・・・シフトレジスタ 31.32・・・カウンタ
33・・・ラッチ 34・・・減1tiJ33
5・・・加算器 36・・・乗算器37・・・
S度パターンROM 38・・・判定回路 L +〜L9・・・ラインメ七り LA+”LA9・・・ラッチ 第350 (二) 耐重Ig −−−ECX
コ(第4図 (イ)萱竺賀
Claims (3)
- (1)白領域と黒領域からなる2値画像内に推定すべき
中間調画像の各画素毎に複数種の開口を設定し、各開口
毎に白領域と黒領域の比率に基づいた推定値を得る中間
調画像推定手段と、該中間調画像推定手段により推定し
た推定値を当該開口の大きさに対応したディザマトリク
スにより再2値化する再2値化手段と、各開口内の2値
画像と前記再2値化手段の出力(再2値化画像)とを比
較し両2値画像が一致した開口の推定値を当該画素の中
間調画像推定値とする選択手段とにより構成されてなる
画像処理装置。 - (2)前記各種開口の推定値を求める処理を略同時並列
に行うようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の画像処理装置。 - (3)前記各種開口の推定値を求める処理がパイプライ
ン処理であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の画像処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60257496A JPS62117077A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 画像処理装置 |
US06/929,630 US4717964A (en) | 1985-11-15 | 1986-11-10 | Image processing apparatus |
DE3638852A DE3638852C2 (de) | 1985-11-15 | 1986-11-14 | Bildverarbeitungsgerät und -verfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60257496A JPS62117077A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62117077A true JPS62117077A (ja) | 1987-05-28 |
JPH0453352B2 JPH0453352B2 (ja) | 1992-08-26 |
Family
ID=17307094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60257496A Granted JPS62117077A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62117077A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288567A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | デイザ画像の中間調画像推定方法 |
-
1985
- 1985-11-15 JP JP60257496A patent/JPS62117077A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288567A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | デイザ画像の中間調画像推定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0453352B2 (ja) | 1992-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0717551B1 (en) | Image processing apparatus | |
JPH03185969A (ja) | 入力画素のハーフトーン処理及び画像信号変換方法 | |
JPH05241550A (ja) | 色画像変換方法 | |
JPS62117077A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS5854385A (ja) | デジタル制御式カラ−画像表示装置 | |
JP3461247B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPS62117469A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS62117078A (ja) | 2値画像の中間調画像推定方法 | |
JPH03236097A (ja) | 画像表示方法および装置 | |
JP2727455B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
JPS62117075A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS62107572A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01114159A (ja) | 中間調画像処理方法 | |
JPH0453351B2 (ja) | ||
JPH02312359A (ja) | 中間調画像推定装置 | |
JPH10126612A (ja) | 拡大画像の画素高速補間方式および画像処理装置 | |
JP2001086358A (ja) | 画像デ−タの階調処理方法および装置 | |
JPS62266974A (ja) | 画像出力装置 | |
JPS61123272A (ja) | 中間調画像デ−タ変換方式 | |
JPS63132571A (ja) | 画像読取り処理装置 | |
JPH07298053A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH02252361A (ja) | 中間調画像推定方法 | |
JPH02252359A (ja) | 中間調画像推定方法 | |
JPS63234672A (ja) | 画像推定装置 | |
JPS63177275A (ja) | 階調表示方式 |