JPS63132571A - 画像読取り処理装置 - Google Patents

画像読取り処理装置

Info

Publication number
JPS63132571A
JPS63132571A JP61279938A JP27993886A JPS63132571A JP S63132571 A JPS63132571 A JP S63132571A JP 61279938 A JP61279938 A JP 61279938A JP 27993886 A JP27993886 A JP 27993886A JP S63132571 A JPS63132571 A JP S63132571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
circuit
resolution
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61279938A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Sekizawa
秀和 関沢
Tsutomu Saito
勉 斎藤
Tadashi Yamamoto
直史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61279938A priority Critical patent/JPS63132571A/ja
Publication of JPS63132571A publication Critical patent/JPS63132571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は原稿を読取り、出力処理する装置に係り、特
に読取り画素数より多い画素数で出力する機能を備えた
画像読取り処理装置に関する。
(従来の技術) 複写機等で使用される画像読取り装置は、一般にプリン
タやディスプレイ等の出力装置の能力を十分に引き出す
ため、単位面積当りの画素数を出力装置と同数か、また
はそれ以上にする場合が多い。近年、出力装置の改良に
より出力画素数は増大しており、それに対応して画像読
取り装置の読取り画素数も多くなってきている。
しかしながら、読取り画素数が多くなると、読取り速度
の低下や、装置の複雑化を招く。また、点順次や線順次
走査によるカラー画像読取り装置では、読取り画素数は
モノクロ画像読取り装置の3倍必要となるので、この問
題は一層顕著となる。
ところで、濃淡表現が可能な多くの高精細出力装置では
、面積変調、もしくは面積変調を併用した濃淡表示を行
なっている。例えば、ディザ法や濃度パターン法などで
ある。このような出力装置では一般に、高解像度で出力
すると表現階調数が小さくなり低解像度で出力すれば階
調数が多く得られる。このことは、高解像度部分の画像
に関しては感知できる階調数は少なく、低解像度部分の
画像に関しては階調数は多くなる、という人間の視覚特
性とも整合している。このような人間の視覚特性に整合
した出力装置に供給すべき画像信号は、高解像度部分は
少ない階調数でよく、低解像度部分のみ多くの階調数で
あればよい。従って、従来の画像読取り装置のように一
律に出力装置と同程度の高解像度・高階調数で読取るこ
とは、出力装置で表現できない(すなわち、人間にとっ
ても良く見えない)情報まで読取っていることになり、
無駄がある。
このような問題に対処するため、読取り画素数を増加さ
せず、少ない読取り画素数で読取った低解像度の情報か
ら高密度の画素を得る方法が提案されている(「デジタ
ル画素処理による高画質画像の再生」 (江尻; Rl
coh Technical Report No。
3 May 1980.p25)。
この方法は、読取った画像が2値画像のように高分解能
画像として出力する必要があるものと分っている場合に
は有効である。しかしながら、2値画像のほかに写真や
網点画像等のような中間調画像が混在している画像の場
合には、低分解能である中間調画像がノイズの目立った
画像となってしまう。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の技術では、画像を一律に高分解能で読
取ると読取り速度の低下や信号処理系の複雑化を招き、
また低分解能で読取った画像信号を一律に高分解能化す
ると、ノイズにより中間調画像の画質が劣化するという
問題があった。
本発明は画素数の比較的少ない低分解能の画像読取り手
段を用いながら、高分解能の出力画像を得ることができ
、しかもノイズによる出力画像の劣化のない画像読取り
処理装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、画像読取り手段により得られた画像信号から
画像が2値画像か中間調画像かを識別し、2値画像と識
別された領域については画像読取り手段により得られた
画像信号より高分解能の画像信号を出力し、中間調画像
と識別された領域については低分解能の画像信号を出力
するようにしたことを特徴とする。
(作用) 本発明においては、原画像のうちで2値画像の領域は画
像読取り手段により得られた画像信号が高分解能化され
ることにより、出力装置の性能を有効に生かした画像出
力が行なわれる。
また、2値画像は信号処理によって高分解能化されるの
で、画像読取り手段としては読取り画素数が少ないもの
でよく、それにより読取り速度の高速化と信号処理系の
簡略化が図られる。
一方、中間調画像の領域については、低分解能画像とし
て出力されることにより、ノイズの目立たない高品質の
画像出力が行なわれる。
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例に係る画像読取り処理装
置の構成図である。同図において、まず画像読取り部1
00の構成を説明すると、光源101により原稿台f(
12上にある原稿103が照明され、その反射光がミラ
ー104.105.106による光路を経由して、レン
ズ107により色フイルタ付受光センサ108上に結像
される。受光センサ108は第2図に示されるような赤
(R)、緑(G)、青(B)の色フィルタが設けられた
例えばCCDラインセンサのような光電変換素子であり
、結像された画像を点順次走査により電気信号に変換し
、R,G、Bの各色に対応した画像信号(以下、RlG
、B信号という)を出力する。
こうして画像読取り部100で得られたR、G。
B信号は増幅器109により増幅された後、A/D変換
器110によりディジタル信号に変換される。
ディジタル信号に変換された画像信号はシェーディング
補正回路111により、受光センサ108の感度むら2
色フィルタの濃度むら、さらには照明むら等が補正され
る。シェーディング補正回路illは公知のものでよく
、例えば特願昭59−192863号に記載されている
構成が好適である。
シェーディング補正回路litにより補正されたR、G
、B信号は、色変換回路112に入力される。
色変換回路112は画像出力装置(図示せず)がカラー
プリンタの場合を例にとると、R,G、B信号をイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒(K
)の各色毎のインク量に対応した信号(以下、Y、M、
C,に信号という)に変換する。なお、画像出力装置が
CRTディスプレイや液晶ディスプレイの場合も、それ
らの各出力装置に適した色変換を行なえばよい。また、
色変換回路112はさらに高分解能の濃度信号Iを出力
する。
第3図は色変換回路112の具体例である。第3図にお
いて、シェーディング補正回路111からの点順次のR
,G、B信号はラッチ300,301.302によりラ
ッチされ、それぞれ濃度変換ROM 303,304.
305にアドレス入力の一部として与えられることによ
り、濃度信号に変換される。各濃度信号は加算器30G
により加算された後、インク量変換ROM 307によ
ってY、M、C,に信号となる。
このとき画像出力゛装置が面順次方式のカラープリンタ
の場合には、ROM 303,304.305のアドレ
ス入力の他の一部には、現在Y、M、C,にのうちのど
の色を出力するかを指示する信号が入力され、それに応
じてY、M、C,に信号が出力される。
一方、直列に接続されたラッチ308,309,310
に順次R,G、B信号が入力され、それぞれの出力が加
算器311で加算される。この加算器311の出力が濃
度変換ROM 312によって高分解能の濃度信号Iに
変換される。すなわち、R,G、B信号は低分解能の信
号であるが、ラッチ308,309,310と加算器3
11により移動平均が行なわれる結果、加算器311の
出力はR,G、B信号の組に対して3倍の分解能を持つ
信号となっている。従って、これを濃度変換ROM 3
12に入力することによって、高分解能の濃度信号lが
得られる。
第1図に説明を戻すと、高分解能処理回路113には色
変換回路112で得られた低分解能のY、M。
C,に信号が順次入力されるとともに、高分解能の濃度
信号lが入力される。高分解能処理回路113では低分
解能のY、M、C,に信号の各々について補間処理を行
ない、これに高分解能の濃度信号Iを適当に係数倍した
ものを加算して高分解能の濃度信号を得る。
第4図は高分解能処理回路の具体例である。Y。
M、C,に信号はラッチ401,402.403に順次
入力される。ROM 404.405は各々ラッチ40
1.402の出力に係数1/3. 2/3を乗じる変換
を行なうものであり、これらのROM 404,405
の出力は加算器406により加算される。また、ROM
 407.408は各々ラッチ401,402の出力に
係数273゜1/3を乗じるものであり、これらのRO
M 407゜40.8の出力は加算器409により加算
される。ラッチ403.加算器40(1,4(19の出
力信号411,412.413は切換え回路410に人
力される。信号411,412,423は低分解能のY
、M、C,に信号の各々が一つ入力する毎に出力される
ので、切換え回路410の出力は入力の3倍の瓜の情報
となる。すなわち、低分解能のY、M、C,に信号の例
えばY信号の連続した2つをYn、Yn+1とすれば、
これらの2つの信号間に次式の2つの信号が出力される
Yn °= (2/3) Y’n + (1/3) Y
n+1  −(1)Yn  ”= (1/3)Yn  
+ (2/3)Yn+1    −(2)一方、濃度信
号工は第3図に示されるようにRlG、B信号の3つの
信号の移動平均の信号として出力されるので、R,G、
Bのベアに対して3倍の密度の信号となっており、この
信号■は高分解能処理回路113内ではROM414に
より適当な係数が乗じられた後、加算器415により切
換え回路410の出力信号と加算される。こうして加算
器415の出力に元の3倍の密度のY、M、C,に信号
と濃度信号工との和の信号が得られ、これが高分解能処
理回路11gの出力として取出される。
第1図において、高分解能処理回路113の出力信号は
2値化回路114に入力される。2値化回路114は最
も簡単には入力の最上位ビットのみを採用すればよい。
また、フローティング2値化を行なうには、後述するよ
うに平均化処理115の出力で閾値処理を行なえばよい
。2値化回路114からは、R,G、B信号の組に対し
て3倍の密度の2値のY、M、C,に信号が得られる。
一方、色変換回路112から出力される低分解能のY、
M、C,に信号はディザ化回路11Bおよび平均化回路
115にも入力される。ディザ化回路11Bでは所定の
ディザパターンを用いてY、M。
C,に信号をディザ化し、2値データとして出力する。
平均化回路115はY、M、C,に信号を平均化し、多
値データのまま出力する。
2値化回路114.ディザ化回路118および平均化回
路115の出力は切換え回路117に入力される。
切換え回路117は画像識別回路118の識別結果に従
って切換わり、これらの出力信号を選択的に取出す。
画像識別回路11gは色変換回路112からの濃度信号
Iに基づいて、画像が文字、線図形等の2値画像か、写
真、網点画像等の中間調画像かの識別を行なうものであ
る。第5図に画像識別回路11Bの具体例を示す。
第5図において、色変換回路112からの濃度信号lは
ラッチ501に入力された後、入力1/3の速度で読出
され、3倍の周期に間引かれた信号となる。このラッチ
501の出力信号のラプラシアン値が求められ、さらに
それが2値化されることにより、ラプラシアン値の2値
化パターンの組み合せで画像の属性(種別)が識別され
る。すなわち、例えばエツジが連続しているようなパタ
ーンならば、文字、線画等の2値画像、それ以外ならば
中間調画像という識別が行なわれる。
ラッチ501の出力信号は、切換え回路502を介して
ラインメモリ503,504.505に順次1ライン分
ずつ書込まれる。ラインメモリ503,504.505
の内容は書込み動作と並行して順次読出され、加算器5
06により加算された後、直列に接続されたシフトレジ
スタ507.508.509に順次入力される。シフト
レジスタ507.508,509の出力は加算器51G
に人力され、加算される。これにより加算器510の出
力に3X3画素の濃度の加算結果が得られる。この加算
器510のがROM 511に入力され、1/9倍され
ることにより、その3X3画素の濃度の平均値が得られ
る。
一方、ラインメモリ504の出力は遅延回路512を通
して加算器513にも入力され、遅延回路512の出力
からROM 511より得られた3X3画素の濃度の平
均値が引算されることにより、ラプラシアン値が求めら
れる。このラプラシアン値の信号が2値化される。2値
化は上位ビットのみを選択してもよいが、ここではラプ
ラシアン値の信号をROM 514に入力することによ
り、最も適切な閾値で2値化を行なう。ROM 514
により2値化された信号(1ビツトの情報)は切換え回
路515を通して1ビツトのラインメモリ515,51
8.517に1ライン分ずつ順次書込まれる。ラインメ
モリ515゜510.517の内容は書込み動作と並行
して4ビツト(4画素に対応)ずつ読出され、アドレス
入力が12ビツトのROM 519に入力される。RO
M519では4X3のマトリックスでラプラシアン値の
2値化された画点がどのような配列かによって、すなわ
ちエツジの発生状態によって、画像が文字。
線画像等の2値画像か、または網点画像か写真画像かの
識別結果を出力する。
このようにして画像識別回路118で得られた識別結果
は、第1図の切換え回路117に切換え制御信号として
供給され、2値化回路114の出力信号(高分解能の信
号)と、ディザ化回路11Gの出力信号および平均化回
路115の出力信号(低分解能の信号)の切換え制御を
行なう。すなわち、画像識別回路11gで画像が2値画
像と識別された場合は、2値化回路114の出力信号が
選択され、網点画像と識別された場合は平均化回路11
5の出力信号が選択され、写真画像と識別された場合は
ディザ化回路116の出力信号が選択される。なお、切
換え制御信号は出力表示装置で使用する場合も考えて、
外部にも出力される。
このように画像読取り装置100で読取られた原画像の
うち、2値画像の領域は高分解能処理回路113および
2値化回路114を介して処理された高分解能の画像信
号として出力され、また写真画像や網点画像のような中
間調画像の領域は色変換回路112から出力される低分
解能のまま平均化回路115やディザ化回路1iftで
処理されて出力される。
従って、画像出力装置が画像読取り装置100の読取り
画素数に比較して出力画素数の多い高分解能の装置の場
合、2値画像に関しては画像出力装置の性能を生かした
画像出力を行なうことができる。
また、2値画像の高分解能化は高分解能処理回路113
での補間処理によって行なわれることから、画像読取り
装置100の読取り画素数は少なくてよく、読取り速度
の高速化および信号処理系の簡略化を図ることができる
。すなわち、高分解能処理回路113および2値化回路
114は高速動作が要求されるが、2値化された信号を
出力するための処理であるため、扱う信号のビット数は
少なくて済み、それだけ回路が簡略化される。他の平均
化回路115.ディザ化回路116等は低分解能情報を
扱うものであるため、処理スピードは遅くてよく、従っ
て処理は容易となる。
そして、中間調画像については低分解能のまま出力され
るので、高分解能処理した場合に見られる。ようなノイ
ズの増加がなく、品質のよい画像が出力される。
なお、上記実施例ではR,G、B信号を色変換回路11
2によりインク濃度に対応するY、M、C。
K信号等に変換した後、高分解処理回路113で補間処
理を行なって高密度データに変換し、さらに高分解能の
濃度信号Iによりインク濃度信号の高分解能成分を補な
っている。この場合、高分解能の濃度信号lは正確な色
濃度信号となっていないため、高分解能処理回路113
の出力信号の色情報はあまり正確とは言えない。しかし
、高分解能処理回路114の出力信号は2値化されて出
力されるため、あまり正確な色情報は必要ではなく、要
は高分解能の情報となっていればよい。従って、このよ
うな色情報の正確でない濃度信号!でも実用上は問題な
い。
ところで、上記の実施例では高分解能の濃度信号工によ
りインク濃度信号である低分解能のY。
M、C,に信号について補間処理を行なったデータに対
して、高分解能成分を補なったが、この考えをさらに進
めて、高分解能の濃度信号lの高周波領域成分のみをイ
ンク濃度信号に加算して、高分解能情報を強調すること
も可能である。このようにすると、高分解処理した信号
の持つ色情報はより正確なものとなる。
具体的には、第5図において高分解能の濃度信号lを遅
延回路520により一定時間遅らせた信号と、その3×
3画素の近傍を平均化した信号lとの差信号!′を加算
器521により求める。この信号■′は高分解能の濃度
信号の高域成分のみを表わしている。そこで、この高域
成分1′を濃度信号lの代わりに第1図の高分解能処理
回路113に入力する。
次に、本発明の他の実施例を説明する。第6図は本発明
の第2の実施例を示したもので、第1の実施例とは高分
解能の色信号を得る手段と、ディザ化信号及び平均化信
号を高分解能信号から得ている点が異なる。
すなわち、第6図においてシェーディング補正回路11
1の出力信号はマトリックス回路601により高分解能
の輝度信号Iと色差信号C1,C2に変換される。マト
リックス回路801の具体的な構成を第7図に示す。
第7図において、シェーディング補正回路Illからの
R,G、B信号はそれぞれラッチ701,702゜70
3に入力された後、ROM 704〜709によりそれ
ぞれ所定の係数倍され、さらに加算器710.711を
経てラッチ712.713に一時記憶される。ラッチ7
12.713は、次に述べる輝度信号■に対応して同一
データを3回繰返して出力する。これらラッチ712.
713の内容はそれぞれ色差信号C,C2となる。
一方、輝度信号1は直列接続されたシフトレジスタ71
4,715.716に順次入力され、これらのシフトレ
ジスタからそれぞれ一画素分ずつ遅延した信号が加算器
717に入力されることにより、R,G。
B信号−組に対して3倍のデータ数の信号が出力される
。このマトリックス回路601の働きを式で示すと次の
ようになる。
但し、aO−1/3 a 21+ a 22+ a 23讃0a  31+ 
 a  32+  a  33− 0これらのI、C,
C2の各信号が色変換回路! 802に入力され、第1の実施例と同様にインク量信号
に変換される。色変換回路[2は例えば第8図に示され
るようにROM 801により実現できる。
このように本実施例ではマトリックス回路601により
低分解能のR,G、B信号から、高分解能成分を有する
輝度信号Iと低分解能の色差信号C,,C2を得る。一
般に色の変化は緩やかであるから、色差信号C、C2と
しては上記のように同一データを繰返して使用すること
ができる。
なお、第1の実施例のように補間処理によって高分解能
の色差信号を得てもよく、その合には色の変化はより緩
やかとなる。
以上、カラー画像の読取り処理装置についての実施例を
説明した。これらの実施例における画像読取り部100
において点順次走査でカラー読取りを行なう場合は、主
走査方向(CCD受光センサの配列方向)の分解能と、
副走査方向(原稿の機械送りの方向)での読取り密度を
異ならせ、主走査方向は輝度信号で補関し、副走査方向
は高密度で読取ることが望ましい。また、線順次走査で
カラー画像を読取る場合も同様に行なえばよいが、その
場合は副走査方向に補間を行なう必要がある。
また、第1および第2の実施例では、画像信号出力とし
て2値化信号とディザ化信号および平均化信号(多値信
号)を出力する例を示したが、2値化信号とディザ化信
号のみを出力してもよいし、2値化信号と多値信号のみ
を出力してもよい。すなわち、高分解能の画像信号とし
ては2値化信号を出力するが、低分解能の画像信号とし
てはそれが写真画像か網点画像かに関係なく、ディザ化
信号および多値信号のいずれか一方のみを出力してもよ
い。
次に、第3の実施例としてモノクロの画像読取り処理装
置について説明する。第9図はその実施例であり、画像
読取り901により読取られた画像信号は、増幅器91
2により増幅された後、A/D変換器903でディジタ
ル信号に変換され、シェーディング補正回路905によ
り補正される。このシェーディング補正回路905の出
力信号は、画像識別回路11Bと高分解能処理回路90
Bおよび平均化回路907に入力される。
高分解処理回路906の具体的な構成を第10図に示す
。これは第4図と同様に線形補間を行なう回路であり、
画素Inと画素I nilの間に両画素の平均値I′を
新しい画素(補間信号)として挿入する。すなわち、ラ
ッチ1001.1002の内容が加算器1003に入力
され、その加算結果が1ビツトシフト(係数1/2を乗
じる処理に相当)された後、第1の切換え回路1004
に入力される。第1の切換え回路1004では一画素の
入力信号に対してラッチ1002の内容と補間信号とを
切換えて順次出力し、2倍の画素の信号を出力する。第
1の切換え回路1004の出力は第2の切換え回路10
05に入力され、ラインメモリ1008.1007に連
続する2ライン分が書込まれる。ラインメモリ1008
.1007の内容は書込み動作と並行して読出され、加
算器1008により加算されることにより副走査方向に
補間される。
この加算器100Bの出力信号とラインメモリ100B
1007の出力信号が第3の切換え回路1009に入力
され、これらが順次選択されることにより副走査方向に
2倍の密度に変換された信号1′が出力される。すなわ
ち、この第10図の高分解能処理回路113では入力1
画素に対して4画素が出力される。
こうして補間処理された信号は、高密度信号に変換され
て画素データ数が増加する。しかし、補間された信号そ
のものはかならずしも高分解能の成分を有してはいない
一方、平均化回路907では近傍の3×3画素の平均値
がとられ、ノイズの低減した信号Iとなる。
2値化回路908では平均化回路907の出力信号Iに
より、高分解処理を行なった信号に対してフローティン
グ2値化を行なう。
第11図は2値化回路908の具体例であり、平均化回
路907の出力信号Iで閾値レベルが可変制御される。
すなわち、高分解能処理回路90Bから出力される高密
度信号1′は加算器1101に入力され、平均化回路9
07の出力信号■をROM 1102で一倍率を乗じた
信号がl′から引算される。この加算器1101の出力
信号がROM 1103に入力され、2値化される。こ
の2値化信号は、画像読取り部100で読取られた信号
より高域成分が強調された信号となっており、細部まで
鮮明なものとなる。
一般に、高域成分が強調された信号はノイズ成分も強調
されてしまう。そこで、この第11図の2値化回路90
8では、ノイズ成分を抑圧する処理を行なう。すなわち
、例えば画像出力を1j!IN当り166画素行なうと
すれば、1画素のみの出力は文字、線画像のような2値
画像の領域では一般に存在しない。そこで、このように
1画素のみのデータは抑圧する。また、出力表示装置に
よっては、細い一本線の場合には十分に出力されない場
合がある。このような場合には、線を太めに変換処理す
る。
具体的には、第11図においてROM 1103で2値
化された信号12は1ビツトのラインメモリ1104.
1105.11013に書込まれ、各ラインメモリ11
04.1105.110Bから4画素分に対応する4ビ
ツトがそれぞれ読出されて、出カバターン変換用のRO
M 1107に入力される。すなわち、3×4画素で例
えば第12図Aのような1画素のみのノイズと思われる
パターンが入力された場合は、A′のように何も出力し
ない。また、同図Bのような細い線のパターンが入力さ
れた場合には、B′のように線幅を例えば2倍にして出
力する。さらに、これらのいずれでもない同図Cのよう
なパターンに対しては、何等変換を行なわずC′のよう
に出力する。このような変換処理は、3×4のマトリッ
クスで全ての場合についての組み合せパターンをROM
 1107に記憶しておくことで可能となる。
このようにして高分解能処理回路906および2値化回
路908により高分解能化され、ノイズ抑圧処理が施さ
れた信号が第9図の切換え回路909に入力される。ま
た、平均化回路907の出力信号Iも切換え回路909
に入力される。
一方、第1の実施例と同様にシェーディング補正された
信号から画像識別回路118により原画像が文字、線画
像等の2値画像か、網点画像、写真画像等の中間調画像
かの識別が行なわれる。この識別結果は切換え回路90
9に切換え制御信号として供給され、2値画像の場合は
高分解能の2値信号が、また中間調画像の場合は低分解
能の平均化信号lがそれぞれ選択されて出力される。
この第3の実施例では、高分解能信号は補間処理とフロ
ーティング2値化で得ており、また2値化信号に対して
ノイズ抑圧処理を施している。そのため元の画像信号よ
り高分解能な信号が得られている割には、ノイズの少な
い信号となっている。
なお、この実施例で説明したような2値化及びノイズ抑
圧処理は、第1および第2の実施例のカラー画像読取り
処理装置についても適用可能である。
また、第1〜第3の実施例は拡大処理にも適用可能であ
る。その場合、入力画像の画素密度は出力画像の画素密
度より必ずしも低密度とはならない。
[発明の効果コ このように本発明では、高分解能の画像出力を行なう場
合であっても、出力画像より画素数の少ない低分解能の
読取りが可能となるので、読取り速度の低下や信号処理
系の複雑化を伴なうことはない。
また、画像の識別を行ない、その識別結果に従って、高
分解能で出力する必要のある文字、線画像のような2値
画像に対しては高分解能処理した信号を出力し、中間調
画像に対しては高分解能処理を行なわず、ディザ化や平
均化を施した信号を出力することにより、−率に高分解
能処理を行なう場合のノイズの増加を抑えて、高品質の
画像出力を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る画像読取り処理装
置の構成を示すブロック図、第2図はカラー画像の点順
次走査による読取り動作を説明するための色フィルタの
配列を示す図、第3図は第1の実施例における色変換回
路の構成を示すブロック図、第4図は第1の実施例にお
ける高分解能処理回路の構成を示すブロック図、第5図
は画像識別回路の構成を示すブロック図、第6図は本発
明の第2の実施例を示すブロック図、第7図は第2の実
施例におけるマトリックス回路の構成を示すブロック図
、第8図は第2の実施例における色変換回路の構成を示
すブロック図、第9図は本発明の第3の実施例を示すブ
ロック図、第10図は第3の実施例における高分解能処
理回路の構成を示すブロック図、第11図は第3の実施
例におけるフローティング2値化回路およびノイズ抑圧
処理を行なう回路の構成を示す図、第12図はノイズ抑
圧処理の概要を説明するための図である。 100・・・画像読取り部、112・・・色変換回路、
113・・・高分解能処理回路、114・・・2値化回
路、115・・・平均化回路、11B・・・ディザ化回
路、117・・・切換え回路、11B・・・画像識別回
路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3 図 第7図 第8 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像読取り手段と、この手段により得られた画像
    信号から画像が2値画像か中間調画像かを識別する画像
    識別手段と、この手段により2値画像と識別された領域
    については前記画像読取り手段により得られた画像信号
    より高分解能の画像信号を出力し、中間調画像と識別さ
    れた領域については低分解能の画像信号を出力する選択
    出力手段とを備えたことを特徴とする画像読取り処理装
    置。
  2. (2)画像読取り手段は、点順次または線順次走査によ
    りカラー画像を読取るものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像読取り処理装置。
  3. (3)画像識別手段は、入力された画像信号のラプラシ
    アン値を求め、そのラプラシアン値に基づいて2値画像
    か中間調画像かの識別を行なうものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像読取り処理装置。
  4. (4)選択出力手段は、画像識別手段により2値画像と
    判定された領域の画像信号を2値化処理して出力し、中
    間調画像と識別された領域の画像信号をディザ化処理お
    よび/または平均化処理して出力するものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像読取り処理
    装置。
  5. (5)選択出力手段は、高分解能の画像信号を出力する
    場合、この高分解能の画像信号をn×mのマトリックス
    状に2値化し、この2値化信号のマトリックスパターン
    を変換補正して出力するものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像読取り処理装置。
JP61279938A 1986-11-25 1986-11-25 画像読取り処理装置 Pending JPS63132571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279938A JPS63132571A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 画像読取り処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279938A JPS63132571A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 画像読取り処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132571A true JPS63132571A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17618005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61279938A Pending JPS63132571A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 画像読取り処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827015A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-04 Gretag Imaging Ag Verfahren zur Erzeugung von Indexprints

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827015A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-04 Gretag Imaging Ag Verfahren zur Erzeugung von Indexprints

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
JPS60204177A (ja) 画像信号処理装置
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
JPH03248674A (ja) 中間調画像処理装置
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS63169174A (ja) 画像処理方法
JPH01115271A (ja) 画像処理装置
JPH0793534A (ja) 画像処理装置
JPS63132571A (ja) 画像読取り処理装置
JP3461247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH02291773A (ja) 画像処理装置
JP2947823B2 (ja) 画像処理装置
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JPH09179973A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2941853B2 (ja) 画像処理方法
JPS6038975A (ja) カラー入力出力装置
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
JPH0131344B2 (ja)
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置
JP2568187B2 (ja) 色マスキング処理方法
JP3291015B2 (ja) 画像処理装置
JP2682985B2 (ja) 画像処理方法
JPS62107572A (ja) 画像処理装置
JPS6335071A (ja) 変倍方法