JPS62107572A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS62107572A
JPS62107572A JP60246206A JP24620685A JPS62107572A JP S62107572 A JPS62107572 A JP S62107572A JP 60246206 A JP60246206 A JP 60246206A JP 24620685 A JP24620685 A JP 24620685A JP S62107572 A JPS62107572 A JP S62107572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
picture
data
lines
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60246206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683366B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60246206A priority Critical patent/JPH0683366B2/ja
Publication of JPS62107572A publication Critical patent/JPS62107572A/ja
Priority to US07/758,211 priority patent/US5177795A/en
Publication of JPH0683366B2 publication Critical patent/JPH0683366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ディジタル複写機、ファクシミリ装置あるい
はパソコンなどにおいて用いるディジタル画像処理装置
に関するものである。     −[従来の技術] 従来から、ディジタル信号化した画像を扱う際に、画調
(画像の特性あるいは性質を云う。)に応じて2値化処
理の方式を切り換え、2値画像を再生する装置が知られ
ている。
かかる装置を用いて画像処理を行う際しては、網点画像
原稿に対するモアレ抑圧を行うために、画像の2次元的
平滑化処理が行われる場合がある。
また、画調を識別する場合にも、そのほとんどが2次元
的平滑化処理を必要としていた。
[発明が解決しようとする問題点] よって、この種の処理回路には画像を複数ライン分記憶
するためのメモリを必要とし、そのために、装置全体が
複雑かつ高価となり、安価な装置にはこのような手段を
搭肪することができないという欠点がみられた。
本発明の目的は、入力画像の画調識別および2次元平滑
化をより簡易な構成にて実現し高品位の再生画像を得る
ようにした画像処理装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る画像処理装置では、所定周期を有するしき
い値列を用いて、Nビットの画像信号をn(N>n)ビ
ットの信号に変換する変換手段と、前記Nビットの画像
信号と前記nビットの信号とを導入して平滑化信号を形
成する2次元平滑化手段と、前記nビットの信号に基づ
いて画調を識別する手段とを備え前記識別手段の識別結
果に従って前記2次元平滑化手段の出力を選択的に使用
する。
[作 用] 平滑化処理を行うためにNビットの画像信号をnビット
(N>n)に変換すると共に、該nビットの信号に基づ
いて画調判別(すなわち、中間調画像であるか、あるい
は、文字・線画であるかという区別)を行う。このこと
により、回路の規模を大幅に縮小することができる。但
し、平滑化処理に際して前記nビットの信号の他には、
前記Nビットの画像信号をそのまま用いる。
[実施例] 本発明の具体的な実施例を説明するに先立って、木発明
に係る画調識別原理ならびに2値化処理の原理、平滑化
処理の原理を述べる。
まず、木発明に係る画調識別の原理を第2図を参照して
説明する。
第2図は画調識別アルゴリズムを説明する図である。本
図に示すように5行5列のマトリクス配置された画素の
うち、いま中央の画素aを注目画素とする。すると、こ
の注目画素周辺にある4画素b−eと注目画素の濃度レ
ベルの差に基づいて、画調の識別を行うことが可能であ
る。例えば、 ■ 画素a、b、c、d、eの中の最大レベル差≧2の
場合 または、bのレベル=Cのレベル=eのレベル=dのレ
ベルであり、■、つaのレベルNbのレベルの場合 ・・・注目画素は、文字、線画、線数の少ない網点原稿
である。
■ それ以外の場合・・・注口画素は、写真、中間調画
像または線数の多い網点 原稿である。
但し、axe(7)lzベベル2ビツト(0,1,2,
3)で表すものとする。。
したがって、」−記アルゴリズムに従えば、画素毎に画
調を2種類に逐次識別することができる。
次に、本発明に係る2値化処理原理について説明する。
上述したアルゴリズムにより■の画調であると判定され
た場合には、画像の性質により解像度が要求されるため
、一定のしきい値によるいわゆるスライス処理を行う。
一方、■の画調であると判定された場合には、■の場合
と同じようにして2値化すると網点原稿によってモアレ
雑音が発生するために、以下に示す平滑化処理を施した
後、ディザ処理を行う。
一般に、平滑化マスクは対象とする網点線数に依存する
が、以下に述べる実施例では、ラスタースキャンされる
カラム方向(横方向)に4画素。
ライン方向(縦方向)に2ラインの範囲(すなわち4×
2画素の範囲)で平滑化を行い、約150線/インチ(
スクリーン角45°)の網点線数以上に対するモアレ抑
圧を行うものとする。
この場合、2ラインのうち1本のラインについては、い
まラスタースキャンして読み取られている原画像信号を
用いることにより、ラインメモリを必要とすることなく
Nビット(本実施例では6ビツトとする)の画像信号が
得られ、平滑化のためのデータとして用いることができ
る。他方の1ラインを表すデータについては、画調識別
のために既に記憶しであるnビット(本実施例では2ビ
ツトとする)の画像データを用いる。
このように、上記8 (=4X2)画素の領域に対する
平滑化処理を行うに際して、4画素分を6ビツトで表し
、他の4画素分を2ビツトで表すものとするが、この2
ビツトのレベルを6ビツトのレベルにあわせるために2
1倍して用いるとすれば、2ビット信号の4値レベル(
Q、1,2.3)が0゜21.42.83と大きな幅を
持って変化してしまう。そのため、濃度レベル゛°21
°’ 、 ”42°°の近くでは急激に平滑値が変化す
るため、得られた平滑値は実質上4階調程度となってし
まう。
そこで、本発明においては、6ビツトのデータから2ビ
ツトのデータへの変換時に、そのしきい値を画素の位置
に応じて周期的に変化させることにより、前述した平滑
値処理後に生じる不連続性を補正する。かかるビット数
変換の手順について、更に詳細に説明する。
一般に、6ビツトのデータから2ビツトのデータへの変
換にあたっては、6ビツトのデータのうち上位2ビット
分を用いればよい。この時、6ビツトデータに所定値を
加算した後、その」1位2ビットを用いれば、4値化(
2ビツトデータへの変換)のしきい値を変えたことに相
当する。
第3図に示す4行4列のマトリックス中に示す値は、各
画素の濃度データに加算すべき値を示すもので、2行4
列(2X4)を基本とする4値化例である。例えば、こ
の値が6のとき、6ビツトデータを2ビツトデータに変
換して得られる4値化データ(10進表示)はつぎのと
おりとなる。
0〜9→0 10〜25→1 26〜41→2 42〜63→3 その理由は、例えば加算すべき値を零とした場合に、各
濃度データ(6ビツト:0〜63)は、0〜15→ 0 18〜31→ 1 32〜47→2 48〜63→ 3 となるからである。
このような処理によって4値化されたデータを複数画素
毎に加算し、その結果を21倍することにより、もとの
6ビツトデータ値に近い値とすることができる。
また、第3図に示す程度の微小領域内では6ビツトのデ
ータ変化が小さなものとなる。従って、第3図に示す8
(=2X4)画素領域内においては4値化しきい値を全
て異ならしめているために、通常に4値化されたレベル
を更に8段階に細分したことになる。
かくして、4画素分の6ビツトデータと、4画素分の2
ビツトデータとの加算(第1図において詳述する)によ
る単純平滑化処理後においては、入力データに対するリ
ニアリティは従来に比べて大幅に改善される。
ここで、第3図に示したパターンは本図から明らかなよ
うに、45″方向に2画素分離れた画素に対して同種の
しきい値を有している。よって、第2図に示した画調識
別時において、上述した各画素a−eについては、木来
有していた相対的濃度変化が保存されていることになる
。従って、かかる4値化処理は、識別精度を直接左右す
るような影響を与えることは無い。
つぎに、第1図に示す本発明の一実施例を参照して、上
述する処理を実現するための具体的手段について説明す
る。
第1図において、3は4値化ROMであり、入力下位6
ビツトには入力端子INからの6ビツト画像データを入
力し、その上位4ビツトにはカラムアドレスとラインア
ドレスをそれぞれ2ビツトずつ入力する。
RQM3は、第3図に示すような変調4値化を可能とす
るデータ変換ROMであり、2ビツトに変換されたデー
タが出力側から送出される。この2ビツトのデータはラ
インメモリ4,5.8および7に導入され、それぞれの
出力端からは、同一カラム上における1ラインずつ遅延
された画像データが同時に検出される。
4値化ROM3およびラインメモリ4,5,8.?の出
力は遅延フリップフロップ11〜23に導入される0例
えば、遅延フリップフロップ11の入力端に印加されて
いるデータを第2図の画素すとすれば、遅延フリップフ
ロップ12,13.14により更にカラム方向に4画素
分遅延された出力データは第2図に示す画素Cに相当す
る。また、画素すに相当するラインメモリ4の入力端信
号をラインメモリ4および5により2ライン分だけ遅延
させ、さらにカラム方向に遅延フリップフロップ18.
19により2画素分だけ遅延させた信号は、第2図に示
す画素aに相当する。同様にして得られる遅延フリップ
フロップ20の入力信号、および、それをさらに遅延フ
リップフロップ20,21,22.23により4画素分
だけ遅延させた信号は、第2図中の画素dおよびeにそ
れぞれ相当する。
このようにして得られた上記5個の画素データ(a−e
)を、画調判定ROM 24の各アドレス入力端に入力
する。そして、先に述べた識別アルゴリズムを画調判定
ROM 24に予め書き込んでおき、その判定結果によ
りマルチプレクサ30を切り換える。
一方、平滑化のために必要な6ビツトデータは入力端子
INから遅延フリップフロップ8,9.10に導入され
、カラム方向に隣接する4画素分がそれぞれ取り出され
、加算器25により加算(平滑化)される。また、」二
記画素の属するラインより1ライン分だけ遅延された2
ビツトデータは、ラインメモリ4の出力側に接続された
遅延フリップフロップ17.1B、15.の各入出力端
子から得られる。この2ビツトの4画素データは演算R
OM27のアドレス入力端に導入される。ROに27に
おいては、入カデタが加え合わされ、更に21倍された
値(6ビツトとなる)として取り出される。すなわち、
データ変換がROM27において行われることになる。
加算器2Bにおいては、加算器25から送出される4画
素分の6ビツトデータと、ROM27から送出される4
画素分のデータとを単純加算し、その上位6ビツト分の
みを用いることにより、8画素にわたる平滑値を得る。
加算器26の出力データはディザ法による2値化回路2
8に供給される。2値化回路28の出力データはライン
メモリ29に導入され、2ラインと数画素分の遅延が与
えられる。これは、ROM24によって行われた画調判
定結果とタイミングを合わせるためである。
もう一方の2値化回路1は一定しきい値による2値化回
路であり、固定しきい値(あるいは、図示しない別回路
により得られる背景濃度レベルを考慮したしきい値)に
より6ビツト原信号を2値化処理し、ABC(オートバ
ックグラウンドコントロール)した2値化信号を得る。
マルチプレクサ30は、画調判定ROM24の判定結果
により、文字線画あるいは低線数の網点原稿時にはB側
を選択して、ラインメモリ2から送出される2値化デー
タを出力端子OUTに出力する。他方、中間調あるいは
高線数の網点原稿時にはA側が選択され、モアレ抑圧さ
れた出力信号が出力端子OUTから取り出される。
なお、平滑化マスクのデータの配列は、本実施例に限ら
ず、例えば3×3あるいは5X2.5X3の大きさに設
定することが可能となるが、6ビツトのデータ数と2ビ
ツトのデータ数の比により再現できるレベル数(すなわ
ち階調数)は異なることとなる。
また第3図に示した加算値についても本実施例に限られ
ることはなく、第2図に示した参照画素位置に対応した
周期と同期していれば、その変換アルゴリズムを非線形
とすることも可能である。
更に、上述した実施例では画像を4値化(2ビツトデー
タ化)したが、階調数の増大、あるいは識別精度向上を
目的として3ビツト、4ビツトのデータとして処理する
ことも可能である。
[発明の効果] 以上述べたとおり本発明によれば、周期的に異なるしき
い値列を用いてデータビット数の変換を行い、2次元的
平滑演算後の原信号に対するリニアリティを改善するこ
とを可能としているので、小容量のメモリを用いて、モ
アレ抑圧のための平滑化処理を簡単にかつ安価に実現す
ることができる。
さらに、n値化(n= 1 、2 、・・・)された画
像上で画調を識別する際の参照画素配列に対して前記し
きい値の周期を同期させることにより、−ヒ述n値化デ
ータをそのまま用いても識別精度の低下を招来すること
はない。その結果、画調識別およびモアレ抑圧処理を極
めて容易にかつ安価に実現できるという格別なる効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、 第2図は画調識別アルゴリズムを説明するための画素の
配列図、 第3図は第1図に示したROM3の動作を説明するため
の図である。 1・・・2値化回路、 2%4,5.J7,29・・・ラインメモリ、3・・・
4値化ROM、 8〜23・・・遅延フリップフロップ、24・・・画調
判定ROM、 25.26・・・加算器、 27・・・演算ROM 。 28・・・ディザ2値化回路、 30・・・マルチプレクサ、 IN・・・入力端子、 OUT・・・出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定周期を有するしきい値列を用いて、Nビットの画像
    信号をn(N>n)ビットの信号に変換する変換手段と
    、 前記Nビットの画像信号と、前記nビットの信号とを導
    入して平滑化信号を形成する2次元平滑化手段と、 前記nビットの信号に基づいて画調を識別する手段とを
    備え、前記識別手段の識別結果に従って前記2次元平滑
    化手段の出力を選択的に使用するようにしたことを特徴
    とする画像処理装置。
JP60246206A 1985-11-05 1985-11-05 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0683366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60246206A JPH0683366B2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05 画像処理装置
US07/758,211 US5177795A (en) 1985-11-05 1991-09-12 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60246206A JPH0683366B2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62107572A true JPS62107572A (ja) 1987-05-18
JPH0683366B2 JPH0683366B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17145094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60246206A Expired - Lifetime JPH0683366B2 (ja) 1985-11-05 1985-11-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683366B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180353A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Sharp Corp 画像処理装置
JPH0550689U (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 住友電装株式会社 フラットケーブル用コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130265A (ja) * 1983-12-17 1985-07-11 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130265A (ja) * 1983-12-17 1985-07-11 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180353A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Sharp Corp 画像処理装置
JPH0550689U (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 住友電装株式会社 フラットケーブル用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683366B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339171A (en) Image processing apparatus especially suitable for producing smooth-edged output multi-level tone data having fewer levels than input multi-level tone data
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
US5243445A (en) Picture processing apparatus
US6373990B1 (en) Image processing utilizing luminance-density conversion
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH05199413A (ja) 画像処理装置
US5289294A (en) Image processing apparatus
JPH04354470A (ja) 画像処理方法と、前記方法を行うための走査/印刷システムと、前記走査/印刷システム用の画像選択装置
JPH03248674A (ja) 中間調画像処理装置
JPH06276392A (ja) 画像処理装置
JPS62107572A (ja) 画像処理装置
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3245600B2 (ja) 画像処理装置
JP2683084B2 (ja) 画像処理装置
JPS63288566A (ja) 画像処理装置
JP3051144B2 (ja) 中間調画像処理装置
JP2851662B2 (ja) 画像処理装置
JP2733314B2 (ja) 画像処理装置
JP2810396B2 (ja) 画像処理装置
JPH0457274B2 (ja)
JP3950871B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
KR100490244B1 (ko) 화상처리 시스템의 임계값에 의한 오차 확산방법
JPH06292005A (ja) 画像信号処理装置
JPS63132571A (ja) 画像読取り処理装置