JPS60130265A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS60130265A
JPS60130265A JP58237195A JP23719583A JPS60130265A JP S60130265 A JPS60130265 A JP S60130265A JP 58237195 A JP58237195 A JP 58237195A JP 23719583 A JP23719583 A JP 23719583A JP S60130265 A JPS60130265 A JP S60130265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
value
data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58237195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58237195A priority Critical patent/JPS60130265A/ja
Publication of JPS60130265A publication Critical patent/JPS60130265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、固体撮像素子を用いて原稿画像を読みとり、
ディサ法等の擬似中間調再生方式を採用して2埴プリン
タにより中間調の像再生を行ういわゆる複写機、ファク
シミリなどの像再生装置に関し、特に網点像および文字
線画の混在原稿に対して適正な像再生を行い得るように
改良を図った画像処理装置に関するものである。
[従来技術] 従来のこの種装置、例えば複写機により網点原11、の
網点ドツトサイズ変化を読み取るには、解像度の向上が
要求されることから、一般にディザ法によって画像処理
されている。しかしながら、原稿のスクリーン線密度、
固体撮像素子の受光部配列形状、およびディザマトリク
スサイズ、あるいはディザ闇値配列等が規則的でしかも
同程度の大きさであるために、互いの干渉によってモア
レ縞が再生像に重畳され再生像がノイジーになるという
欠点が有る。
[目 的] 本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、その目的は
従来例にみられる網点原稿に対して生ずるモアレパター
ンを抑制して中間調の再生を可能した画像処理装置を提
供することにある。
そのために本発明では、読み取った画素データをディザ
マトリクスサイズに相当する微小プロ・ンクに分割し、
ブロック毎の平均濃度をめ、各ブロックの画素データを
全て得られた平均濃度値におき換えたうえでディザ法に
より2伯化することによってモアレの抑制を図ると共に
、隣接するプロ7ツクー澗の平均濃度差によって文字等
の2値画像域を分離し、分離された文字壇に対しては一
定間値によるスライス2値化方式を適用するようになし
、以て文字、中間調画像混在の網点原稿に対1−て解像
度を低下させることなく2値化を可能とするようになす
[実 施 例] 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例である画像処理
装置を示す。
第1図はその構成を示し、ここで、1は゛10ビット加
算器、2はディレィフリップフロ1.プ(D−F/F’
)および3はRAMであり、CODにより読み取った画
素データをディザマトリクスサイズに相当する微小ブロ
ックに分割し、各プロ・ンク毎の読取画素濃度の平均値
を算出する。算出された平均値はD−F/F4により取
り出されて、RAM5に格納される。RAM5に格納さ
れた平均値はD−F/F6,7およびROM8から構成
される回路に供給されて、隣接ブロック間の平均イ]9
が比較される。平均値の差が予め定めた所定値よりも小
のときは読取画像を中間調画像であると判断し、ディザ
2値回路9によりティザ2値化処理を施した読取画素デ
ータをシフトレジスタ13を介してマルチプレクサ10
へ取り込み、2値プリンタ等へ向けて出力する。しかる
に、平均値の差が予め定めた所定値よりも大のときは読
取画像を2値画像であると判断して、2値化回路11に
より一定間値によるスライス2値化処理を施した読取画
素データをRAM12を介してマッシ・チプレクサへ取
り込む。
次に、第2図を参照して、かかる構成の本実施例の画像
処理動作を詳述する。
まず、CODで読み取られて6ビツトにA/D変換され
た画素データは、加算器1において順次に加算されて画
素濃度の平均値が算出される。第2図において、第2図
(A)はCCDによる読取画素の配列を示す。また、第
2図(B)はRAM3のアドレス変化、第2図(C)は
CODから加算器1に供給される6ビツト画素データ、
第2図(D)はRAM3のが)き込み(H)/読み出し
くL)サイクル、および第2図(E)はRAMa内のデ
ータの変化をそれぞれ示す。
図に示すように、4×4画素で囲まれるブロック内の1
6個の画素データをCCDの転送方間に連続して、1−
1.1−2.1−3.1−4.1−5.1−6.・・・
1−16とすれば、CCDの1主走査時には、第2図(
C)に示すように画素データはI−1,1−2,1−3
,1−4,2−1,2−2,・・・のj1址に各ブロッ
クの4画素毎に加算器1へ供給される。RAに3のアド
レスは、このように4画素毎に変化するブロフクに対応
して進み、第2図(B)に示すlアドレス固定期間Tに
おいて、RAM3の内容は順次前の画素データまでの加
算値に加算した値として書き換えられる。すなわち、$
2図(E)に示すように、RAM3内のデータは、画素
データ1−1のイll′!a、イ直aとデータ1−2 
との力l算値す、イ直すとデータI−3との加算値C9
値Cとデータ1−4 との加算値dの順に書き換えられ
る。この4画素データ分の加算値が算出された後は、R
jM3のアドレスは次のブロックへと移る。かかる動作
を1主走査幅にわたって行った後、次の主走査時には、
4画素データの加算値に対して更に画素データl−5゜
1−13.I−7および1−8を加算していく。この結
果、4回目の主走査終了時には、ブロック内の16個の
画素データの加算値が10ピツ(・データとしてRAM
3内に格納される。ここで、木実施例においては主走査
長2513mm、画素密度16ドツト/mmとすると、
RAM3のアドレス、すなわち主走査方向に連なるブロ
ック数はlKとなる。
上述のようにしてRAMa内に格納された10ビツトデ
ータの上位6ビツトのみが抽出されて、 D−F/F4
にラッチされる。このラッチのタイミングは、5回目の
主走査時における各ブロックの先頭画素データ入力時で
あり、第2図(D)に示す立下りのタイミーングである
。なお、このRAM3からの読み出しのタイミングと同
一のタイミングで、RAM3および加算器1に接続され
ているD−F/F2の出力が強制的に0゛にリセットさ
れる。すなわち、” o ”を画素データに加算するこ
とにより、5回目の主走査時にCCDから供給されるブ
ロックの先頭画素データ1−1をRAM3に書き込める
ようになす。
次に、得られた平均値は、RAM5に格納される。
引き続き行われる4回(第5回目〜第8回目)の主走査
期間において、RAM5からその平均値が繰り返し読み
出され、同一ブロック内にある18個の画素データ全て
が平均値に置き換えられてディザ2値回路9に供給され
る。ディザ2イ!6回路9において、ディザマトリクス
は4×4.あるいはその整数倍の大きさに設定されてお
り、また、そのマトリクスと比較される画素データは同
一の4j1′7(平均値)である。従って、例えば闇値
配列を網点翠のようなドツト集中型とすれば、オリジナ
ルの網点をディザによる網点に変換することになるので
、モアレパターンの空間周波数およびその強度を大幅に
低減させることができる。なお、ディザ法による2値化
データは、CODによる読み取りデータに対して4主走
査ライン分遅延している。ディザ法による2値化処理を
施された画素データはシフトレジスタ13へ供給される
一方、D−F/F8および7、ならびにROM8により
、主走査方向に隣接した2つのブロックにおける平均値
の差が検出される。RAM5からブロック毎に読み出さ
れた各ブロフクの平均値は、D−F/Flによりラッチ
されて、ROM8の上位6ビツトアドレスに供給される
。一方、D−F/F7により1ブロツクだけ遅延された
平均値は、ROM8の下位6ビツトアドレスに供、3ら
される。この結果、Roに8には隣接ブロックそれぞれ
の平均値が格納される。このROM8は、1ビツトX4
にワードの容量を有し、比較される2つの6ビツトデー
ク(平均値)の差の絶対値を所定値C(ダイナミックレ
ンジの1/4程度の値)と比較する。ここに、2つの6
ビツトデータを旧、M2とおくと、IMl−M21<C
のときは0”、1旧−M21≧Cのときは1°′が、予
め対応付けられたアドレスに書き込まれる。
このようにして、隣接ブロック間において濃度勾配が急
激な場合には、1°゛がROM8に格納される。この結
果、” 1 ”の比較結果が得られたブロックにおいて
は、文字等の2値像あるいはその一部分が存在している
と判断される。従って、かかるブロックに対しては、ス
ライス2 イ1fi化処理を適用する。このスライス2
値化処理は、CODから画素データが直接供給されるス
ライス2イ「1化回路において行われ、スライス2値化
処理が施された画素データはRAM12に格納される。
マルチプレクサ10には、ROM8から」二連したブロ
ック比較結果が供給されると共に、その供給と同期して
シフトレジスタ13およびRA旧2がらそれぞれディザ
およびスライスによる2 (Ii化子データ供給される
。マルチプレクサ1oでは、比較結果が” t ”のと
きはRAM12からのスライス2値化データを取り込み
、比較結果が°゛O゛のときはディザ2仙化データを取
り込み、その取り込まれたデータを2値プリンタ等へ向
けて出力する。
以上のようにして、本実施例においては、−文字領域に
対してはその読み取り画素データを一定閾値による高解
像度で2値化し、中間調網点領域に対してはその読み取
り画素デー・夕をモアレを抑制したディザ法により階調
性を欠うことなくz値化するようにしたので、適正な像
再生が可能となる。
ところで、通常のスク′リーン線は150木/インチ程
度の密度であり、18pel(ドツト/n+m)、4×
4画素ブロックに存在するドツト数は2個程度であるた
め、上述の実施例により階調再生は十分可能である。し
かし、300木/イン千程度のスクリーン線密度の網点
に対しては、8個のド−/ hを16個の画素データで
再生することとなり、読み取り装置のMTFの低下等に
より画素データそのものが意味を持たなくなる。従って
、高密度の網点原稿に対しては、平均濃度データを直接
に固体撮像素子で読み取るように構成するのが好適であ
る。
そのために、例えば、上述の本実施例においては、4に
セル(8,75gmm口上セル (7)CCDと縮小光
学系とを用いているが、その縮小光学系の光路中にハー
フミラ−を挿入して光路を分岐させ、1にセル(35,
J7.IIl 口/セル)のCODを分岐させた光路に
対応させて配置するようになす。このように構成すれば
、IKナセルCCDの1セルは、4×4のディザマトリ
クスに対応するので、そのCCD出力を直接に4×4画
素ブロックの平均値として使用することが出来る。
更に、第1図に示す実施例に、通常の写真原稿等の中間
調原稿に対する通常のディザ処理回路を併設して、原稿
が網点か否かに対応して読取画素データの処理方式を切
り換えるようにしてもよい。
なお、本発明において、適用するディザマトリクスサイ
ズ、閾値配列、ブロック別の像域分離判断アルゴリズム
等は上述の実施例に限定されるものではない。
[効 果] 以上説明したように、本発明によれば、網点像に対して
はその読取画像データを一定閾値によるスライス?値化
方式により処理し、文字線画に対してはその読取画像デ
ータをディザ法により2値化処理するようにしたので、
網点像および文字線画の混在原稿に対して、リアルタイ
ムでモアレ抑制効果の高い画像2値化処理を行うことが
できる。更に、かかる処理を行うための回路規模を小さ
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、 第2図(A)〜(E)はそれぞれ第1図の装置の動作を
説明する図である。 1・・・10ビツト加算器、 2.4,8.7・・・[1−F/F、 3.5.12・・・RAM 。 8・・・ROM 、 9・・・ディザ2値化回路、 10・・・マルチプレクサ、 11・・・2値化回路、 13・・・シフトレジスタ。 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像読取手段により読取られた画像データをディザ
    マトリクスのサイズに相当するブロックに分割し、当該
    ブロック毎に平均画像濃度を検出する平均濃度検出手段
    と、 前記ブロック内の読取画像データを全て当該ブロックの
    前記平均濃度値となし、当該平均濃度値とされた画像デ
    ータを、ディザ法を適用して2値化する処理手段とを具
    備したことを特徴とする画像処理装置。 2)画像読取手段により読み取られた原稿画像データに
    一定閾値によるスライス2値化処理を施す第1処理手段
    と、 読取画像データをディザマトリクスのサイズに相当する
    ブロックに分割し、当該ブロック毎に平均画像濃度を検
    出する平均濃度検出手段と、 検出された前記平均濃度値を用いて隣接する前記ブロッ
    ク間の画像濃度の変化を判定する判定手段と、 前記ブロック内の読取画像データを全て当該ブロックの
    前記平均濃度値となし、当該平均濃度値とされた画像デ
    ータを、ディザ法を適用して2値化する第2処理手段と
    、 前記読取画像データの2値化処理を前記第1および第2
    処理手段のいずれにより行うのかを、前記判定手段の判
    定結果にもとずき決定する手段とを具備したことを特徴
    とする画像処理装置。 (以下、余白)
JP58237195A 1983-12-17 1983-12-17 画像処理装置 Pending JPS60130265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237195A JPS60130265A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237195A JPS60130265A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130265A true JPS60130265A (ja) 1985-07-11

Family

ID=17011774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237195A Pending JPS60130265A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107572A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Canon Inc 画像処理装置
JPS6369376A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理方式
JPH01307646A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 周期性パターン検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107572A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Canon Inc 画像処理装置
JPS6369376A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理方式
JPH01307646A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Dainippon Printing Co Ltd 周期性パターン検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6198069A (ja) 画像処理装置
US5515456A (en) Process for providing digital halftone image with random error diffusion, color correction and enlargement
JPH045305B2 (ja)
JPH0457476A (ja) 画像処理装置
JPS60130265A (ja) 画像処理装置
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH01115272A (ja) 画像処理装置
JP2972172B2 (ja) 網点領域検出方法
JPS63246076A (ja) フイルタ処理装置
JPH01115271A (ja) 画像処理装置
JPH0335374A (ja) 文書における文字領域と写真領域とを区別する方法及びその装置
JPH01133470A (ja) デジタル画像処理方法
JPH0457274B2 (ja)
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JPS6115466A (ja) 中間調画像表示装置
JP2777380B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2635306B2 (ja) 画像処理装置
JP2662515B2 (ja) 画像処理装置
JPS6080365A (ja) 疑似中間調画像処理装置
JP2608397B2 (ja) 画像処理装置
JPS63260267A (ja) 画像領域識別装置
JP2759977B2 (ja) 画像処理装置
JPH0413370A (ja) 画像処理装置
JPH0413371A (ja) 画像処理装置
JPS6052163A (ja) 画像処理装置