JPS61288567A - デイザ画像の中間調画像推定方法 - Google Patents

デイザ画像の中間調画像推定方法

Info

Publication number
JPS61288567A
JPS61288567A JP60130431A JP13043185A JPS61288567A JP S61288567 A JPS61288567 A JP S61288567A JP 60130431 A JP60130431 A JP 60130431A JP 13043185 A JP13043185 A JP 13043185A JP S61288567 A JPS61288567 A JP S61288567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning
picture
halftone
halftone image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60130431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431466B2 (ja
Inventor
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60130431A priority Critical patent/JPS61288567A/ja
Priority to US06/856,954 priority patent/US4758897A/en
Priority to EP86303257A priority patent/EP0200534B1/en
Priority to DE3650301T priority patent/DE3650301T2/de
Publication of JPS61288567A publication Critical patent/JPS61288567A/ja
Publication of JPH0431466B2 publication Critical patent/JPH0431466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディザ画像の中間調画像推定方法に関し、更に
詳しくは、擬似中間調表示されたディザ画像から元の中
間調画像を良好に推定することのできるディザ画像の中
間調画像推定方法に関する。
(従来の技術〉 現在、実用に供されている出力装置、例えば表示装置や
印刷装置は白と黒の2値でしか表わせないものが多い。
このような出力装置を用いて擬似的に中間調を表現する
方法として、濃度パターン法(輝度パターン法)やディ
ザ法等が知られている。濃度パターン法やディザ法も共
に面積階調法の一種で、一定の面積(マトリクス)内に
記録するドツトの数を変化させるものである。
濃度パターン法は第17図(ロ)に示すように閾値マト
リクスを用いて原稿の1画素に対応した部分を複数ドツ
トで記録する方法で、ディザ法は第17図(イ)に示す
ように原稿の1画素に対応した部分を1ドツトで記録す
る方法である。それぞれ図に示ずようにディザ化された
出力データが得られる。この出力データは擬似的に白、
黒ドツトで中間調画像を表現するものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このような2値化された擬似中間調画像から
、元の中間調画像(第17図の入力データに相当)に戻
すことができれば、種々のデータ処理を行うことができ
るので画像変換にも自由度をもたせることができ都合が
よい。濃度パターン画像の場合、パターンレベルの配置
がわかれば直ちに元の中間調画像に戻すことができる。
しかしながら、情報量のわりに解像力が低い。これに対
し、ディザ画像は濃度パターン画像と比較して情報員の
わりには解像力が高いが、元の中間調画像に戻すことが
困難である。従って、ディザ画像のみでは種々の画像変
換を行うことができなかった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、ディザ画像から元の中間調画像を良好に推
定することのできるディザ画像の中間調画像推定方法を
実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、ディザマトリクス
により作成したディザ画像において、複数種の走査開口
を設定し、前記走査開口内のディザ画像と、前記走査開
口内の白画素数或いは黒画素数から作成した中間調画像
を前記走査開口内の前記ディザマトリクスにより求めた
2値画像とを、各走査開口毎に比較して、推定すべき中
間調画像の1画素毎に唯一の走査開口を選定し、選択し
た走査開口内の白画素数或いは黒画素′@基づいて中間
調画像を推定するように構成したことを特徴とするもの
である。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。ここでは、まず組織的ディザ法の1つとして、4×4
のベイヤ(B ayer)形マトリクスを閾値マトリク
スとして用いた場合を例にとって説明する。
第1図は本発明を説明するためのマトリクス例を示す図
である。(イ)はディジタルデータに変換されたオリジ
ナル中間調画像、(ロ)は4×4のベイヤ形ディザ閾値
マトリクス、(ハ)は閾値マトリクス(ロ)によって白
黒2値画像(ディザ画像)に変換されたオ゛リジナル画
像(イ)のディザ画像(2値画像)である。ここで、ベ
イヤ形間値マトリクスとは図(ロ)に示すようにドツト
が分散するディザパターンをとるものである。
第2図は本発明に用いる複数種の走査開口(単位領域)
の−例を示す図である。Aは2行×2列の大きさの、B
は2行×4列の大きさの、Cは4行×2列の大きさの、
Dは4行×4列の大きさのそれぞれ走査開口を示してい
る。ここでA−Dの各走査開口中に示した黒丸は、第1
図(ハ)のディザ画像上を移動させる時の移動中心であ
る。ちなみに、これら第2図に示す走査開口を固定した
ままで、第1図(ハ)のディザ画像上を移動させ、走査
開口中の白画素数乃至は黒画素数(ここでは白画素数を
とった)をカウントして中間調画像の推定値とすると、
第3図(イ)乃至(ニ)に示すような推定中間調画像が
得られる。ここで(イ)は第2図Aによる、(ロ)は第
2図Bによる、(ハ)は第2図Cによる、(ニ)は第2
図りによるそれぞれ中間調画像である。
第3図(ニ)に示す推定中間調画像を求める方法につい
て説明する。
今、(ニ)で定義した走査開口を第4図に示すようにデ
ィザ画像の初期位置く移動中心が第2行第2列にくる位
置。以下(2,2>と表わす)に重ねる。この場合、図
のように走査開口内に含まれる画素は、各々完全に含ま
れていることが望ましい。即ち、ある画素の一部が欠け
て含まれることがないようにすることが望ましい。尚、
ここでは見やすくするため、黒値を斜線で示した。次に
この走査開口で囲まれた部分の白画素数を数えてその値
を中間調の推定値とする。図に示す状態で走査開口内の
白画素数を数えると7である。従って、中間調推定画像
の1行1列目(1,1)の推定値は7である。次に、走
査開口を1画素分くこの場合1列)だけ移動させて、当
該走査開口内の白画素数を前述と同様に数えると7とな
る。同様の操作を同行について行う。そして、第1行目
が終了したら、走査開口りを1行だけ次の行に移動させ
て、中心が(3,2>の画素右下から中間濃度推定操作
を開始する。そして、最後の行の最後の列まで走査開口
を移動させて中間調画像推定値を求めて、中間調画像推
定操作を終了し、第3図(ニ)に示す中間調画像が得ら
れる。
次に、第3図(ロ)に示す走査開口Bを用いた推定中間
調画像を求める方法について説明する。
この場合、最も大きい走査開口りと移動中心を合わせる
必要があるから、走査開口Bの移動開始位置は第5図に
示すようなものとなる。この状態における白画素数は2
であり、面積を第2図りに合わせるためには開口内の白
画素数を2倍してやる必要があるので、白画素数は2x
2=4となる。
この場合、走査開口Bのゲインは2であるという。
同様にして、第2図の各走査開口のゲインを求めると、
Aは4、Cは2である。このような計算を走査開口Bを
1画素移動させる毎に行えば、第3図(ロ)に示す推定
中間調画像が得られる。第3図〈イ)、(ハ)について
も同様に考えればよいので説明は省略する。
上述したような方法によっても中間調画像を比較的良好
に推定することができる。第3図のデータは、このよう
にして求めた推定中間調画像を示す図である。勿論、こ
のような方法では、第1図(イ)に示すオリジナル中間
調画像よりも情報量の少ないディザ画像(同図(ハ))
から中間調画像を推定するのであるから、第3図(ニ)
に示すように完全にはオリジナル中間調画像には戻らな
い。しかしなから、オリジナル中間調画像の画素レベル
が急激に変化するところ以外では、オリジナル中間調画
像にかなり近似した中間調画像が得られる。特に、走査
開口り内に濃度変化がない時には、推定した中間調画像
値はオリジナル中間調画像値に完全に一致する。
ところで、人間の視覚は低空間周波数頭lIi!!(画
素レベル変化が少ない領域)においては高い階調判別能
力を持ち、高空間周波数頭Vi<画素レベル変化が多い
領1m!>においては低い画素レベル階調判別能力しか
ないという特性を有している。そこで、低空間周波数領
域においては大きな走査開口を用いて高い階調表現を行
い、高空間周波数領域においては小さな走査開口を用い
て高い解像力の画像を再現すれば、第3図に示す中間調
画像推定値よりも更によい中間調画像の推定を行うこと
ができる。
次に、本発明方法について説明する。この方法は、ディ
ジタル2値画像が既にメモリ等の記憶手段に格納されて
いるものとして、これらディジタル2値画像に対して、
複数種の走査開口を設定し、ディジタル2値画像に所定
の演算処理を施して、1画素毎に前記複数種の走査開口
から最適なものを1つ選び、当該選択された走査開口内
の白画素数(乃至は黒画素数)をカウントして中間調画
像の推定値を得るものである。前記所定の演算処理とし
ては、低空間周波数領域(画素レベル変化が少ない領域
)において大きな開口が、高空間周波数領域(画素レベ
ル変化が多い領域)において小さな開口が選択されるよ
うなアルゴリズムが用いられる。
本発明の基本的な考え方は、走査開口内に′a度変化が
認められない限り、できるだけ大きな開口を選択するも
のである。従って、開口の選択順序を第6図に示すよう
にD−+C→B−+Aの順にとる。
第7図は本発明方法の説明図である。
工程(1) ここでは、まず、走査開口としてDが選択される。
そして、選択間口りを第1図(ハ)の初期・位置く第4
図参照)に重ねると第7図(イ)に示す通りとなる。こ
の開口内の白画素数をカウントすると7である。この白
画素数7が平均的画素レベルであるものとして(ロ)に
示すように各画素を7で埋め合わせる。(ロ)に示す平
均画素レベル像を(ハ)に示す閾値マトリクスで2値化
すると(ニ)に示すようなものとなる。ここで、ディザ
画像(イ)と2値画像(ニ)を比較すると、同一パター
ンではない。即ち、不一致である。(イ)と(ニ)のパ
ターンが同一パターンでないということは、画素レベル
変化があったということになる。従って、この場合には
走査開口りは不適当ということになる。工程(1)で走
査開口りが選択されなかったので工程(2)に進む。
工程(2) 工程(2)で選択される走査開口はCである。
そして、選択開口Cを第1図(ハ)の初期位置に重ねる
と(イ)に示す通りとなる。この開口内の白画素数をカ
ウントすると4である。この白画素数にゲイン2をかけ
た8が平均的画素レベルであるものとして(ロ)に示す
ように各画素を8で埋め合わせる。(ロ)に示す平均画
素レベル像を(ハ)に示す閾値マトリクス(第1図(ロ
)の閾値マトリクスと2列目と3列目とから成る、即ち
走査開口内の閾値マトリクス)で2値化すると(ニ)に
示すようなものとなる。゛ここで、ディザ画像(イ)と
2値画像(ニ)を比較すると、同一パターンではない。
即ち、不一致である。(イ)と(ニ)のパターンが同一
パターンでないということは、画素レベル変化があった
ということになる。従って、この場合も走査開口Cは不
適当ということになる。工程(2)で走査開口Cが選択
されなかったので工程(3)に進む。
工程(3) 工程(3)で選択される走査開口はBである。
そして、選択開口Bを第1図(ハ)の初期位置に重ねる
と(イ)に示す通りとなる。この間口内の白画素数をカ
ウントすると2である。この白画素数にゲインをか()
た4が平均的画素レベルであるものとして(ロ)に示す
ように各画素を4で埋め合わせる。(ロ)に示す平均画
素レベル像を(ハ)に示す閾値マトリクスで2値化する
と(ニ)に示すようなものとなる。ここで、ディザ画像
(イ)と2値画像(ニ)を比較すると、同一パターンで
ある。即ち、両パターンが一致する。(イ)と(ニ)の
パターンが同一パターンであるということは、この走査
開口内で画素レベル変化がないということになる。従っ
て、この場合には走査開口Bは適当ということになる。
尚、一致しない場合は次の走査開口Aで一致しない場合
でも最小の走査開口Aを選択する。
このようにして走査開口Bが選択されると、当該走査開
口B内の白画素数は前述したように2である。走査開口
Bのゲインは2であるので、求めるべき画像推定値は2
X2=4となる。即ち、(ロ)に示した画素レベルが、
そのまま画像推定値となっている。以上の操作を、第1
図(ハ)のディザ画像の各画素にλjして行うと、第8
図に示すような推定中間調画像が得られる。ちなみに、
各中間調画像推定にどの走査開口を用いたかを、第1行
の場合を例にとって説明すれば、中間調推定画像の(1
,1)がB、<1.2)がB、(1゜3)がA、(1,
4)がB、(1,5>がB、(1,6>がり、(1,7
>がDである。
第8図に示す推定中間調画像は、画素レベル変化の少な
い領域では大きな走査開口を用いて中間調画像を推定し
、画素レベルの変化の多い領域では小さな走査開口を用
いて中間調画像を推定しているので、人間の視覚特性に
沿ったものとなっている。従って、推定中間調画像は、
第1図(イ)に示すオリジナル中間調画像に極めて近い
ものとなっている。
以上、ディザ画像から中間調画像を推定する場合につい
て説明したが、この推定された中間調画像に階調変換を
施したり、フィルタにかけたり、拡大・縮小変換を施し
たりすることにより、新たな2値画像を得ることができ
る。
第9図は推定中間調画像に階調変換(階調処理)を行う
場合を示すフローチャートである。図に示すフローは、
本発明により推定された中間調画像に階調変換を施し、
変換された中間調画像に対して、閾値マトリクスを用い
て新たな2値画像を得るものである。階調変換特性とし
ては、第10図に示すようなものが考えられる。図の’
1+’2はそれぞれ階調変換特性曲線で、横軸は入力、
縦軸は出力である。図中に示す数字は画素レベルである
第11図(イ)は第8図に示す画像を第10図の「1特
性で階調変換した中間調画像、(ロ)は第10図のf2
特性で階調変換した中間調画像、(ハ)は(イ)に示す
画像に対して前述の4×4ベイヤ型デイザマトリクスに
て2値化した2値画像、(ニ)はく口)に示す画像に対
して2値化した2値画像である。階調変換特性の違いに
より、2値画像が大きく異なることがわかる。
第12図は推定中間調画像をフィルタにかける場合を示
すフローチャートである。図に示すフローは、本発明に
より推定された中間調画像をフィルタにかけ、フィルタ
リングされた中間調画像に対して、閾値マトリクスを用
いて新たな2値画像を得るものである。フィルタ特性と
しては、第13図に示すような例がある。(イ)はバイ
パスコンボリューションフィルタ、(ロ)はローパスコ
ンボリューションフィルタである。
第8図に示す推定された中間調画像を、第13図(イ)
、(ロ)に示す特性のフィルタにかけると、それぞれ第
14図(イ)、(ロ)に示すようなバイパス、ローパス
中間調画像が得られる。これら中間調画像に対して、そ
れぞれ(ハ)、(ニ)に示すディザマトリクスを用いて
2値化すると、(ホ)、(へ)に示すような2値画像(
ディザ画像)が得られる。
第15図は推定中間調画像を拡大・縮小する場合を示す
フローチャートである。図に示すフローは、本発明によ
り推定された中間調画像を拡大・縮小し、拡大・縮小さ
れた中間調画像に対して閾値マトリクスを用いて新たな
2値画像を得るものである。拡大・縮小の方法としては
、例えば補間法が用いられる。
第16図(イ)は、第8図に示す中間調画像をニアリス
トネギバーフッド法(N earestN eighb
orhood法)によって、1.25倍に拡大した中間
調画像、(ロ)は同じ<0.75倍に縮小した中間調画
像である。これら中間調画像に対して、それぞれ(ハ)
、(ニ)に示すディザマトリクスを用いて2値化すると
、(ホ)、(へ)に示すような2値画像が得られる。
前記ディザ画像はランダムディザや条件付ディザよりも
最大面積の開口に閾値が1つずつ入るように、組織的デ
ィザ法によるディザ画像が好ましく、又、最小面積の開
口にも閾値が均等に入るような分散型ディザ画像が好ま
しく、完全に閾値が分散したベイヤ型ディザ画像が特に
好ましい。
上記の説明においては、中間調画像を推定するのに、走
査開口内の白画素数をカウントする場合を例にとった。
しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、黒画
素数をカウントするようにしてもよい。
上述の説明では、1画素ずつスキャンして中間調を得て
いたが本発明はこれに限るものではなく、2画素以上ず
つスキャンするようにしてもよい。
又、上述の説明においては、複数種の走査開口として4
種類の場合を例にとったが、本発明はこれ □に限る必
要はなく、任意の種類を用いてもよい。
更に、走査開口の大きさも例示のものに限る必要はなく
、任意の大きさのものを用いることができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、複数種の
走査開口を設定し、これらの走査開口から各画素毎に所
定の演算により最適な走査開口を選択しながらディザ画
像上を走査し、当該走査開口内の白画素数をカウントし
、当該カウント値を推定中間調画像値とすることにより
、オリジナル中間調画像に近い画像を得ることができる
。このようにして求まった中間調画像推定値は、人間の
視覚特性が考慮されているので、オリジナル中間調画像
により近いものとなる。そして、中間調画像が得られる
と階調変換、拡大・縮小等の種々の処理を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はオリジナル中間調画像からディザ画像を得る場
合の説明図、第2図は複数種の走査開口を示す図、第3
図は得られた推定中間調画像例を示す図、第4図乃至第
7図は第1の発明方法の説明図、第8図は本発明により
得られた推定中間調画像例を示す図、第9図は階調変換
を示すフローチャート、第10図は階調変換特性を示す
図、第11図は階調変換による2値化処理を示す図、第
12図はフィルタリングを示す70−チ11−ト、第1
3図はフィルタ特性を示す図、第14図はフィルタリン
グによる2値化処理を示す図、第15図は拡大・縮小を
示すフローチャート、第16図は拡大・縮小による2値
化処理を示す図、第17図は従来の2値化法を示す図で
ある。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  治外
1名 第1図 (イ)         (ロ)         (
ハ)第2図 (A)              (s)(C)  
            (D)第3図 (イ)            (ロ)(ハ)    
       (ニ) 第4図   第5図 第6図 困−し」 稈IO図 痢12図 測り13図 フィルタ             フイルタ筒14図 (ハ)         (ニ) ディザラトリクス        ディザマトリクスバ
イパスディザ画像      ローパスディザ画像第1
5図 角ヴ16図 ツブ− ディザマトリクス             ディザマ
トリクス拡大ディザ醜 絢17図 タ  閾値マトリクス               
  出力データ手続補正書(方式)  5 昭和60年10月22日 特許庁長官 殿           6゜2、発明の
名称 ディザ画像の中間調画像推定方法 3、補正をする者 事件との関係  特 許 出 願 人 任 所     東京都新宿区西新宿1丁目26番2号
氏 名(名称>   (127)   小西六写真工業
株式会社代表者 井手恵生 4、代 理 人 う・ボルトビル 3M 、補正命令の日付 昭和60年9月4日 (発送日 昭和60年9月24日) 補正の対象 図面の第1図、第7図、第11図、第17図補正の内容 別紙の通り補正する 以上 (イ) (ハ) (ロ) (ニ)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディザマトリクスにより作成したディザ画像にお
    いて、複数種の走査開口を設定し、前記走査開口内のデ
    ィザ画像と、前記走査開口内の白画素数或いは黒画素数
    から作成した中間調画像を前記走査開口内の前記ディザ
    マトリクスにより求めた2値画像とを、各走査開口毎に
    比較して、推定すべき中間調画像の1画素毎に唯一の走
    査開口を選定し、選択した走査開口内の白画素数或いは
    黒画素数基づいて中間調画像を推定するように構成した
    ことを特徴とするディザ画像の中間調画像推定方法。
  2. (2)前記ディザ画像が組織的ディザ画像であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディザ画像の中
    間調画像推定方法。
  3. (3)前記組織的ディザ画像がドット分散型ディザ画像
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第2
    項記載のディザ画像の中間調画像推定方法。
  4. (4)前記ドット分散型ディザ画像がベイヤ型ディザ画
    像であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    ディザ画像の中間調画像推定方法。
  5. (5)前記複数種の走査開口のうち最大面積の走査開口
    の大きさ及び形が、前記組織的ディザ画像の閾値マトリ
    クスと大きさ及び形が等しくなるようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第2項乃至第4項記載のディザ画
    像の中間調画像推定方法。
JP60130431A 1985-04-30 1985-06-14 デイザ画像の中間調画像推定方法 Granted JPS61288567A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130431A JPS61288567A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 デイザ画像の中間調画像推定方法
US06/856,954 US4758897A (en) 1985-04-30 1986-04-28 Method and apparatus for estimating halftone image from binary image
EP86303257A EP0200534B1 (en) 1985-04-30 1986-04-29 Method and apparatus for estimating halftone image from binary image
DE3650301T DE3650301T2 (de) 1985-04-30 1986-04-29 Verfahren und Vorrichtung zur Schätzung eines Halbtonbildes von einem binären Bild.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130431A JPS61288567A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 デイザ画像の中間調画像推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61288567A true JPS61288567A (ja) 1986-12-18
JPH0431466B2 JPH0431466B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=15034072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130431A Granted JPS61288567A (ja) 1985-04-30 1985-06-14 デイザ画像の中間調画像推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288567A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117077A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH06152940A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Toshiba Corp 画像処理装置
US6130966A (en) * 1995-11-17 2000-10-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system and method for converting an input N-valued (N>or-Z) image into an M-valued (M>N) image

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117077A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH0453352B2 (ja) * 1985-11-15 1992-08-26 Konishiroku Photo Ind
JPH06152940A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Toshiba Corp 画像処理装置
US6130966A (en) * 1995-11-17 2000-10-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system and method for converting an input N-valued (N>or-Z) image into an M-valued (M>N) image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431466B2 (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pappas et al. Printer models and error diffusion
US7830430B2 (en) Interpolation of panchromatic and color pixels
US5317418A (en) Halftone images using special filters
EP0200534B1 (en) Method and apparatus for estimating halftone image from binary image
US6873442B1 (en) Method and system for generating a low resolution image from a sparsely sampled extended dynamic range image sensing device
US7068396B1 (en) Method and apparatus for performing tone scale modifications on a sparsely sampled extended dynamic range digital image
JPS61288567A (ja) デイザ画像の中間調画像推定方法
US20070013952A1 (en) Reverse diffusion digital halftone quantization
JPS62114377A (ja) 画像処理方法
JPH0453350B2 (ja)
JPH0453349B2 (ja)
JPS62164369A (ja) デイザ画像の縮小方法
JPS62164371A (ja) 多値画像の中間調画像推定方法
JPS62164372A (ja) 多値デイザ画像の中間調画像推定方法
EP0963105A2 (en) Threshold matrix, and method and apparatus of reproducing gray level using threshold matrix
JPS62157468A (ja) 2値画像の拡大・縮小方法
JPH0511465B2 (ja)
JPS62294380A (ja) 中間調画像推定方法
JPS62281673A (ja) 中間調画像推定方法
JPS6183587A (ja) 画像デ−タ変換方式
JPH047149B2 (ja)
JPS62118482A (ja) 画像処理方法
JPS62164367A (ja) 2値画像の縮小方法
JPS61154268A (ja) 画像拡大・縮小方法
JP3089688B2 (ja) 画像情報処理方法