JPS62164369A - デイザ画像の縮小方法 - Google Patents

デイザ画像の縮小方法

Info

Publication number
JPS62164369A
JPS62164369A JP61006878A JP687886A JPS62164369A JP S62164369 A JPS62164369 A JP S62164369A JP 61006878 A JP61006878 A JP 61006878A JP 687886 A JP687886 A JP 687886A JP S62164369 A JPS62164369 A JP S62164369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
aperture
picture
dither
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61006878A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61006878A priority Critical patent/JPS62164369A/ja
Publication of JPS62164369A publication Critical patent/JPS62164369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ディザ画像の縮小方法、特に擬似中間調表
示されたディザ画像から縮小ディザ画像を良好に作成す
ることのできるディザ画像の縮小方法に関する。
[従来の技術] 現在、実用に供されている出力装置、例えば表示装置や
印刷装置は白と黒の2値でしか表わされないものが多い
このような出力装置を用いて擬似的に中間調を表現する
方法として、濃度パターン法(輝度パターン法)やディ
ザ法などが知られている。
濃度パターン法やディザ法はともに面桔階調法の一種で
、一定の面積(マトリックス)内に記録するドツトの数
を変化させるものである。
濃度パターン法は第9図(ロ)に示すように、閾値マト
リックスを用いて原稿の1画素に対応した部分を複数ド
ツトで記録する方法で、ディザ法は第9図(イ)の示す
ように、原稿の1画素に対応した部分を1ドツトで記録
する方法である。
それぞれ図に示すように2値化された出力データが得ら
れる。この出力データは擬似的に白、黒2値で中間調画
像を表現するものである。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、このような2値化された擬似中間調画像から
、縮小画像を作成することができれば、ディザ法により
一直ちに縮小ディザ画像を作成することができるので都
合がよい。
濃度パターン画像の場合、パターンレベルの配置が分か
れば直ちに中間調画像に戻すことができる。しかしなが
ら、情報量のわりに解像力が低い、これに対して、ディ
ザ画像は濃度パターン画像と比較して情報量のわりには
解像力が高いが、縮小中間調画像を得ることが困難であ
る。従って、ディザ画像のみではディザ画像の縮小を行
なうことができなかった。
この発明はこのような従来の欠点を解決したものであっ
て、ディザ画像から縮小ディザ画像を良好に作成するこ
とのできるディザ画像の縮小方法を提案するものである
[問題点を解決するための手段] 上述の問題点を解決するために、この発明ではディザマ
トリックスにより作成したディザ画像において、複数種
の走査開口を設定し、上記走査開口内のディザ画像と、
上記走査開口内の白画素数あるいは黒画素数から作成し
た中間調画像を上記走査開口内の上記ディザマトリック
スにより求めた2値画像とを、各走査開口毎に比較して
、作成すべ!!縮小ディザ画像の1画素毎に唯一の走査
開口を選定し1選択された走査開口内の白画素数あるい
は黒画素数に基いて縮小中間調画像を作成し、この縮小
中間調画像とディザマトリックスとから縮小ディザ画像
を作成することを特徴とするとするものである。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説明す
る。
ここでは、まず組織的ディザ法の1つとして。
4×4のベイヤ(Bayer)形マトリックスを内偵マ
トリックスとして用いた場合を例にとって説明する。
第1図はこの発明を説明するためのディザ画像例を示す
図である。(イ)はデジタルデータに変換されたオリジ
ナル中間調画像、(ロ)は4×4のベイヤ形ディザ閾値
マトリックス、(ハ)は内偵マトリックス(ロ)によっ
て白黒2値画像(ディザ画像)に変換されたオリジナル
画像(イ)のディザ画像(z値画像)である。
ここで、ベイヤ形閾値マトリックスとは第1図(ロ)に
示すようにドツトが分散するディザパターンをとるもの
である。
第2図はこの発明に用いる複数種の走査開口(単位領域
)の−例を示す図である。
Aは2行×2列の大きさの、Bは2行×4列の大きさの
、Cは4行x2列の大きさの、Dは4行×4列の大きさ
の開口をそれぞれ示している。
A−Dの各開口中に示した黒丸は、第1図(ハ)にディ
ザ画像上を移動させるときの移動中心である。
ちなみに、これら第2図に示す走査関口を固定したまま
で、第1図(ハ)のディザ画像上を、推定すべき縮小中
間調画像の画素に対応して移動させ、開口中の白画素数
乃至は黒画素1!t(図示では白画素数をとった)をカ
ウントして得たカウント値(合計値)にゲインを掛けた
値を縮小中間調画像の推定値とすると、第3図(イ)〜
(ニ)に示すような推定縮小中間調画像が得られる。ゲ
インは各開口の大きさによる影響を補正する係数で、開
口りを基準にした場合、開口A、B、C。
Dそれぞれのゲインは4.2,2.1となる。
同図は縮小率を75%(0,75倍)に選び、かつ、ニ
アリスト・ネイバーフッド法(NearestNeig
hborhood法)により、行、列方向とも4画素お
きに1画素を間引いて作成したものである。
第3図において、(イ)は第2図Aによる、(ロ)は第
2図Bによる、(ハ)は第2図Cによる。(ニ)は第2
図りによるそれぞれ縮小中間調画像である。
第3図(ニ)に示す推定縮小中間調画像を求める方法に
ついて次に説明する。
今、(ニ)で定義した開口りを第4図に示すようにディ
ザ画像の初期位と(中心位置が第2行第2列の右下交点
にくる位こ、以下、[2、2] と表わす)に重ねる。
この場合、図のように開口り内に含まれる画素は、各々
完全に含まれていることが望ましい。
すなわち、ある画素の一部が欠けて含まれることがない
ように第4図のようにすることが望ましい。
なお、ここでは見やすくするために黒値を斜線で示した
次に、この走査開口りで囲まれた部分の白画素数を数え
てその値を中間調の推定値とする0図に示す状態で走査
開口り内の白画素数を数えると7である。従って、縮小
中間調推定画像の1行1列目(1、1)の推定値は7で
ある。
次に、走査開口りを1画素分(この場合1列)だけ移動
させて、この走査開口り内の白画素数を前述と同様に数
えると7となる。
縮小率を75%にとった場合、第1図(イ)の3列目、
7列目、・・・及び3行目、7行目、Q・・のオリジナ
ル中間調画像に対しては、上述の演算処理は実行されな
い。
そのため、第1図(イ)に示す1行2列目右下[1、2
]の次は1行4列目右下[1,4]に開口りの中心を移
動させて白画素数がカウントされる。このとき、白画素
数値は4となる。
同様の演算処理を同行について所定の列だけ順次実行す
る。
そして、第1行目が終了したら、走査開口りを1行だけ
次の行(第2行)に移動させて、中心が[3、2]の位
置から縮小中間調画像推定操作を列方向に、所定の列を
間引きながら順次実行することによって、縮小中間調画
像の第2行の推定値が得られる。
最後の行の最後の列まで、上述の列及び行を間引きなが
ら走査開口りを順次移動させて縮小中間調画像推定値を
求めることにより、縮小中間調画像推定操作を終了する
。これによって、第3図(ニ)に示す縮小中間調画像が
得られる。
次に、第3図(ロ)に示す走査開口Bを用いた推定縮小
中間調画像を求める方法について説明する。
この場合、4画素おきに1画素を間引きながら上述の演
算処理が実行される。
開口Bを選択した場合、開口Bの移動中心は、最も大き
い走査開口りと合せる必要があるから、走査開口Bの移
動開始位置は第5図に示すようなものとなる。この状態
における白画素数は2であり1面積を第2図りに合せる
ためには走査開口B内の白画素数を2倍にしてやる必要
があるので、白画素数は2X2=4となる。この場合、
走査開口Bのゲインは2であるという。
同様にして、第2図Bの各走査開口のゲインを求めると
、Aは4.Cは?である。
このような演算処理を所定の画素を間引きながら順次実
行すれば、第3図(ロ)に示す縮小中間調画像が得られ
る。
第3図(イ)、(ハ)についても同様に考えればよいの
でその説明は省略する。
上述したような方法によっても縮小中間調画像を比較的
良好に推定することができる。第3図のデータは、この
ようにして求めた推定縮小中間調画像を示す図である。
勿論、このような方法では、第1図(イ)に示すオリジ
ナル中間調画像から作成した縮小中間調画像よりも、情
報量の少ないディザ画像(同図(ハ))から縮小中間調
画像を推定するものであるから、第3図(ニ)に示すよ
うに、オリジナル中間調画像から作成した縮小中間調画
像とは完全には一致しない。
しかしながら、オリジナル中間調画像の画素レベルが急
激に変化するところ以外では、オリジナル中間調画像か
ら作成した縮小中間調画像にかなり近似した縮小中間調
画像が得られる。特に。
走査開口内に濃度変化がないときには、推定した縮小中
間調画像値はオリジナル中間調画像からの縮小中間調画
像値に完全に一致する。
ところで1人間の視覚は低空間周波数領域(画素レベル
変化が少ない領域)においては高い画素レベル階調判別
能力を持ち、高空間周波数領域(画素レベル変化が多い
領域)においては、低い画素レベル階調判別能力しかな
いという特性を有している。
そこで、低空間周波数領域においては大きな走査開口を
用いて高い階調表現を行ない、高空間周波数領域におい
ては小さな走査開口を用いて高い解像力の画像を再現す
れば、第3図に示す各開口による縮小中間調画像推定値
よりも更によい縮小中間調画像の推定を行なうことがで
きる。
この発明はこのような人間の視覚特性を巧みに利用して
、縮小中間調画像を作成しようとするものである。
以下に、この発明方法を具体的に説明する。
この方法は、デジタル2値画像が既にメモリなどの記憶
手段に格納されているものとして、これらデジタル2値
画像に対して、複数種の走査開口を設定し、デジタル2
値画像に所定の演算処理を施して、1画素ごとに上記複
a!!の走査開口から最適なものを1つ選び、選択され
たこの走査開口内の白画素数(あるいは黒画素数)をカ
ウントして縮小中間調画像の推定値を得るものである。
所定の演算処理としては、低空間周波数領域(画素レベ
ル変化が少ない領域)において大きな走査開口が、高空
間周波数領域(画素レベル変化の多い領域)において小
さな走査開口が選択されるようなアルゴリズムが用いら
れる。
この発明の基本的な考え方は、走査開口内に濃度変化が
認められない限り、“できるだけ大きな走査開口を選択
するものである。従って、走査開口の選択順序を第6図
に示すようにD−C4B−+Aの順にとる。
第7図はこの発明に係る方法の説明図である。
工程(1) ここでは、まず、走査開口としてDが選択される。
そして1M択開口りを第1図(ハ)の初期位置(第4図
参照)に重ねると、第7図(イ)に示す通りとなる。こ
の走査開口内の白画素数をカウントすると7である。こ
の白画素数7が平均的画素レベルであるものとして、(
ロ)に示すように各画素を7で埋め合わせる。(ロ)に
示す平均画素レヘル像を(ハ)に示す閾値マトリックス
で2値化すると、(ニ)に示すようなものとなる。
ここで、ディザ画像(イ)と2値画像(ニ)を比較する
と、同一パターンではない、すなわち。
不一致である。
ディザ画像(イ)と2値画像(ニ)のパターンが同一パ
ターンではないということは、画素レベル変化があった
ということになる。従って、この場合には走査開口りは
不適当ということになる。
工程(1)で走査開口りが選択されなかったので、工程
(2)に進む。
工程(2) 工程(2)で選択される走査開口はCである。
そして、選択開口Cを第1図(ハ)の初期位置に重ねる
と、第7″図(イ)に示す通りとなる。
この走査開口内の白画素数をカウントすると4である。
この白画素数にゲイン2を掛けた8が平均的画素レベル
であるものとして、(ロ)に示すように各画素を8で埋
め合わせる。(ロ)に示す平均画素レベル像を(ハ)に
示す閾値マトリックス(第1図(ロ)の閾値マトリック
スと2列目と3列目とから成る、すなわち走査開口内の
閾値マトリックス)で2値化すると、(ニ)に示すよう
なものとなる。
ここで、ディザ画像(イ)と2値画像(ニ)を比較する
と、同一パターンではない、すなわち、不一致である。
ディザ画像(イ)と2値画像(ニ)のパターンが同一パ
ターンではないということは、画素レベル変化があった
ということになる。従って、この場合にも走査開口Cは
不適当ということになる。
工程(1)で走査開口Cが選択されなかったので、工程
(3)に進む。
工程(3) 工程(3)で選択される走査開口はBである。
そして1選択量口Bを第1図(/\)の初期位置に重ね
ると、第7図(イ)に示す通りとなる。
この走査開口内の白画素数をカウントすると2である。
この白画素数にゲインを掛けた4が平均的画素レベルで
あるものとして、(ロ)に示すように各画素を4で埋め
合わせる。(ロ)に示す平均画素レベル像を(/\)に
示す闇値マトリックスで2値化すると、(ニ)に示すよ
うなものとなる。
ここで、ディザ画像(イ)と2値画像(ニ)を比較する
と、同一パターンである。すなわち、両パターンが一致
する。
ディザ画像(イ)と2値画像(ニ)のパターンが同一パ
ターンであるということは、この走査開口内で画素レベ
ル変化がないということになる。
従って、この場合には走査開口Bは適当ということにな
る。
なお、工程(3)でも一致しない場合には、次の走査開
口Aで一致しない場合でも最小の走査開口Aを選択する
こととする。
このようにして、走査開口Bが選択されると、この走査
開口B内の白画素数は上述したように2である。走査開
口Bのゲインは?であるので、求めるべき画像推定値は
2X2=4となる。すなわち、(ロ)に示した画素レベ
ルが、そのまま縮小中間調画像推定値となっている。
以上の操作を、第1図(ハ)のディザ画像の各画素に対
して行なうと、第8図(イ)に示すような推定中間調画
像を得られる。
ちなみに、各縮小中間調画像推定にどの走査開口を用い
たかを、第1行の場合を例にとって説明すれば、中間調
推定画像の(i 、 i)がB。
(1,2)がBであり、(1、3)がA、(1,4)が
B、(1,5)がD、(1、6)がDである。
第8図に示す推定縮小中間調画像は、画素レベル変化の
少ない領域では大きな走査開口を用いて中間調画像を推
定し、画素レベル変化の多い領域では小さな走査開口を
mmいて中間調画像を推定しているので1人間の視覚特
性に沿ったものとなっている。
従って、推定中間:A画像は、第1図(イ)に示すオリ
ジナル中間調画像からの縮小中間調画像に極めて近いも
のとなっている。
このようにして得た縮小中間調画像にディザ化を施すこ
とにより、縮小ディザ画像を得ることかでSる。
第8図(イ)は、0.75倍に縮小した縮小中間調画像
である。この縮小中間調画像に対して(ロ)に示すディ
ザマトリックスを用いて2値化すると、(ハ)に示すよ
うな最終的な縮小ディザ画像(2値画像)が得られる。
なお、上述したディザ画像はランダムディザや条件付デ
ィザよりも最大面積の走査開口に闇値が1つずつ入るよ
うに、組織的ディザ法によるディザ画像が好ましく、ま
た最小面蹟の走査開口にも闇値が均等に入るような分散
型ディザ画像が好ましく、完全に闇値が分散したベイヤ
形ディザ画像が特に好ましい。
上述した説明においては、縮小中間調画像を推定するの
に、走査開口内の白画素数をカウントする場合を例にと
った。しかしながら、この発明はこれに限るものではな
く、黒画素数をカウントして求めてもよい、すなわち、
走査開口内の白領域と黒領域の比率に基いて縮小中間調
画像を推定するものであれば、どのような方法を用いて
もよい。
さらに、上述の説明では、複数種の走査開口として4種
類の場合を例にとったが、この発明はこれに限る必要は
なく、任7なの種類を用いてもよぃ、走査開口の大きさ
も例示のものに限る必要はなく、任意の大きさのものを
用いることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、vI数種の走
査開口を設定し、これらの走査開口から各画素ごとに所
定の演算により最適な走査開口を選択しなからディザ画
像上を走査し、その走査開口内の白画素数をカウントし
、このカウント値を推定縮小中間調画像値とすることに
より、オリジナル中間調画像から作成した縮小中間調画
像に近い画像を得ることができる。
このようにしてもとまった縮小中間調画像推定値は、人
間の視覚特性が考慮されているので、オリジナル縮小中
間調画像により近いものとなる。そして、縮小中間調画
像を再びディザ法により2値化することにより縮小ディ
ザ画像が得られる。
また、この発明では、全体の処理の出力が縮小画像の画
素単位で行なわれるために、デジタル回路構成に有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はオリジナル中間調画像からディザ画像を得る場
合の説明図、第2図は複数種の走査開口を示す図、第3
図は得られた縮小中間調画像例を示す図、第4図〜第7
図はこの発明による一方法を説明するための図、第8図
はこの発明により得られた縮小ディザ画像例を示す図、
第9図は従来の2値化法を示す図である。 特許出願人  小西六写真工業株式会苅代 理 人 弁
理士 山口 邦夫 第3図 (イ)                  (ロ)(
ハ)               (ニ)第4図  
 第5図 第9図 面素 第6図 第8図 (イ) (ロ) ディザマトリックス (ハ) 縮小ディザ画像

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディザマトリックスにより作成したディザ画像に
    おいて、複数種の走査開口を設定し、上記走査開口内の
    ディザ画像と、上記走査開口内の白画素数あるいは黒画
    素数から作成した中間調画像を上記走査開口内の上記デ
    ィザマトリックスにより求めた2値画像とを、各走査開
    口毎に比較して、作成すベき縮小ディザ画像の画素毎に
    唯一の走査開口を選定し、選択された走査開口内の白画
    素数あるいは黒画素数に基いて縮小中間調画像を作成し
    、この縮小中間調画像とディザマトリックスとから縮小
    ディザ画像を作成することを特徴とするディザ画像の縮
    小方法。
  2. (2)上記ディザ画像が組織的ディザ画像であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディザ画像の縮
    小方法。
  3. (3)上記組織的ディザ画像がドット分散型ディザ画像
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第2
    項記載のディザ画像の縮小方法。
  4. (4)上記ドット分散型ディザ画像がベイヤ形ディザ画
    像であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    ディザ画像の縮小方法。
  5. (5)上記複数種の走査開口のうち、最大面積の走査開
    口の大きさ及び形が、上記組織的ディザ画像の閾値マト
    リックスの大きさ及び形と等しくなるようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項〜第4項記載のディザ
    画像の縮小方法。
JP61006878A 1986-01-15 1986-01-15 デイザ画像の縮小方法 Pending JPS62164369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006878A JPS62164369A (ja) 1986-01-15 1986-01-15 デイザ画像の縮小方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006878A JPS62164369A (ja) 1986-01-15 1986-01-15 デイザ画像の縮小方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164369A true JPS62164369A (ja) 1987-07-21

Family

ID=11650478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006878A Pending JPS62164369A (ja) 1986-01-15 1986-01-15 デイザ画像の縮小方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248159A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Fujitsu Ltd ディザ画像拡大縮小処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859666A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS59163959A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Fujitsu Ltd 中間調画像変換方式
JPH047149A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Toray Ind Inc 食品包装用袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859666A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS59163959A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Fujitsu Ltd 中間調画像変換方式
JPH047149A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Toray Ind Inc 食品包装用袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248159A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Fujitsu Ltd ディザ画像拡大縮小処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317418A (en) Halftone images using special filters
EP0200534B1 (en) Method and apparatus for estimating halftone image from binary image
US5917951A (en) Clustered aperiodic mask
JPS62164369A (ja) デイザ画像の縮小方法
JPH0431466B2 (ja)
JPH03151762A (ja) 画像処理装置
JP3295561B2 (ja) 画像処理装置
JPS62239667A (ja) 画像処理装置
JPS61288568A (ja) 2値画像の中間調画像推定方法
JPS62164367A (ja) 2値画像の縮小方法
JPH0453350B2 (ja)
JPH0583026B2 (ja)
JPS62157468A (ja) 2値画像の拡大・縮小方法
JPS62294380A (ja) 中間調画像推定方法
JPS62164372A (ja) 多値デイザ画像の中間調画像推定方法
JPH047149B2 (ja)
JPH0511465B2 (ja)
JP2692072B2 (ja) 画像処理装置
JPH01212073A (ja) 画像データ縮小処理装置
JP2618894B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH01208075A (ja) 画像2値化方式
JPS61123272A (ja) 中間調画像デ−タ変換方式
JPS62295584A (ja) 3次元中間調画像の推定方法
JPH05207273A (ja) 画像縮小方法
JPH02252360A (ja) 中間調画像推定方法