JPH047149A - 食品包装用袋 - Google Patents

食品包装用袋

Info

Publication number
JPH047149A
JPH047149A JP10934490A JP10934490A JPH047149A JP H047149 A JPH047149 A JP H047149A JP 10934490 A JP10934490 A JP 10934490A JP 10934490 A JP10934490 A JP 10934490A JP H047149 A JPH047149 A JP H047149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
olefin copolymer
resin layer
bag
copolymer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10934490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717043B2 (ja
Inventor
Seiji Murakami
村上 征次
Junya Sato
淳也 佐藤
Kikuji Sasaki
佐々木 喜久治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2109344A priority Critical patent/JPH0717043B2/ja
Publication of JPH047149A publication Critical patent/JPH047149A/ja
Publication of JPH0717043B2 publication Critical patent/JPH0717043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィルム、特に、製袋用フィルムに関する。
〔従来の技術〕
根菜類や果物等の重量物を包装するための包装用袋とし
て、ポリエチレンフィルムや未延伸ポリプロピレンフィ
ルム等の製袋用フィルムからなるものが知られている。
ところが、これらの製袋用フィルムは、防曇性及び透明
性が良好でなく、食品の包装用フィルムに適したものζ
は言えない。
そこで、ポリエチレンフィルム等に代えて、防曇性及び
透明性の良好な延伸ポリエチレンフィルム類の製袋用フ
ィルムが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
延伸ポリエチレンフィルムからなる前記従来の製袋用フ
ィルムを用いた包装用袋は、フィルムの溶断シール強度
が弱いため、重量物を収容すると溶断シール部分が裂け
やすい。
本発明の目的は、溶断シール強度及び防曇性の良好な製
袋用フィルムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の製袋用フィルムは、ポリプロピレン系樹脂層と
オレフィン共重合体系樹脂層とが積層された、2軸延伸
されたものである。このフィルムは、複屈折率が8X1
0−3〜15X10−3に、オレフィン共重合体系樹脂
層の厚みが0.2〜0゜8μmに設定されていることを
特徴としている。
******本 本発明の製袋用フィルムは、ポリプロピレン系樹脂層の
片面または両面にオレフィン共重合体系樹脂層が積層さ
れた2軸延伸フイルムである。
本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂としては、ポ
リプロピレン樹脂と、エチレン−プロピレン共重合体、
ブテン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−プロ
ピレン共重合体等のプロピレンと他のオレフィンとの共
重合体樹脂とを例示することができる。前記ポリプロピ
レン系共重合体樹脂としては、ランダム共重合体、ブロ
ック共重合体のいずれの共重合体が用いられてもよい。
また、前記ポリプロピレン系樹脂は、それぞれ単独で用
いられてもよいし2種以上混合して用いられてもよい。
さらに、プロピレン以外のオレフィンの単独重合体また
は共重合体が混合されていてもよい。なお、本発明に用
いられるポリプロピレン系樹脂は、ポリプロピレンの占
める割合が80重量%以上のものが好ましい、また、ポ
リプロピレン系樹脂は、メルトフlコーレート(MFR
)が1〜5のものが好ましい。ここで、MFRは、JI
 S−に6760のE法に従って測定した値である。
前記ポリプロピレン系樹脂には、防曇剤が添加されてい
る。防曇剤としては、N−アシルアミノ酸またはその塩
、アルキルエーテルカルボン酸塩等の陰イオン界面活性
剤、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩等の陽
イオン界面活性剤、カルボキシヘタイン、イミダゾリニ
ウムヘタイン。
アミノカルボン酸塩等の両性界面活性剤、非イオン界面
活性剤、及びフッ素系界面活性剤を例示することができ
る。このうち、非イオン界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル。
ポリオキシエチレン2級アルコールエーテル等のエーテ
ル型、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のエー
テルエステル型、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ル、脂肪酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル
等のエステル型、その他相肪酸アルカノールアミド、ポ
リオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン、アルキルアミンオキサイド等を使用する
ことができる。前記防曇剤は、それぞれ単独で用いても
よいし2種以上を混合して用いてもよい。
なお、防曇剤は、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤
、またはこれらの同種または異種の混合物が特に好まし
い。
防曇剤の添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対し0.1〜1.5重量部が好ましく、さらに0.5
〜1. 0重量部が好ましい。添加量が0.5重量部未
満の場合は、良好な防曇性が得られない。逆に1.5重
量部を超えると、フィルムがべたつき、またフィルムの
耐ブロッキング性やシール強度が悪化する。
なお、ポリプロピレン系樹脂には、熱安定剤、造核剤、
酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤等の第3成分が本発明
の目的を損なわない範囲で添加されていてもよい。
本発明に用いられるオレフィン共重合体系樹脂としては
、オレフィン共重合体樹脂及びこれとオレフィンの単独
重合体樹脂との混合物を例示できる。オレフィン共重合
体樹脂としては、たとえばエチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共
重合体、エチレン−プロピレン−ブテ7S元共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタアクリ
ル酸共重合体、エチレン−メタアクリル酸メチル共重合
体等を挙げることができる。また、これらの共重合体に
混合されるオレフィンの単独重合体樹脂としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等を例示するこ
とができる。前記オレフィン共重合体及びオレフィン単
独重合体は、それぞれ単独で用いられてもよいし、2種
以上混合して用いられてもよい。
オレフィン共重合体系樹脂として特に好ましいものは、
エチレン−プロピレン共重合体とプロピレン−ブテン共
重合体との混合物及びエチレンプロピレン−ブテ7S元
共重合体である。特に、エチレン含有量が1〜15重蓋
%、ブテン含有量が2〜25重量%のものが好ましい。
また、オレフィン共重合体系樹脂のMFRは、6〜15
が好ましく、さらに7〜10が好ましい。ここで、MF
 Rの値は、ポリプロピレン系樹脂と同じ<JIS−に
6760のE法に従って測定した値である。
MFRの値が前記範囲内にあるときは、オレフィン共重
合体系樹脂とポリプロピレン系樹脂層との積層をより均
一に行うことができる。
なお、オレフィン共重合体系樹脂には、上述の防曇剤が
添加されていてもよい。また、本発明の目的を損なわな
い範囲で、熱安定剤、造核剤、酸化防止側、滑剤、紫外
線吸収剤等が添加されていてもよい。
本発明の製袋用フィルムは、複屈折率(Δn)が8X1
0−”〜15X10−3、好ましくは9X104〜12
X10−’に設定されている。Δnが8XIO−3未満
の場合は、厚みむらが多く、腰の弱いフィルムとなる。
逆に15X10−’を超える場合は、溶断シール強度が
低く、防曇性の悪いフィルムとなる。また、Δnの値が
前記範囲内の場合は、オレフィン共重合体系樹脂層の厚
さを後述の範囲に均一に設定しやすい。なお、本発明で
いう複屈折率とは、フィルムマウント液とし°ζサリチ
ル酸メチルを使用したアラへ屈折率針によりフィルムの
長手方向屈折率(ny)と幅方向屈折率(nx)とを測
定し、次の式により求めたものである。
△n=nx−ny 次に、本発明の製袋用フィルムの製造方法の一例につい
て説明する。ここでは、共押出法による製造方法につい
て説明する。
ポリプロピレン系樹脂とオレフィン共重合体系樹脂とを
それぞれ用意し、両樹脂を別個の押出機に供給する。そ
して、両樹脂を230〜300°Cで溶融押し出しし、
30〜80°Cの冷却ドラムに巻き付けて冷却すること
により積層樹脂フィルムを作成する。次に、得られた積
層樹脂フィルムを100〜145°Cで3〜7倍長手方
向(製膜方向)に延伸し、1軸延伸フイルムとする。さ
らに1軸延伸されたフィルムを150〜185°Cで横
方向に9〜13倍に延伸し、2軸延伸された成膜用フィ
ルムを製造する。なお、延伸倍率は、面積倍率で35〜
60倍に設定されるのが好ましい。
得られた製袋用フィルムは、所望により一定温度下で熱
処理され、その後両面にコロナ放電処理が施される。
なお、ポリプロピレン系樹脂とオレフィン共重合体系樹
脂層との積層方法は、共押出法に限られず、ポリプロピ
レン系樹脂フィルムをl軸または2軸延伸した後にオレ
フィン共重合体系樹脂を押出積層する方法が採用されて
もよい。また、積層フィルムの延伸処理は、逐次延伸に
限られず、同時延伸により行われてもよい。
上述のような製造方法により製造された製袋用フィルム
の厚みは、lO〜25μm程度が好ましい。このうち、
オレフィン共重合体系樹脂層の厚みは、ポリプロピレン
系樹脂層の厚みにかかわらず、0.2〜0.8μmに設
定される。オレフィン共重合体系樹脂層の厚みが0.2
μm未満の場合は、良好な溶断シール強度及び防曇性が
得られない。逆に0.8μmを超える場合は、溶断シー
ル強度が劣ったものとなる。なお、フィルム全体の厚み
及びオレフィン共重合体系樹脂層の厚みは、フィルノ、
を0504及びRub、で染色して超薄片に切断し、電
子顕微鏡で観察して測定した値である。
本発明の製袋用フィルムは、たとえば芯材に巻き取られ
、ロール状で提供される。
次に、第1A図、第1B図及び第2図を参照して、本発
明の製袋用フィルムの製袋方法について説明する。
まず、第1A図に示すように、製袋用フィルムlを中心
′MACで2つ折りにし、第1B図に示す状態とする。
この場合、フィルム1の折り畳み部2を充分に加圧して
おく。
次に、折り畳まれたフィルム1を、第18図に一点鎖線
で示すように、長手方向に一定の間隔で溶断していく。
溶断は、たとえばシールバーを用いて行うことができる
溶断されたフィルム1は、第2図に示すような袋3とな
る。この袋3は、もとのフィルム1の長手方向(第2図
矢印方向)の両端が溶融シールされており、また折り畳
み部2が底部になっている。
この袋3は、たとえばジャガイモや玉葱等の根菜類や果
物等の重量物を包装するのに用いられる。
〔発明の効果〕
本発明の製袋用フィルムは、上述のような2軸延伸され
た積層フィルムからなっている。このため、本発明によ
れば、溶断シール性及び防曇性が良好な製袋用フィルム
を実現することができる。
〔実施例〕
11件上−I ポリプロピレン系樹脂として、グリセリンエステル0.
4重量%とジェタノールアミド0.2重量%とを添加し
た、MFR2,0のポリプロピレン樹脂を用意した。ま
た、オレフィン共重合体系樹脂として、4重量%のエチ
レンを含むエチレンプロピレン共重合体60重量%と、
20重量%のブテンを含むブテン−プロピレン共重合体
40重i%との混合物(MFR=9.0)を用意した。
そして、両樹脂を別個の押出機に供給し、280°Cで
共押出しすることにより、両樹脂が積層された未延伸フ
ィルムを製造した。
得られた未延伸フィルムを長手方向に136°Cで4.
3倍延伸した。また、フィルムを冷却した後予熱加熱し
て横方向に170°Cで10倍延伸し、2軸延伸製袋用
フィルムを製造した。得られた2軸延伸製袋用フィルム
の両面にコロナ放電処理を施した。
ス1」レー ポリプロピレン系樹脂として、ラウリン酸ジェタノール
アミド0.2重量%とカルボキシ両面活性剤0.4重量
%とを含む、MFR2,5のポリプロピレン樹脂を用意
した。また、オレフィン共重合体系樹脂として、エチレ
ン1. 5重量%とブテン14重量%とを含むMFR8
,2のエチレンプロピレン−ブテン共重合体を用意した
。そして、両樹脂を別個の押出機に供給し、実施例1と
同一の条件で2軸延伸製袋用フィルムを製造した。
ただし、未延伸フィルムの長手方向の延伸条件は、13
0°Cで4.8倍に変更した。
ル較桝土 実施例!で用いたポリプロピレン系樹脂を用い、単膜の
製袋用フィルムを製造した。なお、延伸処理条件等は、
実施例1と同じに設定した。
ル較炭叢 実施例3で用いたのと同じ樹脂を用い、実施例3と同し
条件で実施例3よりも厚手のオレフィン共重合体系樹脂
層を備えた製袋用フィルムを製造した。
此敦1m4一 実施例■で用いたのと同し樹脂を用い、実h&1例1と
同し条件で製袋用フィルムを製造した。但し、長手方向
の延伸倍率は5倍に設定した。
各実施例及び各比較例について複屈折率や溶断シール強
度等のフィルム特性を調べた。結果を第1表に示す。な
お、フィルム特性の評価方法及び基準は次の通りである
■溶断シール強度 310°Cの溶断シールバーを備えた製袋機を用いて6
0個/分で製袋し、得られた容袋のシール部分の溶断シ
ール強度(kg / cva )を測定してその値を平
均した。値の高いものはど溶断シール性が良好である。
■表面固有抵抗 フィルムの表面比抵抗に基づいて測定した。表面比抵抗
とは、JIS−C2330の体積抵抗率試験に準しで測
定した、フィルムの単位面積の電気抵抗をいう。表面比
抵抗(R5)は、主電極と対電極(いずれも環状の電極
)の間に試料フィルムを配置し、両電極間に印加した電
圧(V)と、これによってフィルム表面に流れた電流(
I、)との比(■にs−V/Is)を求めることにより
測定した。表面固有抵抗は、得られた表面比抵抗(R5
)に基づいて、次の式により求めた。
表面固有抵抗−π(D十d)Rs / (D −d)式
中、dは主電極の外径(cm)を、Dは対電極の内径(
cm)をそれぞれ示す。なお、表面比抵抗は、超絶総計
(川口電機製作断裂R−503)と常温測定箱(同P−
601)とを用いて測定した。
■防曇性 200 ccのビーカーに20°Cの水を200 cc
入れ、このビーカーを試験対象となるフィルムで密封し
て5℃の冷蔵庫中に置き、60分後にフィルムの表面状
態を調べた。
○、フィルムに付着した水滴の広がりが良く、フィルム
全面が均一に濡れている。
×:フィルム全体に細かい水滴が付着している。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図はそれぞれ本発明の製袋用フィル
ムを用いた製袋工程を示す平面図、第2図は前記工程で
製造された袋の平面図である。 1・・・製袋用フィルム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリプロピレン系樹脂層とオレフィン共重合体系
    樹脂層とが積層された、2軸延伸された製袋用フィルム
    において、 複屈折率が8×10^−^3〜15×10^−^3に、
    オレフィン共重合体系樹脂層の厚みが0.2〜0.8μ
    mに設定されていることを特徴とする製袋用フィルム。
JP2109344A 1990-04-24 1990-04-24 食品包装用袋 Expired - Lifetime JPH0717043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109344A JPH0717043B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 食品包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109344A JPH0717043B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 食品包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047149A true JPH047149A (ja) 1992-01-10
JPH0717043B2 JPH0717043B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=14507847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109344A Expired - Lifetime JPH0717043B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 食品包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717043B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164369A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd デイザ画像の縮小方法
JPS62164367A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2値画像の縮小方法
EP0739398A4 (en) * 1994-01-11 1997-05-28 Grace W R & Co ANTI-FOGGING FILM METHOD FOR PACKAGING PRODUCTS AND ITS PACKAGED PRODUCTS
US5766772A (en) * 1994-01-11 1998-06-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Anti-fog film, method of packaging products having high moisture content and products thus packaged
US9259877B2 (en) 2013-02-22 2016-02-16 Nike, Inc. System and method for applying heat and pressure to three-dimensional articles
US9259903B2 (en) 2008-10-03 2016-02-16 Nike, Inc. Protective member for graphic transfer process
US9585438B2 (en) 2013-02-22 2017-03-07 Nike, Inc. System and method for forming an article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128685A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Toray Ind Inc Three layer-laminated polypropylene film
JPS6331755A (ja) * 1986-07-19 1988-02-10 ヴオルフ・ヴアルスロデ・アクチエンゲゼルシヤフト ヒ−トシ−ルできるポリプロピレンの多層フイルム
JPH01103442A (ja) * 1987-10-19 1989-04-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン複合積層成形体
JPH0260745A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二軸延伸複層フイルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128685A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Toray Ind Inc Three layer-laminated polypropylene film
JPS6331755A (ja) * 1986-07-19 1988-02-10 ヴオルフ・ヴアルスロデ・アクチエンゲゼルシヤフト ヒ−トシ−ルできるポリプロピレンの多層フイルム
JPH01103442A (ja) * 1987-10-19 1989-04-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン複合積層成形体
JPH0260745A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二軸延伸複層フイルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164369A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd デイザ画像の縮小方法
JPS62164367A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2値画像の縮小方法
EP0739398A4 (en) * 1994-01-11 1997-05-28 Grace W R & Co ANTI-FOGGING FILM METHOD FOR PACKAGING PRODUCTS AND ITS PACKAGED PRODUCTS
US5766772A (en) * 1994-01-11 1998-06-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Anti-fog film, method of packaging products having high moisture content and products thus packaged
US9259903B2 (en) 2008-10-03 2016-02-16 Nike, Inc. Protective member for graphic transfer process
US9259877B2 (en) 2013-02-22 2016-02-16 Nike, Inc. System and method for applying heat and pressure to three-dimensional articles
US9585438B2 (en) 2013-02-22 2017-03-07 Nike, Inc. System and method for forming an article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717043B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294882A (en) Heat-sealable antistatic polypropylene films
JPWO2017170330A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂多層フィルム及びそれを用いた包装体
JPH0899394A (ja) ポリプロピレン系熱収縮性積層フィルム
JPH047149A (ja) 食品包装用袋
TW202037489A (zh) 聚丙烯系樹脂多層膜以及包裝體
JP2016032911A (ja) 引裂方向性シーラントフィルム及びフィルム積層体
JP2010036938A (ja) 包装材
JP2015163461A (ja) ポリオレフィン系無延伸多層フィルム
JP2964581B2 (ja) 高速製袋可能な鮮度保持用包装フィルム
JP3628406B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH0725157B2 (ja) 食品包装用袋
JP4239079B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JPS6140176B2 (ja)
JPH02219839A (ja) 食品包装用防曇性フィルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JPH07117193A (ja) 製袋用フイルム
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JP6018754B2 (ja) レトルトパウチ用包装材料
JPH07241906A (ja) 二軸延伸ポリオレフィンフィルム
JP5068130B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法
JP3642596B2 (ja) 包装用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム
JP5975646B2 (ja) レトルトパウチ用包装材料
JPH05278179A (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JPH07232416A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JPH03182348A (ja) 共押出積層水冷インフレーションフィルム