JPH0725157B2 - 食品包装用袋 - Google Patents

食品包装用袋

Info

Publication number
JPH0725157B2
JPH0725157B2 JP2100733A JP10073390A JPH0725157B2 JP H0725157 B2 JPH0725157 B2 JP H0725157B2 JP 2100733 A JP2100733 A JP 2100733A JP 10073390 A JP10073390 A JP 10073390A JP H0725157 B2 JPH0725157 B2 JP H0725157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copolymer
ethylene
propylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2100733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03297643A (ja
Inventor
征次 村上
淳也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2100733A priority Critical patent/JPH0725157B2/ja
Publication of JPH03297643A publication Critical patent/JPH03297643A/ja
Publication of JPH0725157B2 publication Critical patent/JPH0725157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食品包装用袋に関する。
〔従来の技術〕
根菜類や果物等の重量物を包装するための包装用袋とし
て、ポリエチレンフィルムや未延伸ポリプロピレンフィ
ルム等のフィルムからなるものが知られている。ところ
が、これらのフィルムは、防曇性及び透明性が良好でな
く、食品の包装用に適したものとはいえない。そこで、
ポリエチレンフィルム等に代えて、防曇性及び透明性の
良好な延伸ポリプロピレンフィルムを用いた食品包装用
袋が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
延伸ポリプロピレンフィルムからなる前記従来のフィル
ムを用いた食品包装用袋は、フィルムの溶断シール強度
が弱いため、大重量の物を収容すると溶断シール部が裂
けやすい。また、前記延伸ポリプロピレンフィルムは、
柔軟性が劣るため、被包装物にフィットしにくい。
本発明の目的は、溶断シール強度、柔軟性及び防曇性の
良好な食品包装用袋を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の食品包装用袋は、次のA)〜E)の要件を備え
ている。
A)ポリプロピレン系樹脂層と、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブ
テン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン3元共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタ
アクリル酸共重合体およびエチレン−メタアクリル酸メ
チル共重合体から選ばれた少なくとも1種の共重合体か
らなるオレフィン共重合体系樹脂層とが積層され、2軸
延伸されたフィルムである。
B)防曇剤がポリプロピレン系樹脂層に添加されてい
る。
C)長手方向の強度(kg)と伸度(%)との積が250〜5
50kg・%である。
D)表面固有抵抗値が1010〜1012Ωである。
E)底側の折り畳み部と、両側の溶断シール部とを備え
ている。
本発明の食品包装用袋に使用されるフィルムは、ポリプ
ロピレン系樹脂層の片面または両面にオレフィン共重合
体系樹脂層が積層された2軸延伸フィルムである。
本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂としては、ポ
リプロピレン樹脂と、エチレン−プロピレン共重合体,
ブテン−プロピレン共重合体,エチレン−ブテン−プロ
ピレン共重合体等のプロピレンと他のオレフィンとの共
重合体樹脂とを例示することができる。前記ポリプロピ
レン系共重合体樹脂としては、ランダム共重合体、ブロ
ック共重合体のいずれの共重合体が用いられてもよい。
また、前記ポリプロピレン系樹脂は、それぞれ単独で用
いられてもよいし2種以上混合して用いられてもよい。
さらに、プロピレン以外のオレフィンの単独重合体また
は共重合体が混合されていてもよい。なお、本発明に用
いられるポリプロピレン系樹脂は、ポリプロピレンの占
める割合が80重量%以上のものが好ましい。
前記ポリプロピレン系樹脂には、防曇剤が添加されてい
る。防曇剤としては、N−アシルアミノ酸またはその
塩、アルキルエーテルカルボン酸塩等の陰イオン界面活
性剤、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩等の
陽イオン界面活性剤、カルボキシベタイン,イミダゾリ
ニウムベタイン,アミノカルボン酸塩等の両性界面活性
剤、非イオン界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤を例
示することができる。このうち、非イオン界面活性剤と
しては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリオ
キシエチレン2級アルコールエーテル等のエーテル型、
ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル,ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のエーテルエ
ステル型、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル,脂
肪酸モノグリセリド,ソルビタン脂肪酸エステル等のエ
ステル型、その他脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキ
シエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキル
アミン、アルキルアミンオキサイド等を使用することが
できる。前記防曇剤は、それぞれ単独で用いてもよいし
2種以上を混合して用いてもよい。なお、防曇剤は、両
性界面活性剤、非イオン界面活性剤、またはこれらの同
種または異種の混合物が特に好ましい。
防曇剤の添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に
対し0.1〜1.5重量部が好ましく、さらに0.5〜1.0重量部
が好ましい。添加量が0.1重量部未満の場合は、良好な
防曇性が得られない。逆に1.5重量部を超えると、フィ
ルムがべとつき、またフィルムの耐ブロッキング性や溶
断シール強度が悪化する。
なお、ポリプロピレン系樹脂には、熱安定剤、造核剤、
酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤等の第3成分が本発明
の目的を損なわない範囲で添加されていてもよい。
本発明に用いられるオレフィン共重合体系樹脂として
は、オレフィン共重合体樹脂及びこれとオレフィンの単
独重合体の樹脂との混合物を例示することができる。オ
レフィン共重合体樹脂としては、たとえばエチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピ
レン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン
3元共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−メタアクリル酸共重合体、エチレン−メタアクリル
酸メチル共重合体等を挙げることができる。また、これ
らの共重合体に混合されるオレフィンの単独重合体樹脂
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
等を例示することができる。前記オレフィン共重合体及
びオレフィン単独重合体は、それぞれ単独で用いられて
もよいし、2種以上混合して用いられてもよい。
オレフィン共重合体系樹脂として特に好ましいものは、
エチレン−プロピレン共重合体とプロピレン−ブテン共
重合体の混合物及びエチレン−プロピレン−ブテン3元
共重合体である。特に、エチレン含有量が1〜5重量
%、ブテン含有量が2〜25重量%のものが好ましい。
なお、オレフィン共重合体系樹脂には、防曇剤が添加さ
れていてもよい。また、本発明の目的を損なわない範囲
で、熱安定剤、造核剤、酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収
剤等が添加されていてもよい。
本発明の食品包装用袋に使用されるフィルムは、長手方
向の強度(kg)と伸度(%)との積が250〜550kg・%に
設定されている。この値が250kg・%未満では、フィル
ムが柔軟になり過ぎるため、製袋時の作業性及び製袋後
のフィルムの取扱い性が悪化する。また、フィルムの強
度が弱くなるため、フィルムが破れやすくなる。逆に、
550kg・%を超える場合は、溶断シール強度が低下す
る。また、フィルムは、被包装物とフィットしにくく、
ゴワゴワした外観の悪いものとなる。なお、強度と伸度
との積の値は、後述するように、フィルムの長手方向及
び横方向の延伸倍率を調整することによって上述の範囲
内に設定できる。
なお、本発明でいうフィルムの長手方向の強度(kg)と
は、1cm幅の短冊状に切断したフィルムを300mm/分で引
っ張り、フィルムが破断するときの強度(kg)である。
また、伸度(%)とは、フィルムが破断するまでの伸び
の割合である。
また、本発明の食品包装用袋に使用されるフィルムは、
表面固有抵抗値が1010〜1012Ωに設定されている。この
値が1010未満の場合は、フィルムがべとつき、取扱い性
が悪化する。逆に、1012を超える場合は、防曇性が低下
する。表面固有抵抗値は、たとえばポリプロピレン系樹
脂に対する防曇剤の添加量の調整により、上述の範囲に
設定できる。
前記フィルムの表面固有抵抗値は、フィルムの表面比抵
抗に基づいて測定した値である。表面比抵抗とは、JIS
−C2330の体積抵抗率試験に準じて測定した、フィルム
の単位表面の電気抵抗をいう。表面比抵抗(RS)は、主
電極と対電極(いずれも環状の電極)の間に試料フィル
ムを配置し、両電極間に印加した電圧(V)と、これに
よってフィルム表面に流れた電流(IS)との比(RS=V/
IS)で表すことができる。表面固有抵抗は、得られた表
面比抵抗(RS)に基づいて、次の式より求める。
表面固有抵抗=π(D+d)RS/(D−d)式中、dは
主電極の外径(cm)を、Dは対電極の内径(cm)をそれ
ぞれ示す。なお、表面比抵抗は、超絶縁計(たとえば川
口電機製作所製R−503)と常温測定箱(同P−601)と
を用いて測定することができる。
次に、本発明の食品包装用袋に使用されるフィルムの製
造方法の一例について説明する。
まず、ポリプロピレン系樹脂とオレフィン共重合体系樹
脂とをそれぞれ用意する。そして、両樹脂を共押出法に
より積層し、冷却ドラム上で冷却することにより積層樹
脂フィルムを作成する。次に、得られた積層樹脂フィル
ムを長手方向(製膜方向)及び横方向に延伸する。ここ
で、長手方向の延伸倍率は2.5〜5.5倍に、横方向の延伸
倍率は5〜15倍に設定される。このような延伸倍率の設
定により、長手方向の強度と伸度との積が250〜550kg・
%の範囲内に設定される。なお、フィルムの延伸は、逐
次延伸によるのが望ましい。これによれば、長手方向に
延伸した後、長手方向の強度と伸度とをみながら両者の
積が上述の範囲に入るように横方向の延伸を調整するこ
とができる。もちろん、延伸処理は同時延伸により行わ
れてもよい。得られた2軸延伸フィルムは、一定温度下
で熱処理されてもよい。
なお、ポリプロピレン系樹脂層とオレフィン共重合体系
樹脂層との積層方法は、共押出法に限られず、ポリプロ
ピレン系樹脂フィルムを1軸または2軸延伸した後にオ
レフィン共重合体系樹脂を押出し積層する方法が採用さ
れてもよい。
2軸延伸フィルムの厚みは、5〜25μmが好ましく、さ
らに10〜18μmが好ましい。このうち、オレフィン共重
合体系樹脂層の厚みは、0.2〜5.0μmが好ましく、特に
0.2〜1.2μmが好ましい。オレフィン共重合体系樹脂層
の厚みが0.2μm未満の場合は、良好な溶断シール強度
及び防曇性が得られない。逆に、5.0μmを超える場合
は、溶断シール強度が劣ったものとなる。
本発明の食品包装用袋に使用されるフィルムは、たとえ
ば芯材に巻き取られ、ロール状で提供される。
本発明の食品包装用袋は、底側の折り畳み部と、両側の
溶断シール部とを備えている。その製造方法の一例を第
1A図、第1B図及び第2図を参照して説明する。
まず、第1A図に示すように、フィルム1を中心線Cで2
つ折りにし、第1B図に示す状態とする。この場合、フィ
ルム1の折り畳み部2を充分に加圧しておく。
次に、折り畳まれたフィルム1を、第1B図に一点鎖線で
示すように、長手方向に一定の間隔で溶断していく。溶
断は、たとえばシールバーを用いて行うことができる。
溶断されたフィルム1は、第2図に示すような食品包装
用袋3となる。この袋3は、もとのフィルム1の長手方
向(第2図矢印方向)の両端が溶融シールされており、
また折り畳み部2が底になっている。
この袋3は、たとえばジャガイモや玉葱等の根菜類や果
物等を包装するのに用いられる。
〔発明の効果〕
本発明の食品包装用袋は、上述のような積層フィルムか
らなり、また長手方向の強度と伸度との積及び表面固有
抵抗値が上述のように設定されている。さらにこの袋
は、底側の折り畳み部と両側の溶断シール部とを備えて
いる。このため、本発明によれば、溶断シール性、柔軟
性、及び防曇性がともに良好になり、側部の強度が高
く、水分を含んだ重量物である食品の収容に適した包装
用袋を実現できる。
〔実施例〕
実施例1 ポリプロピレン系樹脂として、アルキルアミン0.2重量
%とカルボキシベタイン0.3重量%とを含むポリプロピ
レン樹脂を用意した。また、オレフィン共重合体系樹脂
として、3重量%のエチレンを含むエチレン−プロピレ
ン共重合体50重量%と、25重量%のブテンを含むブテン
−プロピレン共重合体50重量%との混合物を用意した。
両樹脂を別個の押出機に供給し、280℃で共押出するこ
とにより、両樹脂が積層された未延伸フィルムを製造し
た。
得られた未延伸フィルムを長手方向に140℃で3.5倍延伸
した。また、フィルムを冷却した後、予熱加熱して横方
向に170℃で10倍延伸し、2倍延伸製袋用フィルムを製
造した。得られた2軸延伸製袋用フィルム両面に、コロ
ナ放電処理を施した。
実施例2 ポリプロピレン系樹脂としてラウリン酸ジエタノールア
ミド0.2重量%とカルボキシベタイン0.4重量%とを含む
ポリプロピレン樹脂を用い、またオレフィン共重合体系
樹脂としてエチレン2重量%とブテン15重量%とを含む
エチレン−プロピレン−ブテン共重合体を用い、実施例
1と同一条件で製袋用フィルムを製造した。ただし、フ
ィルムの長手方向の延伸倍率は、4.5倍に設定した。
比較例1 実施例1と同じ樹脂を用い、長手方向の延伸倍率を2.0
倍に設定した点を除いて実施例1と同一条件で製袋用フ
ィルムを作成した。
比較例2 実施例1で用いたポリプロピレン系樹脂を用い、単膜の
製袋用フィルムを製造した。なお、延伸処理条件等は、
実施例1と同じに設定した。
比較例3 長手方向の延伸倍率を0.5倍に変更し、比較例2と同じ
製袋用フィルムを製造した。
比較例4 ポリプロピレン系樹脂としてアルキルアミン0.8重量%
とカルボキシベタイン0.5重量%とを含むポリプロピレ
ン樹脂を用い、またオレフィン共重合体系樹脂としてア
ルキルアミン0.8重量%とカルボキシベタイン0.5重量%
とを含むエチレン−プロピレン共重合体(エチレン含量
3重量%)50重量%とブテン−プロピレン共重合体(ブ
テン含有量25重量%)50重量%との混合物を用い、実施
例1と同一条件で製袋用フィルムを作成した。
各実施例及び各比較例について表面固有抵抗や溶断シー
ル強度等のフィルム特性を調べた。結果を第1表に示
す。なお、フィルム特性の評価方法及び基準は次の通り
である。
溶断シール強度 310℃の溶断シールバーを備えた製袋機を用いて60個/
分で製袋し、得られた各袋のシール部分の溶断シール強
度(kg/cm)を測定してその値を平均した。値の高いも
のほど溶断シール性が良好である。
製袋作業性 ○:良好 ×:不良 防曇性 200ccのビーカーに20℃の水を200cc入れ、このビーカー
を試験対象となるフィルムで密封して5℃の冷蔵庫中に
置き、60分後にフィルムの表面状態を調べた。
○:フィルムに付着した水滴の広がりがよく、フィルム
全面が均一に濡れている。
×:フィルム全体に細かい水滴が付着している。
フィット性 ○:良好 ×:不良
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図はそれぞれ本発明の食品包装用袋の製
造工程を示す平面図、第2図は前記工程で得られた食品
包装用袋の平面図である。 1……フィルム。 3……食品包装用袋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】防曇剤が添加されたポリプロピレン系樹脂
    層と、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
    ン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−
    プロピレン−ブテン3元共重合体、エチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合体および
    エチレン−メタアクリル酸メチル共重合体から選ばれた
    少なくとも1種の共重合体からなるオレフィン共重合体
    系樹脂層とが積層され、2軸延伸され、かつ、長手方向
    の強度(kg)と伸度(%)との積が250〜550kg・%に、
    表面固有抵抗値が1010〜1012Ωに設定されているフィル
    ムからなり、 底側の折り畳み部と、両側の溶断シール部とを備えた、 食品包装用袋。
JP2100733A 1990-04-17 1990-04-17 食品包装用袋 Expired - Lifetime JPH0725157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100733A JPH0725157B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 食品包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100733A JPH0725157B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 食品包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03297643A JPH03297643A (ja) 1991-12-27
JPH0725157B2 true JPH0725157B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=14281788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100733A Expired - Lifetime JPH0725157B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 食品包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725157B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251417B2 (ja) * 2008-10-17 2013-07-31 東ソー株式会社 ラミネートフィルム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031672B2 (ja) * 1977-03-18 1985-07-23 三井化学株式会社 ポリプロピレン二軸延伸複合フイルム
JPS5428351A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Readily heat-sealable resin composition and composite film having improved transparency
JPS54117573A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Honshu Paper Co Ltd Method of making antistatic and biaxially oriented polypropyrene composite film
JPS5565552A (en) * 1978-10-11 1980-05-17 Toyo Boseki Packing body with excellent sealing property
JPS6142626A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Canon Inc カメラのデ−タ写込装置
JPS61158444A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 本州製紙株式会社 防曇フイルム
JPH0796284B2 (ja) * 1987-07-15 1995-10-18 三井石油化学工業株式会社 ポリプロピレン複合積層成形体
JPH0285160A (ja) * 1988-09-12 1990-03-26 Toppan Printing Co Ltd 溶断シール袋及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03297643A (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294882A (en) Heat-sealable antistatic polypropylene films
JPH0899394A (ja) ポリプロピレン系熱収縮性積層フィルム
JP6898799B2 (ja) ポリプロピレン系縦一軸延伸フィルム及びフィルム積層体並びに袋状物
JPH047149A (ja) 食品包装用袋
JPH0725157B2 (ja) 食品包装用袋
JP2964581B2 (ja) 高速製袋可能な鮮度保持用包装フィルム
JP4721933B2 (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP3628406B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2916853B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
PL168413B1 (pl) Wielowarstwowy pojemnik PL PL PL PL
JP3908354B2 (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JPWO2013121874A1 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4239079B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JPH11221887A (ja) シーラントフィルム
JPH07117193A (ja) 製袋用フイルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP2514008Y2 (ja) 食品包装体
JPH07241906A (ja) 二軸延伸ポリオレフィンフィルム
JP2007216551A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
JP4025419B2 (ja) 多層フィルム
JP2611418B2 (ja) 食品包装用防曇性フィルム
JP3789539B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH0618472Y2 (ja) おにぎり包装用フィルム及び材料
JPH05278179A (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JP5068130B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法