JPS59163959A - 中間調画像変換方式 - Google Patents

中間調画像変換方式

Info

Publication number
JPS59163959A
JPS59163959A JP58038079A JP3807983A JPS59163959A JP S59163959 A JPS59163959 A JP S59163959A JP 58038079 A JP58038079 A JP 58038079A JP 3807983 A JP3807983 A JP 3807983A JP S59163959 A JPS59163959 A JP S59163959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
image
picture
gradations
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58038079A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Toru Sato
透 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58038079A priority Critical patent/JPS59163959A/ja
Publication of JPS59163959A publication Critical patent/JPS59163959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は中間調画像の表示を行なうため、2値ディザ画
像を多値画像に変換する方式に関するものである。
(2)従来技術と問題点 従来、ファクシミリ等で中間調画像を伝送して記録する
とき、受信機が2値記録装置か多値記録装置かによシそ
れぞれ2値で多値表示する2値グイザの画像信号か、多
1直の画像信号を送らなければならなかった。このため
、送信機には2値デイザと多値の画像信号を伝送するた
めの専用の送信機を用意するか、上記2つの#J像信号
を受信機に合せて変換して送る必要があったが、後者で
は変換に伴なう画質の劣化が問題となる。
すなわち、2値ディザ画像を多値画像に変換する場合、
画像中で階調の変化が小さく滑らかな領域では階調数が
少ないと偽輪郭が目立つ。逆に階調変化が大きい・領域
では階調数が少なくても画質に影響がない。このように
2値ディザ画像では階調数が画質に大きな影響を与える
(3)発明の目的 本発明の目的は中間調画像の表示を行なうため、2値デ
ィザ画像を多値画像に変換するとき、上述の階調数の画
像への影響を考慮し変換したときの画質劣化を防止した
中間調画像変換方式を提供することでちる。
(4)発明の構成 前記目的を達成するため、本発明の中間調画像変換方式
は2値ディザ画像を多値画像に変換する中間調画像変換
方式において、ディザマトリックスとディザマトリック
スの一部に対応する複数画素毎にまとめ、各まとめた領
域毎に階調表示パターンと比較し、階調変化が小さい領
域では、ディザマトリックスの階調表示パターンに対応
する階調数を得、階調変化が大きい領域ではディザマト
リックスの一部の階調表示パターンに対応する階調数を
得、これらの得られた階調数を組合せて2値ディザ画像
よシ多直画像を得ることを%黴とするものである。
(5)発明の実施例 まず、本発明の原理の概略を述べる。前述のように、2
値ディザ画像を多値画像に変換するとき、画像中で階調
の変化が小さく滑らかな領域では階調数が少ないと偽輪
郭が目立ち、逆に階調変化が大きい領域では階調数が少
なくても画質に影響がな匹という、階調数の画質への影
響が問題となる。
本発明では2値ディザ画像を複数画素毎に区分し、各区
分領域毎に階調表示パターンと比較することKjニジ、
階調変化の小さい領域では階調数を大きくとるようにし
たものである。
ファクシミリの規格(CCITT)でGIIIファクシ
ミリは、走査線密度が主走査8画素/!If 、副走査
Z75/朋で2値画像信号を用いている。
実施例では上記画像を用いてディザマトリックスを4×
4画素にとったベイヤ型のディザを用い177階調中1
1Aを表わし、この2値ディザ画像をこれと同程度の画
質?もつ多I直画像に変換する場合を考える。変換後の
多値画像は走査線密度が主走査、副走査に対し1/2の
4画素/All 、 3.855/順で177階調像と
する。
第1図は本発明で用いるベイヤ型のディザマトリックス
の一般説明図である。
同図はベイヤ型デイザマ) l)ツクスの閾1直配置を
示したものであシ、このディザマトリックス内の画素の
濃度が一様であるとすると、その濃度の177階調第2
図(0〜16)に示す2値の階調パターンで示される。
このよう吟2値ディザ画像から多値画像を得るとき、2
値ディザ画像を上記#度パターン法で表示された画像の
ように見なして、画像の全領域を第2図の階調パターン
で近似して171itの多値画像を得るとすれば、同図
に示すように4×4画素を1単位とするから走査線密度
は1/4になi)#像度が劣化する。
第3図(α>、<b>と第4図はベイヤ型ディザマトリ
ックスによる本発明の原理の詳細説明図である。
第6図(α) 、 (b)は4×4デイザマトリツクス
を示し、4個の2×2サブマトリックスA、B、C,D
から成シ、各サブマトリックスA、E、C,D内の4閾
の領域はα、 b、 c、 dの1陳に閾値が増加し、
さらにサブマトリックスはA、B、C,Dの順に閾値が
増加するように構成されている。
従って、2×2サブマトリツクスの階調パターンは第4
図0〜4のようになる。そこで前述と同様に2値ディザ
画像を濃度パターン法で表示された画像のように見なし
て、画像の全領域を第4図の階調パターンで近似して多
値画像とすれば、走査線密度は1/2となシ、解像度は
余シ劣化しない。
しかし、5埴の多値画像となり階調数がとれなくなる。
階調数の画像への影響を考えると、画像中で階調変化が
大きい領域では、5階調程度でよいが、階調変化が小さ
い領域では8〜16階調がなければ変化領域で数乗の偽
輪郭を生じ見苦しいものとなる。
そこで、本@明では第4図の5階調パターンの外に、こ
のパターンのAC,CA、 DB、 BDにつき各同一
階調および隣接階調を組合せて9階調パターンとしたも
のを設ける。この内容は第7図に示されるとおシである
そこで、本発明では階調変化が小さめ領域では4Xl!
’調パターンとして177階調得、さらに階調変化が大
きい領域では2×4と2×2のy@調パターンから9階
調と5階調を得るようにして、これらの階調を組合せて
多値画像信号とするものである。
45図は本発明の実施例の構成説明図である。
同図において、2値ディザ画像信号6oをメモリ(ME
M)10と16に2ライン分蓄積する。メモリ10とメ
モリ13はそれぞれ1ライン分の容量をもつ。
次にメモリ13から2画素分読出し、レジスタ14と1
5とにセットする。同様にメモリ1oからも2画素分読
出し、レジスタ11と12とにセットする。
ROM16にレジスタ(IG)11.12.14.15
から1lfI7素信号を入力し、第6図の各階調0〜4
の第1列の2×2階調パターン■〜■と第2列以下の近
似パターン■〜■に対応して、同図に示すように近似し
た6ビツトの2×2階調信号64を出力する。
同時に、入力したパターンが第1列の2X2Pti調パ
ターン■〜■に示すように第4図の階調0〜4に示す2
×2階調パターンであるとき、信号66を”1″として
出力する。
次に、以前にレジスタ17にあった内容をレジスタ18
に移すとともに、レジスタ17に、上記階調信号66を
セットする。レジスタ17.18には連続する2×2階
調信号が入ることに、なる。固定メモリ(ROM)19
はレジスタ17.18から2×2階調信号を入力する。
同時にレジスタ17中の2×2ブロツクが第6図(6)
のサブマトリックスA、B、C,Dのうちのどれである
かを示す2ビツトの座標情報67をROM19に入力す
る。座標情報で示される連続す□る2個のサブマトリッ
クスの組合せは、第7図の階AO〜8に示すように、A
C,CA、 DB、 BDにつき第4図の各同一階調同
士および隣接階調を組合せて9階調で表わされる。
次に、階調信号69はレジスタ2oにセットした後、こ
の内容40はFIFOメモリ21に書込まれるとともに
、固定メモリROM22に入力されるQ’FIFOメモ
リ21は階調信号40を1ライン分蓄積するだけの容量
をもつ。F’LFOメモリ21には前述のメモリio、
 i、sで示す2ライン分の上方にある2ライン分の9
値の階調信号が蓄えられるFIFOメモリ21カラ、現
在置換中の2×4のブロックの上方にある2×4ブロツ
クの階調信号を読出す。ROM22は信号40.42.
57から4×4階調パターンを検出し、17値階調信号
46を出力する。同時に信号45を”1”にする。4×
4階調パターンは座漂情報による第8図(α)〜(切に
示す組合せがあシ、第8図(α)の場合、第2図に示す
階調パターンとなる。
第8図(b)〜(めの場合についても同様である。
ROM22は4×4階調パターン以外が入力されたとき
は出力43.45を0″とする。
さて、AND回路24.25は信号33.41.45を
入力し、マルチプレクサ26を切換える。マルチプレク
サ26は2X2.2X4.4X4のブロックが階調パタ
ーンのとき、17値階調信号44を出力とし、2X2.
2X4ブロツクが階調パターンのときは、9値階調信号
40を出力とし、またそれ以外の桿きは5値階調信号を
出力とする。ここで9値階調信号ζ5値階調信号の下位
にそれぞれ1ビツトと2ビツトの0″を加えれば、第9
図に示す3種の階調パターン4x4.2×4.2X2を
表わす17値階調信号が得られる。
実施例では、2値デイザとしてベイヤ型ディザを用いた
がデジタルマトリックスの構成は異なるものの、本発明
は網点型ディザや渦巻型ディザにも同様に適用できる。
また、実施例では17値、91直、5値の多値画像信号
を組合せた例であるが、2×4階調パターン以下は近似
して、17値と9値の多値画像信号を組合せるか、また
17値を省略して91直と5値の多値画像信号を組合せ
る構成としても実現できる。
(6)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、211tディザ画
慮を多値画像に変換するとき、階調数の画像への影響を
考慮し複数の階調数を組合せるものである。これによシ
、階調変化が小さい領域では階調数を大きく階調変化が
大きい領域では階調数を少くして両画像の変換時の画質
劣化を有効に防止することができる。このようにして、
ファクシミリ受信機が2値記録装置か多流記録装置かに
よることなく、送信側では2 in:ディザ画像を伝送
するだけで済み、経済的な中間調画像の伝送が行なわれ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はベイヤ型デイザマ11ツクスの一般説明図、第
2図は2値デイザによる階調パターンの説明図、第6図
(α) 、 (b)と第4図はベイヤ戯ディザマトリッ
クスによる本発明の原理説明図、第5図は本発明の実施
例の構成説明図、第6図は2×2階調バター/による近
似の説明図、第7図は2×4階調パターンを示す図面、
第8図は4×4階調バター/のサブマトリックスによる
組合せを示す図面、5g9図は各階調数の多流画像信号
の組合せを示す図面であシ、図中io、 isはメモ’
)、11゜12、14.15.17.18.20.23
はレジスタ、16゜19、22はROM、 21はFI
FOメそり、24.25はAND回路、26はマルチプ
レクサを示す。 特許出願人 富士通株式会社 復代理人 弁理士 1)坂 善 型 彫1図 第3図 (a)                (b)第4図 階:Ao   1  2  3  4 第 2 レ ー31( 第6図 第8図 第9図 4×4階調パターン Q     8  12   +6 2X2階調パターン 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2値ディザ画像を多値画像に変換する中間調画像変換方
    式において、ディザマトリックスとディザマトリックス
    の一部に対応する複数画素母にまとめ、各ま七め′fc
    領域毎に階調表示パターンと比較し、階調変化が小さい
    領域では、ディザマトリックスの階調表示パターンに対
    応する階調数を得、階調変化が大きい・領域ではディザ
    マトリックスの一部の階調表示パターンに対応するIv
    A数(i−得、これらの得られたIv調数を照合せて2
    1直ディザ画像よシ多値画像を得ることを特徴とする中
    間調画像変換方式。
JP58038079A 1983-03-08 1983-03-08 中間調画像変換方式 Pending JPS59163959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038079A JPS59163959A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 中間調画像変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038079A JPS59163959A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 中間調画像変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163959A true JPS59163959A (ja) 1984-09-17

Family

ID=12515474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038079A Pending JPS59163959A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 中間調画像変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163959A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288568A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2値画像の中間調画像推定方法
JPS6292577A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Canon Inc 画像情報処理装置
JPS6295670A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Canon Inc 画像処理装置
JPS6295669A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Canon Inc 画像処理装置
JPS62107573A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Canon Inc 画像処理装置
JPS62117076A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS62117075A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS62117470A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2値画像の拡大・縮小方法
JPS62164371A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多値画像の中間調画像推定方法
JPS62164369A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd デイザ画像の縮小方法
JPS62164367A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2値画像の縮小方法
US4939589A (en) * 1987-06-03 1990-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for recording semihalftone images and device for conversion of image dot tonal value data
EP0394929A2 (en) * 1989-04-24 1990-10-31 Yozan Inc. Dither image processing method
JPH02281873A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Ezel Inc 中間調画像の表現方法
US4974067A (en) * 1986-06-06 1990-11-27 Ricoh Company, Ltd. Multi-step-digital color image reproducing method and apparatus

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453349B2 (ja) * 1985-06-14 1992-08-26 Konishiroku Photo Ind
JPS61288568A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2値画像の中間調画像推定方法
JPS6292577A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Canon Inc 画像情報処理装置
US5572606A (en) * 1985-10-18 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image information processing method and apparatus therefor with multi-level data capability
JPS6295670A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Canon Inc 画像処理装置
JPS6295669A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Canon Inc 画像処理装置
JPS62107573A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Canon Inc 画像処理装置
JPH047149B2 (ja) * 1985-11-15 1992-02-10 Konishiroku Photo Ind
JPS62117076A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS62117075A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS62117470A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2値画像の拡大・縮小方法
JPS62164367A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2値画像の縮小方法
JPS62164369A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd デイザ画像の縮小方法
JPH0583026B2 (ja) * 1986-01-15 1993-11-24 Konishiroku Photo Ind
JPS62164371A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多値画像の中間調画像推定方法
US4974067A (en) * 1986-06-06 1990-11-27 Ricoh Company, Ltd. Multi-step-digital color image reproducing method and apparatus
US5014138A (en) * 1987-06-03 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for recording semihalftone images and device for conversion of image dot tonal value data
US4939589A (en) * 1987-06-03 1990-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for recording semihalftone images and device for conversion of image dot tonal value data
EP0394929A2 (en) * 1989-04-24 1990-10-31 Yozan Inc. Dither image processing method
JPH02281873A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Ezel Inc 中間調画像の表現方法
US5315669A (en) * 1989-04-24 1994-05-24 Ezel Inc. Dither processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59163959A (ja) 中間調画像変換方式
JPH10271331A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0145267B2 (ja)
JPS6145675A (ja) 画像処理方法
JPH0683367B2 (ja) 画像処理装置
JPS59128873A (ja) カラ−フアクシミリの画信号変換方式
JPS5814673A (ja) 階調信号復元方式
JP2851662B2 (ja) 画像処理装置
JP2800071B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2900907B2 (ja) 画像処理装置
JP2845938B2 (ja) 中間調画像処理方法
JPH06296235A (ja) ファクシミリ装置
JP3184197B2 (ja) 画像処理装置
JPH01222575A (ja) 画像信号の2値化回路
JP3226580B2 (ja) 画像処理装置
US6285792B1 (en) Image retrieval device for optically retrieving an image and obtaining binary image data from the image
JPS61169086A (ja) 中間調画像の符号化装置
JPS62183265A (ja) 画像デ−タ伝送システム
JPH01282967A (ja) 濃淡画像データ処理方法
JPH0746396A (ja) ファクシミリ装置
JPS6139682A (ja) デジタル面像処理方法および装置
JP2618894B2 (ja) 画像信号処理装置
JPS62107572A (ja) 画像処理装置
JP2622159B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH01109963A (ja) 画像信号処理装置