JPS61154268A - 画像拡大・縮小方法 - Google Patents

画像拡大・縮小方法

Info

Publication number
JPS61154268A
JPS61154268A JP59279491A JP27949184A JPS61154268A JP S61154268 A JPS61154268 A JP S61154268A JP 59279491 A JP59279491 A JP 59279491A JP 27949184 A JP27949184 A JP 27949184A JP S61154268 A JPS61154268 A JP S61154268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
block
density matrix
matrix pattern
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59279491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553350B2 (ja
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Yasufumi Emori
江森 康文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59279491A priority Critical patent/JPS61154268A/ja
Publication of JPS61154268A publication Critical patent/JPS61154268A/ja
Publication of JPH0553350B2 publication Critical patent/JPH0553350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画素の拡大又は縮小の少なくとも一方を行う画
隙拡大・縮小方法に関する。
(従来の技術) 画素密度変換方式により画素を拡大又は縮小する画浄拡
大・縮小方法として、従来からSPC法。
論理和法、9分割法、投影法等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) これら従来方法の問題点としては、線部のツブレ或いは
ヌケが目立つという点が挙げられるが、最大の問題点は
、組織的ディザ法で表現した2値化画像等のように周期
構造のある中間調画像を拡大・縮小する場合、モアレ縞
が発生するということである。
本発明はこの点に鑑みてなされたもので、その目的は、
周期構造のある2値化画像であってもモアレ縞を生じる
ことなく容易に拡大・縮小を行える画(像拡大・縮小方
法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決づる本発明は、拡大・縮小変換の対象
である2値化画像をブロックに分割し、各ブロックにつ
いて、そのパターンを2次元的に配列した母パターンを
想定し、該母パターンを拡大・縮小倍率に応じたサイズ
で区画したときに、同一の位置関係にあるパターンを切
り出し、該パターンを各ブロックの新たなパターンとし
て用いることにより得られる再構成画像を拡大・縮小画
像とすることを特徴とするものである。
〈実施例) 以下、第1図乃至第4図を用いて、具体的に本発明の画
像拡大・縮小方法を説明する。
まず、拡大・縮小の対象である2値化画像であるが、こ
の2値化画像は、例えば4×4や8×8のサイズのディ
ザマトリックスをM 1mとして容易に得られる。この
ディザマトリックスを構成する閾値の設定幅は、例えば
階調画の場合反射濃度で0.1〜1.4程度と広くし、
線画の場合は反射潤度で0.1〜0.3程度と狭くする
ことが好ましい。これは画像のヌケ唐人りを防ぐためで
ある。
又、階調画と線画では異種のディプマトリックスを用い
るようにしてもよい。尚、2値化の手法は、ディザ法以
外の方法、例えば濃度パターン法や網かけ法を用いても
よい。
第1図に例示した本発明方法の一例においては、まず1
画像が2値化画像でない場合、前述の2値化を行う(ス
テップ■)。第2図は、サイズが4×4のドツト分散型
(B ayer型)のディザマトリックスDM1 <第
2図(イ)参照)を用いて、ディザ法によりオリジナル
画mA<第2図(ロ)参照)を2値化し、第2図(ハ)
に示す2値化画隊Bを得る例を示している。この図にお
いて、ディザマトリックスDMl内及びオリジナル画像
A内の数字は規格化された濃度レベルを示し、2値化画
像Bの斜線部分の画素は黒画素であることを示している
次にステップ■では、2値化画像を適当なサイズのブロ
ックに分割する。第2図(ハ)では4×4のサイズに分
割している。そして、各ブロック内の黒画素数(或いは
白画素数)を訓数して(ステップ■)各ブロックの濃度
レベルを推定し、第1の濃度マトリックスパターンを得
る〈ステップ■〉。ここで、ブロックサイズとしては、
2値化画像を得る際に使用したディザマトリックス〈閾
値群)のサイズ(4×4又は8×8)と同等好ましくは
ディザマトリックスのサイズよりも小さいサイズを選ぶ
。このよ−うにすれば、階調数を増やしながら高解像麿
を保持できる。第3図(ロ)は各ブロック内の黒画素数
をそのまま規格化された平均濃度レベルとしたものであ
る。従って、第3図(ロ)中の各ブロック内の数字は、
第2図(ハ)中の各ブロックの黒画素数であると共に平
均濃度レベルを示していることになる。第3図(ハ)は
この各ブロックの黒画素数に基づき、各ブロック上に第
1の濃度マトリックスパターンを写したもので、この例
での第1の濃度パターンの決定は、ドツト集中型(渦巻
型)のディザマトリックスDM2と各ブロックの濃度レ
ベルとの比較によって行っている。例えば、ブロックB
KIの場合、その濃度レベルが7であるから、第3図(
イ)のディザマトリックスDM2の内、7以下の濃度レ
ベルの部分は黒画素となり、第3図(ハ)のブロックB
K1のような濃度マトリックスパターンになる。
この第1の濃度マトリックスパターンを得た後、拡大・
縮小倍率に応じたサイプの第2の濃度マトリックスパタ
ーンを各ブロック毎に得て(ステンプ■)、これをブロ
ック順に並べ拡大・縮小画像を得る(ステップ■)。第
4図(イ)はこのようにして得た拡大倍率5/4の拡大
画像であり、第4図(ロ)は縮小倍率3/4の縮小画像
である。
ここで、第1.第2の濃度マトリックスパターンの1ノ
”イズ比は縦横の拡大・縮小倍率に応じたものであり、
第2の濃度マトリックスパターンの縦横のサイズは、第
1の’MWマトリックスパターンの縦横のサイズに縦横
の拡大・縮小倍率を乗じたものである。従って、縦横の
倍率が等しい第4図の例では、第4図(イ)の場合は5
×5のサイズとなり、第4図(ロ)では3×3のサイズ
となっている。
ここの例では、第1の濃度マトリックスパターン内の該
当づるパターンを2次元的に配列させることにより得ら
れる母パターンを、第2の濃度マトリックスパターンの
サイズで区画したときに、求めようとする第2の濃度マ
トリックスパターンと同一の位置関係にあるパターンを
切り出して、これを該当づろ第2の濃度マド・ノックス
パターンとして用いている。第5図は第1の濃度マトリ
ックスパターンから第2の濃度マトリックスパターンを
得る例を示す説明図(拡大倍率5′4)で、第1の濃度
マトリックスパターン(ナイスは4×4)のブロックf
11+’+2.f13+・・・、F21、F22.・・
・、・・・でなる平面を、第2の′a度マトリックスパ
ターンの(サイズは5×5)のブロックF+ l、F+
 2・FI3・、、、、F21・F22、・・・、・・
・に区画した状態を示している。まず、ブロックに11
に相当する第2のfA度マし・リツクスパターンとして
は、全ブロックfil、f12゜F13.・・・+’2
1+ F22+ ・・・、・・・に、ブロックfilに
相当する同一の第1の濃度マトリックスパターンが入っ
ていると想定した母パターンから、ブロックFILの位
置にあるパターンを切り出したものを用いる。同様に、
ブロックFIZに相当する第2の′a度マトリックスパ
ターンとしては、全ブロック’ll+f12+ fL3
.・・・、F21+F22+・・・、・・・に、ブロッ
ク[12に相当する同一の第1の濃度マトリックスパタ
ーンが入っていると想定した母パターンから、ブロック
「12の(Q置にあるパターンを切り出したものを用い
る。叩15、ブロック[ijに相当する第2の濃度マト
リックスパターンとしては、全ブロックf11・F12
・[13,・°゛・F21.F22.・パ。
・・・にブロックfijに相当する同一の第1の1lf
a度マトリックスパターンが入っていると想定した母パ
ターンから、ブロック[ijの位置にあるパターンを切
り出したものを用いる。前)小の第4図(イ)は、この
ようにして得た第2の濃度マトリックスパターン(同図
では第3図(ハ)を列にとる)を平面上に並べたもので
ある。第4図(ロ)についても同様である。
尚、上記ステップ■にて、ステップ■で求めた黒画素数
をそのまま用いずに周囲ブロックの黒画素数等を加味し
た修正黒画素数を用いるようにすれば、画像強w4等の
各種の画像処理を同時に行える。又、マトリックスDM
1とD M 2を同一のもので構成すれば、これらを記
憶しておくメモリの容量を削減できる。
更に、本発明方法では、前記のステップ■及びステップ
■を省略し、ステップ■で求めた2値化画像(第2図〈
ハ)相当)をそのまま拡大・縮小変換の対象である2値
化画像即ち前記の第1の濃度マトリックスパターン(第
3図(ハ)相当)として用いることもできる。
又、前述の変倍後の各ブロックのパターンを得る具体的
方法は、前述の丹パターンを実際にメモリ内に構成し、
こねから所定の番地のデータを読み出し、パターンを得
るようにしてもよいが、このようにでると極めて大きな
メモリ容量が必要となる。そこで、母パターンを実際に
は作らず、パターンの周期性に注目し、以下のようにし
て各画素の濃度を求め変倍後のパターンを得るようにし
てもよい。
即ち、拡大(倍率m/n)の場合には、新たなブロック
(拡大後のブロック)の行方向1番目のブロック内のx
行目のパターンは、拡大前のブロックの行方向1番目の
ブロックにおける、ΔD1=mod  [x+mod 
 [(1−1)  (m−n)。
n  ]+1−2.  n  ]+1 行目のパターンに等しく、口つ新たなブロックの列方向
8番目のブ[コック内のy列目のパターンは、拡大前の
ブロックの列方向Jm目のブロックにおける。
Δl’)2=rRod  [y +motl  [(J
 −1>  (m −n ) 。
n]→−1−2,n ]+1 列目のパターンに等しく、一方、縮小(倍率IIl/n
)の場合には、新たなブロック〈縮小後のブロック)の
行方向1番目のブロック内のx行目のパターンは、縮小
前の行方向1番目のブロックにおける、 AD1=mod  (x +mod [(T−1)  
(n−In−ml)、nl→−1−2,n]+1 行目のパターンに等しく、月つ新たなブロックの列方向
8番目のブロック内のy列目のパターンは、縮小前のブ
ロックの列方向Jl目のブロックにおける、 AD2=mod  [y +mod  [(J−1> 
 (n −I n−ml)、n  コ + 1−2.n
]+  1列目のパターンに等しい。
ここで、mad  [1’l 、 Qコはp÷qの余り
であり、当然qより小さい。
従って、変倍前の各ブ[1ツクの画素濃度をメモリに格
納しておけば、△D1.AlT12を行1列方向のアド
レスとして変倍前の該当ブロック内の画素濃度を読み出
すことにより、容易に新たなブロックのパターンを得る
ことができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は、第1の濃度マトリック
スパターンから倍率に応じたサイズの第2のm 度マト
リックスパターンを各ブロック毎に得るものであるから
、網点ピッチは不変であり、サンプリング間隔を変える
ことにより拡大・縮小画像を得る従来の方法と異なり、
モアレ縞が生じ難い。
【図面の簡単な説明】
第1図の本発明方法の一例を示すフローヂャート、第2
図は第1図における2値化の一例を示す説明図、第3図
は第1図における第1の濃度マトリックスパターンの説
明図、第4図は第1図にあける第2の濃度マトリックス
パターン(拡大・縮小画像)の説明図、第5図は第1の
濃度マトリックスパターンから第2の濃度マトリックス
パターンを得る方法の説明図である。 DMl、DM2・・・ディザマトリックスA・・・オリ
ジナル画1eB・・・2値化画奪f I 1 、 f 
I 2 、 ”’・「21・f22・°゛。 ・・・第1の濃度マトリックスパターンのブロックF1
1.F+ 2 、・・・、F21 + F22 +・・
・・・・第2の濃度マ[−リツクスパターンのブロック
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  治外
1名 寓2図 (ハ) ==〉 2値什 諮3図 (ハ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 拡大・縮小変換の対象である2値化画像をブロックに分
    割し、各ブロックについて、そのパターンを2次元的に
    配列した母パターンを想定し、該母パターンを拡大・縮
    小倍率に応じたサイズで区画したときに、同一の位置関
    係にあるパターンを切り出し、該パターンを各ブロック
    の新たなパターンとして用いることにより得られる再構
    成画像を拡大・縮小画像とすることを特徴とする画像拡
    大・縮小方法。
JP59279491A 1984-12-26 1984-12-26 画像拡大・縮小方法 Granted JPS61154268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279491A JPS61154268A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 画像拡大・縮小方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279491A JPS61154268A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 画像拡大・縮小方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154268A true JPS61154268A (ja) 1986-07-12
JPH0553350B2 JPH0553350B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=17611783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279491A Granted JPS61154268A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 画像拡大・縮小方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117076A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS6387077A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Ricoh Co Ltd デジタル画像変倍方法
JPS6387076A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Ricoh Co Ltd デジタル画像変倍方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117076A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS6387077A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Ricoh Co Ltd デジタル画像変倍方法
JPS6387076A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Ricoh Co Ltd デジタル画像変倍方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553350B2 (ja) 1993-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783838A (en) Image processing method and apparatus therefor
JP3327680B2 (ja) 特殊フィルタを用いたハーフトーン画像の生成方法
JP2006222965A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH0738755A (ja) 中間調スクリーン形成器、中間調スクリーンおよびその形成方法
JPH0785272A (ja) 周波数変調ハーフトーン画像および作成方法
JPH02136255A (ja) 網目版画像形成方法
JPS61154268A (ja) 画像拡大・縮小方法
EP0488324B1 (en) Method of and apparatus for obtaining halftone image
JPS61154270A (ja) 画像処理方法
JPH0276370A (ja) 多値化方法
US5040080A (en) Electronic screening
JPS61194972A (ja) 画像拡大・縮小方法
JPS61154272A (ja) 画像復元方法
JPS61154269A (ja) 画像処理方法
JPH07107268A (ja) 画像処理装置
JPS61281676A (ja) 画像復元方法
JP3699246B2 (ja) スーパーセルの作成方法、および、このスーパーセルの作成方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
JPS61154274A (ja) 画像復元方法
JPH0383177A (ja) ディザ画像の拡大方式
JP2831573B2 (ja) 疑似中間調画像処理システム
JPS61288567A (ja) デイザ画像の中間調画像推定方法
JP2001230929A (ja) 2値画像の縮小処理方法および装置
JP3484272B2 (ja) 画像処理装置
JPS62281673A (ja) 中間調画像推定方法
JPH08102850A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees