JPS62117078A - 2値画像の中間調画像推定方法 - Google Patents

2値画像の中間調画像推定方法

Info

Publication number
JPS62117078A
JPS62117078A JP60257497A JP25749785A JPS62117078A JP S62117078 A JPS62117078 A JP S62117078A JP 60257497 A JP60257497 A JP 60257497A JP 25749785 A JP25749785 A JP 25749785A JP S62117078 A JPS62117078 A JP S62117078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
aperture
binary
picture
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60257497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60257497A priority Critical patent/JPS62117078A/ja
Priority to US06/929,630 priority patent/US4717964A/en
Priority to DE3638852A priority patent/DE3638852C2/de
Publication of JPS62117078A publication Critical patent/JPS62117078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2値画像の画像処理方法に関する。
(従来の技術) 現在、実用に供されている出力装置、例えば表示装置や
印刷装置は白と黒の2(I6でしか表わUないものが多
い。このような出力装置を用いて擬似的に中間調を表現
する方法として、濃度パターン法(輝度パターン法)や
ディザ法等が知られている。濃度パターン法やディザ法
も共に面積階調法の一種で、一定の面積(71ヘリクス
)内に記録づるドツトの数を変化させるものである。
濃度パターン法は第18図(口〉に示すように閾1aマ
トリクスを用いて原稿の1画素に対応した部分を少数ド
ツトで記録する方法で、ディザ法(よ第18図(イ)に
示すよ・)に原稿の1画素に対応した部分を1ドツトで
記録する方法である。それぞれ図に承りよう(2値化さ
°れた出力データが(りられる。この出力データは擬似
的に白、黒2値で中間調画像を表現するものである。
(発明が解決しようとプる問題点) ところで、このような2値化された擬似中間調画像から
、元の中間調画+1 (第18図の入カデークに相当)
に戻1ことがでされば、種々のデータ処理を11うこと
ができるので画像変換にも種々の自由度をちた「ること
ができ都合がよい。濃度パターン画商の場合、パターン
レベルの配置がわかれば直らに元の中間調画像に戻すこ
とができる。
しかしながら、情報屑のわりに解像力が低い。これに対
し、ディザii!ii像はm僚パターン画像と比較しC
情報間のねりには解像力が高いが、元の中間調画像に戻
すことが困難である。従って、ディザ画(2)のみでは
種々の画像変換を行うことができない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、2値画象(例えばディザ画像)から元の中
間調画像を良好にiff定することのできる2値画(汝
の中間調画ViA准定方法を実現することにある。
(問題点を解)ノ(するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、白領域と黒領域か
らなる2ia画象内に推定サベき中間調画像の各画11
11.:複数種の開口を設定し、各開口内の2値画像と
当該開口内の白領域ど黒領域の比率に基づいた11を定
値を得、この推定値を用い当該開口の大きさに対応した
ディザマトリクスにより再2値化した2値画像とを比較
し、両2値画像が一致した開口の推定値を当該画素の中
間調画伯推定値とするようにしたことを特徴とするもの
である。
(作用) 本発明は各画素に対して複数種の開口を用意し、各開口
内の2値画象と、当該2 fil!画像に所定の処理を
施した後回2値化した2値画像とを比較して最適な開口
を選択することにより漫れた画像を+4′Pるようにし
た。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すフローチャートである
。このフ〔1−チi?−トに沿って木兄明方?人を説明
づる。
ステップ■ 白領域と黒領域からなる2値画像内に各画素毎に複数種
の開口を設定する。
第2図(イ)乃¥−,(ト)はそれぞれ2値画像と開口
を重ねて示した図である。(イ)に示すAは2行×29
II (2X 2 >の、(ロ)に示すBは2行×4列
+2X4)の、(ハ)に示すCは4行×2列<4X2)
の、(ニ)に示すDは4行×4列(4X4)の、(ホ)
に示すEは4行×8列(4×8)の、くべ)に示すFは
8行×4列<8X4)の、(1−)に示!l′Gは8行
×8列(8x8)のそれぞれ開口を示している。ここで
図中の各開口中に示し1.:黒丸11 $ IIは2値
画像上を移動させるときの移動中心であり、この点の中
間調画像を推定するものである。
本発明は、これら複数種の開口のうら最適な開口を1つ
iff IRづるらのであるが、F ’(il最適な開
口を選択するに当たって次の点を考慮する必要がある。
即ち、人間の視覚は低空間周波数領域(画素レベル変化
が少イ≧い領域)においては高い階調判別能力を持ら、
高空間1周波数領域(画素レベル変化が多い領域)にお
いては低い階調判別能力しか持っていないという特性を
有している。そこで、低空間周波数領域においては大き
な開口を用いてて高い階調表現を行い、高空間周波数領
域においては小さな開口を用いて高い解像力の画像を再
現すれば全体として高品質の中間調画像をjqることが
できる。
ステップ■ 先ず最大開口Gを選択する。
ステップ■で説明したように、本発明の基本的へ考え方
は、開口内に濃度変化が認められない限り、できるだ+
−j大きな開口を選択づ−るものである。
従って、ここでは開口選択の順序を第3図に示すように
G→「→[→D→C→B−→△にとる。
ステップ■ 選択開口内の白領域と黒領域の比率に阜づいた推定(直
を(η、この推定)直を当該開口の大ぎさに対応したデ
ィザマトリクスにより再2埴化づる。
開口Gを第2図(1−)に示づようにスキャンの初期位
置に重ねて、該開口枠で囲まれた部分の2値画像を取出
すと第4図(イ)に示ずようなものとなる。今、この開
口枠内の白画素数を31数すると26個ある。そこで、
この26を推定値とし、開口枠内に存在する全ての画素
の平均的な画素レベルであるものとして、第4図(ロ)
に示すように全ての画素を26で埋合せる。
このようにして推定値により埋合された同口G内の推定
中間調画像が得られたら、次にこのI[室中間調画像を
第4図(ハ)に承りような開口Gの大きさに対応したデ
ィザマトリクスで再2値化する。例えば(ロ)に示づ推
定中間調画像の1行1列目<i、i>の値26と、(ハ
)に示すディザマトリクスの同じ<(1,1>の値45
を比較すると(ロ)の方が小さいので(1,1)の画素
を黒とする。次に(1,2)の(ロ)の値26と(ハ)
の値5を比較すると(ロ)の方が大きいので(1,2>
の画素を白にする。このようにして(ロ)に示″tJi
[室中間調画像を古21直化り−ると第4図(ニ)に示
すよう/:j:21直両際が(【1られる。
ステップ■ 原2値画像と再2値画鍮とが一致したかどうかをチェッ
クづる。
第4図の場合を例にとると、(、イ)に示す原2値画像
と(ニ)に示プ再2値画像とを比較する。
この場合には図より明らかなように不一致である。
不一致ということはこの開口G内で画素レベルの変化が
あったことになる。
不一致の場合には開口Gが)8当でなかったことになる
ので、次の開口を選択する(ステップ(■)、。
開口の選択順序は第3図に承り通りである。従って、次
に選択すべき開口は「となる。開口「が選択されたら、
該開口Fに対してステップ■の操作を繰返り。第4図(
ホ)は開口Fで枠取られた初期位置の2値画像である。
この枠内の白画素数をル1数すると14vAある。開口
[のゲインは2であるので14をゲイン倍した28がこ
こでのill定値となる。
ここで、ゲインとは、用いる開口のうち最大のものの面
積を、当該開口の面積で割ったものをいう(ここでは、
最大開口はGである)。例えば開口へのゲインを求める
と、以下のようになる。開I] Gの面積1よ、8×8
の64、開口Aの面積は2×2の4、従って、間[]△
のゲインは64/4=16と4丁8.第3図の各開口の
下に記入した数字はその開口のゲインを示している。こ
のようなゲーイン補正は、各開口の階調特性を合せるた
めに行うものである。
求めた[1定値2Bを(ホ)に示づ一2値画像の平均画
素レベルであるものとして、第4図(へ)に示づように
全ての画素を28で埋合せる。(へ)がこの場合のIf
定中間調画像となる。(1[室中間調画像が求まったら
この中間調画素を第4図(ト)に示づような開口Fの大
きさに対応したディザマトリクスにより再2 tirj
化りると、第4図(チ)に承りような21直画像が19
られる。
次に原2値画像(ホ)と7Ti 211a画像(チ)を
比較する。図より明らかに両者は一致する。このことは
開口F内で画素レベル変化が無いことを示している。従
って、開口Fは適当であることになる。
ステップ■ 原2値画像と再2値画像が一致したら、その時に用いた
開口F@選択開口とし、当該開口を用いて得られた推定
値(ここでは28)を中心点に対応する中間調雨音の画
素(以下、中心点画素という)の中間調画像推定値とす
る。即ち各17j1口fOに推定値を求め適切な開口に
対応した推定値を中間調画像推定値としている。第4図
(へ)に示す値28がそのまま求めるべきl(C定1+
I’Tどなっている。
このようにして全ての画素について最適開口を選択し、
当該最適開口に基づいて中間調画素を+fn定する操作
を行うことにより全ての画(g!について高品質の画浄
推定が行われる。従って、このようにして10られたj
tt定t+(Tに基づいて画像を記録装置で再生すれば
高品質の画像がIrrられることになる。
尚、ステップ■に示す原2(d1画像と(j2(白画像
の比較にJ3いて、両省が予め用意された全ての611
口について不一致の場合も起こり・うる。この場合には
、一番小さい開口(ここではへ)を選択するようにして
おけば、第1図のループから抜は出すことができる。
次に木兄朗方法を実施するための画像処理回路について
説明する。第5図はこのような画像処理装置の一実施例
を示す構成ブロック図である。図にJ3いて、1は原稿
画像を読取って21直f−タに変換する画像読取装置で
ある。、lI画画像読取装置1、L原稿画像をCOD等
の光電変換素子を用いて読取って電気信号に変換する。
そしで変換された電気信号をA/D変換してディジタル
データに変換し、このディジタルデータにシェーディン
グ補正(CCD出力の均一化処理)を施した後2値化デ
ータに変換7Jる。2は、該画像読取装置1からのディ
ジタル2値データ(2埴信号)及びタイミング信号を受
けて2値j?−タに所定の処理を行い中間調画像13弓
に1u元jjる中間調画像役’yE回路である。
3 l、1、中間調画像復元回路2からの中間調画像信
号及びタイミング信号を受けると井に、ホス1−コンピ
ュータ(図示せず)から設定される処理モードに応じて
拡大・縮小、フィル勺リング等の処理を行う画像処理回
路である。4は、画像処理回路3からの中間調信号及び
タイミング信号を受け、ホストコンビコータ或いはキー
ボード等から設定される閾値選択信号により選択された
@値を用い(2値化処理を行う2暗化回路である。、5
は、2値化回路4より出力される2埴データを受けて画
像として再生1する記録装置、6は、画像読取装置1の
2値データ出ツノ及び、/又は2 fa化開回路42(
直データ出力を格納する画像メモリュニツ[−である。
記録装置5としては、例えばレーデプリンタやL E 
Dプリンタ等が用いられる。このように構成された装置
のり作を説明すれば、以下の通りひある。
原稿ト、に記録されtこ画像は、画像読取装置1でCC
D等の光電変換拳子を用いて読取られ電気信号に変換さ
れる。電気信号に変換された画@18号は同じく#J像
読取装置1内のA/D変換器でディジタルデータに変換
される。変換されたディジタルデータ(3末各画累デー
タ1σにシェーディング補正を受(−]た後、同じく画
像読取装置1内の2値化回路でディジタル2値データに
変換されて出力される7出りされた2(直データは中間
調画像復元回路2に迄られる。そt’tと同時に内偵メ
七すュニツ1−6に格納される。該中間調画像復元回路
2 jJ、、入力2埴γ−タから中間調画像を(り元す
る。
以下、中間調画像復元回路2の動作についてAT到に説
明する。第6図(、象中間調画像復元回路2の具体的構
成例を示1図である。図にJ3いて、20は画(像読取
装置1からの2値データを受けてデータの;んれを〔レ
フ1−スる第1のセレクト回路、21は該セレクト回路
2 Obxら送らtN、Cりζ、2埴データを受け゛(
1ライン毎のデータを記憶するラインメモリ部である。
該ラインメ[り部21は図に承りように11から1.−
、 !11まCの9個のラインメモリで(み1成されて
いる。従って、図に承り回路は同時に9ライン分の2 
f1r′iデータを(8納できることにイ【る。ここ′
C、ラインヌしりを9ライン分用意したのは、最大量[
コQ(第2図参照)の行数が8(1であることと、リア
ルタイム処理を行う!こめに後1行必飲であることによ
る。
22は、ラインメtり部21の9ラインの内、現在処理
に必殻な8ラインのデータをセレクト1゛るための第2
のセレクト回路、23は該セレク1−回路22から出力
されるデータを受けで各開目にJ”i LJる中間調画
頷ttC定1i1″iと原2(16画(像と11■2圃
画像の比較結果を出力づる中間調11[足部−C・ある
。24は中間:Hf定郡部23ら出J)される各開口別
の推定値と両2(自画像の比較結果情報を受りて)4適
な111定1直を選11りして中間調(、ζ号と(〕て
出力する選択回路である。25は両像読取に置1から出
力される各種のタイミング信号(同期クロラン、 l−
1−VAL ID、 V−VAL TD、 l−1−3
YNC)を受けで第1及び第2のセレク1−回路2Q、
22゜ラインメモリ部21.中間調+tt定部23及び
)パ択回路24にりYミンク13号〈うぞンメモリ部2
1の場合にはy′ドし・ス)を出力ザるタイミング光4
1回路である。ここで、同期り[]ツ′1は2値データ
の1データ毎に出力されるクロックで、l−(−S Y
NCは1ライン毎に出力されるクロックである。
1−4− V A L r Dは主走査方向のデータ有
効幅を示すイネーブル信号、V−VALIDは副走査方
向のデータ有効幅(原稿の読取り幅)を示すイネーブル
信号である。これらタイミング信号の相互の関係を示づ
タイミングチャートを第7図と第8図に示す。第7図は
主走査方向のタイミングヂ17−1〜を、第8図は副走
査方向のタイミングチャートをそれぞれ示している。
第7図、第8図に示すタイミングヂt・−トについて説
明づる。第7図において、(イ)は1−1〜5YNC:
(ffi号、(D)Lよl−I−VALID(8号、(
A)は同期クロック、(ニ)は画像情報である。1−(
−8YNCパルスの立上りから次のパルスの立上りまで
が一走査時間(CODの露光時間)であり、H−VΔL
IDパルスの立下りから次のパルスの立上りまでが画像
データ有効期間である。画像情報は、同期クロックの1
パルス毎にバス上に確立される。第8図に43いて、〈
イ)は原稿読取スタートパルス、〈口)はH−8Y N
 C信号、(ハ)はV−VAL IDIQである。V−
=−VAL fD倍信号立下りから立上りまでが原稿読
取り幅になる。
つまり、タイミング発生回路25はこのような各種タイ
ミング信号を受けて内部の回路の動作を制御する訳であ
る。このように構成された回路の動作を説明ブれば、以
下の通りである。
画@胱取装置1から送られてくる8ライン分の2値デー
タとタイミング発生口rF425からのタイミング信号
を受けて、セレクト回路20は21直データを順次振分
けてラインメモリし1〜しりに入力する。例えば[、?
メモリに入力し、L 2メモリが満杯になると今度Cよ
次のし3メモリへというふうに順次切換えて2値データ
を入力していく。セレクト回路22は、ラインメモリ部
21のラインメモリのうち、現在処理に必要な8ライン
のデータを選択(〕て続く中間調推定部23に送る。
中間調1#定部23は、第9図に示すような中間m画像
推定回路が開口の数だけ(ここでは7個)東って偶成さ
れている。第9図は開口Gに関づる中間調画@11を窓
回路を示している。残りの開口に関する中間m画像推定
回路は第10図から第15図に示ず通ゆである。第10
図は開口Fの、第11図は開口Eの、第12図は開口り
の、第13図は開口Cの、第14図は開口Bの、第15
図は開口へのイれぞれ中間調画像111、窓回路をそれ
ぞれ示している。ここでは、第9図について詳しく説明
する。尚、図中の数字は信号線のビット数を示している
セレク(−回路22によりセレク1〜された8ピツ1〜
の2値データはラップ−し、八1〜LAaよりなるシフ
トレジスタ30により、タイミング発生回路25からの
タイミング信号で図の右から左にシフトされる。ここで
、ラップしA + ” L△8よりなるシフ1〜レジス
タ30は、第10図〜第15図に承り中間調画像11[
窓回路に共通である。尚、図中のデータラインに示10
印は1個の画像データ(2(1ムデータ)を表わしてい
る。間[コGの場合は8 +T X 8シ1jの大きさ
であるので、シフトされる毎に、シフ1−レジスタ30
内の自画素数を計数づればよい訳であるがこのような方
法をとると時間がかかり且つ回路も複雑になってしまう
。そこで、本発明は2値データは図の右側から左にシフ
トされること、一番端の1列のデータ(ここではラッチ
L8の内容)だ目が入れ替わるという性質を利用して白
画素数の計数を簡略化した。
具体的に説明する。1列Iどtプデータをシフ1へする
と、ラッチ(−△1には新しい2値データがラッチされ
る。この1列分の白画素数tJカウンタ31で計数され
る。又、このシフト操作によりシフトレジスタ30から
はみ出した1列分のデータ(よ外園されたラッチL A
 9にラッチされる。このラッチされた1列分の白画素
数1よりウンタ32で計数される。一方、ランチ33に
はシフト覆る前の開口G内の白画素数が保持されている
ので、減i器34でこの白画素数からはみ出した1列分
の白画素数を差引き、減少した白画索敢分を、加σ器3
5で新しく八つ【きた1列分の自画素数で補うべく加算
してやればシフ1−後の開口G内の白画素数9が求まる
ことになる。求、土った白画Y、vlQは新たにラッチ
33にラッチされる。ラッチ33の出力は乗算器36で
ゲイン倍されくここでtよ×1)、開口Gでの中間調画
像J(を定値として出力され続く選択回路24へ送られ
る。
以上開口Gの中間調画像(1(窓回路の動作について説
明したが、第10図〜第15図に示す他の開口について
も同様である。開口の種類によって大きさが異なるので
、シフトレジスタ30からのデータの取出し位置を変え
て白画素数を計数して各開口での中間調画像推定値を出
力するようになっている。例えば第10図に示す開口F
の場合、該開口の大きさが8行×4列であることに対応
して、シフトレジスタ30内も8×4に設定される。そ
の他の回路についても同様である。尚、これら回路の最
終段に設けられた乗算器としてはシフトレジスタを用い
て倍率の大きさだけ左にシフトすることで簡単に構成す
ることができる。
次に、原2値画像と百2値画像のパターン比較回路の動
作について説明する。前述と同様第9図について説明づ
る。2値化用gA値パターンとして、第4図(ハ)に示
づようなものが用意されているものとすると、開口内の
白画素数カラン1−(計数)埴に対応した11度パター
ンは第16図に承りようなものとなる。第16図(イ)
は白画素数63のときの、(Oatよ自画素数62のと
きの、(ハ)は白画素数61のときの、(ニ)は白画素
数3のときの、(ホ)は白画素数2のときの、(へ)l
よ白画素数1のときのそれぞれ濃度パターンを示す。
図には6種類のパターンしか示されでいないが、実際に
は64種のパターンが用意され、′a度パターンROM
37に格納されている。該@度パターンr(0M37は
、本実施例では同時に64ドツト(図中の信号線」−に
カッコで示Ti)のパターンを出力する必要があるため
、第16図(イ)に示すように1行毎に1個のll0M
の品18個のROMで構成されている。第16図(イ)
のMlが1周のROMを示している。そして、濃度パタ
ーンROM37は白画素数9を上位アドレス、開口の移
動による位置情報を下位アドレスとして受け、対応する
a度パターンく前述の再2値画像に相当)を出力する。
例えば第16図(へ)に示す自画素数が1個の場合の第
3行目のROM  Msの内容は、開口が移動するニラ
れて10→20→40→8o−+01→02→o4→0
8(16進)のように変化する。
第17図は濃度パターンROM37のアドレスとデータ
との関係を示す図である。但し、白を1″、黒をO″と
してあ゛る。ここでデータの10が初11位置のデータ
である。
このようにして、濃度パターンROM37から出力され
/、: 141度パターン(再21ajii象)は判定
回路38でシフトレジスタ30から出力される2値画像
と同一パターンであるかどうかが比較され、同一パター
ンの場合には°″1°“レベル、異なる場合にはO”レ
ベルが該判定回路38から出力される。
以上開口Gのパターン比較回路について説明したが、他
の開口についても比較フるドツト数が異なるだけで、動
作tよ全く同じである。各開口10に濃度パターンRO
Mを作成してもJ:いが、開口Gで用いた11度パター
ンROMを共通として各開口での白画素数にゲインをか
けたものを選択するようにすればよい。
上述のようにして中間調推定部から各開口別の中間調画
像推定1直と開口の判定結果が出力されると、選択回路
24はこれら信号を受けて最適な開口で求めた推定値を
選択して中間調画像推定1直として出力する。
再び第5図の説明に戻る。中間調画像復元回路2から出
力された中間wIはりは、続く画像処理回路3に送られ
、該画像処理回路3で、予め入力されている処理モード
に応じた画像処理を11う。例えば拡大・縮小モードが
設定されておれば拡大・縮小処理を行い、フィルタリン
グモードが設定されてj3れば、フィルタリング処理を
1jう。このようにして画像処理回路3で画像処理され
た中間調信号は、続< 21ffi化回路4て再2賄化
され211aデータに変換される。この2値データは即
、記録装置5で画像として再生してしよいし、画像メモ
リユニット6に2値データどして出納することらできる
。画像メモリユニット6に格納された2 fa画像デー
タは、必要に応じて読出され記録1A置5で画一として
再生することもできるし、再び中間調画Iψ復元回路2
に戻してMび中間調画像に1u元することもできる。
このように本発明によれば、2値画像から中間調画像が
推定できるため拡大・縮小、フィルタリング等の画(9
処即が中間調レベルで行うことが可能となり品質の良い
画像が得られる。又、各種の画像処理を行う場合におい
ても2値データとしてメモリに記憶しておくことが可能
となり、メモリの節約ができる。
上述の説明においては、中間調画一を推定するのに、開
口内の白ii!is数をカウントする場合を例にとった
。しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、開
口内の白領域と黒領域の比率に基づいて中間調画像を推
定するものであれば、どのような方法を用いてもよい。
上述の説明では、1画素ずつスギレンして中間調を得て
いたが本発明はこれに限るものではなく、2画素以上ず
つスキャンするようにしてもよい。又、上述の説明にお
いては、複数種の開口として7秒類の場合を例にとった
が、本発明はこれに限る必要はなく、ff意の種類を用
いてもよい。更に、開口の大きさも例示のものに限る必
要はなく、任意の大きさのものを用いることもできる。
更に、画像データも2値化に限る必要はなく、3値化、
4値化等の処理を行うことができる。
(′fe明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、1つの画
素に対して複数個の同口を用いてそれぞれに推定値を1
q、これら推定値の中から所定の判定条件を満足づるも
のを1つ当該画素の中間調画像推定値とづることにより
画像再現性のよい211両隣の中間調画像推定方法を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例を示すフローチャート、
第2図は2値画像と開口の種類を示す図、第3図は開口
の選択順を示す図、第4図は本発明方法の説明図、第5
図は本発明方法を実施するためのvfi像処理装置の一
実施例を示す構成ブロック図、第6図は中間調画@復元
回路の具体的構成例を示づ図、第7図、第8図は本発明
装置の動作を示すタイミング発生回路、第9図〜第15
図は中間調画像推定回路の具体的構成例を示す図、第1
6図はll11度パターンを示す図、第17図はm度パ
ターンROMのアドレスとデータの関係をホブ図、第1
8図は従来の21a化法を示す図である。 1・・・画像読取装置 2・・・中間調画像復元回路 3・・・雨間処理回路   4・・・2値化回路5・・
・配録装置 6・・・画像メモリユニット 20.22・・・セレク1−回路 21・・・ライシン(り部 23・・・中間調推定部2
4・・・選択回路 25・・・タイミング発生回路 30・・・シフトレジスタ 31.32・・・カウンタ
33・・・ラッチ     34・・・減算器35・・
・加算器     36・・・乗算器37・・・濃度パ
ターンROM 38・・・判定回路 し1〜L9・・・ラインメモリ L A r〜LAs・・・ラッチ 特許出願人  小西六写真工業株式会社代  理  人
   弁理士  井  島  藤  冶外1名 第 15召

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)白領域と黒領域からなる2値画像内に推定すべき
    中間調画像の各画素毎に複数種の開口を設定し、各開口
    内の2値画像と当該開口内の白領域と黒領域の比率に基
    づいた推定値を得、この推定値を用い当該開口の大きさ
    に対応したディザマトリクスにより再2値化した2値画
    像とを比較し、両2値画像が一致した開口の推定値を当
    該画素の中間調画像推定値とするようにしたことを特徴
    とする2値画像の中間調画像推定方法。
  2. (2)前記各種開口の推定値を求める処理を略同時並列
    に行うようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の2値画像の中間調画像推定方法。
  3. (3)前記各種開口の推定値を求める処理がパイプライ
    ン処理であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の2値画像の中間調画像推定方法。
JP60257497A 1985-11-15 1985-11-15 2値画像の中間調画像推定方法 Pending JPS62117078A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257497A JPS62117078A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 2値画像の中間調画像推定方法
US06/929,630 US4717964A (en) 1985-11-15 1986-11-10 Image processing apparatus
DE3638852A DE3638852C2 (de) 1985-11-15 1986-11-14 Bildverarbeitungsgerät und -verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257497A JPS62117078A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 2値画像の中間調画像推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62117078A true JPS62117078A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17307109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257497A Pending JPS62117078A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 2値画像の中間調画像推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62117078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717551B1 (en) Image processing apparatus
JPS5810960A (ja) 画信号処理装置
JPH0670170A (ja) 画像処理装置
JPS62117078A (ja) 2値画像の中間調画像推定方法
JP3461247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3093217B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2578409B2 (ja) 画像処理装置
JPS61157191A (ja) ビデオプリンタ装置
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JPS6135677A (ja) 画像処理装置
JPS6038977A (ja) 画像信号処理装置
JPS62117077A (ja) 画像処理装置
JP2635306B2 (ja) 画像処理装置
JPH0457274B2 (ja)
JP2634939B2 (ja) 画像処理装置
JPS62117469A (ja) 画像処理装置
JPS6249783A (ja) 画像処理装置
JPS63132571A (ja) 画像読取り処理装置
JP2727455B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH0131344B2 (ja)
JPS62117075A (ja) 画像処理装置
JPH02107060A (ja) 画信号処理方法
JPH0541793A (ja) デジタル画像処理装置
JPS62117072A (ja) デイザ画像の中間調画像推定方法
JPH05207273A (ja) 画像縮小方法