JPS6135677A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6135677A
JPS6135677A JP15789184A JP15789184A JPS6135677A JP S6135677 A JPS6135677 A JP S6135677A JP 15789184 A JP15789184 A JP 15789184A JP 15789184 A JP15789184 A JP 15789184A JP S6135677 A JPS6135677 A JP S6135677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
point
circuit
gate
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15789184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15789184A priority Critical patent/JPS6135677A/ja
Publication of JPS6135677A publication Critical patent/JPS6135677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原画濃度を白と黒の211ドツトで中間調表
現を行う画像処理装置に関する。
(従来の技術) ファクシミリ装置等においては、記録すべき画像(原画
)の濃度をディジタルデータに変換して伝送する必要が
ある。伝送されるディジタルデータとしては、0と1の
2値化データが用いられる。
0と1とで送ることのできる情報は白と黒だけであり、
この白と黒の2値ドツトで中間調画像も伝送しなければ
ならない。従来より、2mドツトで中間調表現を行う方
法としては各種のものが知られている。例えば、組織的
ディザ法、ランダムディザ法、濃度パターン法乃至は多
段分割量子化法 ゛等が知られている。
これら各種の中間調表現方法のうち、多段分割量子化法
は、(の処理に時間がかかり、リアルタイム性に欠ける
。又、濃度パターン法は1画素を複数ドツトで記録する
方法をとっているため、画像の解像麿の向−Lが困難で
ある。このような理由により、従来はディザ法が多用さ
れ、例えば高速ファクシミリ(GI[[相当機種)等で
使用されている。これらディザ法のうちでも、特に組織
的デイザ法を用いC1i!ii像を再現りることが行わ
れている。
第6図は組織的デーfザ法による中間調記録の説明図で
ある。これは送信原画のli!ii素レベルが0・〜1
5まで16通りの値をとると考える場合の例である。こ
の場合は、4×4画素を中間調表現の一つの単位どして
考える。4X/1画素と同じ大ぎさで、それぞれの画素
に対応する図のような閾値(ディザ)マトリクスを作る
。閾値は16通りあり、それぞれがばらばらに配眩しで
ある。
このディザ・マトリクスを一種のマスクと考え、送信原
画のそれぞれの画素レベルと比較する。それぞれの画素
について、対応する閾値レベルよりも高ければ白信号、
低ければ黒信シ)として送出する。受信側ではこれをそ
のまま2値記録づる。この結果、4×4画素を一つの単
位として見た時の全体の中間調を表現するわけである。
ディザ・マトリクスは同じものを繰り返して使う。1画
素単位で中間調を表現するわけではないが、全体として
おおよその中間調を表現できる。
このような組織的ディザ法の例としては、例えばファク
シミリにおいて、ベイヤ(3ayer)型の1イザパタ
ーンを用いる例や、プリンタ等におい゛(゛ドツト集中
型のディザパターンを用いる例がある。、組織的ディザ
法がよく用いられている理由としでは、原画データど閾
値を比較演算するだけで記録のための中間調用2値化デ
ータを得ることができ、高速処理が可能であること、或
いはディザパターンをROMに格納しておくことができ
、多様なパターンを用いることができること等が考えら
れる。
一方、ランダムディザ法としては、例えば平均誤差最小
法や誤差拡散法が知られている。これらの方法は何れも
、ある点で生じた原画像の画素輝Iff rXV(tx
y=o 〜R)と、表示画像(7)トツhli度(実現
値) pXy (pXy= O又はR)との誤差E X
V−I XV−P XVを、その付近の他の画素で埋め
合わせようという発想に基づいている。平均誤差41小
法は、第7図(a)に示すように複数の画素の誤差の重
み付き平均で、次の画素の輝度を修正するものであり、
誤差拡散法は、第7図(b)に示すようにある画素で生
じた誤差を以後の複数画素に押しつける方法である。・
−児、両者は別の方法に見えるが、画像の隅の部分の扱
いを除けば実は全く等価である。そこで、以下では、平
均誤差最小法についてのみ述べることにする。
平均g!差最小法では、原画像の画素輝度1xyと、そ
の実−現値Pxyとめ間の誤差 EXV= I X)’−PXV           
  −(1)を平均として小さくするようにi制御づ°
るもので、各点の修正輝度1’XVを次式で定義づ°る
1’ XV= [xy+ (1/Σα5.L)k、L Φ Σ αに、L    EX十に、オヤQ     
    ”何 2 )ここで、マド・リクスαは、既に
決定された点における誤差の現ドツトに関与する度合を
表わす重み係数(以下重みマトリクスという)であり、
この・ 係数は着目誤差のまわり数ドツトをとる。マト
リクスを大きくすると平均誤差の分散は小さくなるが、
分解能が低下する。重みマトリクスαの一例を第8図に
示す。*は着目画素である。
次に各ドツトのAンオフを 1’xv≧R/2−+Pxy=R−< 3 )1’  
XV<R/2→PXV=O・ (4)に従って決定づる
。ここで、Rは原画の画素輝度−ト限値である。
更に、その点における誤差E XV = I XV−P
 XVを求め、以降の計算に使用する。
この手法による処理画像は、優れた階調表現能力がある
が、t1算時間が長い等の欠点がある。このように、平
均誤差最小法や誤差拡散法は、画像としては、前記手法
、例えば組織的ディザ法に比べて良好な品質が′得られ
るが、重みマトリクスαを導入しているために積和演算
を行う必要があり、前述したにうに処LII+時間が長
くなる。更に回路規模も、組織的ディザ法に比べて複雑
になるという欠点を有している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、画像処理装置で中間調画像を表現する場合、
ディザ法がよく用いられている。この方法では1画素が
周囲の状況に依存せず2値又は多値化される。従って、
画像データの出力タイミングと、2値化データのタイミ
ングはクロックに同期している。一方、前述した平均誤
差最小法、誤差拡散法においては周囲の画素の影響が考
虞されるから、画像データと2値又は多値化された画像
データでは有効画像領域が、マトリクスサイズに応じて
異なってしまう。従って、従来のように同じタイミング
でメモリ等に書き込むと非使用記憶領域が出てしまい、
メモリの有効活用という点から好ましくt≧かった。例
えば△4画像を16dot/ll1lでIII像し平均
誤差最小法で2値化すると約4にバイト(Byte)も
の空き領域ができてしまう。
又、この時にメモリから読み出す時には、例えば、3X
5マトリクスの時には2行分のデータ読み出し時間がl
\ダになってしまう。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであって
、その目的は、重みマトリクスのりイズに応じて処唾画
素領域を制限し、メtりの有効利用を図った画像処理装
置を実現りることにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、原画の濃度をラン
ダムアイザ法により記録画のl!度に変換して画像記録
するようにした画像処理装置において、原画泊疫と2値
化決定後の濃度との差情報を求め、その周囲のドツトの
名・白点に対する影響を示′!1重み係数により前記差
情報が小さくなるようにすると」tに、このJ:うにし
て求めた修正輝度をゲイブマトリクスの閾値で2値化づ
るように構成すると共に、前記重み係数として重みマト
リクスを用い、重み71−リクスの大きさにより2値化
を行う画素領域を制限し、処理画素の初期値と終値をカ
ウンタにヒツトし、有効データを得るようにしたことを
特徴とづるものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明の、一実施例を示す構成ブロック図で
ある61はCOD等の固体縮機素子、2は該固体11i
l像素子1の光電変検出力を受けて、階調画像データを
得る画像処理回路である。該画像処理回路2からは2値
化された階調画像データが出力される。3は該画像処理
回路2から出力される2値化データを受()るゲート回
路、4はり[]ツクパルスを発生するクロックパルス発
生器である。
該クロックパルス発生器4の出力は固体撮像素子1にシ
フ1−り[]ツクとして印加され、画像処理回路2にク
ロックパルスとして印加されている。5はクロックパル
ス発生器4の出ノフクロツクをカラン1〜するカウンタ
でその出りは、ゲート回路3にゲートの幅を決めるゲー
ト制御信号どして印加されている。6は、カウンタ5か
らの出力を受GJて、ゲート3から送られてくる2値化
データを格納するメモリである。このように構成された
装rの動作を説明すれば、以下の通りである。
固体撮像素子1は、被写体(図示せず)に応じた光電変
換信号を出力する。この光電変換信号は、クロックパル
ス発生器4から出力されるクロックにより順次シフトさ
れ、外部に取出される。取出された充電変換出力は、画
像処理回路2に入り、lIi調表現可能な2値化データ
に変換される。2値化データに変換する方法としては、
前述したように平均誤差最小法や誤差拡散法が用いられ
る。今、平均誤差最小法を用いるものとして、重みマト
リクスαを第2図に示すように定義する。図において、
*は着[1点の画素、−はNOP (ノーオペレージ8
3ン)、βは規格化因子である。そして、記録1べぎ画
像が第3図に示すようにM(行)XN(列)の行列で構
成されているものとする。
第3図に承り画像をlll!i1g処理するために、第
2図に示すような重みマ[・リクスを用いるものとする
と、処3!l!開始点は3行3列目(図のA点)となる
。従って、3行3列目に相当づるクロックとしては2N
+3パルス目からが有効データとなり、終了データは図
のB点で、クロックとしてはNM−3パルス目となる。
カウンタ5は、この画像処理の始点と終点を検知するた
めに用いられる。そして、カウンタ5のカウント値が2
N+3になったときにゲート回路3に制御信号を送って
ゲートを開かせる。次にそのカウント値がNM−3にな
ったときにゲート回路3に制御信号を送って今度はその
ゲートを閉じさせるー。即ち、ゲート回路3のゲートが
問いIいるのは第3図のA点(始点)からB点(終点)
までの間だ()である3、ゲート・回路3に入ったデー
タは、この間だけ該ゲート回路を通過してメtす6に格
納される3、このA点からB点までの領域(図の斜線領
域)は有効画像領域であるので、メモリ6には有効画一
領域のデータのみ格納されるので、メモリの有効利用を
図ることができる。
例えば、光電変換素子として前記したような固体Wi像
素子を用いる場合、該固体顕像素子には第4図(イ)、
(ロ)に示すような2種類の制御クロックφX、φTが
印加される。従って、カウンタ5としてはクロックをそ
のままカウントして、(2N+3)と(NM−3)パル
ス目を検知してもよいが、行方向及び列方向のそれぞれ
のパルスをカウントする専用のカウンタを設けてもよい
この場合において、第4図(イ)に示すクロックφXを
行方向のクロックに、φ丁 を列方向のクロックにそれ
ぞれ対応させた専用のカウンタを設けて、画像処理の始
点と終点を検知することができる。但し、この場合は各
カウンタの検知信号の出力の論1!!!積をゲート回路
3のゲート制御信号とする必要がある。
第5図は、第1図に示す回路の各部の動作を示すタイミ
ングチャートである。図において、(イ)はスタート信
号を、(ロ)は行うロックφXを、(ハ)は有効行を、
(ニ)は有効列を、(ホ)はクロックを、(へ)は有効
クロックを、(ト)は有効画像データをそれぞれ示す。
有効画像領域が第3図に承り−ようにA点からB点まで
の斜線領域で表わされているものとする。有効行は、第
5図(ハ)に示づように第3行目からとなる。そして、
最終行Mまで有効となる。有効クロックも(へ)に示す
ように有効行と同期して有効となる。従って、有効画像
データも(ト)に示すように有効クロック領域と同期し
ている。この有効画像データ信号により、ゲート回路3
のゲートの開閉制御を行えばメモリ6には有効画像領域
の2値化データのみ格納されるのでメモリが節約できる
ことになる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、重みマト
リクスの大きさに応じて2値化を行う画素領域を制限し
、処理画素の初期値と終値を求めて、この初期値と終値
の間に算出された2値化データのみメモリに格納するこ
とにより、メモリの節約を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示18成ブロック図、第2
図は重みマトリクスの一例を示す図、第3図は画像領域
を示す図、第4図はシフトクロックを示す図、第5図は
各部の動作を示すタイミングチャート、第6図は組織的
ディザ法の説明図、第7図は平均誤鐙最小法と誤差拡散
法の説明図、18図は重みマトリクスの一例を示す図で
ある。 1・・・囚体綴像素子  2・・・画像処理四路3・・
・ゲート回路 4・・・クロックパルス発生器 5・・・カウンタ    6・・・メモリ夙1図 1゛固体徽像素子 2°画像処理回n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原画の濃度をランダムディザ法により記録画の濃度に変
    換して画像記録するようにした画像処理装置において、
    原画濃度と2値化決定後の濃度との差情報を求め、その
    周囲のドットの着目点に対する影響を示す重み係数によ
    り前記差情報が小さくなるようにすると共に、このよう
    にして求めた修正輝度をディザマトリクスの閾値で2値
    化するように構成すると共に、前記重み係数として重み
    マトリクスを用い、重みマトリクスの大きさにより2値
    化を行う画素領域を制限し、処理画素の初期値と終値を
    カウンタにセットし、有効データを得るようにしたこと
    を特徴とする画像処理装置。
JP15789184A 1984-07-27 1984-07-27 画像処理装置 Pending JPS6135677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15789184A JPS6135677A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15789184A JPS6135677A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135677A true JPS6135677A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15659673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15789184A Pending JPS6135677A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135677A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478737A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Toshiba Silicone Film forming composition
JPS63155951A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
JPS63310271A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Canon Inc 画像処理方法
JPS63310270A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478737A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Toshiba Silicone Film forming composition
JPS6134758B2 (ja) * 1977-12-06 1986-08-09 Toshiba Silicone
JPS63155951A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
JPS63310271A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Canon Inc 画像処理方法
JPS63310270A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Canon Inc 画像処理装置
JPH0691607B2 (ja) * 1987-06-11 1994-11-14 キヤノン株式会社 画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495522A (en) Recording apparatus and method of picture image
EP0717551A2 (en) Image processing apparatus
CA2063472A1 (en) Method of resolution conversion
EP0213949A2 (en) Image processing apparatus
JPS6135677A (ja) 画像処理装置
JPS6114702B2 (ja)
JP3461247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS5894052A (ja) 画像信号処理方式
JP3051144B2 (ja) 中間調画像処理装置
JPH09275527A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2988093B2 (ja) 2値化画像の濃度調整方法
JPS63288755A (ja) 画像処理方法
JPS6250979A (ja) 画像処理装置
JP3414002B2 (ja) 画像処理装置
JPH0618439B2 (ja) 画像処理装置
JPH0575859A (ja) Mtf補正装置
JPS58119268A (ja) 画信号処理方式
JPS62117078A (ja) 2値画像の中間調画像推定方法
JPS62272665A (ja) 画像処理装置
JPH02252360A (ja) 中間調画像推定方法
JPS58153459A (ja) 画像階調再現方法
JPH04238465A (ja) 画像処理装置
JPS611174A (ja) 画信号処理装置
JPH01193984A (ja) 画像量子化装置
WO1992013421A1 (en) Method and apparatus for generating from a continuous-tone image a signal representative thereof