JPS5894052A - 画像信号処理方式 - Google Patents

画像信号処理方式

Info

Publication number
JPS5894052A
JPS5894052A JP56192171A JP19217181A JPS5894052A JP S5894052 A JPS5894052 A JP S5894052A JP 56192171 A JP56192171 A JP 56192171A JP 19217181 A JP19217181 A JP 19217181A JP S5894052 A JPS5894052 A JP S5894052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
black
pixels
picture
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56192171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029388B2 (ja
Inventor
Shunsuke Katahira
片平 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56192171A priority Critical patent/JPS5894052A/ja
Publication of JPS5894052A publication Critical patent/JPS5894052A/ja
Publication of JPH029388B2 publication Critical patent/JPH029388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、いわゆるディプ法を用いて中間調画像表示を
行なうための画像信号処理方式の改良に関する。
発明の技術的背景 近時、2値表示しかできない装置において中間*画像を
表示するための一手法として、ディプ法を用いた信号処
理方式が注目されている。
この種の方式は、濃淡画像信号を2値Kt子化する過程
で、擬似ランダム関数により2値化しきい値レベルを変
動させ、これにより入力画像の濃淡の局所的平均値に対
応する数の白ar*を発生させるものである。この場合
、擬似ランダム関数を定める方法には、表示したい濃淡
レベル数に応じた白画素数を組織的に空間に配置するも
のがある。第1図(&)〜(p)は、この方法のひとつ
であるBay@、rのノ譬ターンを示すもので、それぞ
れ1−16の各濃淡レベルに対応するノ4ターンを示し
ている0図から明らかなように、この/母ターンは基本
的に白画素と黒画素とを相対的に散在させるようにした
もので、これにより一素!ロック(4画素X411i素
)の濃度の均一性を向上させている。
背景技術の問題点 ところが1例えば多針電極静電記録へ、ドや多素子感熱
記録ヘッドを用いて#i儂紀録を行なう場合には、一般
に記録紙の副走査による影響やヘッドの応答遅れ等によ
り黒画素が白画素として残留するべき領域に侵入して、
白画素の面積が小さくなることがある。このため、前記
Bay@rのノ9ターンによる記録を行なった場合には
、白画素と黒画素との接触量が多いため、黒画素の侵入
により白画素の総面積づI著しく減少して濃度が全体的
に高くなり過ぎ、この結果−像の再現性が損なわれると
いう問題があった。
発明の目的 本発明は、白画素領域へ黒画素が広がる傾向を軽減して
再現性の向上をはかった画像信号処理方式を提供するも
のである。
発明の概要 本発明は、濃淡画*[号を擬似ランダム関数により規定
される2値化しきい値レベルに従って量子化し、これに
より入力画像の濃淡の局所的平均値を白画素を組織的に
空間に配置し友白黒画素)譬ターンで表示させるものに
おいて、上記白黒画素ノ4ターンを構成する白°画素を
相互に隣接させて集中させるべく擬似ランダム関数を定
め、この関数をしきい値設定用のメモリに予め設定する
ことにより、濃淡画像信号t−2値に量子化するように
したものである。この結果、白黒画素パターンの記録結
果は白画素が互いに隣接して白画素領域が集中したもの
となるた6例え黒画素が白画素領域にはみ出′る記録装
置を使用した場合であっても、上記はみ出る傾向が軽減
される。
また本発明は、上記のように白画素を相互に隣接させて
集中させるとともに、各画素が白画素領域中にはみ出る
ことにより生じる白画素領域の減少分に対応して黒−素
数を減らすように擬似ランダム関数を定め、これKより
**画像信号の量子化を行なって、黒画素が白画素領域
中へはみでる傾向を一層減少させるようにしている。
発明の効果 し友がって、本発明によれば、白画素ボ領域への黒画素
の広がり傾向を少なくでき・この結果再現性良く画像の
表示を行ない得る画像信号処理方式を提供することがで
きる。
発明の実施例 第2図(嵐)〜(p)は、本発明の一実施例における画
像信号処理方式を説明するための白黒画素ノfターン図
で、それぞれ1〜16の各濃淡レベルに対応する74t
ターンを示している。これらのパターンの前記従来のパ
ターン(第1図に示すBay@rの)臂ターン)と異な
るところは、図からも明らかなように、Bay@rの/
fターンが白画素と黒画素とが互いに散在するように定
めているのに対し、白画素もしくは黒画素が相互に隣接
し合って領域がそれぞれ集中するように定めている点で
ある。
したがって、例えば記録が図面上側から下側へ向かって
矢印入方向になされると仮定し、かつ記録に際し黒画素
が矢印入方向にはみ出して約2倍の長さになるとする七
、次のような差異が生ずる。すなわち、例えば濃度レベ
ル@8mの場合、Bay@rのノ母ターンでは113図
(a) K示す如く斜線■の白画素領域が黒画素のはみ
出しによりすべて黒画素となる。このため、白画素とし
て残留する領域は■に示す2画素分のみとなり・濃淡レ
ベルは著しく濃いものとなる。これに対して本実施例の
・臂ターンでは、同じllI#tレベル′″8″の場合
、第3図(b)のように■′に示す白画素のみが黒くな
って、■′に示す合計41m素は白画素として残留する
。したがって、濃淡レベルが高濃度方向へ変化する傾向
は、前記従来のものに比べて大幅に軽減される。
さて、以上のような白黒画素ノ譬ターンによる画像記録
は、次のようKして実現される。814図はそのために
使用する画像信号処理回路のブロック構成図である。こ
の回路は、図示しない読取部によVWR,取走査して得
られた濃淡画像信号vSをアナログ・デジタル(A/D
 ) fRII 器1でデジタル化画像情報08KK換
して比較回路2の一方の入力端子に導入している。また
上記WR取部から出力される水平クロプク信号C81お
よび垂直クロック信号C82を水平カウンタ3および垂
直カウンタ4でそれぞれ4進計数し、その各計数値を合
計4ピヴトのアドレス情報Asとしてリード・オンリm
−メモリ(ROM ) 5 K供給して番地指定する。
そして、このROM 5から読出されたしきい傷情報(
8ピ9))BSを前記比較回路2の他方の入力端子に導
入し、この比較回路2で上記しきい傷情報BSを基準と
して前記デジタル化画偉信号DSを2値化している。
ここで、上記しきい傷情報BSは、前記1112図より
求めた擬似ランダム関数、つまりをROM Bの所定の
番地に設定することによって与えられる。
このような構成であるから、読取部にて第1ライン目の
走査が開始されると、水平クロヅクCBIK同期して垂
直カウンタ4から第1ライン目を表わす情報、例えば″
001が出力されるとともに、水平カウンタSから″0
0″。
″ol−e−xo’*@xl−tz4M報がllk返し
出力され、この結果ROM jから前記擬似ランダム関
数の第1ライン目・つまり”1”、@3″。
@6”、“8″に対応するしきい傷情報が繰返し読み出
される。このため、第1ライン目の走査によって得られ
友デジタル化画像情報DSは、比較回路2で上記@1m
、“3′・16”・@″8’に対応してレベル設定され
たしきい傷情報BSと同期比較され、2値化される。第
5図(a)は、その比較動作を示す図で、Iがデジタル
化1lli像情報DBを、また肚がしきい傷情報BSを
示している。′この場合、しきい傷情報に対しデジタル
化画像情報が大きい時には黒画素に対応する“H”とな
シ、一方小さい時には白画素に対応する”L”となる2
値化信号O8が出力される。
次に、第2ライン目の走査が開始されると、垂直カウン
タ4から第2ライン目に対応する情報@01mが、また
水平カウンタ3から” o o ’。
−01=、@IO”、−11−なる情報が繰返してそれ
ぞれ出力され、この結果ROM 5からは第2ライン目
の擬似ランダム関数、つまり“2#。
′″4”、“7″、@12”に対応するしきい傷情報が
第5図(b)のIIvc示す9口〈読出される。したが
って、第2ライン目の走査により得られたデジタル化画
像情報(415図(b)の1)は、前記第1ライン目の
ときとは異なるしきい傷情報に従って115図(b)の
O8のように2値化される。
同様に、m3ライン目および第4ライン目の走査時も、
ROM 5からはそれぞれ各ライン毎の擬似ランダム関
数に対応するしきい傷情報が出力され、これらのしきい
値t#報に基づくデジタル化画像情報の2値化が行なわ
れる。側5図(C)。
(d)はそれぞれその比較動作を示すものである。
そして・上記絹4ライン目の走査を終了し、第5ライン
目になると、ROM 5から続出されるしきい傷情報B
Sは、前記第1ライン目にて用いた情@Cm5図(a)
のu)KOI帰し、以後ラインが進む毎にしきい値情@
Bsも繰返し変化して4ラインt1周期とする2値化処
理が行なわれる。
したがって、以上のようにして得られた2値化イぎ号O
8を記録すると、1個の白黒1lIi累・fターン(4
画嵩×4画素)中の各白画素は相互に隣接し合うため・
白画素領域が集中して黒画素のはみ出しによる面積減少
分は少なくなる。この結果、濃淡レベルが高濃度方向へ
変化する傾向の少ない記録画像を得ることができる。w
46図は、記録に際し黒画素の記録長が縦方向に2倍に
なると仮足し友場合の、1個の白黒画素ノ譬ターン(I
iiIi素!ロック)中の黒画素の数に対する実際の黒
画素面積の割合の関係を示すものでおる。この図からも
明らかなように、本実施例の方式による記録結果(図中
黒丸)は1図中X印で示す従来の方式(Bayerの7
4ターン)K比べて黒画素数と実際の黒画素面積との対
応力;よい。したがって、再現性の良いものとなる。
ところが、以上述べたように白画素全相互にtW接させ
て白画素鎖酸を集中させたとしても、この白画素領域は
少なからず黒画素のはみ出しによる影1#−を受ける。
このため・黒画素数と黒画素面積、つまり濃淡レベルと
は比例しない。
そこで、本発明の他の実施例では、黒画素の白画素領域
へのはみ出しtを各濃淡レベル毎に域を集中させるべく
擬似ランダム関数を定めた上で、さらにこの擬似ランダ
ム関数を上d己黒画素のはみ出し皺に従って補正するよ
うにしている。例えば、前記論6図の場合には、各黒丸
と!を縁Zとの差が上記黒画素のはみ出し1kK相当す
る。そこで、例えば濃淡レベル力;8″(黒画素8に対
応)の場合には、黒画素の数を5とするようKmmシラ
ンダム関数定める。また。
濃淡レベルが141.″12’の場合には、黒画素の数
をそれぞ7t2.9とするべく定める。
つまり、このようにして定めた擬似ランダム閾値は・ のようKなる。
以上のようVC擬似ランダム関数を足め、これをROM
 5に設定すれば、黒画素の白画素領域への゛はみだし
分は等測的に補正される。この結果記録画像の濃度は、
原画の濃度rct’L略比例するものとなり、より一層
再現性の優れ友画像が得られるようになる。%に、圧力
足着を用いた靜峨記録においては、この再現性の向上が
顕著なものとなる。
なお、本発明は上記各実施例に限定場れるものではない
。例えば、上記実施例では、第2図に示す如く黒画素領
域を上方側に、白画素領域を下方[VC東集中せるよう
にしたが、反対に黒画素領域を下方aに、白画素領域を
上方側に集中させるようにしてもよい。また白および黒
の各画素傾城は左右に集中させてもよい。また、本発明
の応用例として、黒画素のはみ出し1tを補正するに際
し、擬似ランダム関数を変える代わり[A/D変換器1
から出力されたデジタル化画像信号の大きさを可変する
ようにしてもよい。
さらに、前記各実施例では2億化信号を記録ヘッドに印
加して画像記録を行なう場合について述べたが、モニタ
装置に上記2値化信号を供給して画像表示を行なわせる
ものであってもよい。
この場合は、モニタ画面上の表示輝度を上記2価値号に
応じて制御することになる。
【図面の簡単な説明】
識1図は従来の方式を説明するための表示パターン図、
第2図〜第6図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、第2図は同実施例の方式を説明するための表示)
9タ一ン図、第3図(a) 、 (b)はその作用説明
に用いるためのパターン図、第4図は本実施例の方式を
適用した信号処理回路の10ツク構成図、m5図(a)
〜(aは同回路の作用説明に用いるための16号波形図
、第6図は第4図に示した回路の作用説明に用いるとと
もに本発明の他の実施例の説明に用いるための特性図で
ろる。 1・・・昨変換器、2・・・比較回路、3・・・水平カ
ウンタ、4・・・垂直カウンタ、5・・・リード・オン
リー・メモリ(ROM )。 第1s (a)  (b)  (c)  (d)  (e)  
(f)  (CI)  (h)第2図 第3!!ff 第5図 (a) (b) 第5図 (c) (d)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濃淡画像信号を、予めメモリに設定し次擬似ラン
    ダム関数により規定されるし色い値レベルと比較して2
    値rc1−子化し、これにより入力IIiIIg1の濃
    淡の局所的平均値を、白画素を組織的に空間配置した白
    黒画素ノやターンで表示せしめる画像信号処理方式にお
    いて、前記白黒画素ノ母ターンを構成する白画素を相互
    に隣接させて白画素領域全集中させるように定め友擬似
    ランダム関数をメモリに設定したことを特徴とする画像
    信号処理方式。
  2. (2)濃淡画像信号を、予めメモリに設定した擬似ラン
    ダム関数により規定されるしきい値レベルと比較して2
    値に量子化し、これにより入lIi!i偉信号処理方式
    において、前記白黒画素・9ターンを構成する白画素を
    相互に隣接させて白画素領域を集中させ、かつ黒画素の
    白画素領域への侵入により生じる白黒ノ母ターンにおけ
    る白画素領域の減少分に対応して黒画素数を減らすよう
    に定めた擬似ランダム関数をメモリに設定したことt’
    −特徴とする画像信号処理方式。
JP56192171A 1981-11-30 1981-11-30 画像信号処理方式 Granted JPS5894052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192171A JPS5894052A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 画像信号処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192171A JPS5894052A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 画像信号処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894052A true JPS5894052A (ja) 1983-06-04
JPH029388B2 JPH029388B2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=16286857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192171A Granted JPS5894052A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 画像信号処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210796A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 九州日立マクセル株式会社 動作表示装置
JPS6210797A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 九州日立マクセル株式会社 動作表示装置
JPH06195471A (ja) * 1985-06-19 1994-07-15 Pixar 映像データを点標本化する方法、ビデオ映像フレームを形成する方法及び映像を表示する装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117478A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Mitsubishi Electric Corp Picture display system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117478A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Mitsubishi Electric Corp Picture display system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195471A (ja) * 1985-06-19 1994-07-15 Pixar 映像データを点標本化する方法、ビデオ映像フレームを形成する方法及び映像を表示する装置
JPS6210796A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 九州日立マクセル株式会社 動作表示装置
JPS6210797A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 九州日立マクセル株式会社 動作表示装置
JPH0769989B2 (ja) * 1985-07-08 1995-07-31 九州日立マクセル株式会社 動作表示装置
JPH0769990B2 (ja) * 1985-07-08 1995-07-31 九州日立マクセル株式会社 動作表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029388B2 (ja) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414581A (en) Image signal processing method and apparatus therefor
GB2141898A (en) Unscreening stored digital halftone images
JPS5894052A (ja) 画像信号処理方式
JPS5941968A (ja) フアクシミリ装置
US6668100B1 (en) Image processing method and device
JPS6135677A (ja) 画像処理装置
JPS6223353B2 (ja)
JP3175936B2 (ja) 画像処理装置
JPS6020680A (ja) 画像処理装置
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS5848101B2 (ja) ズケイハツセイソウチ
JP2958965B2 (ja) 画像処理装置
JPS583373A (ja) 画像処理装置
JPH05268479A (ja) 画像読取り装置における画像処理方法及び画像読取り装置
JPH03243063A (ja) 階調画像の二値化方法
JPS61123272A (ja) 中間調画像デ−タ変換方式
JPH0117309B2 (ja)
JPS6226632B2 (ja)
JPS62291267A (ja) 面積階調表現方法
JPS6083469A (ja) 画信号2値化装置
JPS58153459A (ja) 画像階調再現方法
JPH0399580A (ja) プリンタの画像処理装置
JPS63191473A (ja) 画像記録方法およびその装置
JPS6239978A (ja) 画像処理方法
JPH0320190B2 (ja)