JPH0453349A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0453349A
JPH0453349A JP2161392A JP16139290A JPH0453349A JP H0453349 A JPH0453349 A JP H0453349A JP 2161392 A JP2161392 A JP 2161392A JP 16139290 A JP16139290 A JP 16139290A JP H0453349 A JPH0453349 A JP H0453349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
picture
image
processing mode
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2161392A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kutsuwada
轡田 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2161392A priority Critical patent/JPH0453349A/ja
Publication of JPH0453349A publication Critical patent/JPH0453349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置に関し、特に複数の処理モード情
報を記憶し、各処理モード情報に対応する色情報を入力
して画像を処理する画像処理袋装置に関するものである
[従来の技術] 近年、OA機器の普及に伴い、高機能を備えた画像処理
装置が製品化されている。
このような画像処理装置では、様々な処理機能(処理枚
数3倍率2両面/多重、トリミング等)に対応する処理
モードを操作部から指示する必要があり、その指示操作
を軽減するために、本体にバックアップされているメモ
リや不揮発性メモリ等に任意の画像処理モードを設定し
、記憶させておくことができるように構成されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、内部メモリに異なる画
像処理モードを設定し、記憶させておくことができるに
も関わらず、例えば複数の原稿をあらかじめ設定されて
いる異なる画像処理モードで処理するような場合、各原
稿毎に該当する画像処理モードを呼び出して処理を行う
必要があり、原稿自動給送装置を用いて連続的に処理す
ることができないという欠点があった。
本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、
利便性を向上させた画像処理装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は以
下の構成から成る。すなわち、複数の処理モード情報を
記憶し、各処理モード情報に対応する色情報を入力して
画像を処理する画像処理装置であって、 色情報を読み取り分離する色分離手段と、該色分離手段
で分離された色情報に応じて処理モード情報を特定する
特定手段と、該特定手段で特定された処理モード情報に
従って画像を処理する画像処理手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、色情報を読み取り分離し、分離さ
れた色情報に応じて処理モード情報を特定し、その処理
モード情報に従って画像を処理するように動作する。
[実施例1] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施例を
詳細に説明する。
第1図は、実施例におけるフルカラー電子写真複写機の
機構を示す断面図である。
像担持体、すなわち、本実施例における表面に電子写真
用感光層を有する感光ドラム1は、不図示の駆動系によ
り矢印X方向に回転駆動される。
この感光ドラム1の左側には一次帯電器4、真下には複
数の現像ユニット2M、2C,2Y、2Bから成り、左
右方向に移動する現像装置100、右斜め上方には転写
装置6、左斜め上方にはクリーング装置5がそれぞれ配
置されている。
また、複写機の上部には光学系3が配置され、プラテン
26上の原稿画像を、感光体ドラム上に投影するように
構成されている。この光学系3は任意の光学系を利用可
能であるが、本実施例では第1走査ミラー24、その第
1ミラー24に対し半分の速度で同方向に移動する第2
及び第3走査ミラー23、結像レンズ22、色分解用B
、G。
Rフィルター35、及びCCD34、レーザースキャナ
ーユニット31、並びに固定ミラー32゜33から構成
されている。
なお、このスキャナーユニット31は、不図示の回転多
面鏡によりレーザー光を偏光する周知の装置であり、詳
細な説明は省略する。
また、上述の光学系3には、原稿照明光源25が第1走
査ミラー24と共に移動するように配置されている。
従って、第1〜第3走査ミラー24.23によって走査
された原稿の反射光像はレンズ22を通過後、BGR色
分解フィルター35.CCD34により色分解され、電
気信号に変換される。
この変換された原稿情報信号に種々の画像処理が施され
た後、レーザードライバーを駆動する信号としてレーザ
ーユニットに入力され、レーザー光が発振される。この
レーザー光は、入力画像信号に基づいてON10 F 
F Lながら感光ドラムl上に走査され、画像露光が行
われる。
更に、本実施例では、複写機の右側部には定着装置18
及び給紙装置15.16がそれぞれ配置され1、また、
転写ドラム6と定着装置18との間には転写紙搬送系1
7が配置されている。
以上の構成において、感光ドラム1では色分解された色
毎に帯電、現像、転写、クリーニングの各行程が、−広
帯電器4.レーザースキャナーユニット31、転写装置
6、クリーニング装置5によって施される。
現像装置100は、移動基台120に着脱自在に保持さ
れる各現像ユニット2M(マゼンタ現像ユニット)、2
C(シアン現像ユニット)、2Y(イエロー現像ユニッ
ト)、 2B (ブラック現像ユニット)を有し、感光
ドラム1上に形成され、色分解された各色の潜像をそれ
ぞれ対応する現像ユニットによって顕像化し、トナー像
とする。
転写装置6は、その周囲に典型的な転写材担持シート6
aが設けられ、そのシート上に転写材、すなわち、転写
紙を静電的に保持するように構成された転写ドラムであ
る。この転写ドラム6は、給紙装置15.16からタイ
ミングを合わせて給送された転写紙を把持し、転写位置
Tにて感光ドラム1上の各色毎のトナー像を重ねて転写
するべく、回転移送せしめる。また転写位置Tには、転
写帯電器7が転写ドラム6の内部に配置されている。
次に、本実施例におけるカラー画像複写装置の動作につ
いて以下に説明する。
まず、ピックアップローラ13又は14によって給紙さ
れた転写紙は、給紙ローラ27又は28を経てレジスト
ローラ12まで搬送され、斜行が取り除かれた後、一定
量のループを形成して転写ドラム6aの回転により発生
するレーザ書き込み同期信号(ITOP)を待つ。
そして、上述の同期信号が人力されると、レジストロー
ラ12が回転を開始し、転写ドラム6aに転写紙を搬送
して吸着させる。
また、この処理と略同時に、光学系3も走査を開始し、
CCD34で読み取られた画像はCCD34に付随する
画像処理回路(図示せず)により処理された後、CCD
34の出力に対応して変調されたレーザー光に変換され
、レーザーユニット31により走査される。そして、帯
電されている感光ドラム1上に露光され、静電潜像が形
成される。この形成された潜像は、現像ユニット100
により顕像化されてトナー像となる。
次に、感光ドラム1上に形成されたトナー像は転写装置
6により転写紙に転写される。この一連の動作を必要な
現像色数回、繰り返した後、各色のトナー像が順次転写
された転写紙は転写ドラム6から剥離される。そして、
転写紙は転写紙搬送系17によって定着装置18へと送
られ、転写紙上のトナー像がこの定着装置18によって
転写紙上に定着され、その後、転写紙はトレー19上へ
と放出される。
なお、37はコピー枚数、カラー選択等の画像処理モー
ドの設定及びコピー開始動作を行わせるだめの操作部で
ある。
次に、本実施例でのカラー画像複写装置の構成を第2図
に示す概略ブロック図を参照して以下に説明する。
図示するように、カラー画像複写装置の構成は大別して
200で示される画像読取部、300で示される画像処
理部、400で示される画像出力部の3つに分かれてい
る。まず画像読取部200では、原稿100の画像がR
(赤)、G(緑)、B(青)の3種類の電気信号として
読み取られ、次の画像処理部300では、画像読取部2
00から得た各画像データを色濃度信号に変換し、所定
の画像編集処理が行われる。そして、画像出力部400
では、画像処理部300から得た画像信号に基づいて可
視画像が形成される。
ここで、上述の画像読取部200、画像処理部300、
画像出力部400の各構成を詳細に説明する。
まず、画像読取部200において、201は光学系であ
り、原稿100上の画像の反射光を入力する。202は
CCDであり、光学系201からの反射光をR,G、E
の各アナログ信号に変換する。203はA/Dコンバー
タであり、CCD202から受は取ったアナログ信号を
デジタル信号に変換し、後述する画像処理部300へ送
出する。次に、画像処理部300において、301はシ
ェーディング補正回路であり、画像読取部200から受
は取ったR、G、B信号(デジタル信号)に対してシェ
ーディング補正を行う。
302は光色濃度変換回路であり、シェープインク補正
回路301から受は取ったR、G、B信号をM、C,Y
の濃度信号に変換する。303はマスキング・UCR補
正回路であり、光色濃度変換回路302から受は取った
M、C,Y信号に対してマスキング及びUCR(下色除
去)を施すことにより補正を行う。またマスキング・U
CR補正回路6からの出力は、M、CY、B、04種類
の濃度信号である。304は画像編集部であり、読み取
られた画像データをユーザの指示に基づいて編集する。
この画像編集部304で実施される編集としては、通常
のイメージモード等の処理である。
そして、画像出力部400において、401は画像記録
部であり、画像処理部300から受は取ったM、C,Y
、BKの濃度信号に基づいて記録した画像をコピー印刷
する。次に、501は操作部であり、画像編集部304
に対する編集内容、コピー枚数、両面コピー等の指示を
行う各種キーと操作時の指示内容等を表示するための表
示部とから成る。502はCPUであり、後述する処理
手順(プログラム)に従って、本装置全体の制御を行う
。503はROMであり、CPU502が実行する制御
プログラムやエラー処理プログラム等を格納しているメ
モリである。504はRAMであり、各種プログラムの
ワークエリア及び画像処理モード情報を複数記憶するた
めのエリア等として使用されるメモリである。
505はデータ制御回路であり、上述した画像編集部3
04に対して画像編集情報を出力する。
506は色分離回路であり、シェーディング補正回路−
301からのR,G、B信号を入力し、原稿100の所
定位置に書かれている色情報の判定を行い、その判定結
果をCPU502に対して出力する。
次に、上述したRAMの詳細な構成を第3図を参照して
以下に説明する。
図において、301は制御データやフラグ等の記憶を行
うプログラム用のワークエリアである。
302は画像処理モード情報エリアであり、このエリア
に設定された画像処理モード情報に従ってコピーされる
。303はリセット画像処理モードエリアであり、電源
投入時やリセットキー押下時等に設定される。304は
登録した色に対応して設定される画像処理モードエリア
であり、原稿の所定位置の色情報を判定した結果に対応
して処理する画像処理モード情報が記憶される。
ここで、画像処理モード等を登録する設定キー等を含む
操作部を第4図に示す正面図を参照して以下に説明する
401はテンキーであり、コピー枚数やズームの倍率等
を0°°〜“9°′までの数値で入力するためのもので
ある。402は液晶パネルであり、現在の装置の設定状
態1画像処理モード等を設定するための操作方法、用紙
サイズ、コピー倍率等を操作者に伝えるためのものであ
る。404はリセットキーであり、現在設定されている
モードを初期化するためのキーである。
403はクリア/ストップキーであり、装置が作動中で
あれば動作をストップし、装置が作動中でなければテン
キー401等で設定された枚数等の数値をクリアするキ
ーである。405はコピースタートキーであり、コピー
動作をスタートする場合に用いられるキーである。
406は用紙のサイズを選択するキーであり、選択され
た用紙のサイズ(例えば、A4)は表示パネル402に
表示される。407は濃度キーであり、コピーの濃淡濃
度を調整するためのキーである。408は9個のLED
であり、現在の濃度レベルを表示するものである。
409は原稿種類を選択する選択キーであり、原稿の種
類により文字モード、写真モード、文字/写真モードの
何れかが選択される。410は3個のLEDであり、文
字モード、写真モード。
文字/写真モードの中から選択されているモードに対応
する1個のLEDのみが点燈する。411はコントロー
ルキーであり、OKキー412、上矢印キー413、上
矢印キー414、右矢印キー415、左矢印キー416
の各キーで構成され、表示パネル402においてカーソ
ルを移動し、各モードを設定する場合に用いられる。
417はカラー選択キーであり、AC8(白黒/カラー
自動認識モード、ブラック(白黒印字)モード、フルカ
ラーモードの何れかを選択する。
418はカラー選択表示部であり、カラー選択キー41
7で設定したカラーモードのLEDが点燈する。419
は定形変倍/等倍キーであり、定形の用紙から定形の用
紙に拡大縮小又は等倍にする場合に使用されるキーであ
る。
420はセンター移動キーであり、原稿をコピー用紙の
中央によせてコピーする場合に用いる。
センター移動が設定されている時はLED429が点燈
する。421はズームキーであり、50%〜400%ま
で1%きざみに倍率を設定する時に用いる。422は縦
/横独立ズームキーであり、原稿の縦方向と横方向の倍
率を変えてコピーを取る時に用い、50%〜400%ま
で1%きざみにそれぞれ倍率を設定する場合に用いる。
423はオートズームキーであり、原稿の大きさと用紙
の大きさに合わせて自動的にコピーする場合に用いる。
424はとじ化キーであり、原稿の画像を左右に移動し
、とじ代を作ってコピーを行う。この設定方法は後述す
る。425はエリア指定キーであり、エディタ等の領域
指定手段を用いてエリア指定を行うときに使用する。
426はカラーバランスキーであり、色の微妙なバラン
スを調整する場合に用いる。427はカラーモードキー
であり、3色カラー、モノクロカラー等のカラーモード
を指定する。428はアスタリスクキーであり、用紙の
大きさに合わせて倍率を決めたり、コピーモードを登録
する時に用いる。
430は色判定モードを設定するセットキーであり、色
判定モードが設定された場合に点灯するLEDが付いて
いる。そして、各色毎に対応する画像処理モードを登録
し、このセットキー430で色判定モードを設定してコ
ピーを行うと、原稿の所定の場所の色を判定し、登録さ
れた画像処理モードを自動的に呼び出してコピーを行う
ように動作する。
次に、本実施例におけるコピー処理を第5図に示すフロ
ーチャートに従って以下に説明する。
まず、第4図に示すコピースタートキー405が押下さ
れると、第5図に示すフローチャートのステップ550
1へ処理を進め、色判定モードが設定されているか判断
する。ここで、設定されていなければステップ3506
へ処理を進め、画像処理モードエリア302に登録され
ているモードでコピーを開始する。しかし、設定されて
いない場合には、ステップ5502へ処理を進め、原稿
の所定位置から色情報の読み取りを行う。ここで読み取
る色情報は、第6図に示すように、原稿の所定位置(こ
の例では、601)に付されている色であり、処理した
いモードに対応している。
次に、上述の色情報の読み取りが終了すると、ステップ
5503へ処理を進め、読み取った部分に付されている
色情報の判定を行う。
ステップ5504において、判定した色情報が登録され
ているか否かを判断し、登録されていなければステップ
8506へ処理を進め、画像処理モードエリア302に
登録されているモードでコピーを開始する。しかし、色
情報が登録されている色である場合には、ステップ55
05へ処理を進め、判定された色情報に対応する色の画
像処理モードエリア304に登録されている画像処理モ
ードのデータを画像処理モードエリア302へ設定する
。そして、ステップ5506では、画像処理モードエリ
ア302に設定されているモードデータに従ってコピー
を開始する。
以上説明したように、本実施例によれば、複数の原稿を
異なる画像処理モードで連続的に複写することかでき、
装置の操作性が向上する。
[他の実施例] 次に、本発明に係る他の実施例を関係する図面を参照し
て以下に説明する。
なお、この実施例における画像処理装置の構成は、前述
した実施例と同様であり、ここでの説明は省略する。
前述した実施例では、色情報が登録されている色でない
場合、既に設定されている処理モードでコピーしている
が、この実施例では、リセット時のモードでコピーする
場合を例に説明する。
まず、第4図に示すコピースタートキー405が押下さ
れると、第5図に示すフローチャートのステップ570
1へ処理を進め、色判定モードが設定されているか判断
する。ここで、設定されていなければステップ8706
へ処理を進め、画像処理モードエリア302に登録され
ているモードでコピーを開始する。しかし、設定されて
いない場合には、ステップ5702へ処理を進め、原稿
の所定位置から色情報の読み取りを行う。ここで読み取
る色情報は、第6図に示すように、原稿の所定位置(こ
の例では、601)に付されている色であり、処理した
いモードに対応している。
次に、上述の色情報の読み取りが終了すると、ステップ
5703へ処理を進め、読み取った部分に付されている
色情報の判定を行う。
次に、ステップ5704では、判定した色情報が登録さ
れているか否かを判断し、登録されていなければステッ
プ5707へ処理を進め、リセット画像処理モードエリ
ア303に登録されているモードデータを画像処理モー
ドエリア302へ設定する。しかし、色情報が登録され
ている色であれば、ステップ5705へ処理を進め、判
定された色情報に対応する色の画像処理モードエリア3
04に登録されている画像処理モードのデータを画像処
理モードエリア302へ設定する。
そして、ステップ8706では、画像処理モードエリア
302に設定されているモードデータに従ってコピーを
開始する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、複数の処理モー
ド情報を記憶し、各処理モード情報に対応する色情報を
入力して画像を処理する画像処理装置であって、 色情報を読み取り分離する色分離手段と、該色分離手段
で分離された色情報に応じて処理モード情報を特定する
特定手段と、該特定手段で特定された処理モード情報に
従って画像を処理する画像処理手段とを備えることによ
り、装置の利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例におけろ画像処理装置の機構を示す断面
図、 第2図は実施例における画像処理装置の構成を示す概略
ブロック図、 第3図は実施例におけるRAMの登録エリアを示す図、 第4図は実施例における操作部を説明するための正面図
、 第5図は実施例における処理手順を示すフローチャート
、 第6図は実施例における原稿上の色情報の位置を示す図
、 第7図は他の実施例における処理手順を示すフローチャ
ートである。 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数の処理モード情報を記憶し、各処理モード情報に
    対応する色情報を入力して画像を処理する画像処理装置
    であつて、 色情報を読み取り分離する色分離手段と、 該色分離手段で分離された色情報に応じて処理モード情
    報を特定する特定手段と、 該特定手段で特定された処理モード情報に従つて画像を
    処理する画像処理手段とを備えることを特徴とする画像
    処理装置。
JP2161392A 1990-06-21 1990-06-21 画像処理装置 Pending JPH0453349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161392A JPH0453349A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161392A JPH0453349A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453349A true JPH0453349A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15734222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161392A Pending JPH0453349A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117075A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117075A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783222B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
JP3334025B2 (ja) 画像形成装置
US7417770B2 (en) Image forming device with priority mode to force automatic switching to monochromatic mode over color mode
US5819143A (en) Color image forming apparatus and method
JP3734675B2 (ja) 画像形成装置およびその画像処理方法
JPH0563904A (ja) 画像読取装置
JPH0453349A (ja) 画像処理装置
JP3530743B2 (ja) 複写装置および複写装置の制御方法
JP3471499B2 (ja) ディジタルカラー画像形成装置
JPH03230174A (ja) カラー画像形成装置
JPH05130398A (ja) フルカラー作像装置
JP2001169104A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH04109766A (ja) 画像処理装置
JPH0388567A (ja) 画像形成装置
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JPH05137012A (ja) 画像形成装置
JPH04142880A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2752985B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
JP2752986B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
JPH0367823A (ja) 手差し給紙機能を有する画像形成装置
JP2002244499A (ja) 画像形成装置
JPH05130441A (ja) カラー作像装置
JPH07221938A (ja) カラー画像形成装置
JPH1173062A (ja) 機能設定用シート及びこれを用いた画像処理装置
JPH04264465A (ja) 複写制御装置