JPH04264465A - 複写制御装置 - Google Patents

複写制御装置

Info

Publication number
JPH04264465A
JPH04264465A JP3024802A JP2480291A JPH04264465A JP H04264465 A JPH04264465 A JP H04264465A JP 3024802 A JP3024802 A JP 3024802A JP 2480291 A JP2480291 A JP 2480291A JP H04264465 A JPH04264465 A JP H04264465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
image
scanner
transfer
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3024802A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahide Sawamura
沢村 忠秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3024802A priority Critical patent/JPH04264465A/ja
Publication of JPH04264465A publication Critical patent/JPH04264465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転写ドラムを有する電
子写真複写機の複写制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスによるカラー複写機と
しては、図12に示す如く、1つの感光体ドラム1上に
、順次青、緑、赤の色分解フィルタ及び黄色又はNDフ
ィルタより成るフィルタ群2の夫々のフィルタを通して
色分解した原稿3の色分解像を露光して4種類の潜像を
形成し、その夫々を感光体ドラム1に沿って設けられ夫
々イエロー、マゼンタ、シアン及び黒色の現像剤を内蔵
する現像器4Y,4M,4C,4BKで現像し、得られ
た4色のトナー像を、感光体ドラム1に接して同期して
同線速で回転する転写ドラム5上に給紙部11よりAの
位置で給紙され巻回された転写紙上に、転写チャージャ
7の作用により重ね合せて転写し、4回の転写完了後B
の位置で分離チャージャ及び分離爪8により転写紙を転
写ドラムから分離し、定着器9で定着してカラーコピー
を得るいわゆる色分解像重ね合せ転写方式のフルカラー
複写機がよく知られている。
【0003】上記の転写ドラムとしては、図13に示す
如く、ドラムの両端の円環部10aと、これらを連結し
、軸方向に延びる1本の連結部10bとより成るアルミ
ニウム等の金属で作られた支持枠10と、その外周面に
巻き付けられたポリエチレンテレフタレート(商品名マ
イラー)フィルム等の誘電体フィルム12により構成さ
れている。支持枠の連結部10bの外周面には開閉可能
なグリッパ13が設けられており、給紙部6から搬送さ
れてきた転写紙14の先端を把持して回転し、転写紙1
4は誘電体フィルム12に静電的に吸着され、転写ドラ
ム5と一体的に所定の回数回転し、感光体ドラム上に形
成されたトナー像が重ね合せて転写される。
【0004】上記の構成の複写機では、転写の際、転写
紙は前端をグリッパ13に把持されているので、転写紙
の前端部には白ヌケが発生する。又、両側端及び後端も
、トナーが転写紙の外側の周囲の誘電体フィルムに付着
して転写紙の裏汚れが発生することのないように、所定
幅だけ内側に掛るように、イレーサ(図12に符号15
で示す)により感光体上の転写紙に対応する部分の周囲
の電荷を除去するので、所定幅の白ヌケができる。
【0005】そこで、原稿サイズと複写倍率とに応じた
サイズの転写紙に感光体上の画像形成領域と転写紙の先
端を整合させて画像形成領域に形成されたトナー像を転
写した場合、前記の白ヌケ部に相当する部分に画像があ
れば、その部分の画像が転写されずに欠けてしまうこと
になる。
【0006】又、複写されたコピーが複数枚で1部にな
るようなものである場合、一端縁を綴じて製本すること
がしばしば行なわれる。そのために綴じ代が必要になる
が、転写ドラムを用いた複写機によるコピーには、前述
の如く、グリッパによる白ヌケ部が前端部にできるので
、この部分を綴じ代に利用することが多い。しかし、グ
リッパによる白ヌケ幅が綴じ代として充分でない場合は
、余分に綴じ代をとらなければならない。その場合は、
画像が綴じ代に掛る場合はその部分の画像が欠けること
になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、転写ドラム
を有する複写機によるコピーの周囲部の白ヌケ又は綴じ
代による転写画像の上記の欠けの問題にかんがみ、原稿
のサイズと複写倍率に対応した所定サイズの転写紙に転
写した場合にも画像の欠けが発生することがないように
制御することのできる複写制御装置を提供することを課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の複写制御装置は
、上記の課題を解決させるため、先に説明した転写ドラ
ムとイレース手段とを備えた複写機において、複写倍率
可変手段及び感光体上の画像形成領域先端と転写ドラム
に給紙される転写紙先端とを互いにずらすことのできる
手段を有し、転写紙前後端白ヌケ及びサイド白ヌケの幅
のデータより、感光体上の画像形成領域全面が、これら
の白ヌケ部に掛らないように複写される如く、複写倍率
及び感光体上画像形成領域前端と転写紙前端とのずらせ
量を決定する手段を設けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】複写制御装置を上記の如く構成したので、原稿
のサイズと複写倍率とに応じた所定のサイズの転写紙を
使用して感光体上に形成された原稿画像に対するトナー
像を転写した場合、感光体上の画像形成領域は全面的に
白ヌケ部に掛らないように転写紙上に転写され、原稿面
一杯に画像が画かれている場合にも、白ヌケによって欠
けることはない。
【0010】転写紙の把持手段により把持される端部に
綴じ代を設ける綴じ代モードを有する複写機では、綴じ
代モード時には感光体上の画像形成領域先端部に対する
転写紙先端のずらせ量を、綴じ代が上記前端白ヌケ幅以
上の場合は綴じ代に相当する幅とし、綴じ代が上記先端
白ヌケ幅未満の場合は前端白ヌケ幅とすることにより、
コピー上で画像の前端が欠けることは防止される。
【0011】上記の複写倍率の決定は、感光体上の画像
形成領域が転写紙の白ヌケ部に掛らない最大の倍率にな
るように決定されるようにすれば、画像は欠けることも
なくかつ、無駄な余白がなくなり、見易くなる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面に基づいて
詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明を図12、図13で説明し
た転写ドラムを有する複写機の複写制御装置に適用した
実施例の概略ブロック図である。CPU20にはROM
21及びRAM22が接続され、I/Oポート23を介
して、操作部24の操作キー入力部25、表示部26に
接続されている。又、CPU20で決定された複写倍率
に応じた位置にレンズ及び第2スキャナを駆動する信号
27,29がI/Oポートを介して図示しない変倍装置
に出力され、レンズホームセンサ信号28、第2スキャ
ナホームセンサ信号30がI/Oポートを介してCPU
20に入力される。又、原稿サイズがCPU20に入力
され、又、画像が白ヌケ部に掛らないように複写倍率が
決定され、これが第1スキャナ制御装置31に入力され
、第1スキャナ制御装置31は原稿サイズに応じた範囲
を、複写倍率に応じた走査速度で走査するよう、第1ス
キャナ速度信号32、第1スキャナスキャン長信号33
、第1スキャナスタート信号34を出力し、第1スキャ
ナホームセンサ信号35が入力されるようになっている
【0014】図2は本発明を図12に示す複写機に適用
した実施例の操作部24の操作キーや表示灯等の配置図
である。操作キー入力部25には通常の複写機と同様、
スタートキー36、テンキー37、倍率キー38、用紙
キー39が設けられている他、自動用紙選択モードキー
40、綴じ代キー41、全面画像キー42等が設けられ
、表示部26には、綴じ代表示43、全面画像表示44
等が設けられている。
【0015】全面画像キー42は、原稿全面が転写紙の
白ヌケ部にかゝらずかつ最大の倍率になるよう自動的に
倍率及び画像領域先端のずらせ量が決定されるモードを
選択するキーである。
【0016】図3は原稿サイズ検知センサの一例を示す
図で、複写機のコンタクトガラス上面に対向して原稿圧
板下面に設けられている。図には破線でA4サイズの原
稿を横及び縦に、A3サイズの原稿を縦にコンタクトガ
ラス上に載置する場合の原稿載置範囲を1例として破線
で示す。夫々発光素子と受光素子とより成る反射型光電
センサ50,51は夫々広幅原稿及び狭幅原稿の幅方向
端部に設けられ、又反射型光電センサ52a,52b,
52c,52d,52eの5組を長手方向に図示しない
各種サイズの原稿の図において右端位置にくるように配
置して成る5連センサ52が設けられ、これらのセンサ
により原稿サイズを検知することができるようになって
いる。コンタクトガラス上への原稿の給送に自動原稿給
送装置(ADF)が使用される場合は、ADFにより原
稿サイズを検知することができる。
【0017】転写紙は図2の用紙キー39か、原稿サイ
ズ検知センサ50,51,52の出力より判定された原
稿サイズデータと倍率キー38により設定された複写倍
率とにより自動用紙選択モードキー40により選択され
る転写紙サイズによりサイズが選択される。
【0018】次に、原稿サイズと複写倍率とにより決定
されるサイズの転写紙に原稿画像のコピーを行った場合
の前述の白ヌケによる画像の欠けとその対策について説
明する。
【0019】図4は、原稿と同サイズの転写紙に複写を
する場合の前後端及び側端白ヌケによる画像欠けとその
対策を説明するための説明図である。例えば、A3サイ
ズの用紙55に、ほゞ用紙の長さ及び上側一杯に魚拓を
作ったもの(a)を原稿として転写ドラムを有する複写
機で同サイズの転写紙56に複写を行なうものとする。 その場合、転写紙56の図の左端には、クランプ幅l1
の白ヌケができ、上下には夫々l2、右端にはl3の白
ヌケができる。その結果、等倍複写した場合は、(b)
に示す如く、魚の鼻先と尾びれの先と背びれの上端部が
欠ける。そこで、(c)に示す如く、原稿の魚が白ヌケ
により欠けないようにするには、原稿領域全体が転写紙
の白ヌケ部の内側に入るように若干縮小コピーを行なえ
ばよい。
【0020】図5は原稿画像を原稿サイズと縮小倍率に
応じたサイズの転写紙に縮小複写を行なう場合の同様の
問題を説明する図である。この場合も、(a)に示す如
く、原稿の用紙の長さ及び上側一杯に画像が画かれた原
稿55を、原稿サイズと縮小倍率により決定されるサイ
ズの転写紙57にその倍率で縮小コピーをした場合は、
転写紙の図において左端には、クランプ幅l1の白ヌケ
ができ、上下には夫々l2、右端にはl3の白ヌケがで
きるので、(b)に示す如く、魚の鼻先、尾びれの先及
び背びれの上端が欠けることになる。そこで、(c)に
示す如く画像が欠けることなく転写されるようにするた
めには、原稿領域全体が転写紙の白ヌケ部の内側に入る
ように所定の縮小倍率より若干小さい縮小倍率でコピー
を行なえばよい。
【0021】又、図6に示すように、製本や整理の都合
上、原稿と同じ長さで幅が半分の転写紙に縮小コピーを
行なう場合、原稿用紙の上下左右一杯に画像が画かれて
いる場合、等倍複写を行なえば(b)に示す如く、画像
の前後が白ヌケにより欠けるばかりか、上下が大きく欠
けてしまう。そこで、(c)に示す如く原稿画像全体が
欠けることなく再現されるようにするには、相当小さい
縮小倍率で複写を行なうことが必要になる。
【0022】上記の図4,5,6で説明した夫々の場合
について、転写紙上に原稿の画像が欠けないように、原
稿領域全体が白ヌケに掛らずかつ最大縮小倍率で複写さ
れる全面画像モードの条件を以下に説明する。
【0023】転写紙の搬送方向の長さをtl、幅をtw
、原稿の長さをOl、幅をOwとした場合、原稿領域の
長さが転写紙の前後端白ヌケl1,l3に掛らず一杯に
入るための倍率をmlとすると
【0024】
【数1】
【0025】又、原稿領域の幅が転写紙の上下白ヌケl
2に掛らず一杯に入るための倍率をmwとすると
【00
26】
【数2】
【0027】となる。
【0028】縦横の倍率を違えることは複写機の機構上
できないし、仮りに出来たとしても画像が歪む(例えば
円が楕円になる)ので、採用される倍率maは、ml、
mwのいずれか小さい方、すなわち、 ml≧mw  ならば  ma=mw ml<mw  ならば  ma=me となる。
【0029】上記の式(1)は綴じ代を考慮しない場合
についての式であるが、綴じ代l4が転写紙先端クラン
プ幅l1より大きい場合は、式(1)は
【0030】
【数3】
【0031】となる。
【0032】上述の如く、倍率を若干変えると同時に、
感光体上の原稿画像領域の先端が転写紙の先端から先端
白ヌケ幅l1又は綴じ代l4だけ遅れた位置に一致する
ように、転写ドラムのホームポション時点に対するスキ
ャナのスタートタイミングを遅らせる必要がある。
【0033】図7は通常の複写時の画像形成及び転写に
関連する部材のタイミングチャートであって、スキャナ
のスタートタイミングは転写ドラムホームポジション時
点を基準としてt1である。
【0034】図8は、本発明による全面画像モード時の
同様のタイミングチャートでスタートキー押下後複写倍
率を若干変更するためのレンズ及び第2スキャナの駆動
が行なわれた後転写ドラムはホームポジションから回転
を開始し、その時点を基準としてt2のタイミングで第
1スキャナ及びこれに連動して第2スキャナがスタート
するが、転写紙先端クランプ幅をl1とすれば、
【00
35】
【数4】
【0036】こゝにVは第1スキャナの速度であり、複
写倍率に反比例する。
【0037】綴じ代モード時、綴じ代l4がl1より大
きい時は
【0038】
【数5】
【0039】となる。
【0040】図9は上述の全面画像モードセットのフロ
ーチャートであり、図10は全面画像モード時のコピー
スタートのフローチャートであり、図11はそのモード
時の電源投入のフローチャートである。これらのフロー
については、これ迄の説明及びフローチャート自体より
明らかであるから繰返して説明は行なわない。
【0041】以上説明した全面画像モード時の倍率ma
以下の倍率で複写すれば、勿論原稿画像は白ヌケに掛る
ことはないが、白ヌケに掛らない最大寸法の画像を得る
ことができる上記の倍率maを採用することが最も望ま
しい。
【0042】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の発明によ
れば、転写ドラムを有する複写機において、必然的にコ
ピーの周囲に形成される白ヌケ部により原稿画像が欠け
ることが防止される。又、請求項2の発明によれば、転
写紙の転写ドラムのグリッパによるクランプ端を綴じ代
として使用し、綴じ代がクランプによる白ヌケ幅よりも
大きい場合にも綴じ代により画像が欠けることが防止さ
れる。又、請求項3の発明によれば、原稿画像が白抜け
部により欠けることが防止される最大の倍率で画像が再
現されるので画像が見易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複写制御装置の概略ブロック図である
【図2】その操作部の平面図である。
【図3】その複写機の原稿サイズ検知センサの配置を示
す平面図である。
【図4】本発明の問題点とその対策の一例を説明する説
明図である。
【図5】同様の説明図である。
【図6】同様の説明図である。
【図7】通常の複写を行なう場合の画像形成及び転写関
係部材のタイミングチャートである。
【図8】本発明による全面画像モード時の同様のタイミ
ングチャートである。
【図9】全面画像モードセットのフローチャートである
【図10】全面画像モード時のコピースタートのフロー
チャートである。
【図11】そのモード時の電源投入のフローチャートで
ある。
【図12】転写ドラムを有する複写機の1例の全体概略
構成を示す断面図である。
【図13】その転写ドラムの構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1  感光体 3  原稿 5  転写ドラム 12  誘電体フィルム 13  グリッパ(把持手段) 14  転写紙 15  イレーサ(イレース手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿画像に対応するトナー像が形成さ
    れる感光体と、該感光体上の画像形成不要部分の電荷を
    除去するイレース手段と、誘電体フィルムで外周面の主
    要部が構成され、外周に転写紙先端把持手段を有し、上
    記感光体に接してこれと同期して回転する転写ドラムと
    を有し、先端を上記把持手段に把持され、誘電体フィル
    ムに静電吸着されて転写ドラムに把持された転写紙に感
    光体上に形成された原稿画像に対応するトナー像が転写
    され、上記の転写紙の先端部には上記把持手段により所
    定幅の先端白ヌケが、両サイド及び後端部には上記イレ
    ース手段により所定幅のサイド白ヌケ及び後端白ヌケが
    形成される複写機の複写制御装置において、複写倍率可
    変手段及び感光体上の画像形成領域先端と転写ドラムに
    巻回される転写紙先端とを互いにずらすことのできる手
    段を有し、上記の前後端白ヌケ及びサイド白ヌケの幅の
    データより、感光体上の画像形成領域全面が、これらの
    白ヌケ部に掛らないように複写される如く、複写倍率及
    び感光体上の画像形成領域前端と転写紙前端とのずらせ
    量を決定する手段を有することを特徴とする複写制御装
    置。
  2. 【請求項2】  転写紙の把持手段により把持される端
    部に綴じ代を設ける綴じ代モードを有し、綴じ代モード
    時には感光体上の画像形成領域先端部に対する転写紙先
    端のずらせ量を、綴じ代が上記前端白ヌケ幅以上の場合
    は綴じ代に相当する幅とし、綴じ代が上記先端白ヌケ幅
    未満の場合は前端白ヌケ幅とすることを特徴とする請求
    項1に記載の複写制御装置。
  3. 【請求項3】  上記の複写倍率の決定は、感光体上の
    画像形成領域が転写紙の白ヌケ部に掛らない最大の倍率
    になるように決定されることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の複写制御装置。
JP3024802A 1991-02-19 1991-02-19 複写制御装置 Pending JPH04264465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024802A JPH04264465A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 複写制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024802A JPH04264465A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 複写制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04264465A true JPH04264465A (ja) 1992-09-21

Family

ID=12148330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024802A Pending JPH04264465A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 複写制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04264465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8759931B2 (en) 2010-07-02 2014-06-24 Panasonic Corporation Solid-state imaging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8759931B2 (en) 2010-07-02 2014-06-24 Panasonic Corporation Solid-state imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783222B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
JP3630891B2 (ja) 画像形成装置
US5819143A (en) Color image forming apparatus and method
JPH0830063A (ja) カラー画像形成装置
JPH0276371A (ja) カラー複写機及び画像形成方法
US6505025B2 (en) Color image forming apparatus and process
JPH04264465A (ja) 複写制御装置
US7031631B2 (en) Image forming apparatus operable in plural modes of forming images on intermediate transfer member
JP3472467B2 (ja) 画像形成装置
JP3083667B2 (ja) 画像処理装置
JP3110748B2 (ja) 画像処理装置
JPH11202689A (ja) 画像形成装置
JP3657417B2 (ja) 画像形成装置
JPH0453349A (ja) 画像処理装置
JP3583574B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003122063A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH04247471A (ja) 複写機の制御装置
JP3527353B2 (ja) 画像形成装置
JPH08160697A (ja) 画像形成装置
JP2002244385A (ja) カラー画像形成装置
JP2002372822A (ja) 画像形成装置
JPH06311335A (ja) 画像処理装置
JP2003323026A (ja) カラー画像形成装置の標準濃度原稿印字方法
JPH04318572A (ja) カラー画像形成装置
JPH07210042A (ja) 画像形成装置