JPH0388567A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0388567A
JPH0388567A JP1225387A JP22538789A JPH0388567A JP H0388567 A JPH0388567 A JP H0388567A JP 1225387 A JP1225387 A JP 1225387A JP 22538789 A JP22538789 A JP 22538789A JP H0388567 A JPH0388567 A JP H0388567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
key
area
movement
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1225387A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kutsuwada
轡田 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1225387A priority Critical patent/JPH0388567A/ja
Publication of JPH0388567A publication Critical patent/JPH0388567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像を基準の再生位置から移動させて形成する
ことのできる画像形成装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、例えば画像移動に関する制御には、画像を出力用
紙の各コーナーに移動するコーナー移動、出力用紙の各
上下左右の辺に移動する上下左右移動、出力用紙のセン
ターに移動するセンター移動、出力用紙に出力領域を設
定し移動する領域内移動、及び設定したとじ代巾の分移
動するとじ代移動などの移動モードを持つ画像形成装置
が開発されている。
[発明が解決しようとしている問題点]しかしながら、
例えば、センター移動して像形成した用紙を製本した場
合、製本された用紙を開いたとき製本に必要なとじ桟幅
の分だけ見える部分が少なくなるので、視覚的にはセン
ター移動された画像ではなく、とじ方向にシフトされた
画像となっていた。この様な不都合を防ぐためには用紙
の大きさやオリジナルが像の大きさから適正な[問題点
を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解決するために、画像を記録材に
形成する手段と、上記記録材に形成される画像の形成位
置を記録材上の絶対位置で指定する第1の指定手段と、
上記記録材に形成される画像の形成位置を記録材との相
対位置で指定する第2の指定手段と、上記第1の指定手
段と上記第2の指定手段の両方による指定があったとき
、上記第1指定手段により指定された形成位置に基づく
画像像形成領域内で上記第2指定手段により指定された
相対位置に画像を形成させるべく、上記像形成手段を制
御する制御手段とを有するものである。
【作用] 本発明は上記構成により、複雑な計算や位置指定を行う
ことなく、記録材の所望の位置に画像を形成させること
を可能とするものである。
[実施例] 以下、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すフルカラー電子写真
複写機の構成を示す断面図である。
感光ドラム1は表面に電子写真用感光層を有しており、
矢印X方向に回転駆動される。感光ドラム1の周囲には
一次帯電器4、複数の現像ユニットを有した現像装置1
00、転写装置6、クリーニング装置5がそれぞれ配置
されている。また、複写機の上部には画像読取り部3が
配置され、プラテン26上の原稿画像な光電的に読み取
る。画像読取り部3は原稿台(プラテンガラス)26、
原稿照射ランプ25、走査ミラー23,24、結像レン
ズ22、色分解用B、G、Rフィルター35及びC0D
34等から構成されている。
また、原稿照明用のハロゲンランプ25は、走査ミラー
23.24と一体となって走査移動するように構成して
あり、あらかじめ設定された倍率等に応じて決定された
一定の速度で原稿を走査する。
なお、原稿台26の周囲には後述する操作部が設けてあ
り、複写シーケンスに関する各種モード設定を行なうキ
ーおよび表示用のデイスプレィおよび表示器が配設され
ている。
走査された原稿の反射光像はレンズ22を通過後、BG
R色分解フィルター35、CCD34により色分解され
て、電気信号に変換され、この原稿情報信号に種々の画
像処理がなされる。その後、レーザスキャナユニット3
1から画像信号により変調されたレーザ光を発光させ、
このレーザ光が固定ミラー32.33により感光ドラム
lに照射され、画像露光が行われる。尚、レーザスキャ
ナユニット31は回転多面鏡によりレーザ光を偏光する
周知の装置であり、詳細な説明は省略する。
更に本実施例では複写機の右側部には定着装置18及び
給紙装置2が配置され、また、転写ドラム6aと定着装
置18との間には転写紙搬送系17が配置される。
上記構成において、感光ドラム1には、色分解された色
信号毎に画像形成が繰り返される。つまり、帯電、現像
、転写、クリーニングの各行程が各色毎に繰り返される
現像装置100は左右方向に移動可能な移動基台120
に着脱自在に保持される現像ユニット2M(マゼンタ現
像ユニット)、2C(シアン現像ユニット)、2Y(イ
エロー現像ユニツ))、2B(ブラック現像ユニット)
を具備し、感光ドラム上に形成された色分解された各色
の潜像を各対応する現像ユニットによって顕像化し、ト
ナー像とする。
転写装置6は周囲に転写材担持シートが設けられた転写
ドラム6aを有しており、転写ドラム6a上に転写紙を
静電的に保持する構成となっている。転写ドラム6aは
給紙部2からタイミングを合わせて給送された転写紙を
把持し、転写位置Tにて感光ドラム1上の各色毎のトナ
ー像を重ね転写するべく、回転移送せしめる。転写位置
Tには転写帯電器7が転写ドラム6aの内部に配置され
る。
給紙部2は給紙ローラ37,38、ピックアップローラ
13.14等から構成され、後述のcPU回路部204
からの駆動指令に従って、カセット15.16から転写
紙等を給紙する。
次に動作について説明する。
ピックアップローラ13.14により給紙された転写材
は給紙ローラ37.38を経て、レジストローラ12ま
で搬送され斜行が取り除かれた後、一定量のループを形
成して転写ドラム6aの回転により発生するレーザ書き
込み同期信号(ITOP)を待機する。そして、上記各
信号が人力されるとレジストローラ12は回転して転写
ドラム6aに転写材を搬送して把持させる。
また、この処理と略同時に光学系は走査を開始し、CC
D34で読み取られた画像は、CCD34に付随する画
像処理回路により処理されて、画像処理回路の出力によ
りし〜ザ光を変調し、レーザユニット31により走査さ
れて、帯電されている感光ドラム1上に露光され、静電
潜像が形成される。形成された潜像は現像ユニット10
0により顕像化されトナー像となる。感光ドラム1上に
形成されたトナー像は転写装置6により転写材に転写さ
れる。この一連の動作を必要な現像色数繰り返した後、
各色のトナー像が順次転写された転写紙は分離帯電器8
等により転写ドラム6aから剥離される。次いで転写紙
は転写紙搬送系17によって定着装置18へと送られる
。転写紙上のトナー像は定着装置18によって、転写紙
上に定着され、その後、転写紙はトレー19上へと放出
される。
次に、第2図に第1図の複写装置の全体の制御を示すブ
ロック図を示す。第2図において、201画像読取り部
は、スキャナモータ制御回路、CCD、信号増幅回路、
A/D変換回路等から構成され、A/D変換後の信号が
202画像処理部に入力される。202画像処理部では
シェーディング補正、画像の各種編集処理を行い、これ
らの処理を施した信号が203画像記録部に入力される
。203画像記録部では、転写紙等の搬送を行うモータ
等の制御回路、202画像処理部より入力されたビデオ
信号を感光ドラムに書き込むレーザ記録回路部、及び現
像を行う現像制御回路などから構成され、記録紙などの
記録紙に複写画像を形成する。また、204CPU回路
部は、ROM、RAM、CPU等を有し、201画像読
取り部、202画像処理部、203画像記録部、及び後
述する205操作部等、本装置のシーケンスコントロー
ルを総括的に制御する。205操作部は、複写モードの
設定を行い、第3図に示す操作パネルのキーの人力管理
の制御、及び発光ダイオード(以下LEDと略す)、液
晶表示装置(以下LCDと略す)の表示制御等の制御を
行っている。
第3図に、第1図の複写装置の操作部の例を示し、以下
に説明する。
301はテンキーであり、コピー枚数やズームの倍率等
入力時、O〜9までの数値を入力するためのものである
302は液晶表示パネルであり、現在の機械の設定状態
、複写モードを設定するための操作方法や、用紙サイズ
、コピー倍率等を操作者に伝えるためのものである。
303はリセットキーであり、現在設定されているモー
ドを初期化するためのキーである。
304はクリア/ストップキーであり、機械が作動中動
作をストップし、機械が作動中でないときは枚数等テン
キー等で設定された数値をクリアする時に用いる。
305はコピースタートキーであり、コピー動作をスタ
ートする場合に用いる。
306は用紙のサイズを選択するためのキーで、選択さ
れた用紙のサイズ(例えばA4)は表示パネル302に
表示される。
307は濃度調整キーであり、コピーの濃度を薄いもの
から濃いものへ調整するためのキーであり、308は9
個のLEDにより現在の濃度レベルを表示する。
309は原稿種類モードの選択キーであり、原稿の種類
に応じて文字モード、写真モード、文字/写真モードの
選択を行うものである。310はLEDであり、それぞ
れ文字モード、写真モード、文字/写真モードが選択さ
れていることを示すもので、3個のうち1個のみが点燈
する。
311はコントロールキーであり、OK子キー12、上
矢印キー313、下矢印キー314、右矢印キー315
、左矢印キー316より構成され、表示パネル302に
おいてカーソルを移動し、各モードを設定する場合に用
いる。
317はカラー選択キーであり、AC3(白黒/カラー
自動認識)モード、ブラック(白黒印字)モード、フル
カラーモードのいずれかを選択する。318はカラー選
択表示部であり、カラー選択キーで設定したカラーモー
ドのLEDが点燈する。
319は定形変倍/等倍キーであり、定形の用紙から定
形の用紙に拡大縮小、または等倍にするとき使用する。
320はセンター移動キーであり、原稿をコピー用紙の
中央にませてコピーする場合に用いる。センター移動が
設定されている時は329の1 LEDが点燈する。
321はズームキーであり、50%〜400%まで1%
きざみに倍率を設定するときに用いる。
322はたて/よこ独立ズームキーであり、原稿の縦方
向と横方向の倍率を変えてコピーを取るときに用い、5
0%〜400%まで1%きざみにそれぞれ倍率を設定す
るときに用いる。
323はオートズームキーであり、原稿の大きさと用紙
の大きさに合わせて自動的にコピーするときに用いる。
324はとじ代キーであり、原稿の画像を左右に移動し
、とじ代を作ってコピーする。設定方法は後述する。
325はエリア指定キーであり、エディタ等の領域指定
手段を用いて、エリア指定を行うときに使用する。
326はカラーバランスキーで色の微妙なバランスを調
整するときに用いる。
327はカラーモードキーであり、3色カラ、モノカラ
ー等のカラーモードを指定する。
328はアスタリスクキーであり、用紙の大きさに合わ
せて倍率を決めたり、コピーモードを登録するときに用
いる。
第4図にとじ代の設定方法を示す。とじ代キー324が
押されると、401に示されるとじ代設定画面が表示パ
ネル302に表示される。また、キー324についてい
るLEDが点燈する。コントロールキー311の左矢印
キー316または右矢印キー315で所望のとじ代位置
(右、左)を選択する。続いて、コントロールキー31
1の上矢印キー313、または、下矢印キー314でと
じ代巾を設定するか、テンキー301で所望のとじ代巾
を設定する。とじ代巾のデータは所定のRAMに記憶さ
れる。所望のとじ桟幅を設定したら、OK子キー12を
押し決定させると、画面は403に示すように、機械の
状態、設定倍率、選択用紙及びコピー枚数等を表示する
標準画面に復帰する。
第5図にエリア移動モードの設定方法を示す。
エリア指定キー325が押されると、501に示される
エリア指定モード選択画面が表示される。
ここでコントロールキー311の上矢印キー313、下
矢印キー314、左矢印キー316、右矢印キー315
で所望のモード、ここではエリア移動を選択する(50
1参照)。続いて、OK子キー12を押し決定させると
、画面は502に示すエリア移動の領域を設定する画面
になる。ここで第1図36の原稿圧板36の上部に設置
されたデジタイザにより、移動領域を設定する。指定さ
れた領域のデータは所定のRAMに記憶される。指定し
た領域を訂正する時は、クリア/ストップキー304を
押すことで指定した領域をクリアすることができる。領
域を設定、確認し良ければ、続いてOK子キー12を押
し決定させる。続いて、画面503でコントロールキー
311の左矢印キー316または右矢印キー315でオ
ートズームのo n / o f fを選択する。オー
トズームのオンを選ぶと、移動先のエリアの大きさにあ
わせて自動的に原稿画像を拡大・縮小し、オフを選ぶと
指定されている倍率で指定のエリア内に移動する。
選択後、OK子キー12を押し決定させると、画面は5
04に示す標準画面に復帰する。
第6図に移動処理の例について、(a)センター移動の
み、(b)センター移動+とじ代移動、(C)センター
移動十エリア移動の場合の例を示す。図中のl)x、 
Dyはそれぞれ原稿の横方向の長さ及び原稿の縦方向の
長さである。また、Px、 Pyは、それぞれ出力用紙
の横方向の長さ、及び出力用紙の縦方向の長さである。
(a)センター移動のみの場合において、出力画像有効
領域は出力用紙サイズと同じ、PxXPyである。原点
Oからの移動距離(Sax、 5ay)は以下の(1)
及び(2)の式で表される。
Sax =(Px −Dx)/2         (
1)Say ・(Py −Dy)/2        
 (2)また、(b)センター移動+とじ代移動の場合
において、出力画像有効領域は設定されたとじ代巾Tx
を差し引いた残り、即ち、(Px−Tx) X Pyで
ある。従って、原点Oからの移動距離(Sbx、 5b
y)は以下の(3)及び(4)の式で表される。
5 Sbx−Tx +  (Px −Dx −Tx)/2 
    (3)Sby =  (Py −Dy)/2 
          (4)また、(C)センター移動
+エリア移動の場合において、出力画像有効領域はエリ
ア移動で設定された領域、即ち、Alx X Alyで
ある。エリア移動の領域の原点から原点0の移動距離を
それぞれAOx及びAOyとすると、原点Oからの移動
距離(Scx、 5cy)は以下の(5)及び(6)の
式で表される。
Scx = AOx +  (Alx −Dx)/2 
      (5)Scy  = AOy  +  (
八ly  −Dy)/2          (6)第
7図及び第8図に画像形成シーケンスを説明するタイミ
ングチャートである。図中のtl〜t9、及びtlO−
t12はタイミングを示す。
第7図(a)において、PREQはプリント要求信号で
、このプリント要求信号の立ち上がり(タイミングtl
)に同期して、給紙信号PRDY (タイミングt2)
が発生して転写材が給送される。転写ドラム6aの1回
転毎に出力される副走査レーザ書き込み同期信号ITO
P (タイミングt3)に同期して、光学系の走査開始
信号5CST (タイミングt5)が立ち上がり、画像
読み取りが開始され、画像信号VIDEO(タイミング
t6)が発生する。同じく、ITOP信号(タイミング
t3)に同期して、転写材を転写ドラム6aに吸着開始
するレジストローラ回転開始信号CPST (タイミン
グt4)が立ち上がり転写材を吸着させる。
従って、第7図(b)に示すように画像を副走査方向に
Sx移動するには、CPU回路部204が光学系の走査
開始信号5CSTの立ち上がりをSx/V(Vは転写ド
ラム表面6aの移動速度)だけ遅らせて画像読取り部2
01のスキャナモータ制御回路に出力して画像信号VI
DEOを発生させることにより実現することができる。
また、第7図(c)に示す様に、逆の方向に画像を移動
させるには、CPU回路部204が転写材を転写ドラム
6aに吸着開始するレジストローラ回転開始信号CPS
Tの立ち上がりを、同じ< S x / Vだけ遅らせ
て画像記録部203の給送制御回路に出力することによ
り、実現することができる。
このようにして、1色目の画像読み取り、現像、及び転
写が開始され、タイミングt7で処理が終了する。そし
てタイミング七8までの間に現像器は次に転写する色の
現像器に移動し次の副走査レーザ書き込み同期信号IT
OPを待機する。
この一連の動作を必要現像色数繰り返した後、定着処理
を実行して排出する。そして、次のプリント要求信号P
REQ (タイミングt9)が立ち上がると同様の処理
を繰り返す。
また、第9図に1ライン毎の画像シーケンスのタイミン
グチャートを示す。lライン走査毎に発生される主走査
レーザ書き込み同期信号H5YC(タイミングtlo)
に同期し、所定の時間(1ドツト■クロツクで出力され
るTo個のクロックのカウント時間)の後、画像出力の
開始タイミング(タイミングt11)に同期して、所定
のRAMに記憶された1ライン分の画像データ5VID
を読みだし、出力を開始する(タイミングt12)。
従って、第8図(b)に示す様に、主走査方向に画像を
sy移動させるには、CPU回路部204が5yXD 
(Dは単位長さ当たりのドツト数)のドツト数だけ、多
くクロックをカウントし、画像データ5VIDの出力を
遅らせることにより、移動を実現することがで□きる。
また、逆の方向へ移動させるには、所定のRAMに記憶
された1ライン分の画像データ5VIDの読み出しを開
始するタイミング画素を5yXDドツト分早め、読み出
しを開始することで実現できる。
上記実施例ではセンター移動を例に説明したが、コーナ
ー移動を行なう場合も同様の処理方法を適用することが
できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、記録材の絶対位置
に基づく画像形成領域内での相対位置に画像を形成する
ので、複雑な計算や位置指定を行うことなく記録材の所
望の位置に像形成でき、より良い移動編集を実現できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用できる画像形成装置の断面図、 第2図は第1図の画像骨形成装置の構成を示すブロック
図、 第3図は第1図の画像※形成装置の操作部を示す図、 第4図はとじ代設定の画面遷移を示す図、第5図はエリ
ア移動設定の画面遷移を示す図、第6図は画像移動を説
明するための図、第7図、第8図は画像移動の処理を示
すタイミングチャートである。 2は給紙部、3は画像読取り部、320はセンター移動
キー 324はとじ化キーである。 手 続 補 正 書(方式) 事件の表示 平成 1年特許 発明の名称 画像形成装置 補正をする者 願 第 25387 T 住 名 所 称 事件との関係     特許出願人 東京都大田区下丸子3−3O−2 (100)  キャノン株式会社 代表者 山 路 敬 三 4、代 理 人 居 所 〒146東京都大田区下丸子3−30−26、補正の対
象 図   面 7、補正の内容 (1)願書に最初に添付した図面の第4図、第5図第7
図、第8図の浄書・別紙のとおり(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を記録材に形成する手段と、 上記記録材に形成される画像の形成位置を記録材上の絶
    対位置で指定する第1の指定手段と、 上記記録材に形成される画像の形成位置を記録材との相
    対位置で指定する第2の指定手段と、 上記第1の指定手段と上記第2の指定手段の両方による
    指定があったとき、上記第1指定手段により指定された
    形成位置に基づく画像形成領域内で上記第2指定手段に
    より指定された相対位置に画像を形成させるべく、上記
    像形成手段を制御する制御手段とを有することを特徴と
    する画像形成装置。
JP1225387A 1989-08-31 1989-08-31 画像形成装置 Pending JPH0388567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225387A JPH0388567A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225387A JPH0388567A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388567A true JPH0388567A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16828564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225387A Pending JPH0388567A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0388567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306001A (en) * 1992-10-16 1994-04-26 Molten Corporation Game ball
JP2008100028A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Takashi Onuki ソフトテニスボール及びその製法。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306001A (en) * 1992-10-16 1994-04-26 Molten Corporation Game ball
US5380185A (en) * 1992-10-16 1995-01-10 Molten Corporation Ball for ball game and molding apparatus for forming the same
JP2008100028A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Takashi Onuki ソフトテニスボール及びその製法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380602B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3334025B2 (ja) 画像形成装置
EP1063839B1 (en) Imaging apparatus
JP4510056B2 (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP3669865B2 (ja) 画像処理装置
JP2007049338A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム
JP3734675B2 (ja) 画像形成装置およびその画像処理方法
JPH0388567A (ja) 画像形成装置
JP3472467B2 (ja) 画像形成装置
JPH11190920A (ja) 画像形成装置
JP3738346B2 (ja) 画像形成装置および画像出力特性設定方法
JP3960413B2 (ja) 画像形成装置
JP3810271B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3592067B2 (ja) 画像形成装置
JPH04109766A (ja) 画像処理装置
JPS6135060A (ja) 画像処理装置
JPH05130398A (ja) フルカラー作像装置
JP3595899B2 (ja) 画像処理装置
JPH0453349A (ja) 画像処理装置
JP3110748B2 (ja) 画像処理装置
JP3363356B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH1173062A (ja) 機能設定用シート及びこれを用いた画像処理装置
JP2002244499A (ja) 画像形成装置
JP2000358156A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH045671A (ja) 画像処理装置