JP3471499B2 - ディジタルカラー画像形成装置 - Google Patents

ディジタルカラー画像形成装置

Info

Publication number
JP3471499B2
JP3471499B2 JP24872095A JP24872095A JP3471499B2 JP 3471499 B2 JP3471499 B2 JP 3471499B2 JP 24872095 A JP24872095 A JP 24872095A JP 24872095 A JP24872095 A JP 24872095A JP 3471499 B2 JP3471499 B2 JP 3471499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
image forming
forming apparatus
color mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24872095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0968896A (ja
Inventor
裕 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24872095A priority Critical patent/JP3471499B2/ja
Publication of JPH0968896A publication Critical patent/JPH0968896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471499B2 publication Critical patent/JP3471499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルカラー
画像形成装置、より詳細には、ディジタルカラー画像形
成装置において、選択されたカラーモードに対する用紙
選択制御に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の省資源の観点から、紙の再利用が
注目されており、複写機の用紙においても、複写物の用
途に応じて、通常の用紙よりも白色度が低い再生紙を使
用したり、あるいは、片面が使用された用紙の裏面を再
度使用することなどがなされている。一方、鮮明な画像
のカラーコピーに対応するために、通常の用紙よりも白
色度が高い用紙が要求される場合もある。
【0003】これら省資源,画像品質等の要求に応える
ために、複写機のオペレータが、その都度、その複写物
の用途に応じて、用紙を選択して複写を行っているが、
複写機の従来の操作に加えて、上述のような用紙の選択
が加わることにより、複写機の操作性が悪くなり、さら
に、用紙選択ミス等による“失敗コピー”の増加が懸念
される。
【0004】カラー複写機等のカラー画像形成装置にお
いて、原稿の画像に応じて用紙を自動選択し、複写を行
う技術に関する発明として、例えば、特開平5−884
28号公報に開示された発明がある。この発明のもの
は、多色複写装置において、原稿判別手段により、原稿
がモノカラー原稿かフルカラー原稿かを判別し、フルカ
ラー原稿の場合、白色度の高いフルカラー複写専用の用
紙を収納している用紙収納手段から用紙を給紙して複写
を実行し、モノカラー原稿の場合、フルカラー複写専用
の用紙よりも白色度の低いモノカラー複写専用の用紙を
収納している用紙収納手段から用紙を給紙して複写を実
行することにより、高価なフルカラー用の用紙は必要な
場合にのみ使用して、複写コストの増大を抑えることが
できるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開平5
−88428号公報に記載の発明は、用紙の白色度の高
低による2種類の用紙の選択しかできず、上述のよう
に、色々な用紙をそれぞれの複写物の用途に応じて使い
分けたいという現状の要求に対して、満足できるもので
はなかった。
【0006】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなさ
れたもので、用紙収納部にセットした用紙の使用条件を
あらかじめ設定することにより、それぞれの使用目的に
応じてコピーすることが可能なディジタルカラー画像形
成装置を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、原稿
を複数色のディジタル画像データとして読み取る画像読
み取り装置と、前記ディジタル画像データに様々な処理
を施す画像処理ユニットと、前記ディジタル画像データ
を顕像化する画像出力装置と、複数の用紙収納部を有す
るディジタルカラー画像形成装置において、前記複数の
用紙収納部に対して該用紙収納部に収納した用紙の用紙
サイズを設定する用紙サイズ設定手段と、前記複数の用
紙収納部に対して該用紙収納部に収納した用紙のカラー
モード使用条件を設定する用紙使用条件設定手段と、前
記用紙サイズ設定手段と前記用紙使用条件設定手段で設
定した内容を記憶する設定内容記憶手段と、該装置を使
用する場合の様々なモードの設定や選択をするための入
力手段と設定された各種モードや画像データを表示する
ための表示手段を有する操作部とを有し、ユーザがカラ
ーモードを指定した場合、前記設定内容記憶手段を参照
して該指定されたカラーモードを包含するカラーモード
使用条件を有する前記用紙収納部に収納されている用紙
サイズを操作部の表示手段に表示することを特徴とした
ものであり、選択されたカラーモードに応じて、使用可
能な用紙サイズ表示することにより、どの用紙サイズ
でコピーできるかを明確にし、操作性の向上,ミスコピ
ーの防止を図ることができるようにしたものである。
【0008】
【0009】請求項の発明は、請求項1の発明におい
て、前記指定されたカラーモードを包含するカラーモー
ド使用条件を有するすべての前記用紙収納部に収納され
た用紙サイズを操作部の表示手段に表示することを特徴
としたものであり、選択されたカラーモードに応じて、
使用可能な用紙サイズをすべて表示することにより、ど
の用紙サイズでコピーできるかを明確にし、操作性の向
上,ミスコピーの防止を図ることができるようにしたも
のである。
【0010】請求項の発明は、請求項1または2の発
明において、ユーザがカラーモードと用紙格納部とを指
定した場合、該指定された用紙収納部に対応するカラー
モード使用条件を前記設定内容記憶手段から取り出し、
この取り出したカラーモード使用条件が前記指定された
カラーモードを包含しない場合には、前記操作部の表示
手段に警告メッセージを出力することを特徴としたもの
であり、選択した給紙段が、選択したカラーモードに対
して使用できる用紙ではなかった場合、その用紙はその
カラーモードでは使用でないことを警告メッセージとし
て出力することにより、操作性の向上,ミスコピーの防
止を図ることができるようにしたものである。
【0011】請求項の発明は、請求項1、2または3
の発明において、前記用紙サイズ設定手段と前記用紙使
用条件設定手段が前記操作部の入力手段に配設されてい
ることを特徴としたものであり、各給紙収納部にセット
した用紙に対して、用紙サイズや用紙の使用条件を操作
部から設定することができるようにすることにより、操
作性の向上を図ることができるようにしたものである。
【0012】請求項の発明は、請求項1、2または3
の発明において、前記用紙サイズ設定手段が前記用紙収
納部に配設され、前記用紙使用条件設定手段が前記操作
部の入力手段に配設されていることを特徴としたもので
あり、各給紙収納部にセットした用紙に対して、用紙収
納部で用紙サイズの設定が簡単にできるようにすること
により、セットした用紙のサイズを間違えることなく、
確実に用紙サイズが設定できるようにしたものである。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】まず、本発明が適用されるディジ
タルカラー画像形成装置の概要について説明する。図1
7(A),(B)は、本発明が適用されるディジタルカ
ラー画像形成装置を説明するための構成図で、図中、1
はシステム制御ユニット、2は画像読み取りユニット
(スキャナユニット)、3は画像処理ユニット、4は画
像書き込みユニット、5は操作部ユニット、6は複写機
機構部、7は画像表示ユニット、8はドラムユニット、
9は中間転写部、10は現像部(現像ユニット)、11
は給紙部、12は定着部、13はDSC(ディジタルス
チルカメラ)インタフェイスユニットである。
【0017】画像読み取りユニット2により、光源から
の光を原稿に照射しながら原稿を走査して、原稿からの
画像の反射光を3ラインCCDセンサ(固定イメージセ
ンサ)により読み取り、ディジタルの画像データとして
画像処理ユニット3に出力する。
【0018】画像処理ユニット3では、スキャナγ補
正,有彩/無彩判定,文字/写真判定,色変換,主走査
変倍,加工,エリア加工,編集,階調補正処理,書き込
み変調処理などの画像処理を行い、各画像形成モードに
応じた画像処理を画像データに施し、画像書き込みユニ
ット4に出力する。
【0019】画像書き込みユニット4では、画像データ
に応じてLD(レーザダイオード)の変調駆動を行い、
感光体上に潜像を形成する。
【0020】ドラムユニット8では、LDからのレーザ
ビームにより、一様に帯電された回転する感光体ドラム
に潜像を書き込み、現像ユニット10によりトナーを感
光体ドラムに付着させて顕像化させる。感光体ドラム上
に作られた画像は、中間転写部9の中間転写ユニットの
中間転写ベルト上に再転写される。中間転写ベルト上に
は、フルカラーコピーの場合はブラック(Bk),シア
ン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の4色のト
ナーが順次重ねられる。
【0021】フルカラーコピーの場合には、Bk,C,
M,Yの4色の作像、転写工程が終了した時点で中間転
写ベルトとタイミングを合わせて、給紙部11より転写
紙が給紙され、紙転写部で4色のトナーが同時に中間転
写ベルトから転写紙にトナーが転写される。トナーが転
写された転写紙は、搬送部を経て定着部12に送られ、
定着ローラと加圧ローラによって熱定着されて排紙され
る。
【0022】また、コピーモード等のオペレータが設定
するものは、操作ユニット5によって入力される。設定
されたコピーモード等の操作モードはシステム制御ユニ
ット1に送られ、システム制御ユニット1では設定され
たコピーモードを実行するための制御処理を行う。この
際、システム制御ユニット1から画像読み取りユニット
2,画像処理ユニット3,画像書き込みユニット4,操
作部ユニット5等の各ユニットに対して制御指示を行
う。
【0023】図18は、図17(A)に示したディジタ
ルカラー画像形成装置の画像データ処理を説明するため
のブロック図である。システム制御ユニット1は、画像
形成装置全体を制御するためのCPU(中央処理装置)
21を有し、CPU21は、スキャナユニット2,画像
処理ユニット3,操作部ユニット5,画像表示ユニット
7等の各ユニットと通信を行い、画像形成装置全体を制
御し、さらに、DSCインタフェイスユニット13に対
しても制御を行っている。また、システム制御ユニット
1は、制御プログラムやデータを内蔵するROM(読出
し専用記憶デバイス)22、および、制御処理用のデー
タ等を記録するRAM(等速呼出し記憶デバイス)23
を有している。
【0024】画像読み取りユニット(スキャナユニ
ト)2は、原稿をRGB(赤,緑,青)信号で読み取る
ための読み取り部(CCD等の読み取りセンサ)と、読
み取った信号をディジタル信号に変換するための信号変
換部と、シェーディング等の信号補正処理部と、スキャ
ナγ処理部、および、3ライン縮小型CCDの場合は、
ライン間を補正するライン間補正メモリとライン間補正
処理部を有している。
【0025】画像処理ユニット3は、スキャナユニット
2とDSCインタフェイスユニット13からの入力画像
信号データを切り換えるためのセレクタA24と、スキ
ャナユニット2とDSCインタフェイスユニット13か
らのRGB信号をYMCBk信号に変換するための色変
換処理部25(フィルタ処理等も含む)と、主走査方向
の変倍を行うための変倍処理部26と、反転,斜体,中
抜き,ミラーリング等の画像加工を行うための加工・編
集処理部27と、YMCBkフィルタ,プリンタγ,階
調処理等を行うための階調処理部28と、LD書き込み
ユニットへの信号処理を行うための書き込み処理部29
と、画像の合成,編集等を行うための合成・編集処理部
(画像メモリ)30と、画像データを書き込み処理部2
9と操作部ユニット5の表示処理部32のどちらへ出力
するかを切り換えるためのセレクタB31を有してい
る。
【0026】操作部ユニット5は、ディジタルカラー画
像形成装置を使用する場合に、様々なモードの設定や選
択をするための入力手段と、設定された各種モードを表
示するための表示手段と、画像データを表示するための
表示手段を有している。
【0027】DSCインタフェイスユニット13は、I
Cカード33を接続するためのICカードインタフェイ
ス処理部34と、ICカード33から入力したDSCで
撮影した画像データを、ディジタルカラー画像形成装置
の画像処理ユニット3で処理可能な画像データに変換す
るための信号変換部35と、RS232C規格とRS4
22規格の信号が入力可能なRS232C/RS422
インタフェイス処理部36を有している。
【0028】ここで、DSC(ディジタルスチルカメ
ラ)について説明する。図19は、DSC(ディジタル
スチルカメラ)を説明するための概略構成図で、カメラ
と同じように撮影する事により光学的に画像を読み取
り、読み取った画像を画像読み取り部38においてディ
ジタル信号に変換し、変換したディジタル信号をICカ
ード33内のメモリに記憶させる構造となっており、D
SC37に対して装着されたICカード33により、D
SC37にて撮影した画像データを簡単に取り出し、持
ち歩くことが可能で、さらに、通信I/Fユニット39
を使用することにより、ICカード33に記憶したディ
ジタル画像を、RS232C,RS422信号に変換し
て外部に出力することも可能となっている。
【0029】図20は、図17(A)に示したディジタ
ルカラー画像形成装置の操作部ユニット5を説明するた
めの図で、図中、41はテンキー、42はモードクリア
/予熱キー、43は割り込みキー、44は画質調整キ
ー、45はプログラムキー、46はプリントスタートキ
ー、47はクリア/ストップキー、48はオプションキ
ー、49は輝度調整つまみ、50はLCD(液晶表示画
面)上に配置されたタッチパネルキー、51はエリア加
工キーである。
【0030】テンキー41は、コピー枚数などの数値入
力を行う場合に使用し、モードクリア/予熱キー42
は、設定したモードを取り消して初期設定に戻す場合
や、一定時間以上の連続押下で予熱状態とする場合に使
用し、割り込みキー43は、コピー中の処理を中断し
て、別の原稿のコピーを行う場合に使用し、画質調整キ
ー44は、画質の調整を行う場合に使用し、プログラム
キー45は、よく使用するモードの登録や呼び出しを行
う場合に使用し、プリントスタートキー46は、コピー
開始のためのキーで、クリア/ストップキー47は、入
力した数値をクリアする場合や、コピー途中でそのコピ
ーを中断する場合に使用し、オプションキー48は、プ
ロジェクタ,プリンター,スキャナ,DSC等を使用す
る場合の各種設定を行う画面を呼び出すキーで、輝度調
整つまみ49は、LCDの明るさを調整し、タッチパネ
ルキー50は、LCDに表示された各種のキーの範囲と
同じ範囲にキーエリアを設定して、タッチパネルが設定
された範囲内の押下を検出すると、その設定されたキー
の処理を行い、エリア加工キー51は、画像表示ユニッ
ト7(ディスプレイエディタ)上で、エリア加工・編集
等のモードを使用する場合に使用するものである。
【0031】図21は、図20に示した操作部ユニット
5のタッチパネルキー50を説明するための図で、LC
D画面上に、カラーモード,自動濃度,マニュアル濃
度,画質モード,自動用紙選択,用紙トレイ,用紙自動
変倍,等倍,ソート,スタック等のモード選択表示、さ
らに、クリエイト,カラー加工,移動/ブック加工,変
倍等のサブ画面選択表示があり、各表示の大きさと同様
の大きさのキーがタッチパネル上に設定されている。
【0032】図1乃至図3は、本発明によるディジタル
カラー画像形成装置の一実施例を説明するための処理フ
ロー図で、本発明によるディジタルカラー画像形成装置
は、図17に示したような原稿を複数色のディジタル画
像データとして読み取る画像読み取り装置と、ディジタ
ル画像データに様々な処理を施す画像処理ユニットと、
ディジタル画像データを顕像化する画像出力装置と、複
数の用紙収納部(給紙トレイ、給紙カセット等)を有す
るディジタルカラー画像形成装置において、複数の用紙
収納部に対して、各用紙収納部に収納する用紙のサイズ
を設定可能な手段と、複数の用紙収納部に対して、各用
紙収納部に収納する用紙はフルカラーで使用する、Bk
(白黒)で使用する、シングルカラーで使用するといっ
た使用条件も合わせて設定可能な手段と、これら設定手
段で設定した内容を記憶する手段を有し、フルカラーモ
ードが選択された場合にはフルカラーで使用すると設定
された用紙サイズだけをタッチパネルに表示し、Bk
(白黒)モードが選択された場合にはBkで使用すると
設定された用紙サイズだけを表示し、シングルカラーモ
ードが選択された場合にはシングルカラーで使用すると
設定された用紙サイズを表示するようにしたもので、図
21に示したようなLCD上において、カラーモードが
選択あるいは変更されたとき、選択あるいは変更された
カラーモードがフルカラーモードか、Bk(白黒)モー
ドか、シングルカラーモードかを判定(S1;S11;
S21)して、各カラーモードに対して第1給紙段(給
紙部)、第2給紙段、第3給紙段のそれぞれに設定され
ている使用条件を判定(S2,S5,S8;S12,S
15,S18;S22,S25,S28)し、選択され
たカラーモードと設定されている使用条件が合っている
給紙段に対しては、その給紙段に設定されている用紙サ
イズをLCD画面上に表示(S4,S7,S10;S1
4,S17,S20;S24,S27,S30)し、選
択されたカラーモードと設定されている使用条件が合わ
ない給紙段に対しては、LCD画面上のその給紙段に設
定されている用紙サイズを表示しない(S3,S6,S
9;S13,S16,S19;S23,S26,S2
9)ようにしたものである。
【0033】ここで、本発明によるディジタルカラー画
像形成装置の給紙部に収納する用紙のサイズおよび使用
条件を設定する方法について説明する。図4は、本発明
によるディジタルカラー画像形成装置のLCD(液晶表
示画面)のユーザプログラム設定画面におけるメニュー
画面の目次の一実施例を説明するための図で、図4に示
したメニュー画面には、項目ナンバーにタッチパネルキ
ーが設定されているので、項目ナンバーの部分を押下す
ることにより、各項目の設定画面に移行するようになっ
ており、給紙段用紙サイズ設定は項目ナンバー4の用紙
サイズ設定の中で行い、給紙段用紙使用条件設定は項目
ナンバー5の用紙使用条件設定の中で行うことができる
ようにしたものである。
【0034】図5は、本発明によるディジタルカラー画
像形成装置の給紙段用紙サイズ設定方法の一実施例を説
明するための図で、図4に示したメニュー画面の目次に
おいて、用紙サイズ設定を選択した時の設定画面で、各
給紙段の用紙サイズの設定は、各給紙段毎にセットした
用紙のセット方向(タテ・ヨコ)と各サイズの部分を押
下し、白/黒反転させる事により選択して設定すること
ができるようにしたものである。
【0035】図6は、本発明によるディジタルカラー画
像形成装置の給紙段用紙使用条件設定方法の一実施例を
説明するための図で、図4に示したメニュー画面の目次
において、用紙使用条件設定を選択した時の設定画面
で、各給紙段の用紙に対して、“フルカラー”,“シン
グルカラー”,“Bk(白黒)”のどのカラーモードで
使用して良いかを、それぞれの給紙段毎に各カラーモー
ドの部分を押下して、白/黒反転させることにより選択
して設定することができ、さらに、各給紙段のカラーモ
ードは、1種類に限定するものではなく、2種類または
全部のカラーモードを設定することができるようにした
ものである。
【0036】図7(A),(B)は、本発明によるディ
ジタルカラー画像形成装置の給紙段用紙使用条件設定の
一実施例を説明するための図で、図7(A)は、第1給
紙段はフルカラーで使用する用紙、第2給紙段はシング
ルカラーで使用する用紙、第3給紙段はBk(白黒)で
使用する用紙に設定したもので、図7(B)は、第1給
紙段はフルカラーとシングルカラーで使用する用紙、第
2給紙段はシングルカラーとBk(白黒)で使用する用
紙、第3給紙段はフルカラー,シングルカラー,Bk
(白黒)のどのカラーモードでも使用できる用紙に設定
したものである。
【0037】図8(A),(B)は、本発明によるディ
ジタルカラー画像形成装置の給紙段用紙サイズ設定方法
他の実施例を説明するための図で、各給紙トレイには、
図8(A)に示したようなサイズ検知機構が設けられて
おり、図8(B)に示したように、各給紙トレイに収納
した用紙のサイズに応じて、その給紙トレイに設置され
たサイズレバーLを設定し、サイズレバーLがプッシュ
スイッチSを押すことにより各給紙トレイに収納された
用紙のサイズが設定できるようにしたものである。
【0038】図9は、図1乃至図3に示した例のLCD
の表示の一実施例を説明するための図で、例えば、図7
(A)に示した給紙段使用条件が設定されている場合に
Bkモードが選択された場合のLCDの表示例で、図7
(A)に示した給紙段使用条件設定例では、Bkモード
で使用できる用紙は第3給紙段の用紙だけなので、第3
給紙段の用紙サイズだけを表示している。
【0039】図10乃至図12は、本発明によるディジ
タルカラー画像形成装置の他の実施例を説明するための
処理フロー図で、フルカラーモードが選択された場合に
はフルカラーで使用すると設定された用紙収納部を選択
し、Bkモードが選択された場合にはBKで使用すると
設定された用紙収納部を選択し、シングルカラーモード
が選択された場合にはシングルカラーで使用すると設定
された用紙収納部を選択するようにしたもので、図21
に示したようなLCD上において、カラーモードが選択
あるいは変更されたときに、選択あるいは変更されたカ
ラーモードがフルカラーモードか、Bkモードか、シン
グルカラーモードかを判定(S31;S41;S51)
して各カラーモードに対して、第1給紙段、第2給紙
段、第3給紙段の順番に、それぞれ設定されている使用
条件を判定(S32,S34,S36;S42,S4
4,S46;S52,S54,S56)し、選択された
カラーモードと設定されている使用条件が合っている給
紙段を選択(S33,S35,S37;S43,S4
5,S47;S53,S55,S57)するように制御
するようにしたものである。
【0040】図13乃至図15は、本発明によるディジ
タルカラー画像形成装置の更に他の実施例を説明するた
めの処理フロー図で、フルカラーモードが選択された場
合には、フルカラーで使用すると設定された用紙サイズ
以外の用紙収納部を選択した場合に警告メッセージを出
力し、Bkモードが選択された場合には、Bkで使用す
ると設定された用紙サイズ以外の用紙収納部を選択した
場合に警告メッセージを出力し、シングルカラーモード
が選択された場合には、シングルカラーで使用すると設
定された用紙サイズ以外の用紙収納部を選択した場合に
警告メッセージを出力するようにしたもので、図13
は、第1給紙段が選択定されたときに、選択されている
コピーのカラーモードを判定(S61;S63;S6
5)して、コピーの各カラーモードと設定されている第
1給紙段の用紙使用条件を比較(S62;S64;S6
6)し、第1給紙段が、選択されているコピーのカラー
モードでは使用できない用紙使用条件であれば、警告メ
ッセージを出力(S67)するように制御するようにし
たもので、図14は、第2給紙段が選択されたときに、
選択されているコピーのカラーモードを判定(S71;
S73;S75)して、コピーの各カラーモードと設定
されている第2給紙段の用紙使用条件と比較(S72;
S74;S76)して、第2給紙段が、選択されている
コピーのカラーモードでは使用できない用紙使用条件で
あれば、警告メッセージを出力(S77)するように制
御するようにしたもので、図15は、第3給紙段が選択
されたときに、選択されているコピーのカラーモードを
判定(S81;S83;S85)して、コピーの各カラ
ーモードと設定されている第3給紙段の用紙使用条件を
比較(S82;S84;S86)して、第3給紙段が、
選択されているカラーモードでは使用できない用紙使用
条件であれば、警告メッセージを出力(S87)するよ
うに制御するようにしたものである。
【0041】図16は、図13乃至図15に示した例の
警告メッセージの出力の一実施例を説明するための図
で、図7(A)に示した例の給紙段使用条件が設定され
ている場合に、フルカラーモードが選択され、かつ、第
3給紙段(Bkコピー用)が選択された時の警告メッセ
ージの出力例で、第3給紙段の用紙の使用条件は、Bk
と設定されているので、フルカラーモードを選択すれば
第3給紙段は使用できないことを表示したものである。
【0042】
【発明の効果】請求項1の発明は、原稿を複数色のディ
ジタル画像データとして読み取る画像読み取り装置と、
前記ディジタル画像データに様々な処理を施す画像処理
ユニットと、前記ディジタル画像データを顕像化する画
像出力装置と、複数の用紙収納部を有するディジタルカ
ラー画像形成装置において、前記複数の用紙収納部に対
して該用紙収納部に収納した用紙の用紙サイズを設定す
る用紙サイズ設定手段と、前記複数の用紙収納部に対し
て該用紙収納部に収納した用紙のカラーモード使用条件
を設定する用紙使用条件設定手段と、前記用紙サイズ設
定手段と前記用紙使用条件設定手段で設定した内容を記
憶する設定内容記憶手段と、該装置を使用する場合の様
々なモードの設定や選択をするための入力手段と設定さ
れた各種モードや画像データを表示するための表示手段
を有する操作部とを有し、ユーザがカラーモードを指定
した場合、前記設定内容記憶手段を参照して該指定され
たカラーモードを包含するカラーモード使用条件を有す
る前記用紙収納部に収納されている用紙サイズを操作部
の表示手段に表示することを特徴としたものであり、選
択されたカラーモードに応じて、使用可能な用紙サイズ
表示することにより、どの用紙サイズでコピーできる
かを明確にし、操作性の向上,ミスコピーの防止が可能
である。
【0043】
【0044】請求項の発明は、請求項1の発明におい
て、前記指定されたカラーモードを包含するカラーモー
ド使用条件を有するすべての前記用紙収納部に収納され
ている用紙サイズを操作部の表示手段に表示することを
特徴としたものであり、選択されたカラーモードに応じ
て、使用可能な用紙サイズをすべて表示することによ
り、どの用紙サイズでコピーできるかを明確にすること
ができ、これにより、操作性の向上、ミスコピーの防止
が可能である。
【0045】請求項の発明は、請求項1または2の発
明において、ユーザがカラーモードと用紙格納部とを指
定した場合、該指定された用紙収納部に対応するカラー
モード使用条件を前記設定内容記憶手段から取り出し、
この取り出したカラーモード使用条件が前記指定された
カラーモードを包含しない場合には、前記操作部の表示
手段に警告メッセージを出力することを特徴としたもの
であり、選択した給紙段が、選択したカラーモードに対
して使用できる用紙ではなかった場合、その用紙はその
カラーモードでは使用でないことを警告メッセージとし
て出力することにより、操作性の向上,ミスコピーの防
止が可能である。
【0046】請求項の発明は、請求項1、2または3
の発明において、前記用紙サイズ設定手段と前記用紙使
用条件設定手段が前記操作部の入力手段に配設されてい
ることを特徴としたものであり、各給紙収納部にセット
した用紙に対して、用紙サイズや用紙の使用条件を操作
部から設定することができるようにすることにより、操
作性の向上が可能である。
【0047】請求項の発明は、請求項1、2または3
の発明において、前記用紙サイズ設定手段が前記用紙収
納部に配設され、前記用紙使用条件設定手段が前記操作
部の入力手段に配設されていることを特徴としたもので
あり、各給紙収納部にセットした用紙に対して、用紙収
納部で用紙サイズの設定が簡単にできるようにすること
により、セットした用紙のサイズを間違えることなく、
確実に用紙サイズを設定することができる。
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】以上の説明から明らかなように、本発明に
よれば、用紙収納部にセットした用紙のカラーモード使
用条件を設定できるようにしたことにより、それぞれの
使用目的に合ったコピーが可能となり、これにより、フ
ルカラーコピーを行う場合は、フルカラー用の白色度の
高い高価な用紙を使用し、Bkコピーの場合は、再生紙
や裏面コピー済み用紙を使用することができるように設
定することができ、また、操作ミスにより間違って用紙
を選択することがなくなり、用紙選択ミスによる“失敗
コピー”の防止も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるディジタルカラー画像形成装置
の一実施例を説明するための処理フロー図である。
【図2】 本発明によるディジタルカラー画像形成装置
の一実施例を説明するための処理フロー図である。
【図3】 本発明によるディジタルカラー画像形成装置
の一実施例を説明するための処理フロー図である。
【図4】 本発明によるディジタルカラー画像形成装置
のLCDのユーザプログラム設定画面におけるメニュー
画面の目次の一実施例を説明するための図である。
【図5】 本発明によるディジタルカラー画像形成装置
の給紙段用紙サイズ設定方法の一実施例を説明するため
の図である。
【図6】 本発明によるディジタルカラー画像形成装置
の給紙段用紙使用条件設定方法の一実施例を説明するた
めの図である。
【図7】 本発明によるディジタルカラー画像形成装置
の給紙段用紙使用条件設定の一実施例を説明するための
図である。
【図8】 本発明によるディジタルカラー画像形成装置
の給紙段用紙サイズ設定方法の他の実施例を説明するた
めの図である。
【図9】 図1乃至図3に示した例のLCDの一実施例
を説明するための図である。
【図10】 本発明によるディジタルカラー画像形成装
置の他の実施例を説明するための処理フロー図である。
【図11】 本発明によるディジタルカラー画像形成装
置の他の実施例を説明するための処理フロー図である。
【図12】 本発明によるディジタルカラー画像形成装
置の他の実施例を説明するための処理フロー図である。
【図13】 本発明によるディジタルカラー画像形成装
置の更に他の実施例を説明するための処理フロー図であ
る。
【図14】 本発明によるディジタルカラー画像形成装
置の更に他の実施例を説明するための処理フロー図であ
る。
【図15】 本発明によるディジタルカラー画像形成装
置の更に他の実施例を説明するための処理フロー図であ
る。
【図16】 図13乃至図15に示した例の警告メッセ
ージの出力の一実施例を説明するための図である。
【図17】 本発明が適用されるディジタルカラー画像
形成装置を説明するための構成図である。
【図18】 本発明が適用されるディジタルカラー画像
形成装置の画像データ処理を説明するためのブロック図
である。
【図19】 DSC(ディジタルスチルカメラ)を説明
するための概略構成図である。
【図20】 本発明が適用されるディジタルカラー画像
形成装置の操作部ユニットを説明するための図である。
【図21】 本発明が適用されるディジタルカラー画像
形成装置の操作部ユニットのタッチパネルキーを説明す
るための図である。
【符号の説明】
1…システム制御ユニット、2…画像読み取りユニッ
ト、3…画像処理ユニット、4…画像書き込みユニッ
ト、5…操作部ユニット、6…複写機機構部、7…画像
表示ユニット、8…ドラムユニット、9…中間転写部、
10…現像部、11…給紙部、12…定着部、13…D
SCインタフェイスユニット、21…CPU、22…R
OM、23…RAM、24…セレクタA、25…色変換
処理部、26…変倍処理部、27…加工・編集処理部、
28…階調処理部、29…書き込み処理部、30…合成
・編集処理部、31…セレクタB、32…表示処理部、
33…ICカード、34…ICカードインタフェイス処
理部、35…信号変換部、36…RS232C/RS4
22インタフェイス処理部、37…DSC、38…画像
読み取り部、39…通信I/Fユニット、41…テンキ
ー、42…モードクリア/予熱キー、43…割り込みキ
ー、44…画質調整キー、45…プログラムキー、46
…プリントスタートキー、47…クリア/ストップキ
ー、48…オプションキー、49…輝度調整つまみ、5
0…タッチパネルキー、51…エリア加工キー、L…サ
イズレバー、S…プッシュスイッチ。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を複数色のディジタル画像データと
    して読み取る画像読み取り装置と、前記ディジタル画像
    データに様々な処理を施す画像処理ユニットと、前記デ
    ィジタル画像データを顕像化する画像出力装置と、複数
    の用紙収納部を有するディジタルカラー画像形成装置に
    おいて、前記複数の用紙収納部に対して該用紙収納部に
    収納した用紙の用紙サイズを設定する用紙サイズ設定手
    段と、前記複数の用紙収納部に対して該用紙収納部に収
    納した用紙のカラーモード使用条件を設定する用紙使用
    条件設定手段と、前記用紙サイズ設定手段と前記用紙使
    用条件設定手段で設定した内容を記憶する設定内容記憶
    手段と、該装置を使用する場合の様々なモードの設定や
    選択をするための入力手段と設定された各種モードや画
    像データを表示するための表示手段を有する操作部とを
    有し、ユーザがカラーモードを指定した場合、前記設定
    内容記憶手段を参照して該指定されたカラーモードを包
    含するカラーモード使用条件を有する前記用紙収納部
    収納されている用紙サイズを操作部の表示手段に表示す
    ることを特徴とするディジタルカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のディジタルカラー画像
    形成装置において、前記指定されたカラーモードを包含
    するカラーモード使用条件を有するすべての前記用紙収
    納部に収納されている用紙サイズを操作部の表示手段に
    表示することを特徴とするディジタルカラー画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のディジタルカ
    ラー画像形成装置において、ユーザがカラーモードと用
    紙格納部とを指定した場合、該指定された用紙収納部に
    対応するカラーモード使用条件を前記設定内容記憶手段
    から取り出し、この取り出したカラーモード使用条件が
    前記指定されたカラーモードを包含しない場合には、前
    記操作部の表示手段に警告メッセージを出力することを
    特徴とするディジタルカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載のディジタ
    ルカラー画像形成装置において、前記用紙サイズ設定手
    段と前記用紙使用条件設定手段が前記操作部の入力手段
    に配設されていることを特徴とするディジタルカラー画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または3に記載のディジタ
    ルカラー画像形成装置において、前記用紙サイズ設定手
    段が前記用紙収納部に配設され、前記用紙使用条件設定
    手段が前記操作部の入力手段に配設されていることを特
    徴とするディジタルカラー画像形成装置。
JP24872095A 1995-09-01 1995-09-01 ディジタルカラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP3471499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872095A JP3471499B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ディジタルカラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24872095A JP3471499B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ディジタルカラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968896A JPH0968896A (ja) 1997-03-11
JP3471499B2 true JP3471499B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17182347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24872095A Expired - Fee Related JP3471499B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ディジタルカラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471499B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018568B2 (ja) 2002-04-23 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、用紙設定制御方法
JP2007296788A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
JP5764582B2 (ja) * 2012-01-17 2015-08-19 株式会社東芝 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0968896A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102338998B (zh) 图像形成设备
JPH08279884A (ja) 画像形成装置
US8077340B2 (en) Image forming apparatus
JP3334025B2 (ja) 画像形成装置
US6222545B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH09200502A (ja) 画像処理装置
US6690382B1 (en) Display device capable of color display used in operation mode setting of image formation apparatus
JP2004364115A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2006138930A (ja) 画像形成装置
US5999645A (en) Color image forming apparatus having function for duplicating image in two desired colors
JP3471499B2 (ja) ディジタルカラー画像形成装置
JP3406766B2 (ja) 画像形成装置
JP2001268379A (ja) 画像処理装置
JP3530743B2 (ja) 複写装置および複写装置の制御方法
JPH0951420A (ja) デジタル画像形成装置
JPH10111624A (ja) 画像形成装置
JP3715691B2 (ja) 画像処理装置
JPH06334854A (ja) カラー複写機
JP4015977B2 (ja) 画像処理装置
JPH10164355A (ja) デジタル画像形成装置
JPH096070A (ja) 画像形成装置
JPH0946470A (ja) デジタルカラー画像形成装置
JP2021019249A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US6307960B1 (en) Color image reading apparatus and color image reading method
JPH0453349A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees