JPS6197685A - 貼り替え防止用貼着材の製法 - Google Patents

貼り替え防止用貼着材の製法

Info

Publication number
JPS6197685A
JPS6197685A JP22018484A JP22018484A JPS6197685A JP S6197685 A JPS6197685 A JP S6197685A JP 22018484 A JP22018484 A JP 22018484A JP 22018484 A JP22018484 A JP 22018484A JP S6197685 A JPS6197685 A JP S6197685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
release
repositioning
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22018484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561634B2 (ja
Inventor
松口 正
松口 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP22018484A priority Critical patent/JPS6197685A/ja
Publication of JPS6197685A publication Critical patent/JPS6197685A/ja
Publication of JPH0561634B2 publication Critical patent/JPH0561634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は貼り替え防止用貼着材の製造方法に関し、特
に、たとえば値札や容器の開口部に貼着する貼り替え防
止用ラベル等に用いるに好適な貼り替え防止用貼着材の
製造方法に関する。
(従来技術) 従来、値札等として用いられる貼り替え防止用ラベルは
、表面基材に適宜なミシン目または切目を入れておき、
たとえば店頭等でそれを剥がして他の値札と貼り替えよ
うとしたときには、ミシン目や切目で分離・破損して、
剥がされようとしたことが一目で判別することができる
ようなものが知られている。
一方、容器の開口部に未開封状態を表示するために貼着
される貼着紙は、パッケージ内の材料およびその表面処
理方法などによっては、たとえば店頭の陳列棚にならべ
られた商品を手に取り、その場で容易に剥がすことがで
き、異物等をパッケージの中に混入させた復刊がしたこ
とがわからないように再び貼着することができるので、
外からその貼着紙を見ただけではパッケージがすでに開
封されたかどうかわからない。そのために、そのパンケ
ージの内容物に、手を加えられたりしてしまうおそれが
ある。たとえば、パッケージ内のお菓子に毒物が混在さ
れたりするがごとくである。
そこで、最近では、貼着後剥離したことがわかる貼着フ
ィルムが、市場に出回るようになった。
第11図は、そのような貼着フィルムを示す断面図であ
る。
この貼着フィルム10は、フィルム12を含み、このフ
ィルム12の裏面の一部には、シリコン層14が形成さ
れる。そして、その面に金属が蒸着された蒸着M16と
して形成される。したがって、この蒸着N16の一部は
、シリコン層14が介在されることによって、フィルム
12に直接蒸着されていない。さらに、蒸着層16と剥
離シート17とが感圧性接着剤層18で仮着される。
この貼着フィルム10は、剥離シート17を剥がし、露
出した接着剤!1Bの面をパッケージの開口部分(図示
せず)に押し当てて貼着される。
そして、開口部分に貼着された貼着フィルム10が剥が
されれば、シリコン[14によってフィルム12に直接
蒸着されなかった蒸着層16′の部分のみが、接着剤F
i18で開口部分に接着されたまま残り、残った所と剥
がれた所により所定の文字「開封済」等が現れることと
なる。さらに、開口部分を開封すれば、そこに貼着され
残っている蒸着層16′が切られまたは引き裂かれ、こ
れによって開封状態がわかるのである。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような貼着フィルム10は、その金属が
フィルム12およびシリコン層14に蒸着されるので、
被蒸着剤としてのフィルムは、ポリエステル等に限定さ
れる上にその他諸々の条件を満たすことも必要で、コス
ト高になるという弊害を有していた。また、フィルム1
2を剥がした時に、フィルム12とともに引き剥がされ
た部分において、被貼着材の貼着部分に残存し露出した
接着剤層18の表面がベトつき、埃がつく等の欠点を有
し、衛生上も問題点を有していた。しかも、露呈した接
着剤層18の粘着力によって、再びフィルム12を貼着
することも可能であり、所期の目的を達成できないもの
であった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、貼着後剥離され
たことがわかり、しかも蒸着工程を必要としない貼着材
の製造方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明の第一の発明は、第1の層を剥離層にて第2の
層から剥離せしめるのに要する力をaとし、接着剤層の
被貼着材との接着力をbとしたとき、下記式 を満足する貼り替え防止用貼着材の製法であって、(a
)第1の層の一方主面上に剥離層を積層するステップと
、 (b)前記第1の層の剥離層の表面上に、第2の層を形
成する合成樹脂をコーティングして第2の層を形成する
ステップと、 (c)前記第1の層に積層された第2の層の面に接着剤
層を積層するステップとを含む、貼り替    1え防
止用貼着材の製法である。
この発明の第二の発明は、第1の層を剥離層にて第2の
層から剥離せしめるのに要する力をaとし、接着剤層の
被粘着材との接着力をbとしたとき、下記式 を満足する貼り替え防止用貼着材の製法であって、(a
)第1の層の一方主面上に剥離層を積層するステップと
、 (b)前記第1の層の剥離層の表面上に、合成樹脂フィ
ルムを重ね合わせて、接着層をもって接着して第2の層
を形成するステップと、(c)前記第1の層に積層され
た第2の層の面に接着剤層を積層するステップとを含む
、貼り替え防止用貼着材の製法である。
(作用) 第一の発明によれば、表面層を形成する第1の層の剥離
層の表面上に、第2の層を形成する合成樹脂をコーティ
ングするので、第2の層が剥離層の表面に剥離可能な状
態で仮に接着して積層される。
第二の発明によれば、表面層を形成する第1の層の剥離
層の表面上に、第2の層を形成するフィルム等が接着層
によって重ね合わせ接着されるので、第2の層が剥Fm
Nの表面に剥離可能な状態で仮に接着して積層される。
(発明の効果) この発明の第一の発明によれば、第2の層が第1の層に
コーティングにより積層されているので、従来のように
蒸着を行なうことなく製造することができる。第二の発
明によれば、フィルム等が第1の層に重ね合わせ接着層
をもって接着することにより積層されるので、これまた
、従来のように蒸着を行なうことなく製造することがで
きる。しかも、剥離層を介して、再貼着不可能な状態に
第2の層と第1の層とが仮着されていて、所定形状に成
形した貼着材をパッケージ等の開口部分から剥がそうと
すれば、第1の層が第2の層から剥がれて再び貼着でき
ないので、貼着された貼着材が剥離されたことがわかる
。さらに、第2の層が切られたり引き裂かれたりすると
、再びもとの状態にもどらないので、第2の層が分離さ
れたことがわかる。したがって、貼着された貼着材が剥
離されたことが一目でわかり、しかも従来必要だった蒸
着工程を必要としない貼着材が得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行なう以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の第一の発明の一実施例を示す断面図
である。この実施例の貼着材10は、ラベル等として用
いられるもので、第9図に示す如く、貼着材10Aの上
に貼着材10Bが巻き重ねられるといったように、ロー
ル状に巻かれている。
そして、第1の層としての表面N12の表面に、剥離層
14が積層され、該剥離層140表面に、第2の層とし
ての樹脂!16カに積層され、該樹脂層160表面にさ
らに、接着剤層18が積層されてなる。そして、表面層
12の主面には印刷層24が形成され、さらに、巻き重
ねられる貼着材10Bの接着剤M18に接合する貼着材
10Aの表面層12の表面には、第2の剥離層26が形
成され、以下、順次同様に形成されている。また、表面
層12の剥離M14側主面には、銀刷等のベタ印刷層2
3が形成され、樹脂層16の接着剤層18側表面にも印
刷層22が形成されている。従うて、印刷層23によっ
て、隠ぺい力が増して表面[12側より印刷層22が透
視することができなくなり、しかも剥離層14の塗膜安
定を図ることができる。もっとも、印刷層22.23.
24は形成しなくてもよい。
そして、長尺帯状の貼着材10は、所定間隔をおいてミ
シン目等の切目28が穿設され、所定の細片に切断し得
るように構成されている。
表面層12は、樹脂層16が切れたり引き裂かれたりす
るのを防止するために形成されたものであり、剥!ii
t層14を介して樹脂N16が仮着されている。なお、
表面層12の例としては、たとえば紙9合成紙、セロフ
ァン、ポリスチレン、ポリエステル等のフィルム又はア
ルミホイルなどがあげられるが、この貼着材10を切り
離してなる貼着片10aを折り曲げて封かん部分に貼着
したときには、樹脂層16の接着力に抗して、表面N1
2が元の状態に復元しようとして剥離しないような比較
的柔軟なものがよい。
剥離JW14は、樹脂N16と表面M12とを再貼着不
可能な状態に剥離することが容易になるように形成され
たものであり、たとえばシリコン樹脂、フッ素樹脂、ワ
ックスなどの剥離剤を塗布してなり、樹脂層16と表面
層12との間に形成される。
樹脂Jii16は、たとえばパッケージの開口部分を封
かんするためのものであり、また、その封かん部分が開
封された際、切れたり引き裂かれたりして開封状態とな
すためのものである。この樹脂層16は、ウレタン樹脂
やEVA樹脂、その他PVA、塩酢ビ、アクリル、塩化
ビニル、ナイロン等の樹脂を剥離層14の表面にコーテ
ィングして形成される。なお、樹脂層16の他の例とし
ては、比較的弱い力を加えることによって切ったり引き
裂いたりできるように形成された、金属粉末が合成樹脂
に混融されてなる合成樹脂をコーティングした樹脂層な
どがあげられる。
接着剤[18は、貼着材10にて所定形状に成形されて
なる貼着片10aに接着力を与えるためのものであり、
たとえば感圧型接着剤などの接着剤からなり、樹脂N1
6の表面に形成される。
なお、この貼着材10は、表面層12を剥離層14にて
樹脂層16から剥離せしめるのに要する力をaとし、接
着剤N1Bがパッケージ等の被貼着材に接着されたとき
の被貼着材との接着力をbとし、巻き重ねられた貼着材
10において、隣接する貼着材10AとIOBのうち、
貼着材10Bの接着剤[18をそれと接合した貼着材1
0Aの第2の剥!t![N26より剥離せしめるのに要
する力をCとすると、各々の部分の剥離に要する力が、
式c<a<bを満たすように構成する。
使用するには、まず、ロール状の貼着材10を引き出し
、隣接する貼着材10Aより剥がしつつ所定長さを引き
出した後、ミシン目等の切目28において所定のラベル
10aに切り離し、接着剤層18によって、たとえば、
第10図(a)に示す如く、値札として貼着したり、お
菓子のパンケージの開口部分に貼着する。また、第10
図(b)および(c)に示す如く、カンやビンの蓋の開
口部分を完全にシールする場合には、ミシン目等の切目
28が不要で、一連のものとして使用するとよい。
このように表面Fi12および樹脂N16などからなる
貼着片10aが貼着されたパッケージの開口部分を開け
るためには、貼着された貼着片10aを剥がし、その封
かん部分を開けなければならない。この場合、表面M1
2が樹脂層16に剥離層14を介して弱く仮着され、一
方、樹脂N16がパッケージの開口部分に接着剤層18
で強(接着されているので、貼着片10aを剥がそうと
すれば表面N12しか剥がすことができず、樹脂層16
が接着剤層18とともに封かん部分に貼着されたまま残
る。したがって、−皮表面[12を剥離したならば、再
び表面[12を樹脂M16の表面に再貼着することがで
きず、もとの状態にはもどらないので、開封状態である
ことが一目瞭然にしてわかるのである。
そして、完全にパッケージの開口部分を開けるためには
、引き剥がされずに残存している樹脂層16を切ったり
引き裂いたり、あるいは、開口部分から剥離しなければ
ならない。
なお、封かん部分を開けるために、表面Ff12を剥が
す際、それと同時に樹脂層16を切ったり引き裂いたり
した場合も、上記同様に樹脂N16の状態を見れば、そ
の開封状態がわかるのである。
なお、この例では、貼着片10aが、お菓子のパッケー
ジに使用されたが、このほかに薬のパンケージ、封筒2
袋などの封かんすべき部分、そして、価格を表示した値
札として使用され得ることは当然である。
以下、この発明を、この発明にかかる貼着材の製造装置
の一例に基づいて説明することにより、より一層明らか
にする 以下、第1図に示した貼着材の製法の一例を、製造装置
の一例に基づいて説明する。
第2図及び第3図は、第1図に示した貼着材を用いる積
層体を製造するための装置の一例を示す図解図である。
この積層体30は、表面層12の上に、剥離層14およ
び樹脂層16を、その順序で積層したものであ−る。
装置゛100は二帯状の表面層12を形成する表面材1
2aをロール状に保持するための保持ローラ102を含
む。保持ローラ102に保持された表面材12aは、そ
の一端がときほどかれて、剥離剤塗布袋W104に導か
れる。
剥離剤塗布装置104は、表面材12aの一方の表面に
、たとえば、シリコン樹脂、フッ素樹脂などの剥離剤1
4aを印刷塗布するためのものであり、2つのローラ1
04aおよび104bを含む。ローラ104aは、その
下部がパン104cに溜めた剥離剤14aに浸漬されて
いる。したがって、ローラ104aおよび104bを回
転させることによって、それらの間に導かれた表面材2
6aの表面に剥離剤14aが、印刷塗布される。
なお、剥離剤塗布装置104としては、グラビアロール
コータ−、リバースロールコータ−、エアーナイフコー
ター等の塗布装置を用いてもよく、又、オフセット印刷
機、スクリーン印刷機などの公知の印刷機を用いてもよ
い。
そして、剥離剤14aが印刷塗布された表面材12aは
、たとえばヒータを含むドライヤー106に導かれる。
ドライヤー106では、表面材12aに印刷塗布された
剥離剤14aが乾燥されて剥離N14として形成される
。このように剥離層14が形成された表面材12aは、
巻き取り装置108に導かれる。
次に、再び、巻き取り装置108に巻き重ねられたロー
ル状の表面材12aを、剥離剤塗布装置104の保持ロ
ーラ102に装填する。そして、前記したと同様に、表
面M12の剥離N14面とは反対側の主面に、前記n1
離M14の剥離力と比較して軽い剥離力の剥離剤を塗布
して、第2の剥離層26を形成する。
このように、この実施例では、剥離力を表面材12aの
両生面において、異ならしめている。すなわち、剥離N
14の方が、第2の剥離層26より重い剥離力としてい
るが、これは、例えば剥離剤の成分を異ならせて剥離力
に差異をっけたり、あるいは、剥離剤の塗布量を変えて
差異をつける。
そして、更に第2の剥離Jig26が形成され、ロール
状に巻き重ねられた表面材12aは、第3図に示された
別の樹脂16aの積層装置110に装填される。
積層装置110は、2つのローラ112および114を
含む。ローラ112は、その下部がパン116に溜めた
ウレタン樹脂またはEVA樹脂等の樹脂16aに浸漬さ
れている。したがってローラ112および114を回転
させることによって、それらの間に導かれた表面材12
aの剥離N14の表面に、樹脂16aが印刷塗布される
。そして、樹脂16aがコーティングされた表面材12
aは、さらにドライヤー120に導かれ、乾燥固化され
る。これによって、表面[12の表面の剥離層14の表
面上に、樹脂16aがコーティングされて、樹脂層16
が形成された積層体3oが形成される。
そして、この積層体30は、つぎの印刷装置130に送
られる。印刷装置130は、たとえばオフセント印刷機
などの公知の印刷機からなり、積層体30の移送経路に
設けられる。そして、この印刷装置130によって樹脂
層16の表面に、たとえば「開封済」の文字などを印刷
した印刷[22が形成される。また、例えばパッケージ
等の被貼着材の表面にあらかじめ「開封済」等の所定の
画線を印刷しておき、表面層12を剥がしたとき、樹脂
N16を通して、被貼着材に形成された画線を透視し得
るようにすれば、印刷層22を形成しなくてもよい。
次に、積層体30を切取り用ミシン目等の切目28を形
成する切目形成装置136に導く。切目28は、多数の
同一の配列を分割するようにして形成され貼着材10を
1枚つづに分割することを容易にするためのものである
。この切目形成装置136は、このような切目28の形
状に対応する形状の切り刃を有する。そして、この切目
形成装置136としては、切り刃ローラを含む装置等を
用いてもよい。もっとも、切目28を形成しない貼着材
の場合には、切目形成装置136で切目28を形成しな
くてもよいことは当然である。
このようにして印刷N22が形成された積層体30は、
巻き取りローラ140によってロール状に巻き取られ保
持される。
第4図は第3図に示した積層体30を用いて、さらに接
着剤層18を積層するための装置の一例を示す図解図で
ある。
装置150は、塗布装置152を含む。
塗布装置152は、積層体30の樹脂層16の表面に接
着剤18aを塗布するためのものであり、メインローラ
15゛4と該メインローラ154に対向して設けられた
ローラ156を含む。そして、メインローラ154はそ
の下部がパン158に溜められた接着剤18aに浸漬さ
れており、メインローラ154とローラ156とに挟ま
れている積層体30の樹脂[16の表面に、メインロー
ラ154で接着剤18aが塗布される。
そして、接着剤18aが印刷塗布された積層体30は、
たとえばヒータを含む乾燥機122に導かれる。乾燥機
122では、積層体3oに印刷塗布された接着剤18a
が乾燥されて接着剤層18として形成される。そして、
接着剤層18と積層体30が積層されてなる貼着材1o
は、巻き取りローラ160に導かれる。
このようにして、製造された貼着材1oをもってラベル
化するためには積層体3oを、印刷装置等を含むラベル
を製造するだめの装置に装填すればよい。
前記実施例においては、第2の剥離Ff26を形成する
前に、「商品名」等の適宜な画線を表面層12の表面−
に印刷してなる印刷層24が形成されている。もっとも
、これらの印刷!22,23゜24は、単独もしくは2
N以上の組み合わせとして形成してもよく、また全く形
成しなくてもよい。
ここで、更に具体的に述べると、っぎの如くである。
(1)第1の層として厚さ5〜100μ程度の東し株式
会社製ポリエステルフィルムを用い、剥1i1trrJ
14を形成する剥離剤として東し株式会社製シリコン樹
脂■を用い、硬化剤とともにコートした後、ドライヤー
にて焼付して剥離層を形成する。
そして、再び、第2の剥R層26を形成する剥離剤とし
て剥離力が前記シリコン樹脂■より軽い東し株式会社製
シリコン樹脂(塗布量:固形分0゜3〜2g/rrr)
を用い、硬化剤とともにコートした後、ドライヤーにて
焼付して剥離層26を形成する。つぎに、この剥離層1
4の上に第2の層を形成する下記の表−1のF、 V 
A樹脂を主成分とするホットメルトを、厚さ約5〜50
μとなるようにコートする。このときEVA樹脂層を剥
離層より剥がすのに要した力(a)は70gであった。
このようにして作成された第1の層と第2の層の積層体
に、東洋インク製アクリル粘着剤(BPS−5127)
を乾燥被膜厚5〜50μとなるようにコートした。しか
る後、積層体をロール状に巻き重ねた。このとき粘着剤
層にて貼着材10を、巻き重ねられた内側の貼着材10
から剥がすのに要する力(c)は20gであった。かく
して構成された貼着材をラベル化して被貼着材(11,
函、プラスチック、ガラスビン等)に貼り付けた。この
ときの被貼着材への接着力(b)は1,000gであっ
た。貼り付けられたラベルを無理に被貼着材より剥がそ
うとしたところ第1の層のポリエステルフィルムの方が
先に剥がされてしまった。
(以下余白) ノ乏ユニ」− また、武田薬品株式会社裂ウレタン樹脂を第2の層とし
てコーティングし、その他は前記例と同様にしたときも
同じような結果が得られた。
(2)第1の層として厚さ5〜100μ程度の東し株式
会社製ナイロンフィルムを用い、剥[5を形成する剥離
剤としてワックスを塗布乾燥させた。つぎにこのワック
スの上に第2の層を形成するウレタン樹脂またはEVA
樹脂等を厚さ約5〜50μとなるようにコートする。こ
のときウレタン樹脂またはEVA樹脂をワックス面より
剥がすのに要した力(a)は100gであった。このよ
うにして作成されたフィルムと第2の層との積層体に東
洋インク株式会社製粘着剤を乾燥被膜厚5〜50μとな
るようにコートした。しかる後、積層体をロール状に巻
き重ねたところ、このとき第2の剥離層から粘着剤部分
を剥がすのに要する力(c)は20’gであった。かく
して構成された貼着材をラベル化して被貼着材(紙面、
プラスチック、ガラスビン等)に貼り付けた。このとき
の被貼着材への接着力(b)は1000gであった。
貼り付けられたラベルを無理に被貼着材より剥がそうと
したところ第1の層のナイロンフィルムの方が先に剥が
されてしまった。
第6図は第二の発明の一実施例を示す断面図である。こ
の実施例の貼着材10は、特に、第2の層を形成する樹
脂層16が、前記第一の発明と異なって剥!%1tJW
14にコーティングされて形成されたのではなく、樹脂
層16の主面に形成された接着ML6bの接着力をもっ
て、剥離層14に重ね合わせ接着されている。
樹脂層16は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ウレタン等の樹脂からなるフィルムをもって形
成され、接着j516bは、接着剤層18より接着力の
弱い、接着剤16b′をもって形成されたものである。
第5図は、第2図および第3図で示した表面層12と剥
離層14および第2の剥離Fi26との積層材32を用
いて、第6図に示した、第二の発明の一実施例である、
表面H12、剥離層14および樹脂層16からなる積層
体30を製造する方法に用いる装置の一例を示す図解図
である。
この装置においては、第3図に示した装置とは異なり、
樹脂16aをコーティングする積層装置110に代えて
、フィルム16’を表面層12の表面の剥離層14表面
上に、重ね合わせ積層する積層装置110′が設けられ
ている。
積層装置110′は、接着剤16b′を積層体30の剥
離層14の表面に塗布する装置117と、フィルム16
’を巻き重ねた巻き重ね体を装填する装置118を含む
。接着剤塗布装置117は、ローラ112′と接着剤1
6b′を貯めるパン116′を含み、供給装置より引き
出され導かれた積層材32の剥離層14の表面に、接着
剤16b′をローラ112’の回転に伴い塗布した後、
巻き重ね体を装填する装置118より別途導かれたフィ
ルム16′が、前記接着剤16b′の表面に重ね合わせ
接着する。
このように積層材32の剥離7514の表面に接着層1
6bを介してフィルム16′が積層された積層体30は
、接着装置119に導かれる。接着装置としては、接着
剤16b′として、PVA系、酢ビ系、アクリル系等の
水溶性樹脂を含む接着剤あるいは塩酢ビ、ウレタン、ア
クリル等からなる溶剤型接着剤を用いる場合は、「乾燥
器」を用い、ゴム系、EVA系のホットメルト型接着剤
を用いる場合は、「冷却器」を用いる。
このようにフィルム16′が重ね合わされ第2の層たる
樹脂層16が形成されてなる積層体30は、つぎに切取
り用ミシン目等を形成する切目形成装置136に専く。
切目28は、多数の同一の配列を分割するようにして形
成され貼着材10を、1枚づつ分割することを容易にす
る。
このように切目28が形成された積層体30は印刷装置
130に導かれ、樹脂層16の表面に適宜「開封済」等
の適宜な画線を印刷装置130にて印刷し巻き取りロー
ラ140に巻き取る。
そしてつぎに、このように巻き取りローラ140に巻き
重ねられた積層体30は、前記実施例と同様に、例えば
、第4図に示す接着剤18aの塗布装置158に装填し
、第一の発明の実施例と同様に接着剤18aを塗布して
、接着剤層18を形成する。
なお、このときの接着剤Ft18を形成する接着剤18
aは、第一の発明の実施例と同様な感圧型接着剤を用い
てもよいが、第7図に示すような枚葉型(シート状)の
貼着材10を形成するときには、感圧型接着剤では、不
用意に接着するので、水で濡らすと直ちに溶解して強い
接着力を示すような再湿型接着剤を塗布すればよい。
この再湿型接着剤としては、たとえば水溶性ポリエチレ
ンやポバール(PVA)や澱粉糊等の澱粉系の接着剤を
用いる。なおこのような、枚葉型(シート状)の貼着材
10の場合には、第6図に示すような、貼着材10とは
異なって、第2の剥ii!ttffi26を表面[12
の表面に形成する必要性がなく、表面層12の表面上に
、第7図に示すように「商品名」、「価格」等の画線を
適宜印刷して印刷層24aを形成してもよい。
また、切目も、第7図に示すように、ミシン目からなる
幅方向の切目28aと長さ方向の切目28bとにより幅
広のシート状貼着材1oを所定の大きさに区画し、切目
28aおよび28bにて切り離すことにより、適宜な大
きさの貼着片10aを形成するようにしてもよい。
また、接着剤層18を形成する接着剤18aとしては、
常温では表面に粘着性がないが、加熱すると活性化し粘
着力を生じる感熱タイプの接着剤を用いてもよい。感熱
タイプの接着剤としては、加熱により接着剤が活性化す
る、例えば、ポリエチレンのような熱熔融性樹脂を主体
とした粘着性を有し冷却されることで接着される接着剤
を用いてもよい。かかる接着剤を積層体30の第2の層
である樹脂層16の表面に塗布する場合には、たとえば
、第8図に示すような、適宜な温度に加熱しながら接着
剤を塗布する塗布装置158を用いて塗布すればよく、
接着剤18aが印刷塗布された積層体30は、冷風を吹
き出す装置を含む乾燥器124に導き、接着剤18aを
乾燥して接着剤層18を形成する。
なお、第二の発明の詳細な説明の箇所で述べた説明は、
技術的に問題が生じない限り、第一の発明に適用し得る
ことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一の発明によって製造された貼着
材の一例を示す断面図である。 第2図および第3図は、第1図に示した貼着材に用いる
積層体を製造するための装置の一例を示す図解図である
。 第4図は第3図に示した積層体30を用いて、さらに接
着剤層18を積層するための装置の一例を示す図解図で
ある。 第5図は、第3図に示した積層材32を用いて、第6図
に示した、第二の発明の一実施例である、積層体30を
製造する方法に用いる装置の一例を示す図解図である。 第6図は第二の発明の一実施例によって製造された貼着
材の一例を示す断面図である。 第71図はこの発明にかかる製造方法の一例によって製
造された貼着材を示す斜視図である。 第8図は、接着剤層18を積層するための他の装置を示
す図解図である。 第9図は、この発明の一実施例たる製造方法によって製
造された貼着材を示す斜視図である。 第10図はこの発明にかかる貼着材の使用方法を示す斜
視図である。 第11図は従来例を示す断面図である。 図において、10は貼着材、10aは貼着片、12は表
面層、14は剥離層、14aは剥離剤、16は樹脂層、
16′はフィルム、18は接着剤層、18aは接着剤、
22は印刷層、23は印刷層、24は印刷層、26は第
2の剥’AM層、30は積層体、102は保持ローラ、
104は剥離剤塗布装置、104a、104bはローラ
、104Cはパン、106はドライヤー、108は巻き
取り装置、110,110’は積層装置、120はドラ
イヤー、122は乾燥装置、130.1’32は印刷装
置、136は切目形成装置、140は巻き取りローラ、
150は装置、152は塗布装置、154はメインロー
ラ、156はローラ、158はパン、160は巻き取り
ローラ、162は保持ローラ、164,166はローラ
、168は巻き取りローラを示す。 特許出願人 大松化学工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ばか1名) 第1図 第3 図 第4図 第5図 第6図 第 7 図 第8図   、−1□4 11IX1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の層を剥離層にて第2の層から剥離せしめるの
    に要する力をaとし、接着剤層の被貼着材との接着力を
    bとしたとき、下記式 a<b を満足する貼り替え防止用貼着材の製法であって、(a
    )第1の層の一方主面上に剥離層を積層するステップと
    、 (b)前記第1の層の剥離層の表面上に、第2の層を形
    成する合成樹脂をコーティングして第2の層を形成する
    ステップと、 (c)前記第1の層に積層された第2の層の面に接着剤
    層を積層するステップとを含む、貼り替え防止用貼着材
    の製法。 2 前記ステップ(a)は、第1の層の剥離層が形成さ
    れた面とは反対側の面に第2の剥離層を形成するステッ
    プを含む、特許請求の範囲第1項記載の貼り替え防止用
    貼着材の製法。 3 前記ステップ(a)は、前記第1の層の剥離層が形
    成された面とは反対側の面に、前記剥離層よりも軽い剥
    離力を有する第2の剥離層を形成するステップを含む、
    特許請求の範囲第2項記載の貼り替え防止用貼着材の製
    法。 4 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層された
    第2の層の面に接着剤層を積層し、ロール状に巻き重ね
    るステップを含む、特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 5 前記ステップ(a)は、前記第1の層の剥離層が形
    成された面とは反対側の面に、前記剥離層よりも軽い剥
    離力を有する第2の剥離層を形成するステップを含み、
    前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層された第2
    の層の面に感圧型接着剤を塗布して接着剤層を形成し、
    ロール状に巻き重ねるステップを含む、特許請求の範囲
    第4項記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 6 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層された
    第2の層の面に再湿型接着剤を塗布した接着剤層を形成
    するステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 7 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層された
    第2の層の面に感熱型接着剤を塗布して接着剤層を形成
    するステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 8 前記ステップ(a)は、紙の一方主面上に剥離層を
    積層するステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし
    第7項のいずれかに記載の貼り替え防止用貼着材の製法
    。 9 前記ステップ(a)は、合成樹脂フィルムの一方主
    面上に剥離層を積層するステップを含む、特許請求の範
    囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の貼り替え防止
    用貼着材の製法。 10 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層の表面
    上に、ウレタン樹脂をコーティングした樹脂層を形成す
    るステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし第9項
    のいずれかに記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 11 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層の表面
    上に、EVA樹脂をコーティングした樹脂層を形成する
    ステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし第9項の
    いずれかに記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 12、前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層の表面
    上に、金属粉末を混合した合成樹脂をコーティングした
    樹脂層を形成するステップを含む、特許請求の範囲第1
    項ないし第9項のいずれかに記載の貼り替え防止用貼着
    材の製法。 13 前記ステップ(a)は、第1の層の少なくとも一
    方主面上に印刷層を形成するステップを含む、特許請求
    の範囲第1項ないし第12項のいずれかに記載の貼り替
    え防止用貼着材の製法。 14 前記ステップ(b)は、第2の層の少なくとも一
    方主面上に印刷層を形成するステップを含む、特許請求
    の範囲第1項ないし第13項のいずれかに記載の貼り替
    え防止用貼着材の製法。 15 第1の層を剥離層にて第2の層から剥離せしめる
    のに要する力をaとし、接着剤層の被貼着材との接着力
    をbとしたとき、下記式 a<b を満足する貼り替え防止用貼着材の製法であって、(a
    )第1の層の一方主面上に剥離層を積層するステップと
    、 (b)前記第1の層の剥離層の表面上に、合成樹脂フィ
    ルムを重ね合わせて、接着層をもって接着して第2の層
    を形成するステップと、 (c)前記第1の層に積層された第2の層の面に接着剤
    層を積層するステップとを含む、貼り替え防止用貼着材
    の製法。 16 前記ステップ(a)は、第1の層の剥離層が形成
    された面とは反対側の面に第2の剥離層を形成するステ
    ップを含む、特許請求の範囲第15項記載の貼り替え防
    止用貼着材の製法。 17 前記ステップ(a)は、前記第1の層の剥離層が
    形成された面とは反対側の面に、前記剥離層よりも軽い
    剥離力を有する第2の剥離層を形成するステップを含む
    、特許請求の範囲第16項記載の貼り替え防止用貼着材
    の製法。 18 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層され
    た第2の層の面に接着剤層を積層し、ロール状に巻き重
    ねるステップを含む、特許請求の範囲第15項または第
    16項記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 19 前記ステップ(a)は、前記第1の層の剥離層が
    形成された面とは反対側の面に、前記剥離層よりも軽い
    剥離力を有する第2の剥離層を形成するステップを含み
    、前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層された第
    2の層の面に感圧型接着剤を塗布して接着剤層を形成し
    、ロール状に巻き重ねるステップを含む、特許請求の範
    囲第18項記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 20 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層され
    た第2の層の面に再湿型接着剤を塗布した接着剤層を形
    成するステップを含む、特許請求の範囲第15項ないし
    第18項のいずれかに記載の貼り替え防止用貼着材の製
    法。 21 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層され
    た第2の層の面に感熱型接着剤を塗布して接着剤層を形
    成するステップを含む、特許請求の範囲第15項ないし
    第18項のいずれかに記載の貼り替え防止用貼着材の製
    法。 22 前記ステップ(a)は、紙の一方主面上に剥離層
    を積層するステップを含む、特許請求の範囲第15項な
    いし第21項のいずれかに記載の貼り替え防止用貼着材
    の製法。 23 前記ステップ(a)は、合成樹脂フィルムの一方
    主面上に剥離層を積層するステップを含む、特許請求の
    範囲第15項ないし第21項のいずれかに記載の貼り替
    え防止用貼着材の製法。 24 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層の表面
    上に、接着剤を塗布して接着層を形成し、該接着層によ
    り合成樹脂フィルムを重ね合わせて第2の層を形成する
    ステップを含む、特許請求の範囲第15項ないし第23
    項のいずれかに記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 25 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層の表面
    上に、水溶性樹脂を含む接着剤をコーティングした接着
    層を形成するステップを含む、特許請求の範囲第24項
    記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 26 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層の表面
    上に、溶剤型接着剤をコーティングした接着層を形成す
    るステップを含む、特許請求の範囲第24項記載の貼り
    替え防止用貼着材の製法。 27 前記ステップ(a)は、第1の層の少なくとも一
    方主面上に印刷層を形成するステップを含む、特許請求
    の範囲第15項ないし第26項のいずれかに記載の貼り
    替え防止用貼着材の製法。 28 前記ステップ(b)は、第2の層の少なくとも一
    方主面上に印刷層を形成するステップを含む、特許請求
    の範囲第15項ないし第27項のいずれかに記載の貼り
    替え防止用貼着材の製法。
JP22018484A 1984-10-18 1984-10-18 貼り替え防止用貼着材の製法 Granted JPS6197685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22018484A JPS6197685A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 貼り替え防止用貼着材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22018484A JPS6197685A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 貼り替え防止用貼着材の製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295713A Division JPH0640240B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 貼り替え防止用貼着材およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197685A true JPS6197685A (ja) 1986-05-16
JPH0561634B2 JPH0561634B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=16747193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22018484A Granted JPS6197685A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 貼り替え防止用貼着材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197685A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509322U (ja) * 1973-05-24 1975-01-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509322U (ja) * 1973-05-24 1975-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561634B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH047172Y2 (ja)
JP2584432B2 (ja) 貼り替え防止用ラベルの製法
JPH0241145Y2 (ja)
JP2811052B2 (ja) 貼り替え防止用貼着材
JPS6197685A (ja) 貼り替え防止用貼着材の製法
JPS6197684A (ja) 貼り替え防止用貼着材
JPH02289891A (ja) 貼り替え防止用貼着材およびその製法
JPS61116384A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61186984A (ja) 再使用防止型ラベル
JPH0241144Y2 (ja)
JPH0414203Y2 (ja)
JPS61116382A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0516594B2 (ja)
JPS6183579A (ja) 貼り替え防止用ラベル
JPH0561632B2 (ja)
JPS61226785A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61186985A (ja) 再使用防止型ラベル
JPS623283A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0518432B2 (ja)
JPS61116381A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS623282A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61226781A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0464070B2 (ja)
JPH0549117B2 (ja)
JPH0516595B2 (ja)