JPS61116382A - 易破壊性貼着材の製法 - Google Patents

易破壊性貼着材の製法

Info

Publication number
JPS61116382A
JPS61116382A JP23808884A JP23808884A JPS61116382A JP S61116382 A JPS61116382 A JP S61116382A JP 23808884 A JP23808884 A JP 23808884A JP 23808884 A JP23808884 A JP 23808884A JP S61116382 A JPS61116382 A JP S61116382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
release
release layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23808884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543113B2 (ja
Inventor
松口 正
松口 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP23808884A priority Critical patent/JPS61116382A/ja
Publication of JPS61116382A publication Critical patent/JPS61116382A/ja
Publication of JPH0543113B2 publication Critical patent/JPH0543113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、表面の層のみが手で容易に破壊される易破
壊性貼着材の製法に関し、特に、たとえば値札や容器の
開口部に貼着する貼り替え防止用ラベル等に用いるに好
適な易破壊性貼着材の製法に関する。
(従来技術) 従来、値札等として用いられる貼り替え防止用ラベルは
、表面基材に適宜なミシン目または切目を入れておき、
たとえば店頭等でそれを剥がして他の値札と貼り替えよ
うとしたときには、ミシン目や切目で分離・破損して、
剥がされようとしたことが一目で判別することができる
ようなものが知られている。
一方、容器の開口部に未開封状態を表示するために貼着
される貼着紙は、パッケージの開口部分の材料およびそ
、の表面処理方法などによっては、たとえば店頭の陳列
棚にならべられた商品を手に取り、その場で容易に剥が
すことができ、異物等をパッケージの中に混入させた後
側がしたことがわからないように再び貼着することがで
きるので、外からその貼着紙を見ただけではパッケージ
がすでに開封されたかどうかわからない。そのために、
そのパフケージの内容物に、手を加えられたりしてしま
うおそれがある。たとえば、パッケージ内のお菓子に毒
物が混在されたりするがごとくである。
そこで、最近では、貼着後剥離したことがわかる貼着フ
ィルムが、市場に出回るようになった。
第13図は、そのような貼着フィルムを示す断面図であ
る。
この貼着フィルム10は、フィルム12を含み、このフ
ィルム12の裏面の一部には、シリコン層14が形成さ
れる。そして、その面に金属が蒸着された蒸着層16と
して形成される。したがって、この蒸着層16の一部は
、シリコン層14が介在されることによって、フィルム
12に直接蒸着されていない、さらに、蒸着層16と剥
離シート17とが感圧性接着剤層18で仮着される。
この貼着フィルム10は、剥離シート17を剥がし、露
出した接着剤層18の面をパッケージの開口部分(図示
せず)に押し当てて貼着される。
そして、開口部分に貼着された貼着フィルム10が剥が
されれば、シリコン層14によってフィルム12に直接
蒸着されなかった蒸着層16′の部分のみが、接着剤層
18で開口部分に接着されたまま残り、残った所と剥が
れた所により所定の文字「開封済」等が現れることにな
る。さらに、開口部分を開封すれば、そこに貼着され残
っている蒸着層16′が切られまたは引き裂かれ、これ
によって開封状態がわかるのである。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような貼着フィルム10は、その金属が
フィルム12およびシリコンW114に蒸着されるので
、被蒸着剤としてのフィルムは、ポリエステル等に限定
される上にその他諸々の条件を満たすことも必要で、コ
スト高になるという弊害を有していた。また、フィルム
12を剥がした時に、フィルム12とともに引き剥がさ
れた部分において、被貼着材の貼着部分に残存し露出し
た接着剤層18の表面がベトつき、埃がつく等の欠点を
有し、衛生上も問題点を有していた。しかも、露呈した
接着剤層18の粘着力によって、再びフィルム12を貼
着することも可能であり、所期の目的を達成できないも
のであった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、貼着後剥離され
たことがわかり、しかも蒸着工程を必要としない貼着材
の製法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明の第1の発明は、剥離層部位にて第1の層を第
2の層から剥離せしめるのに要する力をaとし、剥離層
が欠除した部位にて第1の層を第2の層から剥離せしめ
るのに要する力をbとし、接着剤層の被貼着材との接着
力をCとしたとき、下記式 を満足する、易破壊性貼着材の製法であって、(a)第
1の層の一方主面上に、剥離層が形成された面と比較し
て第1の層と第2の層とが強く接着するように一部を欠
除して、剥離層を積層するステップと、(b)前記第1
の層の剥離層の表面上に、第2の層を形成すべく樹脂を
、コーティングして第2の層を形成するステップと、(
c)前記第1の層に積層された第2の層の主面上に接着
剤層を積層するステップとを含む、易破壊性貼着材の製
法である。
この発明の第2の発明は、剥離層部位にて第1の層を第
2の層から剥離せしめるのに要する力をaとし、剥離層
が欠除した部位にて第1の層を第2の層から剥離せしめ
るのに要する力をbとし、接着剤層の被貼着材との接着
力をCとしたとき、下記式 を満足する易破壊性貼着材の製法であって、(a)第1
の層の一方主面上に、剥離層が形成された面と比較して
第1の層と第2の層とが強く接着するように一部を欠除
して、剥離層を積層するステップと、(b)前記第1の
層の剥離層の表面上に、フィルムを重ね合わせて、接着
層をもって接着して第2の層を形成するステップと、(
c)前記第1の層に積層された第2の層の主面上に接着
剤層を積層するステップとを含む、易破壊性貼着材の製
法である。
(作用) 第1の発明によれば、表面層を形成する第1の層の剥離
層の表面上に、第2の層を形成する樹脂をコーティング
するので、第2の層が剥離層の表面に剥離可能な状態で
仮に接着して積層される。
また、第1の層と第2の層との間に積層される剥離層が
一部分欠除されるので、第2の層が第1の層に、強く接
着される。
第2の発明によれば、表面層を形成する第1の層の剥離
層の表面上に、第2の層を形成するフィルム等が接着層
によって重ね合わせ接着されるので、第2の層が剥離層
の表面に剥離可能な状態で仮に接着して積層される。ま
た、第1の層と第2の層との間に積層される剥離層が一
部分欠除されるので、第2の層が第1の層に、強く接着
される。
(発明の効果) この発明の第1の発明によれば、第2の層が第1の層に
コーティング等により積層されているので、従来のよう
に蒸着を行なうことなく作ることができる。第2の発明
によれば、フィルム等が第1の層に重ね合わせ接着層を
もって接着することにより積層されるので、これまた従
来のように蒸着を行なうことなく製造することができる
しかも、剥離層を介して、再貼着不可能な状態に第2の
層と第1の層とが仮着された部分と、剥離層が存在せず
、第1の層と第2の層とが接合されている部分とに区分
されているために、所定形状に成形した貼着材をパッケ
ージ等の開口部分から手で剥がそうとすれば、剥離層が
存在する部位では第1の層が第2の層から剥がれ、一方
剥離層が存在しない部位では第2の眉より剥がれず、第
1の層が破れたり裂けたりして、再び貼着できないので
、被貼着材に貼着された貼着材が剥離されたことがわか
る。さらに、第2の層が切られたり引き裂かれたりする
と、再びもとの状態にもどらないので、第2の層が分離
されたことがわかる。
したがって、被貼着材に貼着された貼着材が剥離された
ことが一目でわかり、しかも従来必要だった蒸着工程を
必要としない貼着材が得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行なう以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の第1の発明によって製造された貼着
材の一例を示す断面図である。この実施例にがかる貼着
材10は、シール等として用いられるもので、第10図
に示す如く、貼着材10Aの上に貼着材10Bが巻き重
ねられるといったように、ロール状に巻かれている。そ
して、第1の層としての表面層12の表面に、剥離JW
14が積層され、該剥離層14の表面に、第2の層とし
ての樹脂層16が積層され、該樹脂層16の表面にさら
に、接着剤層18が積層されてなる。そして、表面層1
2の主面には印刷層24が形成され、さらに、巻き重ね
られる貼着材10Bの接着剤層18に接合する貼着材1
0Aの表面層12の表面には、第2の剥離層26が形成
され、以下、順次同様に形成されている。また、表面層
12の剥離層14側主面には、鎖側等のヘタ印刷層23
が形成され、樹脂層16の接着剤層18側表面にも印刷
層22が形成されている。従って、印刷層23によって
、隠ぺい力が増して表面層12側より印刷層22が透視
することができなくなり、しかも表面層12を目止めし
て剥離層14の塗膜安定を図ることができる。もっとも
、印刷層22,23゜24は形成しなくてもよい。
なお、この明細書においては、それぞれの場合に応じて
最適なものを挙示して、シートフィルムおよびその均等
物を総称し、「シート」または「フィルム」と表現して
いる。また、「シート」といっても枚葉型のもののみを
上杵するのではなく、巻取型(つ°ニブ)のものも含ま
れることは、勿論である。
そして、長尺帯状の貼着材10は、所定間隔をおいてミ
シン目等の切目28が穿設され、所定の細片に切断し得
るように構成されている。
表面層12は、樹脂層16が切れたり引き裂かれたりす
るのを防止するために形成されたものであり、且つ、こ
の貼着材10を引き剥がそうとすればまず表面層12が
引き剥がれるように形成されたものである。そして、表
面層12は、剥離層14を介して樹脂層16が仮着され
ているが、表面層12を引き剥がしたときに、剥離層1
4が形成されておらず、直接樹脂層16に積層された部
分を樹脂Ff16側に残して破れるようなものを用いる
。たとえば、紙、塩化ビニルとアクリルの共重合樹脂に
体質顔料(たとえば、チタンホワイト、炭酸カルシウム
)を混合しフィルム化した脆性フィルムに代表される合
成樹脂フィルムまたはアルミホイル等のような、手で容
易に破ったりすることができる易破壊性を有するシート
があげられる。
また、その中でもこの貼着材10を切り離してな2る貼
着片10aを折り曲げて封かん部分に貼着したときには
、樹脂層16の接着力に抗して、表面層12が元の状態
に復元しようとして剥離しないような比較的柔軟なもの
がよい。
剥離層14は、樹脂層16と表面層12とを再貼着不可
能な状態に剥離することが容易になるように形成された
ものであり、たとえばUVシリコン等のシリコン樹脂、
フッ素樹脂、ワックスなどの剥離剤を塗布してなり、樹
脂層16と表面層12との間に形成される。
この実施例においては、剥離層14が表面層12の一方
主面の全面にわたって形成されているのではなく、第2
図(1)に示すように、所定間隔を置いて剥離剤が塗布
されない部分が形成されており、その剥離層14が形成
されない部分においては、樹脂層16が表面層12に接
着している。
剥離剤が塗布されていない剥離層14の欠除部分の形状
は、前記例のほか、例えば、第2図に示すような次のよ
うな形状でもよい。
第2図(n)は、剥離層14を欠除した点状部位が、縦
溝の線上に所定間隔を置いて規則正しく形成されたもの
である。
第2図(I[)は、剥離層14を欠除した部位がハニカ
ム状線状の各交点に形成されるものであり、ラベルを型
抜きして製造するときに、どの位置において型抜きして
もよいように形成されている。
樹脂層16は、たとえばパッケージの開口部分を封かん
するためのものであり、また、その封かん部分が開封さ
れた際、切れたり引き裂かれたりして開封状態となすた
めのものである。この樹脂層16は、ウレタン樹脂やE
VA樹脂、その他PVA、 塩酢ビ、アクリル、塩化ビ
ニル、ナイロン等の樹脂を剥離層14の表面にコーティ
ングして形成される。なお、樹脂層16の他の例として
は、比較的弱い力を加えることによって切ったり引き裂
いたりできるように形成された、金属粉末が合成樹脂に
混融されてなる合成樹脂をコーティングした樹脂層など
があげられる。
接着剤層18は、貼着材10にて所定形状に成形されて
なる貼着片10aに接着力を与えるためのものであり、
たとえば感圧型接着剤などの接着剤からなり、樹脂層1
6の表面に形成される。
なお、この貼着材10は、剥離層14部位にて表面層1
2を樹脂層16から剥離せしめるのに要する力をaとし
、剥離層が欠除した部位にて第1の層を第2の層から剥
離せしめるのに要する力をbとし、接着剤[18がパッ
ケージ等の被貼着材に接着されたときの被貼着材との接
着力をCとし、巻き重ねられた貼着材10において、隣
接する貼着材10AとIOBのうち、貼着材10Bの接
着剤層18をそれと接合した貼着材10Aの第2の剥離
層26より剥離せしめるのに要する力をdとすると、各
々の部分の剥離に要する力が、式dくa<b<cを満た
すように構成する。
使用するには、まず、ロール状の貼着材1oを引き出し
、隣接する貼着材10Aより剥がしつつ所定長さを引き
出した後、ミシン目等の切目28において所定の貼着片
10aに切り離し、接着剤]’1f18によって、たと
えば、第11図(a)に示す如く、値札として貼着した
り、お菓子のパッケージの開口部分に貼着する。また、
第11図(b)および(c)に示す如く、カンやビンの
蓋の開口部分を完全にシールする場合には、ミシン目等
の切目28が不要で、一連のものとして使用するとよい
このように表面層12および樹脂層16などからなる貼
着片10aが貼着されたパッケージの開口部分を開ける
ためには、貼着された貼着片10aを剥がし、その封か
ん部分を開けなければならない。この場合、表面層12
が樹脂層16に剥離層14を介して弱く仮着された部分
12cと、剥離層14が形成されていないために前者の
部分(剥離層14部位)と比較して強く接着された部分
12bとに分けられ、一方、樹脂層16がパンケージの
開口部分に接着剤層18で強く接着されているので、貼
着片10aを剥がそうとすれば、第12図に示す如く、
表面層の内、剥離層14が存在する部分の表面層12C
においてのみ剥がすことができ、その他の表面Fi12
bは、樹脂N16とともに接着剤層18によって封かん
部分に貼着されたまま残る。したがって、一度表面層1
2を剥離したならば、表面層L2 Gが引きちぎられて
しまい、樹脂層16を通して印刷層22の画線「開封済
」等の文字を透視でき、再び表面N 12 cを樹脂N
16の表面に再貼着することができず、もとの状態には
もどらないので、開封状態であることが一目瞭然にして
わかるのである。
そして、完全にパッケージの開口部分を開けるためには
、引き剥がされずに残存している樹脂層16を切ったり
引き裂いたり、あるいは、開口部分から剥離しなければ
ならない。
なお、封かん部分を開けるために、表面層12を剥がす
と同時に樹脂Jij16を切ったり引き裂いたりした場
合も、上記同様に樹脂層16の状態を見れば、その開封
状態がわかるのである。
なお、この例では、貼着片10aが、お菓子のパンケー
ジに使用されたが、このほかに薬のパッケージ、封筒1
袋などの封かんすべき部分、そして、価格を表示した値
札として使用され得ることは当然である。
以下、この発明にかかる実施例を、この発明にかかる貼
着材の製造袋7置の一例に基づいて説明することにより
、より一層明らかにする。
以下、第1図に示した貼着材の製法の一例を、その貼着
材の製造装置の一例に基づいて説明する。
第3図および第4図は、第1図に示した貼着材に用いる
積層体を製造するための装置の一例を示す図解図である
この積層体30は、表面層12の上に、剥離層14およ
び樹脂層16を、その順序で積層したものである。
装置100は、帯状の表面層12を形成する表面材12
aをロール状に保持するための保持ローラ102を含む
。保持ローラ102に保持された表面材12aは、その
一端がときほどかれて、剥離剤塗布装置104に導かれ
る。
剥離剤塗布装置104は、表面材12aの一方の表面に
、たとえば、シリコン樹脂、フン素樹脂などの剥離剤1
4aを印刷塗布するためのものであり、2つのローラ1
04aおよび104bを含む。ローラ104aは、その
下部がパン104Cに溜めた剥離剤14aに浸漬されて
いる。したがって、ローラ104aおよび104bを回
転させることによって、それらの間に導かれた表面材2
0aの表面に剥離剤14aがミ印刷塗布される。
なお、剥離剤塗布装置104としては、グラビアロール
コータ−、IJバースロールコータ−、エアーナイフコ
ーター等の塗布装置を用いてもよ(、又、オフセット印
刷機、スクリーン印刷機などの公知の印刷機を用いても
よい。
なお、この剥離剤14aの塗布は、例えば、第2図に示
すように、帯状に間隔を隔ててなされ、剥離剤i4aが
塗布された部分と塗布されていない部分が交互に形成さ
れている。
そして、剥離剤14aが印刷塗布された表面材12aは
、たとえばヒータを含むドライヤーlO6に導かれる。
ドライヤー106では、表面材12aに印刷塗布された
剥離剤14aが乾燥されて剥離層14として形成される
。このように剥離層14が形成された表面材12aは、
巻き取り装置108に導かれる。
次に、再び、巻き取り装置108に巻き重ねられたロー
ル状の表面材12aを、剥離剤塗布装置104の保持ロ
ーラ102に装填する。そして、前記したと同様に、表
面層12の剥離層14面とは反対側の主面に、前記剥離
層14の剥離力と比較して軽い剥離力の剥離剤を塗布し
て、第2の剥離層26を形成する。
このように、この実施例では、剥離力を表面材12aの
両生面において、異ならしめている。すなわち、剥離層
14の方が、第2の剥離層26より重い剥離力としてい
るが、これは、例えば剥離剤の成分を異ならせて剥離力
に差異をつけたり、あるいは、剥離剤の塗布量を変えて
差異をつける。
そして、更に第2の剥離層26が形成され、ロール状に
巻き重ねられた表面材12aは、第4図に示された別の
樹脂16aの積層装置110に装填される。
積層装置110は、2つのローラ112および114を
含む。ローラ112は、その下部がパン116に溜めた
ウレタン樹脂またはEVA樹脂等の樹脂16aに浸漬さ
れている。したがってローラ112および114を回転
させることによって、それらの間に導かれた表面材12
aの剥離層14の表面に、樹脂16aが印刷塗布される
。そして、樹脂16aがコーティングされた表面材12
aは、さらにドライヤー120に導かれ、乾燥固化され
る。これによって、表面Fi12の表面の剥離層14の
表面上に、樹脂16aがコーティングされて、樹脂Fi
16が形成された積層体30が形成される。
そして、この積層体30は、つぎの印刷装置130に送
られる。印刷装置130は、たとえばオフセット印刷機
などの公知の印刷機からなり、積層体30の移送経路に
設けられる。そして、この印゛刷装置130によって樹
脂層16の表面に、たとえば「開封済」の文字などを印
刷した印刷層22が形成される。また、例えばパッケー
ジ等の被貼着材の表面にあらかじめ「開封済」等の所定
の画線を印刷しておき、表面層12を剥がしたとき、樹
脂層16を通して、被貼着材に形成された画線を透視し
得るようにすれば、印刷層22を形成しなくてもよい。
次に、積層体30を切取り用ミシン目等の切目28を形
成する切目形成装置136に導く。切目28は、多数の
同一の配列を分割するようにして形成され貼着材10を
1枚つづに分割することを容易にするためのものである
。この切目形成装置136は、このような切目28の形
状に対応する形状の切り刃を有する。そして、この切目
形成装置136としては、切り刃ローラを含む装置等を
用いてもよい。もっとも、切目28を形成しない貼着材
の場合には、切目形成装置136で切目28を形成しな
くてもよいことは当然である。
このようにして印刷層22が形成された8を屠体30は
、巻き取りローラ140によってロール状に巻き取られ
保持される。
第5図は第4図に示した積層体30を用いて、さらに接
着剤層18を積層するための装置の一例を示す図解図で
ある。
装置150は、塗布装置152を含む。
塗布装置152は、積層体30の樹脂層16の表面に接
着剤18aを塗布するためのものであり、メインローラ
154と該メインローラ154に対向して設けられたロ
ーラ156を含む。そして、メインローラ154はその
下部がパン158に溜められた接着剤18aに浸漬され
ており、メインローラ154とローラ156とに挟まれ
ている積層体30の樹脂層16の表面に、メインローラ
154で接着剤18aが塗布される。
そして、接着剤18aが印刷塗布された積層体30は、
たとえばヒータを含む乾燥機122に導かれる。乾燥機
122では、積層体30に印刷塗布された接着剤18a
が乾燥されて接着剤層18として形成される。そして、
接着剤層18と積層体30が積層されてなる貼着材10
は、巻き取りローラ160に導かれる。
このようにして、製造された貼着材10をもってラベル
化するためには、積層体30を印刷装置等を含むラベル
を製造するための装置に装填すればよい。
前記実施例においては、第2の剥離層26を形成する前
に、「商品名」等の適宜な画線を表面層重2の表面に印
刷してなる印刷層24が形成されている。もっとも、こ
れらの印刷層22.23゜24は、単独もしくは2層以
上の組み合わせとして形成してもよく、また全く形成し
なくてもよい。
なお、ベタ印刷層23を表面層12の剥離層14側主面
に形成する場合には、剥離層14を形成する前に、印刷
しておく必要があることは勿論である。
ここで、更に具体例を挙げて述べると、つぎの如くであ
る。
(1)第1の層として厚さ5〜100μ程度の塩化ビニ
ルとアクリルの共重合樹脂を主成分とする日本カーバイ
ド工業株式会社製脆性フィルムを用い、剥離層14を形
成する剥離剤として東し株式会社製シリコン樹脂■を用
い、硬化剤とともに上質紙の表面に水玉模様状にコーテ
ィングしない部分を残して全面にコーティングした後、
ドライヤーにて焼付して剥離層を形成する。そして、再
び、第2の剥離!26を形成する剥離剤として剥離力が
前記シリコン樹脂■より軽い東し株式会社製シリコン樹
脂(塗布量;固形分0.3〜2g/l)を用い、硬化剤
とともにコーティングした後、ドライヤーにて焼付して
第2の剥離層26を形成する。つぎに、この剥離層14
の上に第2の層を形成する下記の表−1のEVA樹脂を
主成分とするホットメルトを、厚さ約5〜50μとなる
ようにコーティングする。このときEVA樹脂層を剥離
層より剥がすのに要した力(a)は100gであり、剥
離層14が形成されていない部位においてEVA樹脂を
脆性フィルムより剥がすのに要する力(b)は、500
gであった。このようにして作成された第1の層と第2
の層の積層体に、東洋インク製アクリル粘着剤(BPS
−5127)を乾燥被験厚5〜50μとなるようにコー
ティングした。しかる後、積層体をロール状に巻き重ね
た。このとき粘着剤層にて貼着材10を、巻き重ねられ
た内側の貼着材10から剥がすのに要する力(d)は1
0gであった。かくして構成された貼着材をラベル化し
て被貼着材(紙面、プラスチン、り、ガラスビン等)に
貼り付けた。このときの被貼着材への接着力(b)は1
,000gであった。貼り付けられたラベルを無理に被
貼着材より剥がそうとしたところ、第1の層の脆性フィ
ルムの方が剥離層14部位で剥がされてしまい、剥離J
ii14が形成されていない部位にEVA樹脂層表面に
残して破れてしまった。
メと二一シ また、武田薬品株式会社製ウレタン樹脂を第2の層とし
てコーティングし、その他は前記例と同様にしたときも
同じような結果が得られた。
(2)第1の層として厚さ70g程度のコート紙を用い
、ストライプ状に剥離層が欠除した部位を残して、剥離
層を形成する剥離剤としてワ・ツク スを塗布乾燥させ
た。つぎにこのワックスの上に第2の層を形成するウレ
タン樹脂またはEVA樹脂等を厚さ約5〜50μとなる
ようにコーティングする。このときウレタン樹脂または
EVA樹脂をワックス面より剥がすのに要した力(a)
は100gであり、剥離剤層が形成されていない部位に
おいてコート紙を樹脂層より剥がすのに要する力(b)
は、500gであった。このようにして作成されたコー
ト紙と第2の層との積層体に東洋インク株式会社製粘着
剤を乾燥被膜厚5〜50μとなるようにコーティングし
た。しかる後、積層体をロール状に巻き重ねたところ、
このとき第2の剥離層から粘着剤部分を剥がすのに要す
る力(d)は20gであった。かくして構成された貼着
材をラベル化して鍼貼着材(紙面、プラスチック、ガラ
スビン等)に貼り付けた。このときの被貼着材への接着
力(c)は1,000gであった。貼り付けられたラベ
ルを無理に被貼着材より剥がそうとしだところ、第1の
層のコート紙の方が剥離層14部位においては、剥がさ
れてしまい、剥離層14が形成されていない部位におい
ては、コート紙を樹脂層表面に残して破れてしまった。
第7図は、第2の発明の一実施例によって製造された貼
着材を示す断面図である。この実施例の貼着材10は、
特に、第2の層を形成する樹脂層16が、前記第1図の
実施例と異なって剥離層14にコーティングされて形成
されたのではなく、樹脂層16の主面に形成された接着
層16bの接着力をもって、剥gtt層14に重ね合わ
せ接着されている。
樹脂層16は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ウレタン等の樹脂からなるフィルムをもって形
成され、接着層16bは、接着剤層18より接着力の弱
い、接着剤16b′をもって形成されたものである。
第6図は、第3図および第4図で示した表面層12と剥
離層14および第2の剥離層26との積層材32を用い
て、第7図に示した表面層12、剥離層14および樹脂
層16からなる積層体30を製造するための装置の一例
を示す図解図である。
この装置においては、第4図に示した装置とは異なり、
樹脂16aをコーティングする積層装置110に代えて
、フィルム16′を表面層12の表面の剥離層14表面
上に、重ね合わせ積層する積層装置110′が設けられ
ている。
積層装置110’は、接着剤16b′を積層体30の剥
離層14の表面に塗布する装置117と、フィルム16
′を巻き重ねた巻き重ね体を装填する装置118を含む
。接着剤塗布装置117は、ローラ112′と接着剤1
6b′を貯めるパン116′を含み、供給装置より引き
出され導かれた積層材32の剥離層14の表面に、接着
剤16b′をローラ112′の回転に伴い塗布した後、
巻き重ね体を装填する装置118より別途導かれたフィ
ルム16′が、前記接着剤16b′の表面に重ね合わせ
接着する。
このように積層材32の剥離層14の表面に接着層16
bを介してフィルム16′が積層された積層体30は、
接着装置119に導かれる。接着装置としては、接着剤
16b′として、PVA系、酢ビ系、アクリル系等の水
溶性樹脂を含む接着剤あるいは塩酢ビ、ウレタン、アク
リル等からなる溶剤型接着剤を用いる場合は、「乾燥器
」を用い、ゴム系、EVA系のホットメルト型接着剤を
用いる場合は、「冷却器」を用いる。
このようにフィルム16′が重ね合わされ第2の層たる
樹脂層16が形成されてなる積層体30は、つぎに切取
り用ミシン目等を形成する切目形成装置136に導く。
切目28は、多数の同一の配列を分割するようにして形
成され、貼着材10を1枚づつ分割することを容易にす
る。
このように切目28が形成された積層体30は、印刷装
置130に導かれ、樹脂層16の表面に適宜「開封済」
等の適宜な画線を印刷装置130にて印刷し巻き取りロ
ーラ140に巻き取る。
そしてつぎに、このように巻き取りローラ140に巻き
重ねられた積層体30は、前記実施例と同様に、例えば
、第5図に示す接着剤18aの塗布装置158に装置し
、前記実施例と同様に接着剤18aを塗布して、接着剤
石工8を形成する。
なお、このときの接着剤層18を形成する接着剤18a
は、前記実施例と同様な感圧型接着剤を用いてもよいが
、第8図に示すような枚葉型(シート状)の貼着材10
を形成するときには、感圧型接着剤では、不用意に接着
するので、水で濡らすと直ちに溶解して強い接着力を示
すような再湿型接着剤を塗布すればよい。
この再湿型接着剤としては、たとえば水溶性ポリエチレ
ンやポバール(PVA)や澱粉糊等の澱粉系の接着剤を
用いる。なおこのような、枚葉型(シート状)の貼着材
10の場合には、第7図に示すような、貼着材10とは
異なって、第2の剥離層26を表面層12の表面に形成
することなく、表面層12の表面上に、第8図に示すよ
うに「商品名」、「価格」等の画線を適宜印刷して印刷
層24aを形成してもよい。
また、切目も、第8図に示すように、ミシン目からなる
幅方向の切目28aと長さ方向の切目28bとにより幅
広のシート状貼着材10を所定の大きさに区画し、切目
28aおよび28bにて切り離すことにより、適宜な大
きさの貼着片10aを形成するようにしてもよい。
また、接着剤!1Bを形成する接着剤18aとしては、
常温では表面に粘着性がないが、加熱すると活性化し粘
着力を生じる感熱タイプの接着剤を用いてもよい。感熱
タイプの接着剤としては、加熱により接着剤が活性化す
る、例えば、ポリエチレンのような熱溶融性樹脂を主体
とした粘着性を有し冷却されることで接着される接着剤
を用いてもよい。かかる接着剤を積層体30の第2の層
である樹脂M16の表面に塗布する場合には、たとえば
、第9図に示すような、適宜な温度に加熱しながら接着
剤を塗布する塗布装置158を用いて塗布すればよく、
接着剤18aが印刷塗布された積層体30は、冷風を吹
き出す装置を含む乾燥器124に導き、接着剤18aを
乾燥して接着剤層18を形成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の発明によって製造された貼
着材の一例を示す断面図である。 第2図(1)  (n)  (I[I)は、剥離層の形
成状態を示す平面図である。 第3図および第4図は、第1図に示した貼着材に用いる
積層体を製造するための装置の一例を示す図解図である
。 第5図は、第4図に示した積層体30を用いて、さらに
接着剤層18を積層するための装置の一例を示す図解図
である。 第6図は、第4図に示した積層材32を用いて、第7図
に示した貼着材10を製造するための装置の一例を示す
図解図である。 第7図は、第2の発明の一実施例によって製造された貼
着材を示す断面図である。 第8図は、この発明にかかる製法によって製造された他
の貼着材を示す斜視図である。 第9図は、接着剤Fi18を積層するための他の装置を
示す図解図である。 第10図は、この発明にかかる製法によって製造された
貼着材の一例を示す斜視図である。 第11図(a)(b)(c)は、この発明にかかる製法
によって製造された貼着材の使用方法を示す斜視図であ
る。 第12図は、第1図に示された貼着材の第1の層が破壊
した状態を示す断面図である。 第13図は従来例を示す断面図である。 図において、10は貼着材、10aは貼着片、12は表
面層、14は剥離層、14aは剥離剤、16は樹脂層、
16′はフィルム、18は接着剤層、18aは接着剤、
22は印刷層、23は印刷層、24は印刷層、26は第
2の剥離層、30は積層体、102は保持ローラ、10
4は剥離剤塗布装置、104a、104bはローラ、1
04Cはパン、106はドライヤー、108は巻き取り
装置、110,110’は積層装置、120はドライヤ
ー、122は乾燥装置、130,132は印刷装置、1
36は切目形成装置、1’40は巻き取りローラ、15
0は装置、152は塗布装置、154はメインローラ、
156はローラ、158はパン、160は巻き取りロー
ラ、162は保持ローラ、164,166はローラ、1
68は巻き取りローラを示す。 特許出願人 大松化学工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ほか1名) 第13図 b 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 第71!21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 剥離層部位にて第1の層を第2の層から剥離せしめ
    るのに要する力をaとし、剥離層が欠除した部位にて第
    1の層を第2の層から剥離せしめるのに要する力をbと
    し、接着剤層の被貼着材との接着力をcとしたとき、下
    記式 a<b<c を満足する、易破壊性貼着材の製法であって、(a)第
    1の層の一方主面上に、剥離層が形成された面と比較し
    て第1の層と第2の層とが強く接着するように一部を欠
    除して、剥離層を積層するステップと、 (b)前記第1の層の剥離層の表面上に、第2の層を形
    成すべく樹脂を、コーティングして第2の層を形成する
    ステップと、 (c)前記第1の層に積層された第2の層の主面上に接
    着剤層を積層するステップとを含む、易破壊性貼着材の
    製法。 2 前記ステップ(a)は、第1の層の剥離層が形成さ
    れた面とは反対側の面に第2の剥離層を形成するステッ
    プを含む、特許請求の範囲第1項記載の易破壊性貼着材
    の製法。 3 前記ステップ(a)は、前記第1の層の剥離層が形
    成された面とは反対側の面に、前記剥離層よりも軽い剥
    離力を有する第2の剥離層を形成するステップを含む、
    特許請求の範囲第2項記載の易破壊性貼着材の製法。 4 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層された
    第2の層の主面に接着剤層を積層し、ロール状に巻き重
    ねるステップを含む、特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の易破壊性貼着材の製法。 5 前記ステップ(a)は、前記第1の層の剥離層が形
    成された面とは反対側の面に、前記剥離層よりも軽い剥
    離力を有する第2の剥離層を形成するステップを含み、
    前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層された第2
    の層の面に感圧型接着剤を塗布して接着剤層を形成し、
    ロール状に巻き重ねるステップを含む、特許請求の範囲
    第4項記載の易破壊性貼着材の製法。 6 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層された
    第2の層の面に再湿型接着剤を塗布した接着剤層を形成
    するステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 7 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層された
    第2の層の面に感熱型接着剤を塗布して接着剤層を形成
    するステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 8 前記ステップ(a)は、紙の一方主面上に剥離層を
    積層するステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし
    第7項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 9 前記ステップ(a)は、易破壊性合成樹脂フィルム
    の一方主面上に剥離層を積層するステップを含む、特許
    請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の易破
    壊性貼着材の製法。 10 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層側の主
    面上に、ウレタン樹脂をコーティングした樹脂層を形成
    するステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし第9
    項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 11 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層側の主
    面上に、EVA樹脂をコーティングした樹脂層を形成す
    るステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし第9項
    のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 12 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層側の主
    面上に、金属粉末を混合した合成樹脂をコーティングし
    た樹脂層を形成するステップを含む、特許請求の範囲第
    1項ないし第9項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の
    製法。 13 前記ステップ(a)は、第1の層の少なくとも一
    方主面上に印刷層を形成するステップを含む、特許請求
    の範囲第1項ないし第12項のいずれかに記載の易破壊
    性貼着材の製法。 14 前記ステップ(a)は、第1の層の主面のうち第
    2の層側主面にベタ印刷層を形成するステップを含む、
    特許請求の範囲第13項記載の易破壊性貼着材の製法。 15 前記ステップ(b)は、第2の層の少なくとも一
    方主面上に印刷層を形成するステップを含む、特許請求
    の範囲第1項ないし第14項のいずれかに記載の易破壊
    性貼着材の製法。 16 前記ステップ(a)は、シリコン樹脂をコーティ
    ングして剥離層を形成するステップを含む、特許請求の
    範囲第1項ないし第15項のいずれかに記載の易破壊性
    貼着材の製法。 17 前記ステップ(a)は、フッ素樹脂をコーティン
    グして剥離層を形成するステップを含む、第1項ないし
    第15項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 18 前記ステップ(a)は、ワックスをコーティング
    して剥離層を形成するステップを含む、特許請求の範囲
    第1項ないし第15項のいずれかに記載の易破壊性貼着
    材の製法。 19 前記ステップ(b)は、線状に剥離層を欠除した
    部位を形成するステップを含む、特許請求の範囲第1項
    ないし第18項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製
    法。 20 前記ステップ(b)は、点状に剥離層を欠除した
    部位を形成するステップを含む、特許請求の範囲第1項
    ないし第18項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製
    法。 21 前記ステップ(b)は、幾何学模様状に剥離層を
    欠除した部位を形成するステップを含む、特許請求の範
    囲第1項ないし第18項のいずれかに記載の易破壊性貼
    着材の製法。 22 剥離層部位にて第1の層を第2の層から剥離せし
    めるのに要する力をaとし、剥離層が欠除した部位にて
    第1の層を第2の層から剥離せしめるのに要する力をb
    とし、接着剤層の被貼着材との接着力をcとしたとき、
    下記式 a<b<c を満足する易破壊性貼着材の製法であって、(a)第1
    の層の一方主面上に、剥離層が形成された面と比較して
    第1の層と第2の層とが強く接着するように一部を欠除
    して、剥離層を積層するステップと、 (b)前記第1の層の剥離層の表面上に、フィルムを重
    ね合わせて、接着層をもって接着して第2の層を形成す
    るステップと、 (c)前記第1の層に積層された第2の層の主面上に接
    着剤層を積層するステップとを含む、易破壊性貼着材の
    製法。 23 前記ステップ(a)は、第1の層の剥離層が形成
    された面とは反対側の面に第2の剥離層を形成するステ
    ップを含む、特許請求の範囲第22項記載の易破壊性貼
    着材の製法。 24 前記ステップ(a)は、前記第1の層の剥離層が
    形成された面とは反対側の面に、前記剥離層よりも軽い
    剥離力を有する第2の剥離層を形成するステップを含む
    、特許請求の範囲第23項記載の易破壊性貼着材の製法
    。 25 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層され
    た第2の層の主面に接着剤層を積層し、ロール状に巻き
    重ねるステップを含む、特許請求の範囲第22項または
    第23項記載の易破壊性貼着材の製法。 26 前記ステップ(a)は、前記第1の層の剥離層が
    形成された面とは反対側の主面に、前記剥離層よりも軽
    い剥離力を有する第2の剥離層を形成するステップを含
    み、前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層された
    第2の層の面に感圧型接着剤を塗布して接着剤層を形成
    し、ロール状に巻き重ねるステップを含む、特許請求の
    範囲第25項記載の易破壊性貼着材の製法。 27 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層され
    た第2の層の面に再湿型接着剤を塗布した接着剤層を形
    成するステップを含む、特許請求の範囲第22項ないし
    第25項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 28 前記ステップ(c)は、前記第1の層に積層され
    た第2の層の面に感熱型接着剤を塗布して接着剤層を形
    成するステップを含む、特許請求の範囲第22項ないし
    第25項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 29 前記ステップ(a)は、紙の一方主面上に剥離層
    を積層するステップを含む、特許請求の範囲第22項な
    いし第28項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法
    。 30 前記ステップ(a)は、易破壊性合成樹脂フィル
    ムの一方主面上に剥離層を積層するステップを含む、特
    許請求の範囲第22項ないし第28項のいずれかに記載
    の易破壊性貼着材の製法。 31 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層側の主
    面上に、接着剤を塗布して接着層を形成し、該接着層に
    より合成樹脂フィルムを重ね合わせて第2の層を形成す
    るステップを含む、特許請求の範囲第22項ないし第3
    0項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 32 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層側の主
    面上に、水溶性樹脂を含む接着剤をコーティングした接
    着層を形成するステップを含む、特許請求の範囲第31
    項記載の易破壊性貼着材の製法。 33 前記ステップ(b)は、第1の層の剥離層側の主
    面上に、溶剤型接着剤をコーティングした接着層を形成
    するステップを含む、特許請求の範囲第31項記載の易
    破壊性貼着材の製法。 34 前記ステップ(a)は、第1の層の少なくとも一
    方主面上に印刷層を形成するステップを含む、特許請求
    の範囲第22項ないし第33項のいずれかに記載の易破
    壊性貼着材の製法。 35 前記ステップ(b)は、第2の層の少なくとも一
    方主面上に印刷層を形成するステップを含む、特許請求
    の範囲第22項ないし第34項のいずれかに記載の易破
    壊性貼着材の製法。 36 前記ステップ(b)は、シリコン樹脂をコーティ
    ングして剥離層を形成するステップを含む、特許請求の
    範囲第22項ないし第35項のいずれかに記載の易破壊
    性貼着材の製法。 37 前記ステップ(b)は、フッ素樹脂をコーティン
    グして剥離層を形成するステップを含む、第22項ない
    し第35項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 38 前記ステップ(b)は、ワックスをコーティング
    して層を形成するステップを含む、特許請求の範囲第2
    2項ないし第35項のいずれかに記載の易破壊性貼着材
    の製法。 39 前記ステップ(b)は、線状に剥離層を欠除した
    部位を形成するステップを含む、特許請求の範囲第22
    項ないし第38項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の
    製法。 40 前記ステップ(b)は、点状に剥離層を欠除した
    部位を形成するステップを含む、特許請求の範囲第22
    項ないし第38項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の
    製法。 41 前記ステップ(b)は、幾何学模様状に剥離層を
    欠除した部位を形成するステップを含む、特許請求の範
    囲第22項ないし第38項のいずれかに記載の易破壊性
    貼着材の製法。
JP23808884A 1984-11-12 1984-11-12 易破壊性貼着材の製法 Granted JPS61116382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23808884A JPS61116382A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 易破壊性貼着材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23808884A JPS61116382A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 易破壊性貼着材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116382A true JPS61116382A (ja) 1986-06-03
JPH0543113B2 JPH0543113B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=17024979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23808884A Granted JPS61116382A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 易破壊性貼着材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116382A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591077U (ja) * 1982-06-26 1984-01-06 エフエスケ−株式会社 再使用防止型粘着ラベル
JPS6176479U (ja) * 1984-10-25 1986-05-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591077B2 (ja) * 1975-10-11 1984-01-10 株式会社日立製作所 コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591077U (ja) * 1982-06-26 1984-01-06 エフエスケ−株式会社 再使用防止型粘着ラベル
JPS6176479U (ja) * 1984-10-25 1986-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543113B2 (ja) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241145Y2 (ja)
JPH047172Y2 (ja)
JPS61116382A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0430619Y2 (ja)
JPS61116384A (ja) 易破壊性貼着材
JPH0241144Y2 (ja)
JPH0561633B2 (ja)
JPH0664413B2 (ja) 再使用防止型ラベル
JPS61226783A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61223778A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0571094B2 (ja)
JPS61226785A (ja) 易破壊性貼着材
JPH02289891A (ja) 貼り替え防止用貼着材およびその製法
JPH0561632B2 (ja)
JPH0561634B2 (ja)
JPS61186985A (ja) 再使用防止型ラベル
JPH0580676B2 (ja)
JPH0518432B2 (ja)
JPS61226780A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0464070B2 (ja)
JPS623282A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61186982A (ja) 再使用防止型ラベルの製法
JPH02197887A (ja) 貼り替え防止用ラベル
JPS61226784A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61226779A (ja) 易破壊性貼着材の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees