JPS61223778A - 易破壊性貼着材の製法 - Google Patents
易破壊性貼着材の製法Info
- Publication number
- JPS61223778A JPS61223778A JP6729685A JP6729685A JPS61223778A JP S61223778 A JPS61223778 A JP S61223778A JP 6729685 A JP6729685 A JP 6729685A JP 6729685 A JP6729685 A JP 6729685A JP S61223778 A JPS61223778 A JP S61223778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- adhesive
- material according
- adhesive material
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、表面層を手で剥がした際、その下層にある
易破壊層が容易に破壊される易破壊性貼着材に関し、特
に、たとえば、値札や容器の開口部に貼着する貼り替え
防止用シール等に用いるに好適な、易破壊性貼着材の製
造方法に関する。
易破壊層が容易に破壊される易破壊性貼着材に関し、特
に、たとえば、値札や容器の開口部に貼着する貼り替え
防止用シール等に用いるに好適な、易破壊性貼着材の製
造方法に関する。
(従来技術)
従来、値札等として用いられる貼り替え防止用ラベルは
、表面基材に適宜なミシン目または切目を入れておき、
たとえば店頭等でそれを剥がして他の値札と貼り替えよ
うとしたときには、ミシン目や切目で分離・破損して、
剥がされようとしたことが一目で判別することができる
ようなものが知られている。
、表面基材に適宜なミシン目または切目を入れておき、
たとえば店頭等でそれを剥がして他の値札と貼り替えよ
うとしたときには、ミシン目や切目で分離・破損して、
剥がされようとしたことが一目で判別することができる
ようなものが知られている。
一方、容器の開口部に未開封状態を表示するために貼着
される貼着紙は、パフケージの開口部分の材料およびそ
の表面処理方法などによっては、たとえば店頭の陳列棚
にならべられた商品を手に取り、その場で容易に剥がす
ことができ、異物等をパッケージの中に混入させた後側
がしたことがわからないように再び貼着することができ
るので、外からその貼着紙をみただけではパッケージが
すでに開封されたものかどうかわからない。そのために
、そのパッケージの内容物に、手を加えられたりしてし
まうおそれがある。たとえば、パッケージ内のお菓子に
毒物が混在されたりするがごとくである。
される貼着紙は、パフケージの開口部分の材料およびそ
の表面処理方法などによっては、たとえば店頭の陳列棚
にならべられた商品を手に取り、その場で容易に剥がす
ことができ、異物等をパッケージの中に混入させた後側
がしたことがわからないように再び貼着することができ
るので、外からその貼着紙をみただけではパッケージが
すでに開封されたものかどうかわからない。そのために
、そのパッケージの内容物に、手を加えられたりしてし
まうおそれがある。たとえば、パッケージ内のお菓子に
毒物が混在されたりするがごとくである。
そこで、最近では、貼着後剥離したことがわかる貼着ラ
ベルが、市場に出回るようになり、それについて実開昭
59−1077号に開示されている。
ベルが、市場に出回るようになり、それについて実開昭
59−1077号に開示されている。
この粘着ラベルは、剥離シートを剥がし、露出した粘着
剤塗層の面をパッケージの開口部分(図示せず)に押し
当てて貼着される。そして、開口部分に貼着された粘着
ラベルが剥がされれば、剥離剤塗層によってフィルム基
材に直接蒸着されなかった蒸着膜の部分のみが、粘着剤
塗層で開口部分に接着されたまま残る。さらに、開口部
分を開封すれば、そこに貼着され残っている蒸着層膜が
切られまたは引き裂かれ、これによって開封状態がわか
るのである。
剤塗層の面をパッケージの開口部分(図示せず)に押し
当てて貼着される。そして、開口部分に貼着された粘着
ラベルが剥がされれば、剥離剤塗層によってフィルム基
材に直接蒸着されなかった蒸着膜の部分のみが、粘着剤
塗層で開口部分に接着されたまま残る。さらに、開口部
分を開封すれば、そこに貼着され残っている蒸着層膜が
切られまたは引き裂かれ、これによって開封状態がわか
るのである。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、このような粘着ラベルは、フィルムを引き剥
がしたときに、蒸着膜の一部が粘着剤塗層面に残留しに
くく、フィルム面に接着したまま引き剥がされてしまい
、残留した蒸着膜によって文字等を形成することは、容
易にでき得ない。その上、フィルム基材を剥がしたとき
に粘着剤塗層の一部が被貼着材の貼着部分に残存し、そ
の露出した粘着剤塗層の表面がベトつき、埃がつく等の
欠点を有し、衛生上も問題点を有していた。
がしたときに、蒸着膜の一部が粘着剤塗層面に残留しに
くく、フィルム面に接着したまま引き剥がされてしまい
、残留した蒸着膜によって文字等を形成することは、容
易にでき得ない。その上、フィルム基材を剥がしたとき
に粘着剤塗層の一部が被貼着材の貼着部分に残存し、そ
の露出した粘着剤塗層の表面がベトつき、埃がつく等の
欠点を有し、衛生上も問題点を有していた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、貼着後剥離され
たことがわかり、剥離された面に接着剤が現れることな
く、ベトつくことがない貼着材の製造方法を提供するこ
とである。
たことがわかり、剥離された面に接着剤が現れることな
く、ベトつくことがない貼着材の製造方法を提供するこ
とである。
(問題点を解決するための手段)
この発明は、第1の剥離層と易破壊層との接着力をaと
し、第2の剥離層と被覆層との接着力をbとしたとき、
下記式 を満足するものの製法であって、 (a)前記貼着基材の一方主面の第1の剥離層の主面に
、易破壊層を形成するステップと、(b)前記易破壊層
の主面の一部に、第2の剥離層を形成するステップと、 (c)前記易破壊層の第2の剥離層側主面に、被覆層を
形成するステップと、 (d)前記被覆層の主面に接着層を形成するステップを
含む、易破壊性貼着材の製法である。
し、第2の剥離層と被覆層との接着力をbとしたとき、
下記式 を満足するものの製法であって、 (a)前記貼着基材の一方主面の第1の剥離層の主面に
、易破壊層を形成するステップと、(b)前記易破壊層
の主面の一部に、第2の剥離層を形成するステップと、 (c)前記易破壊層の第2の剥離層側主面に、被覆層を
形成するステップと、 (d)前記被覆層の主面に接着層を形成するステップを
含む、易破壊性貼着材の製法である。
(作用)
第1の剥離層と易破壊層との接着力のほうが、第2の剥
離層と被覆層との接着力よりも大きくなるように形成し
、第2の剥離層が、易破壊層の主面に一部を欠除して形
成するので、被貼着材に貼着された易破壊性貼着材の各
部分の接着力が、第2の剥離層が形成された部分と形成
されていない部分とにおいて異なり、表面の貼着基材を
引き剥がしたときは、第2の剥離層が形成された部分と
欠除した部分との境において易破壊層が破れ、第2の剥
離層が欠除した部分の易破壊層および被覆層が被貼着材
の表面に残り、その他の部分が被覆層より剥がれる。
離層と被覆層との接着力よりも大きくなるように形成し
、第2の剥離層が、易破壊層の主面に一部を欠除して形
成するので、被貼着材に貼着された易破壊性貼着材の各
部分の接着力が、第2の剥離層が形成された部分と形成
されていない部分とにおいて異なり、表面の貼着基材を
引き剥がしたときは、第2の剥離層が形成された部分と
欠除した部分との境において易破壊層が破れ、第2の剥
離層が欠除した部分の易破壊層および被覆層が被貼着材
の表面に残り、その他の部分が被覆層より剥がれる。
(発明の効果)
この発明によれば、第1の剥離層と易破壊層との接着力
の方が、第2の剥離層と被覆層との接着力より大きく、
しかも、第2の剥離層は一部を欠除して易破壊層の主面
に形成されるので、被覆層と易破壊層との接着力は、第
2の剥離層が形成された部分と欠除した部分とにおいて
、その接着力が異なり、貼着基材を引き剥がしたときに
は、第2の剥離層が形成された部分の易破壊層のみが、
被覆層より引き剥がれる。したがって、易破壊層が、そ
の他の部分と引き裂かれて分離し、百び元の状態のよう
に接着することができないので、易破壊層が分離された
ことがわかる。したがって、接着された貼着材が剥離さ
れたことが一目でわかり、しかも、毒物等がパッケージ
の中に混入されたかどうか容易に判別できる。その上に
、接着層の表面には、被覆層が一面にわたって形成され
ているので、従来のように、表面材を剥離した後におい
て、接着層の表面が露出してベトっくこともなく、また
露出した接着層の接着力によって再び表面材を貼り付け
たりすることは不可能となる。
の方が、第2の剥離層と被覆層との接着力より大きく、
しかも、第2の剥離層は一部を欠除して易破壊層の主面
に形成されるので、被覆層と易破壊層との接着力は、第
2の剥離層が形成された部分と欠除した部分とにおいて
、その接着力が異なり、貼着基材を引き剥がしたときに
は、第2の剥離層が形成された部分の易破壊層のみが、
被覆層より引き剥がれる。したがって、易破壊層が、そ
の他の部分と引き裂かれて分離し、百び元の状態のよう
に接着することができないので、易破壊層が分離された
ことがわかる。したがって、接着された貼着材が剥離さ
れたことが一目でわかり、しかも、毒物等がパッケージ
の中に混入されたかどうか容易に判別できる。その上に
、接着層の表面には、被覆層が一面にわたって形成され
ているので、従来のように、表面材を剥離した後におい
て、接着層の表面が露出してベトっくこともなく、また
露出した接着層の接着力によって再び表面材を貼り付け
たりすることは不可能となる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例)
第1図は、この発明に係る製法によって製造された貼着
材の断面図である。この実施例の貼着材10は、シール
等として用いるもので、第10図に示すように、貼着材
10Aの上に貼着材10Bが巻き重ねられるといったよ
うに、ロール状に巻かれている。
材の断面図である。この実施例の貼着材10は、シール
等として用いるもので、第10図に示すように、貼着材
10Aの上に貼着材10Bが巻き重ねられるといったよ
うに、ロール状に巻かれている。
この貼着材10は、接着層14.被覆層16゜第2の剥
離層18.易破壊層20.第1の剥離層22および貼着
基材24が、順次積層されてなる。
離層18.易破壊層20.第1の剥離層22および貼着
基材24が、順次積層されてなる。
前記貼着基材24の表面には、巻き重ねられる貼着材1
0Bの接着剤層14に接合する表面において、第3の剥
離層12が形成されている。また、さらに貼着基材24
の表面には、印刷層26が形成されている。
0Bの接着剤層14に接合する表面において、第3の剥
離層12が形成されている。また、さらに貼着基材24
の表面には、印刷層26が形成されている。
以下、順次同様に形成されている。
貼着基材24は、易破壊層20が切れたり引き裂かれた
りするのを防止すために形成されたものであり、第1の
剥離層22を介して易破壊層20と仮着されている。
りするのを防止すために形成されたものであり、第1の
剥離層22を介して易破壊層20と仮着されている。
なお、貼着基材24としては、たとえば、ポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリエステルやナイロンフィ
ルムのように比較的腰があって、熱によって収縮しにく
いもの、または紙や合成紙などが挙げられるが、後述す
るように、この貼着材10を引き剥がしたときに、剥が
した形跡を貼着基材24の表面側から良く見ることがで
きるようにするためには、透明あるいは半透明なものを
選択するほうが良い。そのようにすれば、易破壊層20
の一部が被貼着材Aに残り、一部が被貼着材Aより引き
剥がされて、貼着基材24に引っついていることが、容
、易にわかり便利となる。
テレフタレートフィルム、ポリエステルやナイロンフィ
ルムのように比較的腰があって、熱によって収縮しにく
いもの、または紙や合成紙などが挙げられるが、後述す
るように、この貼着材10を引き剥がしたときに、剥が
した形跡を貼着基材24の表面側から良く見ることがで
きるようにするためには、透明あるいは半透明なものを
選択するほうが良い。そのようにすれば、易破壊層20
の一部が被貼着材Aに残り、一部が被貼着材Aより引き
剥がされて、貼着基材24に引っついていることが、容
、易にわかり便利となる。
第1の剥離層22は、貼着基材24と易破壊層20とを
再貼着不可能な状態に仮着させ、貼着基材24と易破壊
層20との剥離を容易化させるものであり、たとえば、
シリコン樹脂、フッ素樹脂、パラフィン、ワックスなど
の剥離剤をコーティングしてなる剥離剤層からなり、貼
着基材24と易破壊層20との間に形成される。
再貼着不可能な状態に仮着させ、貼着基材24と易破壊
層20との剥離を容易化させるものであり、たとえば、
シリコン樹脂、フッ素樹脂、パラフィン、ワックスなど
の剥離剤をコーティングしてなる剥離剤層からなり、貼
着基材24と易破壊層20との間に形成される。
易破壊層20は、アルミニウム、銀、亜鉛などの蒸発物
質を真空蒸着してなる蒸着層からなり、手で容易に破っ
たりすることができる易破壊性に冨んだ層である。
質を真空蒸着してなる蒸着層からなり、手で容易に破っ
たりすることができる易破壊性に冨んだ層である。
この易破壊層20は、前記した真空蒸着法によって形成
される蒸着膜に代えて、たとえば、ベタで根側印刷して
なる印刷層をもって形成してもよく、その他UV型イン
クによる印刷膜やその他の樹脂をコーティングして形成
することも挙げられる。しかし、この貼着材10を折り
曲げて屈曲部分に貼着したときには、この易破壊N20
の接着力に抗して貼着基材24が元の状態に復元しよう
として剥離しないような、比較的柔軟性に富んだものが
よい。
される蒸着膜に代えて、たとえば、ベタで根側印刷して
なる印刷層をもって形成してもよく、その他UV型イン
クによる印刷膜やその他の樹脂をコーティングして形成
することも挙げられる。しかし、この貼着材10を折り
曲げて屈曲部分に貼着したときには、この易破壊N20
の接着力に抗して貼着基材24が元の状態に復元しよう
として剥離しないような、比較的柔軟性に富んだものが
よい。
易破壊層20のその他の例としては、比較的弱い力を加
えることによって切ったり引き裂いたりできるように、
金属粉末が合成樹脂に混入された塩化ビニルとアクリル
の共重合樹脂などの合成樹脂をコーティングしてなる樹
脂層なども挙げられる。
えることによって切ったり引き裂いたりできるように、
金属粉末が合成樹脂に混入された塩化ビニルとアクリル
の共重合樹脂などの合成樹脂をコーティングしてなる樹
脂層なども挙げられる。
第2の剥離層18は、前記易破壊層20の表面の一部に
、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ワックスなどの剥離剤が
パターン印刷塗工されてなるものである。たとえば、「
開封済」などのような文字や絵等の画線をパターン印刷
、塗工することによって、後述するように、貼着基材2
4を引き剥がし、易破壊層20を破壊したとき、前記し
たような文字「開封済」などの画線が現れるようにする
と、より一層貼着材10の使用目的に合致するものを形
成することができる。
、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ワックスなどの剥離剤が
パターン印刷塗工されてなるものである。たとえば、「
開封済」などのような文字や絵等の画線をパターン印刷
、塗工することによって、後述するように、貼着基材2
4を引き剥がし、易破壊層20を破壊したとき、前記し
たような文字「開封済」などの画線が現れるようにする
と、より一層貼着材10の使用目的に合致するものを形
成することができる。
被覆層16は、後述するように貼着基材24を引き剥が
したときに、接着層14が表面に露出してベトつくこと
を防ぐために、接着層14を被覆する層である。この被
覆層16は、たとえば、ウレタン樹脂、EVA樹脂、P
VA、塩酢ビ、アクリル等、ニトロセルロース系、ポリ
アミド系、アクリル系等の樹脂を、易破壊層20の第2
の剥離11Bが形成された表面にコーティングして形成
される。
したときに、接着層14が表面に露出してベトつくこと
を防ぐために、接着層14を被覆する層である。この被
覆層16は、たとえば、ウレタン樹脂、EVA樹脂、P
VA、塩酢ビ、アクリル等、ニトロセルロース系、ポリ
アミド系、アクリル系等の樹脂を、易破壊層20の第2
の剥離11Bが形成された表面にコーティングして形成
される。
接着層14は、貼着材10に被貼着材Aに接着する接着
力を与えるためのものであり、たとえば、感圧型接着剤
をコーティングしてなる接着剤層からなり、被覆層16
の一方主面に形成されている。
力を与えるためのものであり、たとえば、感圧型接着剤
をコーティングしてなる接着剤層からなり、被覆層16
の一方主面に形成されている。
この貼着材10は、第1の剥離層22と易破壊層20と
の接着力をaとし、第2の剥離層18と被覆層16との
接着力をbとし、接着114の接着力をdとし、隣接す
る貼着材10AとIOBのうち、貼着材10Bの接着層
14をそれと接合した貼着材10Aの第3の剥離層12
より剥離せしめるのに要する力をCとし、易破壊層20
を破壊するに要する力をeとしたとき、下記式%式% を満足するように構成する。
の接着力をaとし、第2の剥離層18と被覆層16との
接着力をbとし、接着114の接着力をdとし、隣接す
る貼着材10AとIOBのうち、貼着材10Bの接着層
14をそれと接合した貼着材10Aの第3の剥離層12
より剥離せしめるのに要する力をCとし、易破壊層20
を破壊するに要する力をeとしたとき、下記式%式% を満足するように構成する。
この貼着材10を使用するには、まず、ロール状の貼着
材10Bを引き出し、隣接する貼着材10Aより剥がし
つつ所定長さを引き出した後、ミシン目等の切目28に
おいて所定の貼着片tOaに切り離し、接着Jii14
によって、たとえば、第9図(a)(b)(c)に示す
ように、値札として貼着したり、お菓子のパッケージの
開口部分に貼着する。
材10Bを引き出し、隣接する貼着材10Aより剥がし
つつ所定長さを引き出した後、ミシン目等の切目28に
おいて所定の貼着片tOaに切り離し、接着Jii14
によって、たとえば、第9図(a)(b)(c)に示す
ように、値札として貼着したり、お菓子のパッケージの
開口部分に貼着する。
このように、貼着材10が貼着されたパッケージの開口
部分を開けるためには、貼着された貼着材10を剥がし
、その封かん部分を開けなければならない。
部分を開けるためには、貼着された貼着材10を剥がし
、その封かん部分を開けなければならない。
この場合、易破壊層20は、第1の剥離層22を介して
貼着基材24に仮着され、易破壊層20は、被覆層16
と強く接着され、第2の剥離N18が形成されている部
位においては、被覆層16と直接接着されている部分に
比べて弱く接着されている。したがって、第2図に示す
ように、貼着基材24を剥がそうとすれば、第2の剥離
層18部分の易破壊層20と、被覆層16と直接接着し
ている部分の易破壊層20との境界部分において、易破
壊層20が引き裂かれ、それとともに第2の剥離層18
の主面より被覆層16と引き剥がされて、易破壊層20
の一部(第2の剥離層18が形成された部分)が貼着基
材24に接着したままで、被貼着材Aより引き剥がされ
てしまう。
貼着基材24に仮着され、易破壊層20は、被覆層16
と強く接着され、第2の剥離N18が形成されている部
位においては、被覆層16と直接接着されている部分に
比べて弱く接着されている。したがって、第2図に示す
ように、貼着基材24を剥がそうとすれば、第2の剥離
層18部分の易破壊層20と、被覆層16と直接接着し
ている部分の易破壊層20との境界部分において、易破
壊層20が引き裂かれ、それとともに第2の剥離層18
の主面より被覆層16と引き剥がされて、易破壊層20
の一部(第2の剥離層18が形成された部分)が貼着基
材24に接着したままで、被貼着材Aより引き剥がされ
てしまう。
そして、易破壊層20において、第2の剥離層18が形
成されていない部分は、そのまま被貼着材Aに貼着され
たまま残る。したがって、一度貼着基材24を剥離した
ならば、易破壊Jii20が第2の剥離層18が形成さ
れた部分とそれが形成されていない部分との境界におい
て破られて、再び貼着基材24を、被覆層16の表面に
再貼着することができない状態となり、元の状態に復元
することができないので、開封状態であることが一目瞭
然にしてわかるのである。
成されていない部分は、そのまま被貼着材Aに貼着され
たまま残る。したがって、一度貼着基材24を剥離した
ならば、易破壊Jii20が第2の剥離層18が形成さ
れた部分とそれが形成されていない部分との境界におい
て破られて、再び貼着基材24を、被覆層16の表面に
再貼着することができない状態となり、元の状態に復元
することができないので、開封状態であることが一目瞭
然にしてわかるのである。
なお、この明細書においては、それぞれの場合において
最適なものを挙示して、シート、フィルムおよびその均
等物を総称し、「シート」または「フィルム」と表現し
ている。また「シート」と言った場合は枚葉型のものの
みを指称するのでなく、巻き取り型(ウェブ)のものも
含まれることは勿論である。
最適なものを挙示して、シート、フィルムおよびその均
等物を総称し、「シート」または「フィルム」と表現し
ている。また「シート」と言った場合は枚葉型のものの
みを指称するのでなく、巻き取り型(ウェブ)のものも
含まれることは勿論である。
以下、この発明の一実施例を、この発明に係る貼着材の
製造装置の一例に基づいて説明する。
製造装置の一例に基づいて説明する。
第3図ないし第5図は、この発明の実施例に用いる積層
体30を製造するための装置の一例を示す図解図である
。
体30を製造するための装置の一例を示す図解図である
。
この積層体30は、貼着基材24の主面上に、第1の剥
離層22、易破壊層20、第2の剥離層18および被覆
層16を、その順序で積層し、貼着基材24の反対側主
面に第3の剥離層12が積層されたものである。
離層22、易破壊層20、第2の剥離層18および被覆
層16を、その順序で積層し、貼着基材24の反対側主
面に第3の剥離層12が積層されたものである。
装置100は、帯状の貼着基材24を形成する貼着素材
24aをロール状に保持するための保持ローラ102を
含む。保持ローラ102に保持された貼着素材24aは
、その一端が解きほどかれ、剥離剤塗布装置104に導
かれる。
24aをロール状に保持するための保持ローラ102を
含む。保持ローラ102に保持された貼着素材24aは
、その一端が解きほどかれ、剥離剤塗布装置104に導
かれる。
剥離剤塗布装置104は、貼着素材24aの一方の表面
に、たとえば、シリコン樹脂、フッ素樹脂、パラフィン
、ワックスなどの剥離剤22aを印刷、塗布するための
ものであり、2つのローラ106aおよび106b、貯
槽108を含み、ローラ106a、106bを回転させ
ながら剥離剤22aを塗布する。なお、剥離剤塗布装置
104としては、グラビアロールコータ、リバースロー
ルコータ等の塗布装置を用いてもよく、また、オフセッ
ト印刷機、スクリーン印刷機などの公知の印刷機を用い
てもよい。
に、たとえば、シリコン樹脂、フッ素樹脂、パラフィン
、ワックスなどの剥離剤22aを印刷、塗布するための
ものであり、2つのローラ106aおよび106b、貯
槽108を含み、ローラ106a、106bを回転させ
ながら剥離剤22aを塗布する。なお、剥離剤塗布装置
104としては、グラビアロールコータ、リバースロー
ルコータ等の塗布装置を用いてもよく、また、オフセッ
ト印刷機、スクリーン印刷機などの公知の印刷機を用い
てもよい。
この剥離剤22aは、次に設けられたヒータを含む乾燥
機109に導かれて乾燥される。乾燥機110では、貼
着素材24aに印刷塗布された剥離剤22aが乾燥され
て、第1の剥離層22として形成される。
機109に導かれて乾燥される。乾燥機110では、貼
着素材24aに印刷塗布された剥離剤22aが乾燥され
て、第1の剥離層22として形成される。
このように第1の剥離層22が形成された貼着素材24
aは、巻取り装置112に導かれる。
aは、巻取り装置112に導かれる。
次に、再び第3の剥離層12を積層するために、前記し
た剥離剤塗布装置104と同様な装置に装填し、前記し
たと同様な手順で、前記剥離剤22aとはその剥離力が
異なる剥離剤を印刷塗布して、第3の剥離層12を形成
する。この第3の剥離層12を形成する剥離剤としては
、シリコン樹脂。
た剥離剤塗布装置104と同様な装置に装填し、前記し
たと同様な手順で、前記剥離剤22aとはその剥離力が
異なる剥離剤を印刷塗布して、第3の剥離層12を形成
する。この第3の剥離層12を形成する剥離剤としては
、シリコン樹脂。
フッ素樹脂などを主成分とするものが選択される。
このように第1の剥離層22および第jの剥離層12が
形成された貼着素材24aは、次に、易破壊層20を形
成する積層装置120に送られる。
形成された貼着素材24aは、次に、易破壊層20を形
成する積層装置120に送られる。
この積層袋W120としては、たとえば、バッチ式と連
続巻き取り式が併用された構造の半連続式真空蒸着装置
が挙げられる。この装置の構造を機能面より大別すると
、真空タンク122、上室124内の巻取り軸126、
送出軸128および冷却ドラム130を備えた内部装置
、下室132内の蒸発源134と加熱装置、真空排気系
統136と、その他各種計器類を備えたものを含む。
続巻き取り式が併用された構造の半連続式真空蒸着装置
が挙げられる。この装置の構造を機能面より大別すると
、真空タンク122、上室124内の巻取り軸126、
送出軸128および冷却ドラム130を備えた内部装置
、下室132内の蒸発源134と加熱装置、真空排気系
統136と、その他各種計器類を備えたものを含む。
この半連続式真空蒸着装置によって、送出軸128より
繰り出された貼着素材24aが、冷却ドラム130を介
してスリットを通り、下室132に導かれて、貼着素材
24aの表面に形成された第1の剥離層22の主面に、
アルミニウム、銀。
繰り出された貼着素材24aが、冷却ドラム130を介
してスリットを通り、下室132に導かれて、貼着素材
24aの表面に形成された第1の剥離層22の主面に、
アルミニウム、銀。
亜鉛その他の金属や金属化合物を蒸着用蒸発物質とし、
真空蒸着して、易破壊層20を形成する。
真空蒸着して、易破壊層20を形成する。
蒸着後再度上室124に戻り、貼着素材24aは巻取り
軸126に巻き取られる。
軸126に巻き取られる。
この積層装置の他の例としては、たとえば、第8図に示
すような、オフセット印刷機などのような印刷装置や塗
布装置が挙げられる。
すような、オフセット印刷機などのような印刷装置や塗
布装置が挙げられる。
第8図図示の積層装置220は、貼着基材24の表面に
形成された第1の剥離層22の表面に、易破壊層20を
形成する易破壊材20aを印刷。
形成された第1の剥離層22の表面に、易破壊層20を
形成する易破壊材20aを印刷。
塗布するためのものであり、メインローラ222aと、
そのメインローラ222aに対向して設けられたローラ
222bを含む。そして、メインローラ222aは1.
その下部が貯槽224に溜められた易破壊材20aに浸
漬されており、ローラ222bとローラ222bとに挟
まれている貼着素材24aの第1の剥離層22の表面に
、ローラ222bで、易破壊材20aが印刷、塗布され
る。
そのメインローラ222aに対向して設けられたローラ
222bを含む。そして、メインローラ222aは1.
その下部が貯槽224に溜められた易破壊材20aに浸
漬されており、ローラ222bとローラ222bとに挟
まれている貼着素材24aの第1の剥離層22の表面に
、ローラ222bで、易破壊材20aが印刷、塗布され
る。
この易破壊材20aとしては、前記したような、UV型
インク等のインク類や金属粉末を内在させた合成樹脂な
どの樹脂類が挙げられる。
インク等のインク類や金属粉末を内在させた合成樹脂な
どの樹脂類が挙げられる。
そして、易破壊材20aが印刷塗布された貼着素材24
aは、たとえばヒータを含む乾燥機226に導かれる。
aは、たとえばヒータを含む乾燥機226に導かれる。
乾燥機226では、貼着素材24aに印刷塗布された易
破壊材20aが乾燥されて、易破壊N20として形成さ
れ、その後、巻取りローラ228に巻き取られる。
破壊材20aが乾燥されて、易破壊N20として形成さ
れ、その後、巻取りローラ228に巻き取られる。
この易破壊層20が形成された貼着基材24の巻重体は
、第5図に示す積層装置140に送られる。
、第5図に示す積層装置140に送られる。
第5図に示す積層装置140は、この貼着基材24の巻
重体を装填する装置142を含む。この巻重体を装填す
る巻重体装填装置142より引き出された貼着基材24
は、次の剥離剤塗布装置144に導かれる。剥離剤塗布
装置144は、易破壊層20の一方の表面に、たとえば
、シリコン樹脂、フッ素樹脂、パラフィン、ワックスな
どの剥離剤18aを印刷塗布するためのものであり、2
つのローラ146aおよび146b、貯槽148を含み
、ローラ146a、146bを回転させながら、剥離剤
18aを塗布する。この剥離剤18aは、次に設けられ
たヒータを含む乾燥機149に導かれて、乾燥される。
重体を装填する装置142を含む。この巻重体を装填す
る巻重体装填装置142より引き出された貼着基材24
は、次の剥離剤塗布装置144に導かれる。剥離剤塗布
装置144は、易破壊層20の一方の表面に、たとえば
、シリコン樹脂、フッ素樹脂、パラフィン、ワックスな
どの剥離剤18aを印刷塗布するためのものであり、2
つのローラ146aおよび146b、貯槽148を含み
、ローラ146a、146bを回転させながら、剥離剤
18aを塗布する。この剥離剤18aは、次に設けられ
たヒータを含む乾燥機149に導かれて、乾燥される。
なお、剥離剤塗布装置144としては、グラビアロール
コータ、リノマースロールコータ等の塗布装置を用いて
もよく、また、オフセット印刷機、スクリーン印刷機な
どの公知の印刷機を用いてもよい。
コータ、リノマースロールコータ等の塗布装置を用いて
もよく、また、オフセット印刷機、スクリーン印刷機な
どの公知の印刷機を用いてもよい。
この第2の剥離層I8を形成する剥離剤18aは、易破
壊層20の表面に部分的に印刷、塗布されるものであり
、たとえば「開封済」などの画線をパターン印刷するこ
とにより形成される。剥離剤18aが塗布された貼着基
材24は、次の被覆層16を形成する被覆材16aを積
層する積層装置150に送られる。
壊層20の表面に部分的に印刷、塗布されるものであり
、たとえば「開封済」などの画線をパターン印刷するこ
とにより形成される。剥離剤18aが塗布された貼着基
材24は、次の被覆層16を形成する被覆材16aを積
層する積層装置150に送られる。
この被覆材の積層装置150は、EVA樹脂などの被覆
材16aを塗布するローラ152を含む。
材16aを塗布するローラ152を含む。
この積層装置150においては、第2の剥離層18を形
成する剥離剤18aがコーティングされた易破壊層20
の表面に、被覆材16aを積層するためにローラ154
で押圧しながらコーティングし、溶融した状態で次に設
けられた冷却機156に導かれる。
成する剥離剤18aがコーティングされた易破壊層20
の表面に、被覆材16aを積層するためにローラ154
で押圧しながらコーティングし、溶融した状態で次に設
けられた冷却機156に導かれる。
冷却機156は、被覆材16aを冷やすためのものであ
る。冷却機156では、被覆材16aが冷やして固めら
れ、被覆層16として形成され、貼着基材24の主面に
、第1の剥離層22.易破壊層20.第2の剥離層18
および被rj、層16が順次積層されてなる積層体30
が形成される。この積層体30は、巻取りローラ158
に巻き取られる。
る。冷却機156では、被覆材16aが冷やして固めら
れ、被覆層16として形成され、貼着基材24の主面に
、第1の剥離層22.易破壊層20.第2の剥離層18
および被rj、層16が順次積層されてなる積層体30
が形成される。この積層体30は、巻取りローラ158
に巻き取られる。
このようにして形成された積層体30は、次に第6図に
示す積層装置160に装填される。
示す積層装置160に装填される。
第6図は、積層体30に接着石工4を積層する積層装置
160を示す図解図である。
160を示す図解図である。
この積層装置160は、積層体30の巻重体を装填する
巻重体装填装置162を含む。
巻重体装填装置162を含む。
この積層体30の巻重体装填装置162から引き出され
た積層体30は、その被覆層16面を第6図においては
下面とし、接着剤14の塗布装置である接着剤塗布装置
166に導かれる。この接着剤塗布装置166において
、感圧型接着剤等の接着剤が印刷、塗布される。
た積層体30は、その被覆層16面を第6図においては
下面とし、接着剤14の塗布装置である接着剤塗布装置
166に導かれる。この接着剤塗布装置166において
、感圧型接着剤等の接着剤が印刷、塗布される。
この接着剤塗布装置166は、積層体30の被覆層16
面の表面に接着剤14aを塗布するためのものであり、
メインローラ168aと、そのメインローラ168aに
対向して設けられたローラ168bを含む。そして、メ
インローラ168aは、その下部が貯槽170に溜めら
れた接着剤14aに浸漬されており、メインローラ16
8aとローラ168bとに挟まれている積層体30の被
覆層16面の表面に、メインローラ168aで接着剤1
4aが印刷、塗布される。
面の表面に接着剤14aを塗布するためのものであり、
メインローラ168aと、そのメインローラ168aに
対向して設けられたローラ168bを含む。そして、メ
インローラ168aは、その下部が貯槽170に溜めら
れた接着剤14aに浸漬されており、メインローラ16
8aとローラ168bとに挟まれている積層体30の被
覆層16面の表面に、メインローラ168aで接着剤1
4aが印刷、塗布される。
そして、接着剤14aが印刷塗布された積層体30は、
たとえばヒータを含む乾燥機172に導かれる。乾燥機
172では、積層体30に印刷塗布された接着剤14a
が乾燥されて接着層14として形成され、そして、接着
層14と積層体30の積層物は、巻取りローラ174に
巻き取られる。
たとえばヒータを含む乾燥機172に導かれる。乾燥機
172では、積層体30に印刷塗布された接着剤14a
が乾燥されて接着層14として形成され、そして、接着
層14と積層体30の積層物は、巻取りローラ174に
巻き取られる。
このようにして製造された貼着材をもって、ラベル化す
るためには、この積層体の印刷装置等を含むラベルを製
造するための装置に装填すればよい。
るためには、この積層体の印刷装置等を含むラベルを製
造するための装置に装填すればよい。
第7図はラベルを製造するための装置の一例を示す図解
図である。
図である。
かかるラベル製造装置180は、剥離シート12が接着
層14表面にて積層されてなる積層体30の巻重体を装
填する保持装置182を含む。この保持装置182より
引き出された剥離シート12と積層体30とからなる積
層物は、印刷装置184に導かれる。この印刷装置18
4は、たとえばオフセット印刷機などの公知の印刷機か
らなる。
層14表面にて積層されてなる積層体30の巻重体を装
填する保持装置182を含む。この保持装置182より
引き出された剥離シート12と積層体30とからなる積
層物は、印刷装置184に導かれる。この印刷装置18
4は、たとえばオフセット印刷機などの公知の印刷機か
らなる。
そして、この印刷装置184によって、貼着基材24の
表面に、たとえば「商品名」等の画線が印刷された印刷
層26が形成される。このようにして印刷層26が形成
された積層物は、型抜き機186に導かれる。型抜き機
186は、切り刃を有するいわゆるダイカッタをふくみ
、このダイカッタによって、貼着基材24.第1の剥離
層22゜易破壊層20.被覆層16および接着層14に
適宜な形状の切目が入れられる。なお、印刷層26は、
第3の剥離層12を形成する前に、予め貼着基材24の
表面に形成しておいてもよい。
表面に、たとえば「商品名」等の画線が印刷された印刷
層26が形成される。このようにして印刷層26が形成
された積層物は、型抜き機186に導かれる。型抜き機
186は、切り刃を有するいわゆるダイカッタをふくみ
、このダイカッタによって、貼着基材24.第1の剥離
層22゜易破壊層20.被覆層16および接着層14に
適宜な形状の切目が入れられる。なお、印刷層26は、
第3の剥離層12を形成する前に、予め貼着基材24の
表面に形成しておいてもよい。
なお、型抜き機186は、切り刃付きロール、いわゆる
グイロールを用いたものであってもよい。
グイロールを用いたものであってもよい。
切目の入れられた積層物は、ローラ188aおよび18
8bにて、不要部分とラベル10(必要部分)とに分け
られ、その不要部分がかす取りローラ190によってロ
ール状に巻き取られ、ラベル10 (必要部分)は、剥
離シート12に仮着された状態で巻取りローラ192に
よってロール状に巻き取られる。なお、型抜き機186
および巻取りローラ192の代わりに切目形成機を設け
てもよい。この切目形成機は切り刃を含む。この切り刃
は、貼着基材24.第1の剥離N22.易破壊層20.
被覆層16および接着N14に切目を入れて、各ラベル
片10aにするためのものである。
8bにて、不要部分とラベル10(必要部分)とに分け
られ、その不要部分がかす取りローラ190によってロ
ール状に巻き取られ、ラベル10 (必要部分)は、剥
離シート12に仮着された状態で巻取りローラ192に
よってロール状に巻き取られる。なお、型抜き機186
および巻取りローラ192の代わりに切目形成機を設け
てもよい。この切目形成機は切り刃を含む。この切り刃
は、貼着基材24.第1の剥離N22.易破壊層20.
被覆層16および接着N14に切目を入れて、各ラベル
片10aにするためのものである。
ここで、さらに具体的に述べると次の如くである。
(1)貼着基材として厚さ50μ程度のポリエチレンテ
レフタレートフィルムを用い、その一方主面にシリコン
樹脂を塗布して、第1の、剥離層を形成し、次に易破壊
層を形成するために、この第1の剥離層の上にアルミニ
ウムを真空蒸着し、約7μの易破壊層を形成した。
レフタレートフィルムを用い、その一方主面にシリコン
樹脂を塗布して、第1の、剥離層を形成し、次に易破壊
層を形成するために、この第1の剥離層の上にアルミニ
ウムを真空蒸着し、約7μの易破壊層を形成した。
さらに、このアルミニウムを真空蒸着してなる易破壊層
の表面に、前記第1の剥離層を形成するシリコン樹脂よ
り剥離力の小さい東し株式会社製シリコン樹脂を、その
乾燥被膜厚0.1〜5μとなるようにパートコートして
第2の剥離層を形成する。
の表面に、前記第1の剥離層を形成するシリコン樹脂よ
り剥離力の小さい東し株式会社製シリコン樹脂を、その
乾燥被膜厚0.1〜5μとなるようにパートコートして
第2の剥離層を形成する。
その上に、下記の表−1に記載されたEVA樹脂を主成
分とする合成樹脂を、5〜50μ程度の厚さにコーティ
ングして被膜層を形成する。しかる後、東洋インク製ア
クリル粘着剤(BPS−5127)を乾燥被膜厚5〜5
0μとなるようにコーティングして接着層を形成した。
分とする合成樹脂を、5〜50μ程度の厚さにコーティ
ングして被膜層を形成する。しかる後、東洋インク製ア
クリル粘着剤(BPS−5127)を乾燥被膜厚5〜5
0μとなるようにコーティングして接着層を形成した。
このとき、第1の剥離層と易破壊層との接着力(a)は
、約50gであり、第2の剥離層と被膜層との接着力(
b)は、約30gであり、接着層の接着力(d)は、約
1,000gであり、剥離シートを接着層より剥離する
のに要する力(c)は、約20gであった。
、約50gであり、第2の剥離層と被膜層との接着力(
b)は、約30gであり、接着層の接着力(d)は、約
1,000gであり、剥離シートを接着層より剥離する
のに要する力(c)は、約20gであった。
かくして構成された感圧粘着材をラベル片化して、被貼
着材(紙箱等)に貼り付けた。
着材(紙箱等)に貼り付けた。
このときの被貼着材への接着力(d)および被覆層と接
着層との接着力(d′)は、約1,000gであった。
着層との接着力(d′)は、約1,000gであった。
貼り付けられたラベル片を無理に被貼着材より剥がそう
としたところ、易破壊層が第2の剥離層が形成されてい
る部分と形成されていない部分との境において引き裂か
れ、第2の剥離層部位において、引き裂かれた易破壊層
が貼着基材とと−もに被貼着材より剥がされてしまった
。
としたところ、易破壊層が第2の剥離層が形成されてい
る部分と形成されていない部分との境において引き裂か
れ、第2の剥離層部位において、引き裂かれた易破壊層
が貼着基材とと−もに被貼着材より剥がされてしまった
。
(以下余白)
ノミ=二」−
(2)貼着基材として厚さ50μ程度のポリエステルフ
ィルムを用い、その一方主面にシリコン樹脂を塗布して
、第1の剥離層を形成し、次に易破壊層を形成するため
に、この第1の剥離層の上にUVインキにより印刷層を
形成し、約7μの易破壊層を形成した。
ィルムを用い、その一方主面にシリコン樹脂を塗布して
、第1の剥離層を形成し、次に易破壊層を形成するため
に、この第1の剥離層の上にUVインキにより印刷層を
形成し、約7μの易破壊層を形成した。
さらに、この印刷層からなる易破壊層の表面に前記第1
の剥離層を形成するシリコン樹脂より、剥離力の小さい
東し株式会社製シリコン樹脂をその乾燥被膜厚0.1〜
5μとなるようにパートコートシて第2の剥離層を形成
する。
の剥離層を形成するシリコン樹脂より、剥離力の小さい
東し株式会社製シリコン樹脂をその乾燥被膜厚0.1〜
5μとなるようにパートコートシて第2の剥離層を形成
する。
その上に、EVA樹脂を主成分とする合成樹脂を、5〜
50μ程度の厚さにコーティングして被膜層を形成する
。しかる後、東洋インク製アクリル粘着剤(BPS−5
127)を乾燥被膜厚5〜50μとなるようにコーティ
ングして接着層を形成した。このとき、第1の剥離層と
易破壊層との接着力(a)は、約50gであり、第2の
剥離層と被膜層との接着力(b)は、約30gであり、
接着層の接着力(d)は、約1,000gであり、剥離
シートを接着層より剥離するのに要する力(c)は、約
20gであった。
50μ程度の厚さにコーティングして被膜層を形成する
。しかる後、東洋インク製アクリル粘着剤(BPS−5
127)を乾燥被膜厚5〜50μとなるようにコーティ
ングして接着層を形成した。このとき、第1の剥離層と
易破壊層との接着力(a)は、約50gであり、第2の
剥離層と被膜層との接着力(b)は、約30gであり、
接着層の接着力(d)は、約1,000gであり、剥離
シートを接着層より剥離するのに要する力(c)は、約
20gであった。
かくして構成された感圧粘着材をラベル片化して、被貼
着材(紙箱等)に貼り付けた。
着材(紙箱等)に貼り付けた。
このときの被貼着材への接着力(d)および被ri層と
接着層との接着力(d′)は、約1,000gであった
。
接着層との接着力(d′)は、約1,000gであった
。
貼り付けられたラベル片を無理に被貼着材より剥がそう
としたところ、易破壊層が第2の剥離層が形成されてい
る部分と形成されていない部分との境において引き裂か
れ、第2の剥離層部位において、引き裂かれた易破壊層
が貼着基材とともに被貼着材より剥がされてしまった。
としたところ、易破壊層が第2の剥離層が形成されてい
る部分と形成されていない部分との境において引き裂か
れ、第2の剥離層部位において、引き裂かれた易破壊層
が貼着基材とともに被貼着材より剥がされてしまった。
前記実施例においては、接着剤層14を形成する接着剤
14aとしては、感圧型接着剤を用いたが、たとえば第
10図に示すような枚葉型(シート状)の貼着材10を
形成するときにおいては、感圧型接着剤では、不用意に
接着するので、水でぬらすと直ちに溶解して強い接着力
を示すような再湿型接着剤を塗布すればよい。
14aとしては、感圧型接着剤を用いたが、たとえば第
10図に示すような枚葉型(シート状)の貼着材10を
形成するときにおいては、感圧型接着剤では、不用意に
接着するので、水でぬらすと直ちに溶解して強い接着力
を示すような再湿型接着剤を塗布すればよい。
この再湿型接着剤としては、たとえば水溶性ポリエチレ
ンやポバール(PVA)や澱粉糊等の澱粉系の接着剤を
用いる。なおこのような、枚葉型(シート状)の貼着材
10の場合には、前記実施例に示すような貼着材10と
は異なって、第3の剥離層12を貼着基材24の表面に
形成することな(、貼着基材24の表面上に、第10図
に示すように「商品名」、「価格」等の画線を適宜印刷
して、印刷層26aを形成してもよい。
ンやポバール(PVA)や澱粉糊等の澱粉系の接着剤を
用いる。なおこのような、枚葉型(シート状)の貼着材
10の場合には、前記実施例に示すような貼着材10と
は異なって、第3の剥離層12を貼着基材24の表面に
形成することな(、貼着基材24の表面上に、第10図
に示すように「商品名」、「価格」等の画線を適宜印刷
して、印刷層26aを形成してもよい。
また、切目も、第10図に示すように、ミシン目からな
る幅方向の切目28aと長さ方向の切目28bとにより
、幅広のシート状貼着材10を所定の大きさに区画し、
切目28aおよび28bに、切り離すことにより適宜な
大きさの貼着片10aを形成するようにしてもよい。
る幅方向の切目28aと長さ方向の切目28bとにより
、幅広のシート状貼着材10を所定の大きさに区画し、
切目28aおよび28bに、切り離すことにより適宜な
大きさの貼着片10aを形成するようにしてもよい。
また、接着剤層14を形成する接着剤14aとしては、
常温では表面に粘着性がないが、加熱すると活性化し粘
着力を生じる感熱タイプの接着剤を用いてもよい。感熱
タイプの接着剤としては、加熱時に接着剤が活性化する
、たとえば、ポリエチレンのような熱熔融性樹脂を主体
とした粘着性を有し冷却されることで接着される接着剤
を用いてもよい。かかる接着剤を積層体30の被覆層1
6の表面に塗布する場合には、たとえば、適宜な温度に
加熱しながら接着剤を塗布する塗布装置を用いて塗布す
ればよく、接着剤14aが印刷塗布された積層体30は
、冷風を吹き出す装置を含む乾燥機に導き、接着剤14
aを乾燥して接着剤層14を形成する。
常温では表面に粘着性がないが、加熱すると活性化し粘
着力を生じる感熱タイプの接着剤を用いてもよい。感熱
タイプの接着剤としては、加熱時に接着剤が活性化する
、たとえば、ポリエチレンのような熱熔融性樹脂を主体
とした粘着性を有し冷却されることで接着される接着剤
を用いてもよい。かかる接着剤を積層体30の被覆層1
6の表面に塗布する場合には、たとえば、適宜な温度に
加熱しながら接着剤を塗布する塗布装置を用いて塗布す
ればよく、接着剤14aが印刷塗布された積層体30は
、冷風を吹き出す装置を含む乾燥機に導き、接着剤14
aを乾燥して接着剤層14を形成する。
第1図は、この発明に係る製法によって製造された貼着
材の断面図である。 第2図は、第1図図示ラベルを破壊した状態を示す断面
図である。 第3図ないし第5図は、この発明の実施例に用いる積層
体を製造するための装置の一例を示す図解図である。 第6図は、この発明の実施例に用いる積層物を製造する
ための装置の一例を示す図解図である。 第7図は、ラベルを製造するための装置の一例を示す図
解図である。 第8図は、易破壊層を形成する他の方法を示す図解図で
ある。 第9図は、第1図図示例の利用方法を示す斜視図である
。 第10図は、第1図図示実施例の斜視図である。 第11図は、他の実施例の斜視図である。 図において、10は貼着材、12は第3の剥離層、14
は接着層、16は被覆層、18は第2の剥離層、20は
易破壊層、22は第1の剥離層、24は貼着基材、26
は印刷層、28,28a。 28bは切目、14aは接着剤、16aは被覆材、18
aは剥離剤、20aは易破壊材、22aは剥離剤、24
aは貼着素材、100は装置、102は保持ローラ、1
04は剥離剤塗布装置、106a、、106bはローラ
、108は貯槽、110は乾燥機、120は積層装置、
122は真空タンク、124は上室、126は巻取り軸
、128は送出軸、130は冷却ドラム、132は下室
、134は蒸発源、136は真空排気系統、140は積
層装置、142は巻重体談議装置、144は剥離剤塗布
装置、150は積層装置、152はローラ、。 154はローラ、156は冷却機、158は巻取りロー
ラ、160は積層装置、162は巻重体装填装置、16
6は接着剤塗布装置、168a、168bはローラ、1
70は貯槽、172は乾燥機、174は巻取りローラ、
220は積層装置、222aはメインローラ、222b
はローラ、224は貯槽、226は乾燥機、228は巻
取りローラ、Aは被貼着材を示す。 特許出願人 大松化学工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ほか1名) 第1図 W 第3図 − 第4図 120 第5図 17014a 第7図
材の断面図である。 第2図は、第1図図示ラベルを破壊した状態を示す断面
図である。 第3図ないし第5図は、この発明の実施例に用いる積層
体を製造するための装置の一例を示す図解図である。 第6図は、この発明の実施例に用いる積層物を製造する
ための装置の一例を示す図解図である。 第7図は、ラベルを製造するための装置の一例を示す図
解図である。 第8図は、易破壊層を形成する他の方法を示す図解図で
ある。 第9図は、第1図図示例の利用方法を示す斜視図である
。 第10図は、第1図図示実施例の斜視図である。 第11図は、他の実施例の斜視図である。 図において、10は貼着材、12は第3の剥離層、14
は接着層、16は被覆層、18は第2の剥離層、20は
易破壊層、22は第1の剥離層、24は貼着基材、26
は印刷層、28,28a。 28bは切目、14aは接着剤、16aは被覆材、18
aは剥離剤、20aは易破壊材、22aは剥離剤、24
aは貼着素材、100は装置、102は保持ローラ、1
04は剥離剤塗布装置、106a、、106bはローラ
、108は貯槽、110は乾燥機、120は積層装置、
122は真空タンク、124は上室、126は巻取り軸
、128は送出軸、130は冷却ドラム、132は下室
、134は蒸発源、136は真空排気系統、140は積
層装置、142は巻重体談議装置、144は剥離剤塗布
装置、150は積層装置、152はローラ、。 154はローラ、156は冷却機、158は巻取りロー
ラ、160は積層装置、162は巻重体装填装置、16
6は接着剤塗布装置、168a、168bはローラ、1
70は貯槽、172は乾燥機、174は巻取りローラ、
220は積層装置、222aはメインローラ、222b
はローラ、224は貯槽、226は乾燥機、228は巻
取りローラ、Aは被貼着材を示す。 特許出願人 大松化学工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ほか1名) 第1図 W 第3図 − 第4図 120 第5図 17014a 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1の剥離層と易破壊層との接着力をaとし、第2
の剥離層と被覆層との接着力をbとしたとき、下記式 a>b を満足するものの製法であって、 (a)前記貼着基材の一方主面の第1の剥離層の主面に
、易破壊層を形成するステップと、(b)前記易破壊層
の主面の一部に、第2の剥離層を形成するステップと、 (c)前記易破壊層の第2の剥離層側主面に、被覆層を
形成するステップと、 (d)前記被覆層の主面に接着層を形成するステップを
含む、易破壊性貼着材の製法。 2 前記ステップ(c)は、貼着基材をロール状に巻き
重ねるステップを含む、特許請求の範囲第1項記載の易
破壊性貼着材の製法。 3 前記ステップ(d)は、貼着基材をロール状に巻き
重ねるステップを含む、特許請求の範囲第1項記載の易
破壊性貼着材の製法。 4 前記ステップ(a)は、第1の剥離層が形成された
面とは反対側の面に第3の剥離層を形成するステップを
含み、ロール状に巻き重ねられたとき接合された貼着基
材の前記第3の剥離層と接着層とを剥離せしめるのに要
する力を(d)としたとき、下記式 a>b>d を満足する、特許請求の範囲第2項または第3項記載の
易破壊性貼着材の製法。 5 前記ステップ(a)は、合成樹脂フィルムからなる
貼着基材の一方主面の第1の剥離層の主面に、易破壊層
を形成するステップを含む、特許請求の範囲第1項ない
し第4項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 6 前記ステップ(a)は、透明な合成樹脂フィルムか
らなる表面材の一方主面の第1の剥離層の主面に、易破
壊層を形成するステップを含む、特許請求の範囲第5項
記載の易破壊性貼着材の製法。 7 前記ステップ(a)は、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムからなる貼着基材の一方主面の第1の剥離層
の主面に、易破壊層を形成するステップを含む、特許請
求の範囲第5項または第6項記載の易破壊性貼着材の製
法。 8 前記ステップ(a)は、貼着基材の表面に剥離剤を
印刷塗布して第1の剥離層を形成し、その第1の剥離層
の主面に易破壊層を形成するステップ含む、特許請求の
範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の易破壊性貼
着材の製法。 9 前記ステップ(a)は、シリコン樹脂を主成分とす
る剥離剤を印刷塗布して、第1の剥離層を形成するステ
ップを含む、特許請求の範囲第8項記載の易破壊性貼着
材の製法。 10 前記ステップ(a)は、フッ素樹脂を主成分とす
る剥離剤を印刷塗布して、第1の剥離層を形成するステ
ップを含む、特許請求の範囲第8項記載の易破壊性貼着
材の製法。 11 前記ステップ(a)は、貼着基材の一方主面の第
1の剥離層の主面に蒸着層を積層して、易破壊層を形成
するステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし第1
0項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 12 前記ステップ(a)は、金属を蒸着して易破壊層
を形成するステップを含む、特許請求の範囲第11項記
載の易破壊性貼着材の製法。 13 前記ステップ(a)は、アルミニウムを蒸着して
、易破壊層を形成するステップを含む、特許請求の範囲
第12項記載の易破壊性貼着材の製法。 14 前記ステップ(a)は、銀を蒸着して易破壊層を
形成するステップを含む、特許請求の範囲第12項記載
の易破壊性貼着材の製法。 15 前記ステップ(a)は、印刷層を積層して易破壊
層を形成するステップを含む、特許請求の範囲第1項な
いし第10項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法
。 15 前記ステップ(a)は、銀刷印刷層を積層して易
破壊層を形成するステップを含む、特許請求の範囲第1
項ないし第10項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の
製法。 16 前記ステップ(a)は、銀刷印刷層を積層して易
破壊層を形成するステップを含む、特許請求の範囲第1
5項記載の易破壊性貼着材の製法。 17 前記ステップ(b)は、易破壊層の主面の一部に
、剥離剤を印刷塗布して第2の剥離層を形成するステッ
プを含む、特許請求の範囲第1項ないし第16項のいず
れかに記載の易破壊性貼着材の製法。 18 前記ステップ(b)は、シリコン樹脂を主成分と
する剥離剤を印刷塗布して第2の剥離層を形成するステ
ップを含む、特許請求の範囲第17項記載の易破壊性貼
着材の製法。 19 前記ステップ(b)は、フッ素樹脂を主成分とす
る剥離剤を印刷塗布して第2の剥離層を形成するステッ
プを含む、特許請求の範囲第17項記載の易破壊性貼着
材の製法。 20 前記ステップ(c)は、前記易破壊層の第2の剥
離層側主面に、合成樹脂をコーティングして被覆層を形
成するステップを含む、特許請求の範囲第1項ないし第
19項のいずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 21 前記ステップ(c)は、EVA樹脂を主成分とす
る合成樹脂をコーティングして被覆層を形成するステッ
プを含む、特許請求の範囲第20項記載の易破壊性貼着
材の製法。 22 前記ステップ(d)は、被覆層の主面に、接着剤
を印刷塗布して接着層を形成するステップを含む、特許
請求の範囲第1項ないし第21項のいずれかに記載の易
破壊性貼着材の製法。 23 前記ステップ(d)は、感圧型接着剤を印刷塗布
して接着層を形成するステップを含む、特許請求の範囲
第22項記載の易破壊性貼着材の製法。 24 前記ステップ(d)は、再湿型接着剤を印刷塗布
して接着剤層を形成するステップを含む、特許請求の範
囲第22項記載の易破壊性貼着材の製法。 25 前記ステップ(d)は、感熱型接着剤を印刷塗布
して接着剤層を形成するステップを含む、特許請求の範
囲第22項記載の易破壊性貼着材の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6729685A JPS61223778A (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 | 易破壊性貼着材の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6729685A JPS61223778A (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 | 易破壊性貼着材の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61223778A true JPS61223778A (ja) | 1986-10-04 |
JPH0550751B2 JPH0550751B2 (ja) | 1993-07-29 |
Family
ID=13340885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6729685A Granted JPS61223778A (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 | 易破壊性貼着材の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61223778A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS623283A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-09 | 大松化学工業株式会社 | 易破壊性貼着材の製法 |
WO2006075387A1 (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Sunny Co., Ltd. | 開封表示シール |
JP2009069718A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 脆質ラベル及びその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6067294A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-17 | Kobe Steel Ltd | 連続式アンロ−ダの船倉底検出器 |
-
1985
- 1985-03-28 JP JP6729685A patent/JPS61223778A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6067294A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-17 | Kobe Steel Ltd | 連続式アンロ−ダの船倉底検出器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS623283A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-09 | 大松化学工業株式会社 | 易破壊性貼着材の製法 |
JPH0571094B2 (ja) * | 1985-06-28 | 1993-10-06 | Daimatsu Kagaku Kogyo Kk | |
WO2006075387A1 (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Sunny Co., Ltd. | 開封表示シール |
JP2009069718A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 脆質ラベル及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0550751B2 (ja) | 1993-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61223778A (ja) | 易破壊性貼着材の製法 | |
JPS61223780A (ja) | 表示用ラベル | |
JP2584432B2 (ja) | 貼り替え防止用ラベルの製法 | |
JPH0355978Y2 (ja) | ||
JPH047172Y2 (ja) | ||
JPH0355977Y2 (ja) | ||
JPS623283A (ja) | 易破壊性貼着材の製法 | |
JPH0430619Y2 (ja) | ||
JPS61223779A (ja) | 易破壊性貼着材 | |
JPS61223777A (ja) | 易破壊性貼着材の製法 | |
JPS61226783A (ja) | 易破壊性貼着材 | |
JPH0241145Y2 (ja) | ||
JPS61186984A (ja) | 再使用防止型ラベル | |
JPH0561633B2 (ja) | ||
JPS6183577A (ja) | 貼り替え防止用ラベルの製法 | |
JPS623282A (ja) | 易破壊性貼着材 | |
JPS61226779A (ja) | 易破壊性貼着材の製法 | |
JPS61226785A (ja) | 易破壊性貼着材 | |
JPS623281A (ja) | 易破壊性貼着材の製法 | |
JPS623284A (ja) | 易破壊性貼着材 | |
JPH0580676B2 (ja) | ||
JPH057716B2 (ja) | ||
JPH02289891A (ja) | 貼り替え防止用貼着材およびその製法 | |
JPH0561634B2 (ja) | ||
JPH0549118B2 (ja) |