JPH0561634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561634B2
JPH0561634B2 JP59220184A JP22018484A JPH0561634B2 JP H0561634 B2 JPH0561634 B2 JP H0561634B2 JP 59220184 A JP59220184 A JP 59220184A JP 22018484 A JP22018484 A JP 22018484A JP H0561634 B2 JPH0561634 B2 JP H0561634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
release
resin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59220184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6197685A (ja
Inventor
Tadashi Matsuguchi
Noboru Matsuguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP22018484A priority Critical patent/JPS6197685A/ja
Publication of JPS6197685A publication Critical patent/JPS6197685A/ja
Publication of JPH0561634B2 publication Critical patent/JPH0561634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は貼り替え防止用貼着材の製造方法に
関し、特に、たとえば値札や容器の開口部に貼着
する貼り替え防止用ラベル等に用いるに好適な貼
り替え防止用貼着材の製造方法に関する。 (従来技術) 従来、値札等として用いられる貼り替え防止用
ラベルは、表面基材に適宜なミシン目または切目
を入れておき、たとえば店頭等でそれを剥がして
他の値札と貼り替えようとしたときには、ミシン
目や切目で分離・破損して、剥がされようとした
ことが一目で判別することができるようなものが
知られている。 一方、容器の開口部に未開封状態を表示するた
めに貼着される貼着紙は、パツケージの開口部分
の材料およびその表面処理方法などによつては、
たとえば店頭の陳列棚にならべられた商品を手に
取り、その場で容易に剥がすことができ、異物等
をパツケージの中に混入させた後剥がしたことが
わからないように再じ貼着することができるの
で、外からその貼着紙を見ただけではパツケージ
がすでに開封されたかどうかわからない。そのた
めに、そのパツケージの内容物に、手を加えられ
たりしてしまうおそれがある。たとえば、パツケ
ージ内のお菓子に毒物が混在されたりするがごと
くである。 そこで、最近では、貼着後剥離したことがわか
る貼着フイルムが、市場に出回るようになつた。 第9図は、そのような貼着フイルムを示す断面
図である。 この貼着フイルム10は、フイルム12を含
み、このフイルム12の裏面の一部には、シリコ
ン層14が形成される。そして、その面に金属が
蒸着された蒸着層16として形成される。したが
つて、この蒸着層16の一部は、シリコン層14
が介在されることによつて、フイルム12に直接
蒸着されていない。さらに、蒸着層16と剥離シ
ート17とが感圧性接着剤層18で仮着される。 この貼着フイルム10は、剥離シート17を剥
がし、露出した接着剤層18の面をパツケージの
開口部分(図示せず)に押し当てて貼着される。
そして、開口部分に貼着された貼着フイルム10
が剥がされれば、シリコン層14によつてフイル
ム12に直接蒸着されなかつた蒸着層16′の部
分のみが、接着剤層18で開口部分に接着された
まま残り、残つた所と剥がれた所により所定の文
字「開封済」等が現れることとなる。さらに、開
口部分を開封すれば、そこに貼着され残つている
蒸着層16′が切られまたは引き裂かれ、これに
よつて開封状態がわかるのである。 (発明が解決しようとする問題点) ところが、このような貼着フイルム10は、そ
の金属がフイルム12およびシリコン層14に蒸
着されるので、被蒸着剤としてのフイルムは、ポ
リエステル等に限定される上にその他諸々の条件
を満たすことも必要で、コスト高になるという弊
害を有していた。また、フイルム12を剥がした
時に、フイルム12とともに引き剥がされた部分
において、被貼着材の貼着部分に残存し露出した
接着剤層18の表面がベトつき、埃がつく等の欠
点を有し、衛生上も問題点を有していた。しか
も、露呈した接着剤層18の粘着力によつて、再
びフイルム12を貼着することも可能であり、所
期の目的を達成できないものであつた。 それゆえに、この発明の主たる目的は、貼着後
剥離されたことがわかり、しかも蒸着工程を必要
としない貼着材の製造方法を提供することであ
る。 (問題点を解決するための手段) この発明の第一の発明は、第1の層を剥離層に
て第2の層から剥離せしめるのに要する力をaと
し、接着剤層の被貼着材との接着力をbとしたと
き、下記式 a<b を満足する貼り替え防止用貼着材の製法であつ
て、 (a) 第1の層の一方主面上に剥離層を積層するス
テツプと、 (b) 前記第1の層の剥離層の表面上に、第2の層
を形成する合成樹脂をコーテイングして第2の
層を形成するステツプと、 (c) 前記第1の層に積層された第2の層の面に接
着剤層を積層するステツプとを含む、貼り替え
防止用貼着材の製法である。 この発明の第二の発明は、第1の層を剥離層に
て第2の層から剥離せしめるのに要する力をaと
し、接着剤層の被貼着材との接着力をbとしたと
き、下記式 a<b を満足する貼り替え防止用貼着材の製法であつ
て、 (a) 第1の層の一方主面上に剥離層を積層するス
テツプと、 (b) 前記第1の層の剥離層の表面上に、合成樹脂
フイルムを重ね合わせて、接着層をもつて接着
して第2の層を形成するステツプと、 (c) 前記第1の層に積層された第2の層の面に接
着剤層を積層するステツプとを含む、貼り替え
防止用貼着材の製法である。 (作用) 第一の発明によれば、表面層を形成する第1の
層の剥離層の表面上に、第2の層を形成する合成
樹脂をコーテイングするので、第2の層が剥離層
の表面に剥離可能な状態で仮に接着して積層され
る。 第二の発明によれば、表面層を形成する第1の
層の剥離層の表面上に、第2の層を形成するフイ
ルム等が接着層によつて重ね合わせ接着されるの
で、第2の層が剥離層の表面に剥離可能な状態で
仮に接着して積層される。 (発明の効果) この発明の第一の発明によれば、第2の層が第
1の層にコーテイングにより積層されているの
で、従来のように蒸着を行なうことなく製造する
ことができる。第二の発明によれば、フイルム等
が第1の層に重ね合わせ接着層をもつて接着する
ことにより積層されるので、これまた、従来のよ
うに蒸着を行なうことなく製造することができ
る。しかも、剥離層を介して、再貼着不可能な状
態に第2の層と第1の層とが仮着されていて、所
定形状に成形した貼着材をパツケージ等の開口部
分から剥がそうとすれば、第1の層が第2の層か
ら剥がれて再び貼着できないので、貼着された貼
着材が剥離されたことがわかる。さらに、第2の
層が切られたり引き裂かれたりすると、再びもと
の状態にもどらないので、第2の層が分離された
ことがわかる。したがつて、貼着された貼着材が
剥離されたことが一目でわかり、しかも従来必要
だつた蒸着工程を必要としない貼着材が得られ
る。 この発明の上述の目的、その他の目的、特徴お
よび利点は、図面を参照して行なう以下の実施例
の詳細な説明から一層明らかとなろう。 (実施例) 第1図はこの発明の一実施例である製法によつ
て製造された貼着材を示す断面図である。この実
施例の貼着材10は、ラベル等として用いられる
もので、第9図に示す如く、貼着材10Aの上に
貼着材10Bが巻き重ねられるといつたように、
ロール状に巻かれている。そして、第1の層とし
ての表面層12の表面に、剥離層14が積層さ
れ、該剥離層14の表面に、第2の層としての樹
脂層16が積層され、該樹脂層16の表面にさら
に、接着剤層18が積層されてなる。そして、表
面層12の主面には印刷層24が形成され、さら
に、巻き重ねられる貼着材10Bの接着剤層18
に接合する貼着材10Aの表面層12の表面に
は、第2の剥離層26が形成され、以下、順次同
様に形成されている。また、表面層12の剥離層
14側主面には、銀刷等のベタ印刷層23が形成
され、樹脂層16の接着剤層18側表面にも印刷
層22が形成されている。従つて、印刷層23に
よつて、隠ぺい力が増して表面層12側より印刷
層22が透視することができなくなり、しかも剥
離層14の塗膜安定を図ることができる。もつと
も、印刷層22,23,24は形成しなくてもよ
い。 そして、長尺帯状の貼着材10は、所定間隔を
おいてミシン目等の切目28が穿設され、所定の
細片に切断し得るように構成されている。 表面層12は、樹脂層16が切れたり引き裂か
れたりするのを防止するために形成されたもので
あり、剥離層14を介して樹脂層16が仮着され
ている。なお、表面層12の例としては、たとえ
ば紙、合成紙、セロフアン、ポリスチレン、ポリ
エステ等のフイルム又はアルミホイルなどがあげ
られるが、この貼着材10を切り離してなる貼着
片10aを折り曲げて封かん部分に貼着したとき
には、樹脂層16の接着力に抗して、表面層12
が元の状態に復元しようとして剥離しないような
比較的柔軟なものがよい。 剥離層14は、樹脂層16と表面層12とを再
貼着不可能な状態に剥離することが容易になるよ
うに形成されたものであり、たとえばシリコン樹
脂、フツ素樹脂、ワツクスなどの剥離剤を塗布し
てなり、樹脂層16と表面層12との間に形成さ
れる。 樹脂層16は、たとえばパツケージの開口部分
を封かんするためのものであり、また、その封か
ん部分が開封された際、切れたり引き裂かれたり
して開封状態となすためのものである。この樹脂
層16は、ウレタン樹脂やEVA樹脂、その他
PVA、塩酢ビ、アクリル、塩化ビニル、ナイロ
ン等の樹脂を剥離層14の表面にコーテイングし
て形成される。なお、樹脂層16の他の例として
は、比較的弱い力を加えることによつて切つたり
引き裂いたりできるように形成された、金属粉末
が合成樹脂に混融されてなる合成樹脂をコーテイ
ングした樹脂層などがあげられる。 接着剤層18は、貼着材10にて所定形状に成
形されてなる貼着片10aに接着力を与えるため
のものであり、たとえば感圧型接着剤などの接着
剤からなり、樹脂層16の表面に形状される。 なお、この貼着材10は、表面層12を剥離層
14にて樹脂層16から剥離せしめるのに要する
力をaとし、接着剤層18がパツケージ等の被貼
着材に接着されたときの被貼着材との接着力をb
とし、巻き重ねられた貼着材10において、隣接
する貼着材10Aと10Bのうち、貼着材10B
の接着剤層18をそれと接合した貼着材10Aの
第2の剥離層26より剥離せしめるのに要する力
をcとすると、各々の部分の剥離に要する力が、
式c<a<bを満たすように構成する。 使用するには、まず、ロール状の貼着材10を
引き出し、隣接する貼着材10Aより剥がしつつ
所定長さを引き出した後、ミシン目等の切目28
において所定のラベル10aに切り離し、接着剤
層18によつて、たとえば、第10図aに示す如
く、値札として貼着したり、お菓子のパツケージ
の開口部分に貼着する。また、第10図bおよび
cに示す如く、カンやビンの蓋の開口部分を完全
にシールする場合には、ミシン目等の切目28が
不要で、一連のものとして使用するとよい。 このように表面層12および樹脂層16などか
らなる貼着片10aが貼着されたパツケージの開
口部分を開けるためには、貼着された貼着片10
aを剥がし、その封かん部分を開けなければなら
ない。この場合、表面層12が樹脂層16に剥離
層14を介して弱く仮着され、一方、樹脂層16
がパツケージの開口部分に接着剤層18で強く接
着されているので、貼着片10aを剥がそうとす
れば表面層12しか剥がすことができず、樹脂層
16が接着剤層18とともに封かん部分に貼着さ
れたまま残る。したがつて、一度表面層12を剥
離したならば、再び表面層12を樹脂層16の表
面に再貼着することができず、もとの状態にはも
どらないので、開封状態であることが一目瞭然に
してわかるのである。 そして、完全にパツケージの開口部分を開ける
ためには、引き剥がされずに残存している樹脂層
16を切つたり引き裂いたり、あるいは、開口部
分から剥離しなければならない。 なお、封かん部分を開けるために、表面層12
を剥がす際、それと同時に樹脂層16を切つたり
引き裂いたりした場合も、上記同様に樹脂層16
の状態を見れば、その開封状態がわかるのであ
る。 なお、この例では、貼着片10aが、お菓子の
パツケージに使用されたが、このほかに薬のパツ
ケージ、封筒、袋などの封かんすべき部分、そし
て、価格を表示した値札として使用され得ること
は当然である。 以下、この発明を、この発明にかかる貼着材の
製造装置の一例に基づいて説明することにより、
より一層明らかにする。 以下、第1図に示した貼着材の製法の一例を、
製造装置の一例に基づいて説明する。 第2図及び第3図は、第1図に示した貼着材を
用いる積層体を製造するための装置の一例を示す
図解図である。 この積層体30は、表面層12の上に、剥離層
14および樹脂層16を、その順序で積層したも
のである。 装置100は、帯状の表面層12を形成する表
面材12aをロール状に保持するための保持ロー
ラ102を含む。保持ローラ102に保持された
表面材12aは、その一端がときほどかれて、剥
離剤塗布装置104に導かれる。 剥離剤塗布装置104は、表面材12aの一方
の表面に、たとえば、シリコン樹脂、フツ素樹脂
などの剥離剤14aを印刷塗布するためのもので
あり、2つのローラ104aおよび104bを含
む。ローラ104aは、その下部がパン104c
に溜めた剥離剤14aに浸漬されている。したが
つて、ローラ104aおよび104bを回転させ
ることによつて、それらの間に導かれた表面材2
0aの表面に剥離剤14aが、印刷塗布される。
なお、剥離剤塗布装置104としては、グラビア
ロールコーター、リバースロールコーター、エア
ーナイフコーター等の塗布装置を用いてもよく、
又、オフセツト印刷機、スクリーン印刷機などの
公知の印刷機を用いてもよい。 そして、剥離剤14aが印刷塗布された表面材
12aは、たとえばヒータを含むドライヤー10
6に導かれる。ドライヤー106では、表面材1
2aに印刷塗布された剥離剤14aが乾燥されて
剥離層14として形成される。このように剥離層
14が形成された表面材12aは、巻き取り装置
108に導かれる。 次に、再び、巻き取り装置108に巻き重ねら
れたロール状の表面材12aを、剥離剤塗布装置
104の保持ローラ102に装填する。そして、
前記したと同様に、表面層12の剥離層14面と
は反対側の主面に、前記剥離層14の剥離力と比
較して軽い剥離力の剥離剤を塗布して、第2の剥
離層26を形成する。 このように、この実施例では、剥離力を表面材
12aの両主面において、異ならしめている。す
なわち、剥離層14の方が、第2の剥離層26よ
り重い剥離力としているが、これは、例えば剥離
剤の成分を異ならせて剥離力に差異をつけたり、
あるいは、剥離剤の塗布量を変えて差異をつけ
る。 そして、更に第2の剥離層26が形成され、ロ
ール状に巻き重ねられた表面材12aは、第3図
に示された別の樹脂16aの積層装置110に装
填される。 積層装置110は、2つのローラ112および
114を含む。ローラ112は、その下部がパン
116に溜めたウレタン樹脂またはEVA樹脂等
の樹脂16aに浸漬されている。したがつてロー
ラ112および114を回転させることによつ
て、それらの間に導かれた表面材12aの剥離層
14の表面に、樹脂16aが印刷塗布される。そ
して、樹脂16aがコーテイングされた表面材1
2aは、さらにドライヤー120に導かれ、乾燥
固化される。これによつて、表面層12の表面の
剥離層14の表面上に、樹脂16aがコーテイン
グされて、樹脂層16が形成された積層体30が
形成される。そして、この積層体30は、つぎの
印刷装置130に送られる。印刷装置130は、
たとえばオフセツト印刷機などの公知の印刷機か
らなり、積層体30の移送経路に設けられる。そ
して、この印刷装置130によつて樹脂層16の
表面に、たとえば「開封済」の文字などを印刷し
た印刷層22が形成される。また、例えばパツケ
ージ等の被貼着材の表面にあらかじめ「開封済」
等の所定の画線を印刷しておき、表面層12を剥
がしたとき、樹脂層16を通して、被貼着材に形
成された画線を透視し得るようにすれば、印刷層
22を形成しなくてもよい。 次に、積層体30を切取り用ミシン目等の切目
28を形成する切目形成装置136に導く。切目
28は、多数の同一の配列を分割するようにして
形成され貼着材10を1枚つづに分割することを
容易にするためのものである。この切目形成装置
136は、このような切目28の形状に対応する
形状の切り刃を有する。そして、この切目形成装
置136としては、切り刃ローラを含む装置等を
用いてもよい。もつとも、切目28を形成しない
貼着材の場合には、切目形成装置136で切目2
8を形成しなくてもよいことは当然である。 このようにして印刷層22が形成された積層体
30は、巻き取りローラ140によつてロール状
に巻き取られ保持される。 第4図は第3図に示した積層体30を用いて、
さらに接着剤層18を積層するための装置の一例
を示す図解図である。 装置150は、塗布装置152を含む。 塗布装置152は、積層体30の樹脂層16の
表面に接着剤18aを塗布するためのものであ
り、メインローラ154と該メインローラ154
に対向して設けられたローラ156を含む。そし
て、メインローラ154はその下部がパン158
に溜められた接着剤18aに浸漬されており、メ
インローラ154とローラ156とに挟まれてい
る積層体30の樹脂層16の表面に、メインロー
ラ154で接着剤18aが塗布される。 そして、接着剤18aが印刷塗布された積層体
30は、たとえばヒータを含む乾燥機122に導
かれる。乾燥機122では、積層体30に印刷塗
布された接着剤18aが乾燥されて接着剤層18
として形成される。そして、接着剤層18と積層
体30が積層されてなる貼着材10は、巻き取り
ローラ160に導かれる。 このようにして、製造された貼着材10をもつ
てラベル化するためには積層体30を、印刷装置
等を含むラベルを製造するための装置に装填すれ
ばよい。 前記実施例においては、第2の剥離層26を形
成する前に、「商品名」等の適宜な画線を表面層
12の表面に印刷してなる印刷層24が形成され
ている。もつとも、これらの印刷層22,23,
24は、単独もしくは2層以上の組み合わせとし
て形成してもよく、また全く形成しなくてもよ
い。 ここで、更に具体的に述べると、つぎの如くで
ある。 (1) 第1の層として厚さ5〜100μ程度の東レ株
式会社製ポリエステルフイルムを用い、剥離層
14を形成する剥離剤として東レ株式会社製シ
リコン樹脂を用い、硬化剤とともにコートし
た後、ドライヤーにて焼付して剥離層を形成す
る。そして、再び、第2の剥離層26を形成す
る剥離剤として剥離力が前記シリコン樹脂よ
り軽い東レ株式会社製シリコン樹脂(塗布量:
固形分0.3〜2g/m2)を用い、硬化剤ととも
にコートした後、ドライヤーにて焼付して剥離
層26を形成する。つぎに、この剥離層14の
上に第2の層を形成する下記の表−1のEVA
樹脂を主成分とするホツトメルトを、厚さ約5
〜50μとなるようにコートする。このときEVA
樹脂層を剥離層より剥がすのに要した力aは70
gであつた。このようにして作成された第1の
層と第2の層の積層体に、東洋インク製アクリ
ル粘着剤(BPS−5127)を乾燥被膜厚5〜50μ
となるようにコートする。しかる後、積層体を
ロール状に巻き重ねた。このとき粘着剤層にて
貼着材10を、巻き重ねられた内側の貼着材1
0から剥がすのに要する力cは20gであつた。
かくして構成された貼着材をラベル化して被貼
着材(紙函、プラスチツク、ガラスビン等)に
貼り付けた。このとき被貼着材への接着力bは
1000gであつた。貼り付けられたラベルを無理
に被貼着材より剥がそうとしたところ第1の層
のポリエステルフイルムの方が先に剥がされて
しまつた。
【表】
【表】 を用いてもよい。
また、武田薬品株式会社製ウレタン樹脂を第
2の層としてコーテイングし、その他は前記例
と同様にしたときも同じような結果が得られ
た。 (2) 第1の層として厚さ5〜100μ程度の東レ株
式会社製ナイロンフイルムを用い、剥離層を形
成する剥離剤としてワツクスを塗布乾燥させ
た。つぎにこのワツクスの上に第2の層を形成
するウレタン樹脂またはEVA樹脂等を厚さ約
5〜50μとなるようにコートする。このときウ
レタン樹脂またはEVA樹脂をワツクス面より
剥がすのに要した力aは100gであつた。この
ようにして作成されたフイルムと第2の層との
積層体に東洋インク株式会社製粘着剤を乾燥被
膜厚5〜50μとなるようにコートした。しかる
後、積層体をロール状に巻き重ねたところ、こ
のとき第2の剥離層から粘着剤部分を剥がすの
に要する力cは20gであつた。かくして構成さ
れた貼着材をラベル化して被貼着材(紙函、プ
ラスチツク、ガラスビン等)に貼り付けた。こ
のときの被貼着材への接着力bは1000gであつ
た。貼り付けられたラベルを無理に被貼着材よ
り剥がそうとしたところ第1の層のナイロンフ
イルムの方が先に剥がされてしまつた。 接着剤層18を形成する接着剤18aは、第一
の発明の実施例と同様な感圧型接着剤を用いても
よいが、第5図に示すような枚葉型(シート状)
の貼着材10を形成するときには、感圧型接着剤
では、不用意に接着するので、水で濡らすと直ち
に溶解して強い接着力を示すような再湿型接着剤
を塗布すればよい。 この再湿型接着剤としては、たとえば水溶性ポ
リエチレンやポバール(PVA)や澱粉糊等の澱
粉系の接着剤を用いる。なおこのような、枚葉型
(シート状)の貼着材10の場合には、貼着材1
0とは異なつて、第2の剥離層26を表面層12
の表面に形成する必要性がなく、表面層12の表
面上に、第5図に示すように「商品名」、「価格」
等の画線を適宜印刷して印刷層24aを形成して
もよい。 また、切目も、第5図に示すように、ミシン目
からなる幅方向の切目28aと長さ方向の切目2
8bとにより幅広のシート状貼着材10を所定の
大きさに区画し、切目28aおよび28bにて切
り離いことにより、適宜な大きさの貼着片10a
を形成するようにしてもよい。 また、接着剤層18を形成する接着剤18aと
しては、常温では表面に粘着性がないが、加熱す
ると活性化し粘着力を生じる感熱タイプの接着剤
を用いてもよい。感熱タイプの接着剤としては、
加熱により接着剤が活性化する、例えば、ポリエ
チレンのような熱溶融性樹脂を主体とした粘着性
を有し冷却されることで接着される接着剤を用い
てもよい。かかる接着剤を積層体30の第2の層
である樹脂層16の表面に塗布する場合には、た
とえば、第6図に示すような、適宜な温度に加熱
しながら接着剤を塗布する塗布装置158を用い
て塗布すればよく、接着剤18aが印刷塗布され
た積層体30は、冷風を吹き出す装置を含む乾燥
器124に導き、接着剤18aを乾燥して接着剤
層18を形成する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一の発明によつて製造さ
れた貼着材の一例を示す断面図である。第2図お
よび第3図は、第1図に示した貼着材に用いる積
層体を製造するための装置の一例を示す図解図で
ある。第4図は第3図に示した積層体30を用い
て、さらに接着剤層18を積層するための装置の
一例を示す図解図である。第5図はこの発明にか
かる製造方法の一例によつて製造された貼着材を
示す斜視図である。第6図は、接着剤層18を積
層するための他の装置を示す図解図である。第7
図は、この発明の一実施例たる製造方法によつて
製造された貼着材を示す斜視図である。第8図は
この発明にかかる貼着材の使用方法を示す斜視図
である。第9図は従来例を示す断面図である。 図において、10は貼着材、10aは貼着片、
12は表面層、14は剥離層、14aは剥離剤、
16は樹脂層、16′はフイルム、18は接着剤
層、18aは接着剤、22は印刷層、23は印刷
層、24は印刷層、26は第2の剥離層、30は
積層体、102は保持ローラ、104は剥離剤塗
布装置、104a,104bはローラ、104c
はパン、106はドライヤー、108は巻き取り
装置、110,110′は積層装置、120はド
ライヤー、122は乾燥装置、130,132は
印刷装置、136は切目形成装置、140は巻き
取りローラ、150は装置、152は塗布装置、
154はメインローラ、156はローラ、158
はパン、160は巻き取りローラ、162は保持
ローラ、164,166はローラ、168は巻き
取りローラを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の層を剥離層にて第2の層から剥離せし
    めるのに要する力をaとし、接着剤層の被貼着材
    との接着力をbとしたとき、下記式 a<b を満足する貼り替え防止用貼着材の製法であつ
    て、 (a) 第1の層の一方主面上に剥離層を積層するス
    テツプと、 (b) 前記第1の層の剥離層の表面上に、第2の層
    を形成する合成樹脂をコーテイングして第2の
    層を形成するステツプと、 (c) 前記第1の層に積層された第2の層の面に接
    着剤層を積層するステツプとを含む、貼り替え
    防止用貼着材の製法。 2 前記ステツプ(a)は、第1の層の剥離層が形成
    された面とは反対側の面に第2の剥離層を形成す
    るステツプを含む、特許請求の範囲第1項記載の
    貼り替え防止用貼着材の製法。 3 前記ステツプ(a)は、前記第1の層の剥離層が
    形成された面とは反対側の面に、前記剥離層より
    も軽い剥離力を有する第2の剥離層を形成するス
    テツプを含む、特許請求の範囲第2項記載の貼り
    替え防止用貼着材の製法。 4 前記ステツプ(c)は、前記第1の層に積層され
    た第2の層の面に接着剤層を積層し、ロール状に
    巻き重ねるステツプを含む、特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の貼り替え防止用貼着材の製
    法。 5 前記ステツプ(a)は、前記第1の層の剥離層が
    形成された面とは反対側の面に、前記剥離層より
    も軽い剥離力を有する第2の剥離層を形成するス
    テツプを含み、前記ステツプ(c)は、前記第1の層
    に積層された第2の層の面に感圧型接着剤を塗布
    して接着剤層を形成し、ロール状に巻き重ねるス
    テツプを含む、特許請求の範囲第4項記載の貼り
    替え防止用貼着材の製法。 6 前記ステツプ(c)は、前記第1の層に積層され
    た第2の層の面に再湿型接着剤を塗布した接着剤
    層を形成するステツプを含む、特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のいずれかに記載の貼り替え防
    止用貼着材の製法。 7 前記ステツプ(c)は、前記第1の層に積層され
    た第2の層の面に感圧型接着剤を塗布して接着剤
    層を形成するステツプを含む、特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のいずれかに記載の貼り替え防
    止用貼着材の製法。 8 前記ステツプ(a)は、紙の一方主面上に剥離層
    を積層するステツプを含む、特許請求の範囲第1
    項ないし第7項のいずれかに記載の貼り替え防止
    用貼着材の製法。 9 前記ステツプ(a)は、合成樹脂フイルムの一方
    主面上に剥離層を積層するステツプを含む、特許
    請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載
    の貼り替え防止用貼着材の製法。 10 前記ステツプ(b)は、第1の層の剥離層の表
    面上に、ウレタン樹脂をコーテイングした樹脂層
    を形成するステツプを含む、特許請求の範囲第1
    項ないし第9項のいずれかに記載の貼り替え防止
    用貼着材の製法。 11 前記ステツプ(b)は、第1の層の剥離層の表
    面上に、EVA樹脂をコーテイングした樹脂層を
    形成するステツプを含む、特許請求の範囲第1項
    ないし第9項のいずれかに記載の貼り替え防止用
    貼着材の製法。 12 前記ステツプ(b)は、第1の層の剥離層の表
    面上に、金属粉末を混合した合成樹脂をコーテイ
    ングした樹脂層を形成するステツプを含む、特許
    請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載
    の貼り替え防止用貼着材の製法。 13 前記ステツプ(a)は、第1の層の少なくとも
    一方主面上に印刷層を形成するステツプを含む、
    特許請求の範囲第1項ないし第12項のいずれか
    に記載の貼り替え防止用貼着材の製法。 14 前記ステツプ(b)は、第2の層の少なくとも
    一方主面上に印刷層を形成するステツプを含む、
    特許請求の範囲第1項ないし第13項のいずれか
    に記載の貼り替え防止用貼着材の製法。
JP22018484A 1984-10-18 1984-10-18 貼り替え防止用貼着材の製法 Granted JPS6197685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22018484A JPS6197685A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 貼り替え防止用貼着材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22018484A JPS6197685A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 貼り替え防止用貼着材の製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295713A Division JPH0640240B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 貼り替え防止用貼着材およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197685A JPS6197685A (ja) 1986-05-16
JPH0561634B2 true JPH0561634B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=16747193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22018484A Granted JPS6197685A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 貼り替え防止用貼着材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197685A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509322U (ja) * 1973-05-24 1975-01-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509322U (ja) * 1973-05-24 1975-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6197685A (ja) 1986-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH047172Y2 (ja)
JPH0241145Y2 (ja)
JP2584432B2 (ja) 貼り替え防止用ラベルの製法
JP2811052B2 (ja) 貼り替え防止用貼着材
JPH0561633B2 (ja)
JPH0561634B2 (ja)
JPH0430619Y2 (ja)
JPH0355978Y2 (ja)
JPH0550751B2 (ja)
JPH02289891A (ja) 貼り替え防止用貼着材およびその製法
JPH057716B2 (ja)
JPH0241144Y2 (ja)
JPH0664413B2 (ja) 再使用防止型ラベル
JPH0543113B2 (ja)
JPH0414203Y2 (ja)
JPS61223780A (ja) 表示用ラベル
JPH0516594B2 (ja)
JPH0571094B2 (ja)
JPH0518432B2 (ja)
JPH0518431B2 (ja)
JPH0561632B2 (ja)
JPH0580676B2 (ja)
JPH0550750B2 (ja)
JPH0625915B2 (ja) 易破壊性貼着材
JPS61226785A (ja) 易破壊性貼着材