JPS623284A - 易破壊性貼着材 - Google Patents

易破壊性貼着材

Info

Publication number
JPS623284A
JPS623284A JP60143537A JP14353785A JPS623284A JP S623284 A JPS623284 A JP S623284A JP 60143537 A JP60143537 A JP 60143537A JP 14353785 A JP14353785 A JP 14353785A JP S623284 A JPS623284 A JP S623284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
release
material according
adhesive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60143537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571092B2 (ja
Inventor
松口 正
松口 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP60143537A priority Critical patent/JPS623284A/ja
Priority to GB8605877A priority patent/GB2173150B/en
Priority to CA000503846A priority patent/CA1265032A/en
Priority to DE19863608907 priority patent/DE3608907A1/de
Priority to US06/840,761 priority patent/US4746556A/en
Priority to FR868604176A priority patent/FR2579521B1/fr
Priority to CN86101926A priority patent/CN1012262B/zh
Priority to BE0/216465A priority patent/BE904506A/fr
Priority to KR1019860002304A priority patent/KR900006509B1/ko
Priority to NL8600796A priority patent/NL8600796A/nl
Publication of JPS623284A publication Critical patent/JPS623284A/ja
Publication of JPH0571092B2 publication Critical patent/JPH0571092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、表面層を手で剥がした際、その下層にある
易破壊層が容易に破壊される易破壊性貼着材に関し、特
に、たとえば、値札や容器の開口部に貼着する貼り替え
防止用ラベル等に用いるに好適な、易破壊性貼着材に関
する。
(従来技術) 従来、値札等として用いられる貼り替え防止用ラベルは
、表面基材に適宜なミシン目または切目を入れておき、
たとえば店頭等でそれを剥がして他の値札と貼り替えよ
うとしたときには、ミシン目や切目で分離・破損して、
剥がされようとじたことが一目で判別することができる
ようなものが知られている。
一方、容器の開口部に未開封状態を表示するために貼着
される貼着紙は、パッケージの開口部分の材料およびそ
の表面処理方法などによっては、たとえば店頭の陳列棚
にならべられた商品を手に取り、その場で容易に剥がす
ことができ、異物等をパッケージの中に混入させた後側
がしたことがわからないように再び貼着することができ
るので、外からその貼着紙をみただけではパ・7ケージ
がすでに開封されたものかどうかわからない。そのため
に、そのパッケージの内容物に、手を加えられたりして
しまうおそれがある。たとえば、パッケージ内のお菓子
に毒物が混在されたりするがごとくである。
そこで、最近では、貼着後剥離したことがわかる貼着ラ
ベルが、市場に出回るようになり、それについて実開昭
59−1077号に開示されている。
この粘着ラベルは、剥離シートを剥がし、露出した粘着
剤塗層の面をパッケージの開口部分(図示せず)に押し
当てて貼着される。そして、開口部分に貼着された粘着
ラベルが剥がされれば、剥離剤塗層によってフィルム基
材に直接蒸着されなかった蒸着膜の部分のみが、粘着剤
塗層で開口部       □分に接着されたまま残る
。さらに、開口部分を開封すれば、そこに貼着され残っ
ている蒸着膜が切られまたは引き裂かれ、これによって
開封状態が       ・わかるのである。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような粘着ラベルは、フィルムを引き剥
がしたときに、蒸着膜の一部が粘着剤塗       
、−:層面に残留しにくく、フィルム面に接着したまま
引き剥がされてしまい、残留した蒸着膜によって文字等
を形成することは、容易にでき得ない。その上、フィル
ム基材を剥がしたときに粘着剤塗層の一部が被貼着材の
貼着部分に残存し、その露出した粘着剤塗層の表面がベ
トつき、埃がつく等の欠点を有し、衛生上も問題点を有
していた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、貼着後剥離され
たことがわかり、剥離された面に接着剤が現れることな
く、ベトっくことがない貼着材を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、表面材と、前記表面材の一方主面に重合接
着された高破壊層と、前記表面材と高破壊層との剥離を
容易化させる第1の剥離層と、前記高破壊層の主面の一
部に、形成された第2の剥離層と、前記高破壊層の、第
2の剥離層側主面に、形成された被覆層と、前記被覆層
の主面に形成された接着層とを含み、第1の剥離層と高
破壊層との接着力をaとし、第2の剥離層と被覆層との
接着力をbとしたとき、下記式 を満足する、易破壊性貼着材である。
(作用) 第1の剥離層と高破壊層との接着力のほうが、第2の剥
離層と被覆層との接着力よりも大きくなるように形成さ
れ、第2の剥離層が、高破壊層の主面に一部を欠除して
形成されているので、被貼着材に貼着された易破壊性貼
着材の各部分の接着力が、第2の剥離層が形成された部
分と形成されていない部分とにおいて異なり、表面の表
面材を引き剥がしたときは、第2の剥離層が形成された
部分と欠除した部分との境において高破壊層が破れ、第
2の剥m層が欠除した部分の高破壊層および被覆層が被
貼着材の表面に残り、その他の部分が被覆層より剥がれ
る。
(発明の効果) この発明によれば、第1の剥離層と高破壊層との接着力
の方が、第2の剥離層と被覆層との接着力より大きく、
しかも、第2の剥離層は一部を欠除して高破壊層の主面
に形成されているので、被覆層と高破壊層との接着力は
、第2の剥離層が形成された部分と欠除した部分とにお
いて、その接着力が異なり、表面材を引き剥がしたとき
には、第2の剥1iiit層が形成された部分の高破壊
層のみが、被ri層より引き剥がれる。したがって、高
破壊層が、その他の部分と引き裂かれて分離し、再び元
の状態のように接着することができないので、高破壊層
が分離されたことがわかる。したがって、接着された貼
着材が剥離されたことが一目でわかり、しかも、毒物等
がパッケージの中に混入されたかどうか容易に判別でき
る。、その上に、接着層の表面には、被覆層が一面にわ
たって形成されているので、従来のように、表面材を剥
離した後において、接着層の表面が露出してベトっくこ
ともなく、また露出した接着層の接着力によって再び表
面材を貼り付けたりすることは不可能となる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図は、この発明の一実施例であるラベルの断面図で
ある。
このラベル10は、剥離シート12上に仮着されており
、接着N14.被覆層16.第2の剥離層18.高破壊
層20.仮着層21.第1の剥離層22および表面材2
4が、順次積層されてなり、前記表面材24の表面には
、印刷層2Gが形成されている。
表面材24は、高破壊層20が切れたり引き裂    
  易かれたりするのを防止すために形成されたもので
あり、第1の剥離層22を介して高破壊層2oと仮着さ
れている。
なお、表面材24としては、たとえば、ポリエステルや
ナイロンフィルムのように比較的腰かあって、熱によっ
て収縮しにくいもの、または紙や合成紙などが挙げられ
るが、後述するように、このラベル10を引き剥がした
ときに、剥がした形跡を表面材24の表面側から良く見
ることができるようにするためには、透明あるいは半透
明なものを選択するほうが良い。そのようにすれば、高
破壊層20の一部が被貼着材Aに残り、一部が被貼着材
Aより引き剥がされて、表面材24に引っついているこ
とが、容易にわかり便利となる。
第1の剥離層22は、表面材24と高破壊層20とを再
貼着不可能な状態に仮着させ、表面材24と高破壊層2
0との剥離を容易化させるものであり、たとえば、シリ
コン樹脂、フッ素樹脂、パラ、イン、ワックスなどの剥
離剤をコーティングしてなる剥離剤層からなり、表面材
24と易破壊層20との間に形成される。
易破壊層20ば、アルミホイル、または塩化ビニルとア
クリルの共重合樹脂に体質顔料(たとえば、チタンホワ
イト、炭酸カルシウム)を混合し、フィルム化した脆性
フィルムに代表される合成樹脂フィルムなどのような、
手で容易に破ったりすることができる易破壊シートが挙
げられる。
また、その中でも、このラベル10を折り曲げて、屈曲
部分に貼着したときには、この仮着1i21の接着力に
抗して、表面材24が元の状態に復元しようとして剥離
しないような比較的柔軟なものがよい。
仮着IW21は、易破壊層20と表面材24とを接着さ
せる層で、この仮着N21は、2液反応性重合樹脂、た
とえばウレタン樹脂、その他EVA樹脂、PVA、塩酢
ビ、アクリル等の樹脂を第1の剥離層22の表面にコー
ティングして形成される。なお、仮着層21の他の例と
しては、ポリエステル系、ポリウレタン系等の熱硬化性
接着剤等をコーティングした接着剤層などが挙げられる
第2の剥離層18は、前記易破壊層20の表面の一部に
、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ワックスなどの剥離剤が
パターン塗工されてなるものである。たとえば、「開封
済コなどのような文字や絵等の画線をパターン印刷、塗
工することによって、後述するように、表面材24を引
き剥がし、易破壊層20を破壊したとき、前記したよう
な文字「開封済」などの画線が現れるようにすると、よ
り一部ラベル10の使用目的に合致するものを形成する
ことができる。
被覆層16は、後述するように表面材24を引き剥がし
たときに、接着層14が表面に露出してベトつくことを
防ぐために、接着層14を被覆する層である。この被l
’j16は、たとえば、ウレタン樹脂、EVA樹脂、P
VA、塩酢ビ等、ニトロセルロース系、ポリアミド系、
アクリル系等の樹脂を、易破壊層20の第2の剥離N1
.8が形成された表面にコーティングして形成される。
接着層14は、ラベル10に被貼着材Aに接着する接着
力を与えるためのものであり、たとえば、感圧型接着剤
をコーティングしてなる接着剤層からなり、被覆層16
の一方主面に形成されている。
この接着層14の主面には、剥離シート12が仮着され
、接着1”j14を保護するように形成されている。
このラベル10は、第1の剥離層22と易破壊層20と
の接着力をaとし、第2の剥離層18と被覆層16との
接着力をbとし、接着層14の接着力をdとし、剥離シ
ート12を接着層14より剥離せしめるのに要する力を
Cとし、易破壊層20を破壊するに要する力をeとした
とき、下記式%式% を満足するように構成する。
このラベル10を使用するには、剥離シート12から剥
がし、接着jif14によって、たとえば、第9図(a
)(b)(c)に示すように、値札として貼着したり、
お菓子のパフケージの開口部分に貼着する。
このように、ラベル10が貼着されたパッケージの開口
部分を開けるためには、貼着されたうベル10を剥がし
、その封かん部分を開けなければならない。
この場合、易破壊層20は、第1の剥離N22を介して
表面材24に仮着され、易破壊Jif20は、被覆層1
6と強く接着され、第2の剥離層18が形成されている
部位においては、被覆層16と直接接着されている部分
に比べて弱く接着されている。したがって、第2図に示
すように、表面材24を剥がそうとすれば、第2の剥離
層18部分の易破壊層20と、被覆層16と直接接着し
ている部分の易破壊層20との境界部分において、易破
壊層20が引き裂かれ、それとともに第2の剥離層18
の主面より被覆層16と引き剥がされて、易破壊752
0の一部(第2の剥離層18が形成された部分)が表面
材24に接着したままで、被貼着材Aより引き剥がされ
てしまう。
そして、易破壊屓20において、第2の剥離層18が形
成されていない部分は、そのまま被貼着材へに貼着され
たまま残る。したがって、一度表面材24を剥離したな
らば、易破壊層2oが第2の剥離層18が形成された部
分とそれが形成されていない部分との境界において破ら
れて、再び表面材24を、被覆層16の表面に再貼着す
ることができない状態となり、元の状態に復元すること
ができないので、開封状態であることが一目瞭然にして
わかるのである。
なお、この明細書においては、それぞれの場合において
最適なものを挙示して、シート、フィルムおよびその均
等物を総称し、「シート」または「フィルム」と表現し
ている。また「シート」と言った場合は枚葉型のものの
みを指称するのでなく、巻き取り型(ウェブ)のものも
含まれることは勿論である。
以下、この発明にかかる実施例をより一部明らかにする
ために、この発明に係る貼着材の製法の一例に基づいて
さらに説明する。
第3図ないし第5図は、この発明の実施例に用いる積層
体30を製造するための装置の一例を示す図解図である
この積層体30は、表面材24の主面上に、第■の剥離
層22、易破壊層20、第2の剥離層18および被覆層
16を、その順序で積層したものである。
装置100は、帯状の表面材24を形成する表面素材2
4aをロール状に保持するための保持ローラ102を含
む。保持ローラー02に保持された表面素材24aは、
その一端が解きほどかれ、剥離剤塗布装置104に導か
れる。
剥離剤塗布装置104は、表面素材24aの一□ 方の表面に、たとえば、シリコン樹脂、フッ素樹脂、パ
ラフィン、ワックスなどの剥離剤22aを印刷、塗布す
るためのものであり、2つのローラ106aおよび10
6b、貯槽108を含み、ローラ106a、106bを
回転させながら剥離剤      22aを塗布する。
なお、剥離剤塗布装置104としては、グラビアロール
コータ、リバースロールコータ等の塗布装置を用いても
よく、また、オフセット印刷機、スクリーン印刷機など
の公知の印刷機を用いてもよい。
この剥離剤22aは、次に設けられたヒータを含む乾燥
器109に導かれて乾燥される。乾燥器110では、表
面素材24aに印刷塗布された剥離剤22aが乾燥され
て、第1の剥離7522として形成される。
このように第1の剥離Ff22が形成された表面素材2
4aは、巻取り装置112に導かれる。
このように剥離剤22aが塗布された表面素材24aは
、次に、易破壊層20を形成する積層装置120に送ら
れる。この積層装置120は、表面素材24aを巻き重
ねた巻き重ね体を製塩する装置を含む。この巻き重ね体
から引き出された易破壊層20を形成する易破壊材たる
アルミホイル20aは、2つのローラと仮着層21を形
成する樹脂または接着剤21aを貯めるパンを含む、塗
布装置122に導かれ、樹脂または接着剤21aを2つ
のローラの回転に伴いアルミホイル20aの表面に塗布
した後、2つのローラ124および126の間に導かれ
、別途導かれた表面素材24aの第1の剥離層22の表
面に、アルミホイル20aがその表面の接着剤21a面
によって重ね合わせ接着される。そして、接着装置12
8に導く。
接着装置としては、接着剤21aとして、PVA系、酢
ビ系、アクリル系等の水溶性樹脂を含む接着剤あるいは
塩酢ビ、ウレタン、アクリル等からなる溶剤型接着剤を
用いる場合は、「乾燥器」を用い、ゴム系、EVA系の
ホットメルト型接着剤を用いる場合は、「冷却器」を用
いる。
第8図図示の積層装置220は、表面材24の表面に形
成された第1の剥離層22の表面に、易破壊層20を形
成する易破壊材20aを重合接着するためのものであり
、メインローラ222aと、そのメインローラ222a
に対向して設けられたローラ222bを含む。そして、
メインローラ222aおよびローラ222b間に脆性フ
ィルムからなる易破壊材20aが、送り込まれている。
この易破壊材20aの裏面には、予め感圧接着剤等を塗
布してなる仮着Jii21が形成されており、さらに仮
着層21の表面には仮着層21が易破壊材20aの表面
に接着しないように剥離材21bが仮着されている。そ
して、この易破壊材20a1仮着層21および剥離材2
1bの積層体は、巻き重ねられており、この巻重体から
引き出された積層体は、メインローラ222aおよびロ
ーラ222bのところに送られる前に、剥離材21bの
み仮着層21から剥離され、仮着層21を露出させ、そ
の状態でメインローラ222aおよびローラ222bに
送り込まれて、表面素材24aの第1の剥離層22の表
面に積層接着される。このようにして、易破壊層20が
形成され、その後、巻取りローラ228に巻き取られる
この易破壊層20が形成された表面材24の巻重体は、
第5図に示す積層装置140に送られる。
第5図に示す積層装置140は、この表面材24の巻重
体を装填する装置142を含む。この巻重体を装填する
巻重体装填装置142より引き出された表面材24は、
次の剥離剤塗布装置144に導かれる。剥離剤塗布装置
144は、易破壊層20の一方の表面に、たとえば、シ
リコン樹脂。
フッ素樹脂、パラフィン、ワックスなどの剥離剤18a
を印刷塗布するためのものであり、2つのローラ146
aおよび146b、貯槽148を含み、ローラ146a
、146bを回転させながら、剥離剤18aを塗布する
。この剥離剤18aは、次に設けられたヒータを含む乾
燥器149に導かれて、乾燥される。なお、剥離剤塗布
装置144としては、グラビアロールコータ、リバース
ロールコータ等の塗布装置を用いてもよく、また、オフ
セット印刷機、スクリーン印刷機などの公知の印刷機を
用いてもよい。
この第2の剥離層18を形成する剥離剤18aは、易破
壊層20の表面に部分的に印刷、塗布されるものであり
、たとえば「開封済」などの画線をパターン印刷するこ
とにより形成される。剥離剤18aが塗布された表面材
24は、次の被覆層16を形成する被覆材16aを積層
する積層装置150に送られる。
この被覆材の積層装置150は、EVA樹脂などの被覆
材16aを塗布するローラ152を含む。
この積層装置150においては、第2の剥離N18を形
成する剥離剤18aがコーティングされた易破壊層20
の表面に、被覆材16aを積層するためにローラ154
で押圧しながらコーティングし、溶融した状態で次に設
けられた冷却器156に導かれる。
冷却器156は、被覆材16aを冷やすためのものであ
る。冷却器156では、被覆材16aが冷やして固めら
れ、被覆層16として形成され、表面材24の主面に、
第1の剥離N22.易破壊N20.第2の剥離層18お
よび被覆層16が順次積層されてなる積層体30が形成
される。この積層体30は、巻取りローラ158に巻き
取られる。
このようにして形成された積層体30は、次に第6図に
示す積層装置160に装填される。
第6図は、積層体30に接着層14を積層する積層装置
160を示す図解図である。
この積層装置160は、積層体30の巻重体を装填する
巻重体装填装置162と、剥離シート12の巻重体を装
填する巻重体装填装置164を含む。
この剥離シート12の巻重体装填装置164から引き出
された剥離シート12は、その剥離剤層       
1.12a面を第6図においては下面とし、接着剤14
の塗布装置である接着剤塗布装置166に導かれる。こ
の接着剤塗布装置166において、感圧       
、型接着剤等の接着剤が印刷、塗布される。
この接着剤塗布装置166は、剥離シート12の剥離剤
層123面の表面に接着剤14aを塗布するためのもの
であり、メインローラ168aと、そのメインローラ1
68aに対向して設けられたローラ168bを含む。そ
して、メインローラ168aは、その下部が貯槽170
に溜められた接着剤14aに浸漬されており、メインロ
ーラ168aとローラ168bとに挟まれている剥離シ
ート12の剥離剤層12a面の表面に、メインローラ1
68aで接着剤14aが印刷、塗布される。
そして、接着剤14aが印刷塗布された剥離シート12
は、たとえばヒータを含む乾燥器172に導かれる。乾
燥器172では、剥離シート12に印刷塗布された接着
剤14aが乾燥されて接着層14として形成され、そし
て、接着層14と剥離シート12の積層物は、別途準備
された積層体30との積層装置174に導かれる。この
積層体30の積層装置174は、積層体3oの巻重体を
装填する巻重体装填装置162を含む。この巻重体装填
装置162から導き出された積層体30は、2つのロー
ラ176aおよび176b間に導かれ、前記した剥離シ
ート12の表面に形成された接着層14の表面と積層体
30の被覆層16側の表面と重ね合わされ、2つのロー
ラ176aおよび176bによって押圧されて接着層1
4の接着力によって重ね合わされ、重ね合わされた状態
で巻取りローラ178に巻き取られる。
このようにして製造された貼着材をもって、ラベル化す
るためには、この積層体の印刷装置等を含むラベルを製
造するための装置に装填すればよい。
第7図はラベルを製造するための装置の一例を示す図解
図である。
かかるラベル製造装置180は、剥離シート12が接着
層14表面にて積層されてなる積層体30の巻重体を装
填する保持装置182を含む。この保持装置182より
引き出された剥離シート12と積層体30とからなる積
層物は、印刷装置184に導かれる。この印刷装置18
4は、たとえばオフセット印刷機などの公知の印刷機か
らなる。
そして、この印刷装置184によって、表面材24の表
面に、たとえば「商品名」等の画線が印刷された印刷N
26が形成される。このようにして印刷層26が形成さ
れた積層物は、型抜き機186に導かれる。型抜き機1
86は、切り刃を有するいわゆるダイカッタをふくみ、
このダイカッタによって、表面材24.第1の剥離層2
2.易破壊層20.被覆層16および接着層14に適宜
な形状の切目が入れられる。
なお、型抜き機186は、切り刃付きロール、いわゆる
ダイロールを用いたものであってもよい。
切目の入れられた積層物は、ローラ188aおよび18
8bにて、不要部分とラベル10 (必要部分)とに分
けられ、その不要部分がかす取りローラ190によって
ロール状に巻き取られ、ラベル10 (必要部分)は、
剥離シート12に仮着された状態で巻取りローラ192
によってロール状に巻き取られる。なお、型抜き機18
6および巻取りローラ192の代わりに切目形成機を設
けてもよい。この切目形成機は切り刃を含む。この切り
刃は、表面材24.第1の剥離N22.仮着層21、高
破壊層20.被覆層16および接着層14に切目を入れ
て、各ラベル片10にするためのものである。
ここで、さらに具体的に述べると次の如くである。
(1)表面材として厚さ50μ程度のポリエチレンテレ
フタレートフィルムを用い、その一方主面にシリコン樹
脂を塗布して、第1の剥離層を形成し、次に高破壊層を
形成するために、この第1の剥離層の上にアルミニウム
箔を接着剤で仮着し、約7μの高破壊層を形成した。
さらに、このアルミニウム箔からなる高破壊層の表面に
、前記第1の剥離層を形成するシリコン樹脂より剥離力
の小さい東し株式会社製シリコン樹脂を、その乾燥被膜
厚0.1〜5μとなるようにバートコートして第2の剥
離層を形成する。
その上に、下記の表−1に記載されたEVA樹脂を主成
分とする合成樹脂を、5〜50μ程度の厚さにコーティ
ングして被膜層を形成する。しかる後、東洋インク製ア
クリル粘着剤(B P S −5127)を乾燥被膜厚
5〜50μとなるようにコーティングして接着層を形成
した。このとき、第1の剥離層と高破壊層との接着力(
a)は、約50gであり、第2の剥離層と被膜層との接
着力(b)は、約30gであり、接着層の接着力(d)
は、約1,000gであり、剥離シートを接着層より剥
離するのに要する力(C)は、約20gであった。
かくして構成された感圧粘着材をラベル片化して、被貼
着材(紙箱等)に貼り付けた。
このときの被貼着材への接着力(d)および被復層と接
着層との接着力(d′)は、約1,000gであった。
貼り付けられたラベル片を無理に被貼着材より剥がそう
としたところ、易破壊層が第2の剥離層が形成されてい
る部分と形成されていない部分との境において引き裂か
れ、第2の剥離層部位にお、いて、引き裂かれた易破壊
層が表面材とともに被貼着材より剥がされてしまった。
(以下余白) (2)表面材として厚さ50μ程度のポリエステルフィ
ルムを用い、その一方主面にシリコン樹脂を塗布して、
第1の剥離層を形成し、次に易破壊層を形成するために
、いわゆる脆性フィルムを接着剤で仮着して、約7μの
易破壊層を形成した。
さらに、この脆性フィルムからなる易破壊層の表面に前
記第1の剥離層を形成するシリコン樹脂より、剥離力の
小さい東し株式会社製シリコン樹脂をその乾燥被膜厚0
.1〜5μとなるようにバートコートして第2の剥離層
を形成する。
その上に、EVA樹脂を主成分とする合成樹脂を、5〜
50μ程度の厚さにコーティングして被膜層を形成する
。しかる後、東洋インク製アクリル粘着剤(BPS−5
127)を乾燥被膜厚5〜50μとなるようにコーティ
ングして接着層を形成した。このとき、第1の剥離層と
易破壊層との接着力(a)は、約50gであり、第2の
剥離層と被膜層との接着力(b)は、約30gであり、
接着層の接着力(d)は、約1,000gであり、剥離
シートを接着層より剥離するのに要する力(C)は、約
20gであった。
かくして構成された感圧粘着材をラベル片化して、被貼
着材(紙箱等)に貼り付けた。
このときの被貼着材への接着力(d)および被覆層と接
着層との接着力(d′)は、約1,000gであった。
貼り付けられたラベル片を無理に被貼着材より剥がそう
としたところ、易破壊層が第2の剥離層が形成されてい
る部分と形成されていない部分との境において引き裂か
れ、第2の剥離層部位において、引き裂かれた易破壊層
が表面材とともに被貼着材より剥がされてしまった。
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発明の一実施例であるラベルの断面図で
ある。 第2図は、前記実施例を破壊した状態を示す断面図であ
る。 第3図ないし第5図は、この発明の実施例に用いる積層
体を製造するための装置の一例を示す図解図である。 第6図は、この発明の実施例に用いる積層物を製造する
ための装置の一例を示す図解図である。 第7図は、ラベルを製造するための装置の一例を示す図
解図である。 第8図は、易破壊層を形成する他の方法を示す図解図で
ある。 第9°図は、前記実施例の利用方法を示す斜視図である
。 図において、10はラベル、12は剥離シート、14は
接着層、16は被覆層、18は第2の剥離層、20は易
破壊層、21は仮着層、22は第1の剥離層、24は表
面材、26は印刷層、14aは接着剤、16aは被覆材
、18aは剥離剤、20aは易破壊材、22aは剥離剤
、24aは表面素材、100は装置、102は保持ロー
ラ、104は剥離剤塗布装置、106a、106bはロ
ーラ、108は貯槽、110は乾燥器、120は積層装
置、122は塗布装置、124はローラ、126はロー
ラ、128は接着装置、140は積層装置、142は巻
重体装填装置、144は剥離剤塗布装置、150は積層
装置、152はローラ、154はローラ、156は冷却
器、158は巻取りローラ、160は積層装置、162
,164は巻重体装填装置、166は接着剤塗布装置、
168a、168bはローラ、170は貯槽、172は
乾燥器、174は積層装置、176a、176bはロー
ラ、17Bは巻取りローラ、220は積層装置、222
aはメインローラ、222bはローラ、224は貯槽、
226は乾燥器、228は巻取りローラ、Aは被貼着材
を示す。 特許出願人 大松化学工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ほか1名) 第1図 第2図    W 第3図     國 第4図 第5図 第 9 図 (a) (b)     (c)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面材と、 前記表面材の一方主面に重合接着された易破壊層と、 前記表面材と易破壊層との剥離を容易化させる第1の剥
    離層と、 前記易破壊層の主面の一部に、形成された第2の剥離層
    と、 前記易破壊層の、第2の剥離層側主面に、形成された被
    覆層と、 前記被覆層の主面に形成された接着層とを含み、第1の
    剥離層と易破壊層との接着力をaとし、第2の剥離層と
    被覆層との接着力をbとしたとき、下記式 a>b を満足する、易破壊性貼着材。 2 前記表面材は、合成樹脂フィルムを含む、特許請求
    の範囲第1項記載の易破壊性貼着材。 3 前記表面材は、透明な合成樹脂フィルムを含む、特
    許請求の範囲第2項記載の易破壊性貼着材。 4 前記表面材は、ポリエステルフィルムを含む、特許
    請求の範囲第2項または第3項記載の易破壊性貼着材。 5 第1の剥離層は、シリコン樹脂をコーティングして
    なる剥離剤層を含む、特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載の易破壊性貼着材。 6 第1の剥離層は、フッ素樹脂をコーティングしてな
    る剥離剤層を含む、特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれかに記載の易破壊性貼着材。 7 前記易破壊層は、金属箔層を含む、特許請求の範囲
    第1項ないし第6項のいずれかに記載の易破壊性貼着材
    。 8 前記易破壊層は、アルミニウム箔層を含む、特許請
    求の範囲第7項記載の易破壊性貼着材。 9 前記易破壊層は、脆性フィルム層を含む、特許請求
    の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の易破壊性
    貼着材。 10 前記易破壊層は、仮着層をもって表面材と接着さ
    れた、特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに
    記載の易破壊性貼着材。 11 前記仮着層は、接着剤層を含む、特許請求の範囲
    第10項記載の易破壊性貼着材。 12 前記仮着層は、合成樹脂塗布層を含む、特許請求
    の範囲第10項記載の易破壊性貼着材。 13 前記第2の剥離層は、シリコン樹脂をコーティン
    グしてなる剥離剤層を含む、特許請求の範囲第1項ない
    し第12項のいずれかに記載の易破壊性貼着材。 14 前記第2の剥離層は、フッ素樹脂をコーティング
    してなる剥離剤層を含む、特許請求の範囲第1項ないし
    第12項のいずれかに記載の易破壊性貼着材。 15 前記被覆層は、合成樹脂をコーティングしてなる
    樹脂層を含む、特許請求の範囲第1項ないし第14項の
    いずれかに記載の易破壊性貼着材。 16 前記被覆層は、EVA樹脂を主成分とする合成樹
    脂をコーティングしてなる樹脂層を含む、特許請求の範
    囲第15項記載の易破壊性貼着材。 17前記接着層は、感圧型接着剤層を含む、特許請求の
    範囲第1項ないし第16項のいずれかに記載の易破壊性
    貼着材。
JP60143537A 1985-03-28 1985-06-28 易破壊性貼着材 Granted JPS623284A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143537A JPS623284A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 易破壊性貼着材
GB8605877A GB2173150B (en) 1985-03-28 1986-03-10 An easily breakable sticking material
CA000503846A CA1265032A (en) 1985-03-28 1986-03-11 Easily breakable sticking material
DE19863608907 DE3608907A1 (de) 1985-03-28 1986-03-17 Leicht zerreissbares aufklebematerial
US06/840,761 US4746556A (en) 1985-03-28 1986-03-18 Easily breakable sticking material
FR868604176A FR2579521B1 (fr) 1985-03-28 1986-03-24 Article adhesif pouvant etre aisement dechire
CN86101926A CN1012262B (zh) 1985-03-28 1986-03-25 易撕裂胶粘带材
BE0/216465A BE904506A (fr) 1985-03-28 1986-03-27 Matiere adhesive facile a casser ou a briser.
KR1019860002304A KR900006509B1 (ko) 1985-03-28 1986-03-27 용이파괴성 접착재
NL8600796A NL8600796A (nl) 1985-03-28 1986-03-27 Gemakkelijk te breken, klevend materiaal.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143537A JPS623284A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 易破壊性貼着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623284A true JPS623284A (ja) 1987-01-09
JPH0571092B2 JPH0571092B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=15341050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143537A Granted JPS623284A (ja) 1985-03-28 1985-06-28 易破壊性貼着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623284A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143539A (ja) * 1983-10-31 1985-07-29 ポッター アンド ブラムフィールド インコーポレーテッド リレ−およびリレ−の製造方法
JPS61223779A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 大松化学工業株式会社 易破壊性貼着材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143539A (ja) * 1983-10-31 1985-07-29 ポッター アンド ブラムフィールド インコーポレーテッド リレ−およびリレ−の製造方法
JPS61223779A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 大松化学工業株式会社 易破壊性貼着材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571092B2 (ja) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584432B2 (ja) 貼り替え防止用ラベルの製法
JPS623284A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61223780A (ja) 表示用ラベル
JPH0430618Y2 (ja)
JPH0355977Y2 (ja)
JPS61226783A (ja) 易破壊性貼着材
JPH0430619Y2 (ja)
JPS61223779A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61223778A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS623283A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0664413B2 (ja) 再使用防止型ラベル
JPS61223777A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS623281A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0516593B2 (ja)
JPH0561632B2 (ja)
JPH0518431B2 (ja)
JPS623282A (ja) 易破壊性貼着材
JPH0580676B2 (ja)
JPS61226779A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0518432B2 (ja)
JPS61116383A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61226785A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61116381A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS61186982A (ja) 再使用防止型ラベルの製法
JPS61226778A (ja) 易破壊性貼着材の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees