JPS61116383A - 易破壊性貼着材 - Google Patents

易破壊性貼着材

Info

Publication number
JPS61116383A
JPS61116383A JP59238085A JP23808584A JPS61116383A JP S61116383 A JPS61116383 A JP S61116383A JP 59238085 A JP59238085 A JP 59238085A JP 23808584 A JP23808584 A JP 23808584A JP S61116383 A JPS61116383 A JP S61116383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
adhesive material
resin
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59238085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464070B2 (ja
Inventor
松口 正
松口 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP59238085A priority Critical patent/JPS61116383A/ja
Priority to DE19853534558 priority patent/DE3534558A1/de
Priority to CN198585107363A priority patent/CN85107363A/zh
Priority to US06/781,796 priority patent/US4721638A/en
Priority to KR1019850007238A priority patent/KR890005290B1/ko
Priority to CA000491923A priority patent/CA1267830A/en
Priority to FR8514462A priority patent/FR2570986B1/fr
Priority to NL8502672A priority patent/NL8502672A/nl
Priority to GB08524030A priority patent/GB2167007B/en
Priority to BE0/215656A priority patent/BE903344A/fr
Publication of JPS61116383A publication Critical patent/JPS61116383A/ja
Publication of JPH0464070B2 publication Critical patent/JPH0464070B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、表面の層のみが手で容易に破壊される易破
壊性貼着材に関し、特に、たとえば値札や容器の開口部
に貼着する貼り替え防止用ラベル等に用いるに好適な易
破壊性貼着材に関する。
(従来技術) 従来、値札等として用いられる貼り替え防止用ラベルは
、表面基材に適宜なミシン目または切目を入れておき、
たとえば店頭等でそれを剥がして他の値札と貼り替えよ
うとしたときには、ミシン目や切目で分離・破損して、
剥がされようとしたことが一目で判別することができる
ようなものが知られている。
一方、容器の開口部に未開封状態を表示するために貼着
される貼着紙は、パッケージの開口部分の材料およびそ
の表面処理方法などによっては、たとえば店頭の陳列棚
にならべられた商品を手に取り、その場で容易に剥がす
ことができ、異物等をパンケージの中に混入させた後側
がしたことがわからないように再び貼着することができ
るので、外からその貼着紙を見ただけではパッケージが
すでに開封されたかどうかわからない。そのために、そ
のパンケージの内容物に、手を加えられたりしてしまう
おそれがある。たとえば、パッケージ内のお菓子に毒物
が混在されたりするがごとくである。
そこで、最近では、貼着後剥離したことがわかる貼着フ
ィルムが、市場に出回るようになった。
第11図は、そのような貼着フィルムを示す断面図であ
る。
この貼着フィルム10は、フィルム20を含み、このフ
ィルム20の裏面の一部には、シリコン層18が形成さ
れる。そして、その面に金属が蒸着された蒸着層16が
形成される。したがって、こ°の蒸着層16の一部は、
シリコン層18が介在されることによって、フィルム2
0に直接蒸着されていない。さらに、蒸着層16と剥離
シート12とが感圧性接着剤N14で仮着される。
この貼着フィルム10は、剥離シート12を剥がし、露
出した接着剤層14の面をパフケージの開口部分(図示
せず)に押し当てて貼着される。
そして、開口部分に貼着された貼着フィルム10が剥が
されれば、シリコン層18によってフィルム20に直接
蒸着されなかった蒸着層16′の部分のみが、接着剤層
14で開口部分に接着されたまま残り、残った所と剥が
れた所により所定の文字「開封済」等が現れることにな
る。さらに、開口部分を開封すれば、そこに貼着され残
っている蒸着層16′が切られまたは引き裂かれ、これ
によって開封状態がわかるのである。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような貼着フィルム10は、その金属が
フィルム20およびシリコン層18に蒸着されるので、
被蒸着剤としてのフィルムは、ポリエステル等に限定さ
れる上にその他諸々の条件を満たすことも必要で、コス
ト高になるという弊害を有していた。また、フィルム2
0を剥がした時に、フィルム20とともに引き剥がされ
た部分において、被貼着材の貼着部分に残存し露出した
接着剤層14の表面がベトつき、埃がつく等の欠点を有
し、衛生上も問題点を有していた。しかも、露呈した接
着剤層14の粘着力によって、再びフィルム20を貼着
することも可能であり、所期の目的を達成できないもの
であった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、貼着機剥離され
たことがわかり、しかも蒸着工程を必要としない貼着材
を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、剥離シートと、前記剥離シートの一方主面
上に積層された接着剤層と、前記接着剤層の主面上に積
層された第2の層と、前記第2の層の一方主面上に積層
された易破壊性第1の層と、前記第1の層と第2の眉の
間に、第1の層と第2の層とが接着するように一部を欠
除して、積層された剥離剤層を含む貼着材であって、剥
離剤層部位にて第1の層を第2の層から剥離せしめるの
に要する力をaとし、剥離剤層が欠除した部位にて第1
の層を第2の層から剥離せしめるのに要する力をbとし
、接着剤層の被貼着材との接着力をCとし、剥離シート
を接着剤層より剥離せしめるのに要する力をdとしたと
き、下記式 %式% を満足する、易破壊性貼着材である。
(作用) 接着剤層は、貼着材に、被貼着材の表面や封かん部分に
接着する接着力を与えている。
第2の層は、第1の層が剥がされた場合、その初期の状
態を保持する。
剥離剤層は、第2の層と第1の層とが剥離する部分と容
易に剥離しない部分とに区分している。
第1の層は、第2の層が切れたり引き裂かれたりするの
を防ぐ上に、手で容易に破壊される。
(発明の効果) この発明によれば、第2の層が第1の層にコーティング
等により積層されているので、従来のように蒸着を行な
うことなく作ることができる。しかも、剥離剤層を介し
て、再貼着不可能な状態に第2の層と第1の層とが仮着
された部分と、剥離剤層が存在せず、第1の層と第2の
層とが接着されている部分とに区分されているために、
所定形状に成形した貼着材をパッケージ等の開口部分か
ら手で剥がそうとすれば、剥離剤層が存在する部位では
第1の層が第2の層から剥がれ、一方剥離剤層が存在し
ない部位では第2の層より剥がれず、第1の層が破れた
り裂けたりして、再び貼着できないので、被貼着材に貼
着された貼着材が剥離されたことがわかる。さらに、第
2の層が切られたり引き裂かれたりすると、再びもとの
状態にもどらないので、第2の層が分離されたことがわ
かる。
したがって、被貼着材に貼着された貼着材が剥離された
ことが一目でわかり、しかも従来必要だった蒸着工程を
必要としない貼着材が得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行なう以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す断面図である。この
実施例の貼着材10はラベル等として用いられるもので
、剥離シート12上に仮着されており、接着剤層14.
第2の層としての樹脂層16、剥離剤層重8および第1
の層としての表面層20が、順次積層されてなる。そし
て、表面層20の表面には印刷層24が形成され、また
、樹脂JW16の接着剤層14側表面にも印刷層22が
形成されている。また、この実施例では、表面層20は
、剥離剤層f8側主面に、規則等のベタ印刷層23が形
成されている。従って、印刷層23によって、隠ぺい力
が増して表面層20側より印刷層22が透視することが
できなくなり、しかも表面層20を目止めして剥離剤層
18の塗膜安定を図ることができる。もっとも、印刷層
22,23,24は、単独もしくは2層以上の組合せと
してもよく、また全く形成しなくてもよい。
なお、この明細書においては、それぞれの場合に応じて
最適なものを挙示して、シートフィルムおよびその均等
物を総称し、「シート」または「フィルム」と表現して
いる。また、「シート」といっても枚葉型のもののみを
上杵するのではなく、巻取型(ウェブ)のものも含まれ
ることは、勿論である。
接着剤層14は、貼着材10に接着力を与えるためのも
のであり、たとえば感圧型接着剤などの接着剤からなり
、剥離シート12と樹脂層16間に形成される。
樹脂N16は、たとえばパッケージの開口部分を封かん
するためのものであり、また、その封かん部分が開封さ
れた際、切れたり引き裂かれたりして開封状態となすた
めのものである。この樹脂層16は、ウレタン樹脂やE
VA樹脂、その他PVA、塩酢ビ、アクリル等の樹脂を
剥離剤層18の表面にコーティングして形成される。な
お、樹脂層16の他の例としては、比較的弱い力を加え
ることによって切ったり引き裂いたりできるように形成
された、金属粉末が合成樹脂に混融されてなる合成樹脂
をコーティングした樹脂層などがあげられる。
剥離剤層18は、樹脂層16と表面層20とを再貼着不
可能な状態に剥離することが容易になるように形成され
たものであり、たとえばUVシリコン等のシリコン樹脂
、フッ素樹脂、ワックスなどの剥離剤を塗布してなり、
樹脂層16と表面層20との間に形成される。
この実施例においては、剥離剤層18が表面層20の一
方主面の全面にわたって形成されているのではなく、第
10図(I)に示す如く、所定間隔を置いて剥離剤が塗
布されない部分が形成されており、その剥離剤Nf8が
形成されない部分においては、樹脂層16が表面層20
に接着している。
表面層20は、樹脂層16が切れたり引き裂かれたりす
るのを防止するために形成されたものであり、かつ、こ
の貼着材10を引き剥がそうとすればまず表面層20が
引き剥がれるように形成されたものである。そして、表
面層20は、剥離剤層18を介して樹脂層16に仮着さ
れているが、表面Ji20を引き剥がしたときに、剥離
剤7518が形成されておらず、直接樹脂層16に積層
された部分を樹脂層16側に残して破れるようなものを
用いる。たとえば、紙、塩化ビニルとアクリルの共重合
樹脂に体質顔料(たとえば、チタンホワイト、炭酸カル
シウム)を混合しフィルム化した脆性フィルムに代表さ
れる合成樹脂フィルムまたはアルミホイル等のような、
手で容易に破ったりすることができる易破壊性を有する
シートがあげられる。またそのなかでも、この貼着材1
0を折り曲げて封かん部分に貼着したときに、樹脂層1
8の接着力に抗して、表面層20が元の状態に復元しよ
うとして剥離しないような比較的柔軟なものがよい。
剥離シート12は、接着剤層14を保護するためのもの
であり、たとえば紙2合成樹脂シートなどからなる剥離
紙を含み、紙等の基材の表面にたとえばシリコンなどの
剥離剤が塗布印刷されてなる剥離剤1iii12aが形
成されている。
なお、この貼着材10は、剥離剤層18部位にて表面層
20cを樹脂N16から剥離せしめるのに要する力をa
とし、剥離剤層18が積層された部位以外の部位にて表
面層20bを樹脂層16から剥離せしめるのに要する力
をbとし、接着剤層14が被貼着材に接着されたときの
被貼着材との接着力をCとし、剥離シート12を接着剤
層14より剥離せしめるのに要する力をdとすると、各
々の部分の剥離に要する力が、式c>b>a>dを満た
すように構成する。
まず、貼着材10が剥離シート12から剥がされ、接着
剤層14によって、たとえば、第8図に示す如く、値札
として貼着したり、お菓子のパンケージの開口部分に貼
着する。
このように表面層20および樹脂層16などからなる貼
着材10が貼着されたパッケージの開口部分を開けるた
めには、貼着された貼着材10を剥がし、その封かん部
分を開けなければならない。
この場合、表面層20が樹脂層16に剥離剤層18を介
して弱く仮着された部分20cと、剥離剤層18が形成
されていないために前者の部分(剥離剤層18部位)と
比較して強く接着された部分20bとに分けられ、一方
、樹脂116がパッケージの開口部分に接着剤N14で
強く接着されているので、第9図に示すごとく、貼着材
10を剥がそうとすれば、表面層20の内、剥離剤層1
8が存在する部分の表面層20cにおいてのみ剥がすこ
とができ、その他の表面層20bは樹脂層16とともに
接着剤層14によって封かん部分に貼着されたまま残る
。したがって、一度表面層20を剥離したならば、表面
層20cが引きちぎれてしまい、樹脂層16をとおして
印刷層22の画線「開封済」等の文字を透視でき、再び
表面層20Cを樹脂層16の表面に再貼着することがで
きず、もとの状態にはもどらないので、開封状態である
ことが一目瞭然にしてわかるのである。
そして、完全にパッケージの開口部分を開けるためには
、引き剥がされずに残存している樹脂層16を切ったり
引き裂いたり、あるいは、開口部分から剥離しなければ
ならない。
なお、封かん部分を開けるために、表面層20を剥がす
と同時に樹脂層16を切ったり引き裂いたりした場合も
、上記同様に樹脂層16の状態を見れば、その開封状態
がわかるのである。
なお、この例では、貼着材10が、お菓子のパッケージ
に使用されたが、このほかに薬のパッケージ、封筒9袋
などの封かんすべき部分、そして、価格を表示した値札
として使用され得ることは当然である。
第2図および第3図は、この発明の実施例に用いる積層
体を製造するための装置の一例を示す図解図である。
この積層体30は、表面層20の上に、剥離剤IW18
および樹脂Jif16を、その順序で積層したものであ
る。
装置100は、帯状の表面層20を形成する表面材20
aをロール状に保持するための保持ローラ102を含む
。保持ローラ102に保持された表面材20aは、その
一端がときほどかれて、剥離剤塗布装W104に導かれ
る。
剥離剤塗布装置104は、表面材20aの表面または裏
面に、たとえば、シリコン樹脂、フッ素樹脂などの剥離
剤18aを印刷塗布するためのものであり、2つのロー
ラ104aおよび104bを含む。ローラ104aは、
その下部がパン104cに溜めた剥離剤18aに浸漬さ
れている。したがって、ローラ104aおよび104b
を回転させることによって、それらの間に導かれた表面
材20aの表面に剥離剤18aが、印刷塗布される。な
お、剥離剤塗布装置104としては、グラビアロールコ
ータ−、リバースロールコータ−等を用いてもよく、又
、オフセント印刷機、スクリーン印刷機などの公知の印
刷機を用いてもよい。
なお、この剥離剤18aの塗布は、第10図(■)に示
す如く、帯状に剥離剤18aが塗布されない部分を残し
てなされ、剥離剤18aが塗布された部分と塗布されて
いない部分が交互に形成されている。
そして、剥離剤18aが印刷塗布された表面材20aは
、たとえばヒータを含むドライヤー106に導かれる。
ドライヤー106では、表面材20aに印刷塗布された
剥離剤18aが乾燥されて剥離剤層18として形成され
る。このように剥離剤層18が形成された表面材20a
は、巻き取り装置108に導かれる。
なお、ベタ印刷層23を表面層20の剥離剤層18側主
面に形成する場合には、剥離剤層18を形成する前に、
印刷しておく必要がある。
ロール状に巻き重ねられた表面材20aは、第3図に示
された別の樹脂16aの積層装置110に装置される。
積層装置110は、2つのローラ112および114を
含む。ローラ112は、その下部がパン116に溜めた
ウレタン樹脂またはEVA樹脂等の樹脂16aに浸漬さ
れている。したがってローラ112および114を回転
させることによって、それらの間に導かれた表面材20
aの剥離剤層18の表面に、樹脂16aが印刷塗布され
る。そして、樹脂16aがコーティングされた表面材2
0aは、さらにドライヤー120に導かれ、乾燥固化さ
れる。これによって、表面層20の表面上の剥離剤層1
8の表面に、樹脂16aがコーティングされて、樹脂F
f16が形成された表面基材30が形成される。そして
、この表面基材30は、つぎの印刷装置130に送られ
る。印刷装置130は、たとえばオフセット印刷機など
の公知の印刷機からなり、表面基材30の移送経路に設
けられる。そして、この印刷装置130によって樹脂層
16の表面に、たとえば「開封済」の文字などを印刷し
た印刷層22が形成される。また、例えばパッケージ等
の被貼着材の表面にあらかじめ「開封済」等の所定の画
線を印刷しておき、表面層20を剥がしたとき、樹脂7
516を通して、被貼着材に形成された画線を透視し得
るようにすれば、印刷層22を形成しなくてもよい。
このようにして印刷層22が形成された表面基材30は
、巻き取りローラ140によってロール状に巻き取られ
保持される。
第4図は第2図に示した表面基材30を用いて、さらに
接着剤N14および剥離シー)12を積層するための装
置の一例を示す図解図である。
装置150は、塗布装置152を含む。
塗布装置152は、剥離シート12の表面に接着剤14
aを塗布するためのものであり、メインローラ154と
該メインローラ154に対向して設けられたローラ15
6を含む、そして、メインローラ154はその下部がパ
ン158に溜められた接着剤14aに浸漬されており、
メインローラ154とローラ156とに挟まれている剥
離シート12の剥離剤層12aの表面に、メインローラ
154で接着剤14aが塗布される。
そして、接着剤14aが印刷塗布された剥離シート12
は、たとえばヒータを含む乾燥機122に導かれる。乾
燥機122では、剥離シート12に印刷塗布された接着
剤14aが乾燥されて接着剤層14として形成される。
このように接着剤層14が形成された剥離シート12は
、表面基材30の積層装置160に導かれる。
表面基材積層装置160は、剥離シート16と接着剤層
14との積層体の接着剤層14上に、表面基材30を積
層するためのものであり、表面基材30をロール状に保
持するための保持ローラ162を含む。ロール状に保持
された表面基材30は、その一端がときほどかれ、ロー
ラ164および166間に導かれる。このとき、これら
のローラ164および166間には、その上に接着剤1
4aが塗布された積層体32が導かれていて、そのため
に、これらのローラ166および164間では、表面基
材30と剥離シート12とが接着剤層14を挟んで重ね
合わされる。このようにして、剥離シート12および接
着剤層14との積層体32が重ね合わされた表面基材3
0は、巻き取りローラ168に導かれる。
つぎに、剥離シート12が接着剤N14をもって積層さ
れた貼着材10は、ラベルを製造するための装置に導か
れる。第5図は、ラベルを製造するための装置の一例を
示す図解図である。
かかる装置170は、剥離シート12が接着剤層14を
もって積層された表面基材30の巻き重ね体を装填する
保持装置172を含む。保持装置172より引き出され
た表面基材30と積層体32とからなる積層物は、印刷
層ff132に導かれる。
また、印刷装置132は、印刷装置130と同様に、た
とえばオフセント印刷機などの公知の印刷機からなる。
そして、この印刷装置132によって、表面層20の表
面に、たとえば「商品名」等の画線が印刷された印刷J
ti24が形成される。
このようにして印刷層24が形成された積層物は、型抜
機174に導かれる。型抜機174は、切刃を有するい
わゆるダイカッタを含み、このダイカッタによって、表
面層20.剥離剤層18゜樹脂層16および接着剤層1
4に適宜な形状の切目が入れられる。
なお、型抜機174は、切刃付きロールいわゆるグイロ
ールを用いたものであってもよい。
切目が入れられた表面層20等を含む表面基材30は、
ローラ176aおよび176bで不要部分とラベル10
 (必要部分)とに分けられ、その不要部分がかす取り
ローラ180によってロール状に巻き取られ、ラベル1
0 (必要部分)は剥離シート12に仮着されたまま巻
き取りローラ178によってロール状に巻き取られる。
なお、型抜機174および巻き取りローラ178の代わ
りに、切目形成機を設けてもよい。この切目形成機は、
切刃を含む。この切刃は、表面層20、剥離剤層18.
樹脂層16および接着剤層14に切目を入れて各ラベル
10に分離するためのものである。
ここで、更に具体例を挙げて述べると、つぎの如くであ
る。
(1)第1の層として厚さ70g程度の上質紙を用い、
剥離剤層を形成する剥離剤として東し株式会社製シリコ
ン樹脂を用い、硬化剤とともに上質紙の表面に水玉模様
状にコーティングしない部分を残して全面にコーティン
グした後、ドライヤーにて焼付して剥離剤層を形成する
。つぎに、この剥離剤層の上に第2の層を形成する下記
の表−1のEVA樹脂を厚さ約5〜50μとなるように
コーティングする。このときEVA樹脂を剥離剤層より
剥がすのに要した力(a)は100gであり、剥離剤層
が形成されていない部位においてEVA樹脂を上質紙よ
り剥がすのに要する力(b)は、500gであった。こ
のようにして作成された第1の層と第2の層の複層品を
基準として、四国製紙製離型紙に東洋インク製アクリル
粘着剤(BPS−5127)を乾燥被膜厚5〜50μと
なるようにコーティングして剥離シートを製造する。
しかる後、前記複層品と貼合した。このとき粘着剤から
離型紙を剥がすのに要する力(d)は10gであった。
かくして構成された感圧粘着紙をラベル化して被貼着材
(紙面、プラスチック、ガラスビン等)に貼り付けた。
このときの被貼着材への接着力(c)は1.000gで
あった。貼り付けられたラベルを無理に被貼着材より剥
がそうとしたところ、第1の層の紙の方が剥離剤層部位
で剥がされてしまい、剥離剤層が形成されていない部位
を樹脂層表面に残して破れてしまった。
(以下余白) メ(=」L また、武田薬品株式会社製ウレタン樹脂を第2の層とし
てコーティングし、その他は前記例と同様にしたときも
同じような結果が得られた。
(2)第1の層として厚さ70μ程度のコート紙を用い
、ストライプ状に剥離剤層が欠除した部分を形成して剥
離剤層を形成する剥離剤としてワックスを塗布乾燥させ
た。つぎにこのワックスの上に第2の層を形成するウレ
タン樹脂またはEVA樹脂等を厚さ約5〜50μとなる
ようにコーティングする。このときウレタン樹脂または
EVA樹脂をワックス面より剥がすのに要した力(a)
は100gであり、剥離剤層が形成されていない部位に
おいてコート紙をウレタン樹脂より剥がすのに要した力
(b)は、500gであった。このようにして作成され
たコート紙と第2の層との複層品を基材として離型紙に
粘着剤を乾燥被膜厚5〜50μとなるようにコーティン
グした剥離シートと貼合した。このとき粘着剤がら離型
紙を剥がすのに要する力(d)はLogであった。かく
して構成された感圧粘着紙をラベル化して被貼着材(紙
面、プラスチック、ガラスビン等)に貼り付けた。この
ときの被貼着材への接着力(C)は1.000gであっ
た。貼り付けられたラベルを無理に被貼着材より剥がそ
うとしたところ、第1の層のコート紙の方が剥離剤層部
位で剥がされてしまい、剥離剤層が形成されていない部
位で破れてしまった。
第6図はこの発明の他の実施例を示す断面図である。こ
の実施例の貼着材10は、特に、第2の層を形成する樹
脂層16が前記第1図の実施例と異なって剥離剤層18
にコーティングされて形成されたのではなく、樹脂層1
6の表面に形成された接着層16aの接着力をもって、
剥離剤層18および剥離剤層18が形成されていない部
位では表面層20に重ね合わせ接着されている。
樹脂層16は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ウレタン等の樹脂からなるフィルムをもって形
成され、接着層16aは、剥離シート12に積層された
接着剤層14より接着力の弱い、接着剤16a′をもっ
て形成されたのである。
第7図は、第2図に示した表面層2oと剥離剤層18の
積層体を用いて、第6図に示した表面層20、剥離剤層
18および樹脂層16からなる表面基材30を製造する
ための装置の一例を示す図解図である。
この装置においては、第3図に示した装置とは異なり、
樹脂16aをコーティングする積層装置110に代えて
、フィルム16を表面層2oの表面の剥離剤層18表面
上に、重ね合わせ積層する積層装置110′が設けられ
ている。
積層装置110′は、フィルム16を巻き重ねた巻き重
ね体を装填する装置を含み、この巻き重ね体から引き出
されたフィルム16は、2つのローラと接着剤16a′
を貯めるパンを含む、接着剤塗布装置116′に導き、
接着剤16a′を2つのローラの回転に伴いフィルム1
6の表面に塗布した後、2つのローラ112′および1
14′の間に導かれ、別途導かれた表面層2oの剥離剤
層18の表面に、フィルム16がその表面の接着剤層1
6a面によって重ね合わせ接着される。そして、接着装
置119に導く。接着装置としては、接着剤16aとし
て、PVA系、酢ビ系、アクリル系等の水溶性樹脂を含
む接着剤あるいは塩酢ビ、ウレタン、アクリル等からな
る溶剤型接着剤を用いる場合は、「乾燥器」を用い、ゴ
ム系、EVA系のホットメルト型接着剤を用いる場合は
、「冷却器」を用いる。
なお、この発明にかかる貼着材を用いて、ラベルを製造
するときにおける、形成された剥離剤層18と、表面層
20、樹脂層(フィルムN)16および接着剤層14と
を型抜きしてなるラベル(1点鎖線で示す方形または楕
円形等)との関係を例示すれば、第10図(I)、(I
f)、(III)に示すごとくである。第10図(n)
は、剥離剤層18を欠除した点状部位が、縦溝の線上に
所定間隔を置いて規則正しく形成されたものである。
第10図(I[I)は、剥離剤層18を欠除した部位が
、ハニカム状線状の各交点に形成されるものであり、ラ
ベルを型抜きして製造するときに、どの位置において型
抜きしてもよいように形成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図である。 第2図および第3図は、この発明の実施例に用いる積層
体を製造するための装置の一例を示す図解図である。 第4図は第2図に示した表面基材30を用いて、さらに
接着剤層14および剥離シート12を積層するだめの装
置の一例を示す図解図である。 第5図は、ラベルを製造するための装置の一例を示す図
解図である。 第6図はこの発明の他の実施例を示す断面図である。 第7図は、第2図に示した表面層20と剥離剤層18の
積層体を用いて、第6図に示した表面層20、剥離剤層
18および樹脂層16からなる表面基材30を製造する
ための装置の一例を示す図解図である。 第8図は、この発明にかかる貼着材の使用方法を示す斜
視図である。 第9図は、第1図実施例の第1の層が破壊した状態を示
す断面図である。 第10図は、剥離剤層の形成状態を示す平面図である。 第11図は従来例を示す断面図である。 図において、10は貼着材、12は剥離シート、14は
接着剤層、16は樹脂層、18は剥離剤層、18aは剥
離剤、20は表面層、20aは表面材、30は表面基材
、3.2は積層体、102は保持ローラ、104は剥離
剤塗布装置、104a、104bはローラ、104Cは
パン、10Bは巻き取り装置、110は積層装置、12
0はドライヤー、122は乾燥装置、130.132は
印刷装置、140は巻き取りローラ、150は装置、1
52は塗布装置、154はメインローラ、156はロー
ラ、158はパン、160は表面基材積層装置、162
は保持ローラ、164,166はローラ、168は巻き
取りローラを示す。 第11図 第1図 第2図 1◇l 第 5 図 第6図 第8図   第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 剥離シートと、 前記剥離シートの一方主面上に積層された接着剤層と、 前記接着剤層の主面上に積層された第2の層と、前記第
    2の層の一方主面上に積層された易破壊性第1の層と、 前記第1の層と第2の層の間に、第1の層と第2の層と
    が接着するように一部を欠除して、積層された剥離剤層
    を含む貼着材であって、 剥離剤層部位にて第1の層を第2の層から剥離せしめる
    のに要する力をaとし、剥離剤層が欠除した部位にて第
    1の層を第2の層から剥離せしめるのに要する力をbと
    し、接着剤層の被貼着材との接着力をcとし、剥離シー
    トを接着剤層より剥離せしめるのに要する力をdとした
    とき、下記式c>b>a>d を満足する、易破壊性貼着材。 2 前記第2の層は、合成樹脂をコーティングした樹脂
    層を含む、特許請求の範囲第1項記載の易破壊性貼着材
    。 3 前記樹脂層はウレタン樹脂をコーティングした樹脂
    層を含む、特許請求の範囲第2項記載の易破壊性貼着材
    。 4 前記樹脂層はEVA樹脂をコーティングした樹脂層
    を含む、特許請求の範囲第2項記載の易破壊性貼着材。 5 前記第2の層は、合成樹脂フィルムを重ね合わせて
    なる合成樹脂層を含む、特許請求の範囲第1項記載の易
    破壊性貼着材。 6 前記第1の層は易破壊性合成樹脂シートを含む、特
    許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の易
    破壊性貼着材。 7 前記第1の層は紙を含む、特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいずれかに記載の易破壊性貼着材。 8 前記第1の層は、その主面に形成された印刷層を含
    む、特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記
    載の易破壊性貼着材。 9 前記第1の層は、第2の層側主面に形成されたベタ
    印刷層を含む、特許請求の範囲第8項記載の易破壊性貼
    着材。 10 前記第2の層は、少なくとも一方主面に形成され
    た印刷層を含む、特許請求の範囲第1項ないし第9項の
    いずれかに記載の易破壊性貼着材。 11 前記剥離層は、シリコン樹脂をコーティングした
    層を含む、特許請求の範囲第1項ないし第10項のいず
    れかに記載の易破壊性貼着材。 12 前記剥離層は、フッ素樹脂をコーティングした層
    を含む、特許請求の範囲第1項ないし第10項のいずれ
    かに記載の易破壊性貼着材。 13 前記剥離層は、ワックスをコーティングした層を
    含む、特許請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか
    に記載の易破壊性貼着材。 14 前記剥離層を欠除した部位は、線状に形成される
    、特許請求の範囲第1項ないし第13項のいずれかに記
    載の易破壊性貼着材。 15 前記剥離層を欠除した部位は、点状に形成される
    、特許請求の範囲第1項ないし第13項のいずれかに記
    載の易破壊性貼着材。 16 前記剥離層を欠除した部位は、幾何学模様状に形
    成される、特許請求の範囲第1項ないし第13項のいず
    れかに記載の易破壊性貼着材。 17 前記接着剤層は、感圧型接着剤を塗布してなる接
    着剤層を含む、特許請求の範囲第1項ないし第16項の
    いずれかに記載の易破壊性貼着材。
JP59238085A 1984-10-01 1984-11-12 易破壊性貼着材 Granted JPS61116383A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238085A JPS61116383A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 易破壊性貼着材
DE19853534558 DE3534558A1 (de) 1984-10-01 1985-09-27 Aufklebematerial zur verhinderung des wiederaufklebens
CN198585107363A CN85107363A (zh) 1984-10-01 1985-09-29 防止再用的粘贴材料
US06/781,796 US4721638A (en) 1984-10-01 1985-09-30 Sticking material for preventing resticking
KR1019850007238A KR890005290B1 (ko) 1984-10-01 1985-09-30 재부착 방지용 부착물
CA000491923A CA1267830A (en) 1984-10-01 1985-09-30 Sticking material for preventing resticking
FR8514462A FR2570986B1 (fr) 1984-10-01 1985-09-30 Article adhesif ne pouvant pas etre fixe de nouveau par adherence
NL8502672A NL8502672A (nl) 1984-10-01 1985-09-30 Niet opnieuw opplakbaar plakmateriaal.
GB08524030A GB2167007B (en) 1984-10-01 1985-09-30 Sticking material for preventing resticking
BE0/215656A BE903344A (fr) 1984-10-01 1985-09-30 Matiere adhesive pour empecher le recollage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238085A JPS61116383A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 易破壊性貼着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116383A true JPS61116383A (ja) 1986-06-03
JPH0464070B2 JPH0464070B2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=17024935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238085A Granted JPS61116383A (ja) 1984-10-01 1984-11-12 易破壊性貼着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116383A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176479U (ja) * 1984-10-25 1986-05-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176479U (ja) * 1984-10-25 1986-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464070B2 (ja) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116383A (ja) 易破壊性貼着材
JPH0664413B2 (ja) 再使用防止型ラベル
JPH0241144Y2 (ja)
JPS61226783A (ja) 易破壊性貼着材
JPH0241145Y2 (ja)
JPH0234702Y2 (ja)
JPH0899377A (ja) 貼り替え防止用ラベルの製法
JPH0580676B2 (ja)
JPH0561632B2 (ja)
JPH0430618Y2 (ja)
JPS61226785A (ja) 易破壊性貼着材
JPH0464071B2 (ja)
JPH0516593B2 (ja)
JPH0518431B2 (ja)
JPS623283A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS61186983A (ja) 再使用防止型ラベルの製法
JPH02197887A (ja) 貼り替え防止用ラベル
JPS61186982A (ja) 再使用防止型ラベルの製法
JPS61223779A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61226784A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61116384A (ja) 易破壊性貼着材
JPS623284A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61226779A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS61116382A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS61226778A (ja) 易破壊性貼着材の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees