JPH0234702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234702Y2
JPH0234702Y2 JP1984171467U JP17146784U JPH0234702Y2 JP H0234702 Y2 JPH0234702 Y2 JP H0234702Y2 JP 1984171467 U JP1984171467 U JP 1984171467U JP 17146784 U JP17146784 U JP 17146784U JP H0234702 Y2 JPH0234702 Y2 JP H0234702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
price tag
tag label
easily breakable
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984171467U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185889U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984171467U priority Critical patent/JPH0234702Y2/ja
Publication of JPS6185889U publication Critical patent/JPS6185889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234702Y2 publication Critical patent/JPH0234702Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この考案は、表面の層のみが手で容易に破懐さ
れる易破懐性値札ラベルに関し、特に、たとえば
高級品のパツケージ等の表面に貼着する貼り替え
防止用値札ラベルに用いるに好適な易破懐性値札
ラベルに関する。 (従来技術) この種の貼り替え防止用ラベルが、たとえば実
公昭58−41554号公報に開示されている。 第11図は、従来の貼り替え防止用ラベルの平
面図である。ラベル1が幅方向に形成された分断
線2によつて、ラベル1を引き剥がそうとすれ
ば、第11図Aに示した通常のラベルから、第1
1図Bに示すようにラベル1が分離するような構
造であつた。 (考案が解決しようとする問題点) この種の貼り替え防止用ラベルにおいては、全
体的に分断線で分割されているので、ハンドラベ
ラー等で商品に貼り付けるときに、ラベル1が分
断線で分離してしまつたり、また、分離するとは
いえ、分断線で分割した各ラベル片を、商品から
上手に引き剥がして、分断線で各ラベル片を合わ
せて、他の商品に貼り替えることも可能である。 それゆえに、この考案の主たる目的は、貼り付
け時においてもラベルが分離したりすることもな
く、貼り付け後は、容易に貼り替えることができ
ない値札ラベルを提供することである。 (問題点を解決するための手段) この考案は、接着剤層と、接着剤層の主面上に
積層された第2の層と、第2の層の一方主面上に
積層された、価格を表示する主面を有する易破懐
性第1の層と、第1の層と第2の層の間に、第1
の層と第2の層とが直接接着するように、一部を
欠除して積層された剥離剤層を含む値札ラベルで
あつて、剥離剤層部位にて第1の層を第2の層か
ら剥離せしめるのに要する力をaとし、剥離剤層
が欠除した部位にて第1の層を第2の層から剥離
せしめるのに要する力をbとし、接着剤層の被貼
着材との接着力をcしたとき、下記式 c>b>a を満足する、易破懐性値札ラベルである。 (作用) 接着剤層は、値札ラベルに、被貼着材の表面に
接着する接着力を与えている。 第2の層は、第1の層が剥がされた場合、その
初期の状態を保持する。 剥離剤層は、第2の層と第1の層とが剥離する
部分と容易に剥離しない部分とに区分している。 第1の層は、第2の層が切れたり引き裂かれた
りするのを防ぐ上に、手で容易に破懐される。 (考案の効果) この考案によれば、剥離剤層を介して、再貼着
不可能な状態に第2の層と第1の層とが仮着され
た部分と、剥離剤層が存在せず、第1の層と第2
の層とが接着されている部分とに区分されている
ために、値札ラベルをパツケージ等の表面から手
で剥がそうとすれば、剥離剤層が存在する部位で
は第1の層が第2の層から剥がれ、一方剥離剤層
が存在しない部位では第2の層より剥がれず、第
1の層が破れたり裂けたりして、再び貼着できな
いので、被貼着材に貼着された値札ラベルが剥離
されたことがわかる。さらに、第2の層が切られ
たり引き裂かれたりすると、再びもとの状態にも
どらないので、第2の層が分離されたことがわか
る。したがつて、貼着された値札ラベルが剥離さ
れたことが一目でわかる。また、第1の層も第2
の層も分断線を有しないので、貼着時に各ラベル
片に分離して貼着されるということはない。 この考案の上述の目的、その他の目的、特徴お
よび利点は、図面を参照して行なう以下の実施例
の詳細な説明から一層明らかとなろう。 (実施例) 第1図はこの考案の一実施例を示す断面図であ
る。この実施例の値札ラベル10は、剥離シート
12上に仮着されており、接着剤層14,第2の
層としての樹脂層16,剥離剤層18および第1
の層としての表面層20が、順次積層されてな
る。そして、表面層20の表面には印刷層24が
形成され、また、樹脂層16の接着剤層14側表
面にも印刷層22が形成されている。また、この
実施例では、表面層20は、剥離剤層18側主面
に、銀刷等のベタ印刷層23が形成されている。
従つて、印刷層23によつて、隠ぺい力が増して
表面層20側より印刷層22が透視することがで
きなくなり、しかも表面層20を目止めして剥離
剤層18の塗膜安定を図ることができる。もつと
も、印刷層22,23,24は、単独もしくは2
層以上の組合せとしてもよく、また全く形成しな
くもよい。 なお、この明細書においては、それぞれの場合
に応じて最適なものを挙示して、シート,フイル
ムおよびその均等物を総称し、「シート」または
「フイルム」と表現している。また、「シート」と
いつても枚葉型のもののみを指称するのではな
く、巻取型(ウエブ)のものも含まれることは、
勿論である。 接着剤層14は、値札ラベル10に接着力を与
えるためのものであり、たとえば感圧接着剤など
の接着剤からなり、剥離シート12と樹脂層16
間に形成される。 樹脂層16は、主として表面層20が引き剥が
された状態を示すためのものである。この樹脂層
16は、ウレタン樹脂やEVA樹脂、その他
PVA、塩酢ビ、アクリル等の樹脂を剤層18の
表面にコーテイングして形成される。なお、樹脂
層16の他の例としては、比較的弱い力を加える
ことによつて切つたり引き裂いたりできるように
形成された、金属紛末が合成樹脂に混融されてな
る合成樹脂をコーテイングした樹脂層などがあげ
られる。このように、比較的弱い力を加えること
によつて切つたり引き裂いたりできるようなもの
の場合には、表面層20が引きちぎられるときに
同時に引きちぎられる。 剥離剤層18は、樹脂層16と表面層20とを
再貼着不可能な状態に剥離することが容易になる
ように形成されたものであり、たとえばUVシリ
コン等のシリコン樹脂,フツ素樹脂,ワツクスな
どの剥離剤を塗布してなり、樹脂層16と表面層
20との間に形成される。 この実施例においては、剥離剤層18が表面層
20の一方主面の全面にわたつて形成されている
のではなく、第10図Iに示す如く、所定間隔を
置いて剥離剤が塗布されない部分が形成されてお
り、その剥離剤層18が形成されない部分におい
ては、樹脂層16が表面層20に接着している。 表面層20は、その主面に価格を表示すること
ができるように形成させるとともに、樹脂層16
が切れたり引き裂かれたりするのを防止するよう
に形成されたものであり、かつ、この値札ラベル
10を引き剥がそうとすればまず表面層20が引
き剥がれるように形成されたものである。そし
て、表面層20は、剥離剤層18を介して樹脂層
16に仮着されているが、表面層20を引き剥が
したときに、剥離剤層18が形成されておらず、
直接樹脂層16に積層された部分を樹脂層16に
残して破れるようなものを用いる。たとえば、
紙,塩化ビニルとアクリルの共重合樹脂に体質願
料(たとえば、チタンホワイト、炭酸カルシウ
ム)を混合しフイルム化した脆性フイルムに代表
される合成樹脂フイルムまたはアルミホイル等の
ような、手で容易に破つたりすることができる易
破懐性を有するシートがあげられる。またそのな
かでも、この値札ラベル10を折り曲げて表示部
分に貼着したときに、樹脂層16の接着力に抗し
て、表面層20が元の状態に復元しようとして剥
離しないような比較的柔軟なものがよい。 剥離シート12は、接着剤層14を保護するた
めのものであり、たとえば紙,合成樹脂シートな
どからなる剥離紙を含み、紙等の基材の表面にた
とえばシリコンなどの剥離剤が塗布印刷されてな
る剥離剤層12aが形成されている。 なお、この値札ラベル10は、剥離剤層18部
位にて表面層20を樹脂層16から剥離せしめる
のに要する力をaとし、剥離剤層18が積層され
た部位以外の部位にて表面層20を樹脂層16か
ら剥離せしめるのに要する力をbとし、接着剤層
14が被貼着材に接着されたときの被貼着材との
接着力をcとし、剥離シート12を接着剤層14
より剥離せしめるのに要する力をdとすると、
各々の部分の剥離に要する力が、式c>b>a>
dを満たすように構成する。 まず、値札ラベル10は、適当な価格を表面層
20の表面に記入し剥離シート12から剥がし、
接着剤層14によつて、たとえば、第8図に示す
如く、お菓子のパツケージ等の被貼着材の表面に
貼着する。 このように表面層20および樹脂層16などか
らなる値札ラベル10が貼着されたパツケージか
ら値札ラベル10を剥がそうとすれば、表面層2
0が樹脂層16に剥離剤層18を介して弱く仮着
された部分20cと、剥離剤層18が形成されて
いないたために前者の部分(剥離剤層18部位)
と比較して強く接着された部分20bとに分けら
れ、一方、樹脂層16がパツケージの開口部分に
接着剤層14で強く接着されているので、第9図
に示す如く、表面層20の、剥離剤層18が存在
する部分の表面層20cにおいてのみ剥がすこと
ができ、その他の表面層20bは樹脂層16とと
もに接着剤層14によつて貼着部分に貼着された
まま残る。したがつて、一度表面層20を剥離し
たならば、表面層20cが引きちぎれてしまい、
樹脂層16をとおして印刷層22の画線「値札剥
離済」等の文字を透視でき、再び表面層20cを
樹脂層16の表面に再貼着することができず、も
との状態にはもどらないので、剥離状態であるこ
とが一目瞭然にしてわかるのである。 なお、値札ラベル10を剥がすときに、表面層
20を剥がすと同時に樹脂層16を切つたり引き
裂いたりした場合も、上記同様に樹脂層16の状
態を見れば、その剥離状態がわかるのである。 第2図及び第3図は、この考案の実施例に用い
る表面基材を製造するための装置の一例を示す図
解図である。 この表面基材30は、表面層20の上に、剥離
剤層18および樹脂層16を、その順序で積層し
たものである。 装置100は、帯状の表面層20を形成する表
面材20aをロール状に保持するための保持ロー
ラ102を含む。保持ローラ102に保持された
表面材20aは、その一端がときほどかれて、剥
離剤塗布装置104に導かれる。 剥離剤塗布装置104は、表面材20aの表面
または裏面に、たとえば、シリコン樹脂、フツ素
樹脂などの剥離剤18aを印刷塗布するためのも
のであり、2つのローラ104aおよび104b
を含む。ローラ104aは、その下部がパン10
4cに溜めた剥離剤18aに浸漬されている。し
たがつて、ローラ104aおよび104bを回転
させることによつて、ローラ104bと他のロー
ラとの間に導かれた表面材20aの表面に剥離剤
18aが、印刷塗布される。なお、剥離剤塗布装
置104としては、グラビアロールコーター,リ
バースロールコーター等を用いてもよく、又、オ
フセツト印刷機,スクリーン印刷機などの公知の
印刷機を用いてもよい。 なお、この剥離剤18aの塗布は、第10図I
に示す如く、帯状に剥離剤18aが塗布されない
部分を残してなされ、剥離剤18aが塗布された
部分と塗布されていない部分が交互に形成されて
いる。 そして、剥離剤18aが印刷塗布された表面材
20aは、たとえばヒータを含むドライイヤー1
06に導かれる。ドライヤー106では、表面材
20aに印刷塗布された剥離剤18aが乾燥され
て剥離剤層18として形成される。このように剥
離剤層18が形成された表面材20aは、巻き取
り装置108に導かれる。 なお、ベタ印刷層23を表面層20の剥離剤層
18側主面に形成する場合には、剥離剤層18を
形成する前に、印刷しておく必要がある。 ロール状に巻き重ねられた表面材20aは、第
3図に示された別の樹脂16aの積層装置110
に装填される。 積層装置110は、2つのローラ112および
114を含む。ローラ112は、その下部がパン
116に溜めたウレタン樹脂またはEVA樹脂等
の樹脂16aに浸漬されている。したがつてロー
ラ112および114を回転させることによつ
て、それらの間に導かれた表面材20aの剥離剤
層18の表面に、樹脂16aが印刷塗布される。
そして、樹脂16aがコーテイングされた表面材
20aは、さらにドライヤー120に導かれ、乾
燥固化される。これによつて、表面層20の表面
上の剥離剤層18の表面に、樹脂16aがコーテ
イングされて、樹脂層16が形成された表面基材
30が形成される。そして、この表面基材30
は、つぎの印刷装置130に送られる。印刷装置
130は、たとえばオフセツト印刷機などの公知
の印刷機からなり、表面基材30の移送経路に設
けられる。そして、この印刷装置130によつて
樹脂層16の表面に、たとえば「値札剥離済」の
文字などを印刷した印刷層22が形成される。ま
た、例えばパツケージ等の被貼着材の表面にあら
かじめ「値札剥離済」等の所定の画線を印刷して
おき、表面層20を剥がしたとき、樹脂層16を
通して、被貼着材に形成された画線を透視し得る
ようにすれば、印刷層22を形成しなくてもよ
い。 このようにして印刷層22が形成された表面基
材30は、巻き取りローラ140によつてロール
状に巻き取られ保持される。 第4図は第3図に示した表面基材30を用い
て、さらに接着剤層14および剥離シート12を
積層するための装置の一例を示す図解図である。 装置150は、塗布装置152を含む。 塗布装置152は、剥離シート12の表面に接
着剤14aを塗布するためのものであり、メイン
ローラ154と該メインローラ154に対向して
設けられたローラ156を含む。そして、メイン
ローラ154はその下部がパン158に溜められ
た接着剤14aに浸漬されており、メインローラ
154とローラ156とに挟まれている剥離シー
ト12の剥離剤層12aの表面に、メインローラ
154で接着剤14aが塗布される。 そして、接着剤14aが印刷塗布された剥離シ
ート12は、たとえばヒータを含む乾燥機122
に導かれる。乾燥機122では、剥離シート12
に印刷塗布された接着剤14aが乾燥されて接着
剤層14として形成される。このように接着剤層
14が形成された剥離シート12は、表面基材3
0の積層装置160に導かれる。 表面基材積層装置160は、剥離シート12と
接着剤層14との積層体32の接着剤層14上
に、表面基材30を積層するためのものであり、
表面基材30をロール状に保持するための保持ロ
ーラ162を含む。ロール状に保持された表面基
材30は、その一端がときほどかれ、ローラ16
4および166間に導かれる。このとき、これら
のローラ164および166間には、その上に接
着剤14aが塗布された積層体32が導かれてい
て、そのために、これらのローラ166および1
64間では、表面基材30と剥離シート12とが
接着剤層14を挟んで重ね合わされる。このよう
にして、剥離シート12および接着剤層14との
積層体32が重ね合わされた表面基材30は、巻
き取りローラ168に導かれる。 つぎに、剥離シート12が接着剤層14をもつ
て積層された表面基材30は、値札ラベルを製造
するための装置に導かれる。第5図は、値札ラベ
ルを製造するための装置の一例を示す図解図であ
る。 かかる装置170は、剥離シート12が接着剤
層14をもつて積層された表面基材30の巻き重
ね体を装填する保持装置172を含む。保持装置
172より引き出された表面基材30と積層体3
2とからなる積層物は、印刷装置132に導かれ
る。 また、印刷装置132は、印刷装置130と同
様に、たとえばオフセツト印刷機などの公知の印
刷機からなる。そして、この印刷装置132によ
つて、表面層20の表面に、たとえば「販売者
名」「商品名」等の画線が印刷された印刷層24
が形成される。 このようにして印刷層24が形成された積層物
は、型抜機174に導かれる。型抜機174は、
切刃を有するいわゆるダイカツタを含み、このダ
イカツタによつて、表面層20,剥離剤層18,
樹脂層16および接着剤層14に適宜な形状の切
目が入れられる。 なお、型抜機174は、切刃付きロールいわゆ
るダイロールを用いたものであつてもよい。 切自が入れられた表面層20等を含む表面基材
30は、ローラ176aおよび176bで不要部
分と値札ラベル10(必要部分)とに分けられ、
その不要部分がかす取りローラ180によつてロ
ール状に巻き取られ、値札ラベル10(必要部
分)は剥離シート12に仮着されたまま巻き取り
ローラ178によつてロール状に巻き取られる。 なお、型抜機174および巻き取りローラ17
8の代わりに、切目形成機に設けてもよい。この
切目形成機は、切刃を含む。この切刃は、表面層
20,剥離剤層18,樹脂層16および接着剤層
14に切目を入れて各値札ラベル10に分離する
ためのものである。 ここで、更に具体例を挙げて述べると、つぎの
如くである。 (1) 第1の層として厚さ70μ程度の上質紙を用
い、剥離剤層を形成する剥離剤として東レ株式
会社製シリコン樹脂を用い、硬化剤とともに上
質紙の表面に水玉模様状にコーテイングしない
部分を残して全面にコーテイングした後、ドラ
イヤーにて焼付した剥離剤層を形成する。つぎ
に、この剥離剤層の上に第2の層を形成する下
記の表−1のEVA樹脂を厚さ約5〜50μとなる
ようにコーテイングする。このときEVA樹脂
を剥離剤層より剥がすのに要した力aは100g
であり、剥離剤層が形成されていない部位にお
いてEVA樹脂を上質紙より剥がすのに要する
力bは、500gであつた。このようにして作成
された第1の層と第2の層の複層品を基準とし
て、四国製紙製離型紙に東洋インク製アクリル
粘着剤(BPS−5127)を乾燥被膜厚5〜50μと
なるようにコーテイングして剥離シートを製造
する。しかる後、前記複層品と貼合した。この
とき粘着剤から離型紙を剥がすのに要する力d
は10gであつた。かくして構成された値札ラベ
ルを被貼着材(紙函等)に貼り付けた。このと
きの被貼着材への接着力cは1000gであつた。
貼り付けられた値札ラベルを無理に被貼着材よ
り剥がそうとしたところ、第1の層の紙の方が
剥離剤層部位で剥がされてしまい、剥離剤層が
形成されていない部位を樹脂層表面に残して破
れてしまつた。
【表】 また、武田薬品株式会社製ウレタン樹脂を第2
の層としてコーテイングし、その他は前記例と同
様にしたときも同じような結果が得られた。 (2) 第1の層として厚さ70μ程度のコート紙を用
い、ストライプ状に剥離剤層が欠除した部分を
形成して剥離剤層を形成する剥離剤としてワツ
クスを塗布乾燥させた。つぎにこのワツクスの
上に第2の層を形成するウレタン樹脂または
EVA樹脂等を厚さ約5〜50μとなるようにコー
テイングする。このときウレタン樹脂または
EVA樹脂をワツクス面より剥がすのに要した
力aは100gであり、剥離剤層が形成されてい
ない部位においてコート紙をウレタン樹脂より
剥がすのに要した力bは、500gであつた。こ
のようにして作成されたコート紙と第2の層と
の複層品を基材として離型紙に粘着剤を乾燥被
膜厚5〜50μとなるようにコーテイングした剥
離シートと貼合した。このとき粘着剤から離型
紙を剥がすのに要する力dは10gであつた。か
くして構成された値札ラベルを被貼着材(紙函
等)に貼り付けた。このときの被貼着材への接
着力cは1000gであつた。貼り付けられた値札
ラベルを無理に被貼着材より剥がそうとしたと
ころ、第1の層のコート紙の方が剥離剤層部位
で剥がされてしまい、剥離剤層が形成されてい
ない部位で破れてしまつた。 第6図はこの考案の他の実施例を示す断面図
である。この実施例の値札ラベル10は、、特
に、第2の層を形成する樹脂層16が前記第1
図の実施例と異なつて剥離剤層18にコーテイ
ングされて形成されたのではなく、、樹脂層1
6の表面に形成された接着層16aの接着力を
もつて、剥離剤層18および剥離剤層18が形
成されていない部位では表面層20に重ね合わ
せ接着されている。 樹脂層16は、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ウレタン等の樹脂からなる
フイルムをもつて形成され、接着層16aは、
剥離シート12に積層された接着剤層14より
接着力の弱い、接着剤16a′をもつて形成され
たのである。 第7図は、第2図に示した表面層20と剥離
剤層18の積層体を用いて、第6図に示した表
面層20、剥離剤層18および樹脂層16から
なる表面基材30を製造するための装置の一例
を示す図解図である。 この装置においては、第3図に示した装置と
は異なり、樹脂16aをコーテイングする積層
装置110に代えて、フイルム16を表面層2
0の表面の剥離剤層18表面上に、重ね合わせ
積層する積層装置110′が設けられている。 積層装置110′は、フイルム16を巻き重
ねた巻き重ね体を装填する装置を含み、この巻
き重ね体から引き出されたフイルム16は、2
つのローラと接着剤16a′を貯めるパンを含
む、接着剤塗布装置116′に導き、接着剤1
6a′を2つのローラの回転に伴いフイルム16
の表面に塗布した後、2つのローラ112′お
よび114′の間に導かれ、別途導かれた表面
層20の剥離剤層18の表面に、フイルム16
がその表面の接着剤層16a面によつて重ね合
わせ接着される。そして、接着装置119に導
く。接着装置としては、接着剤16aとして、
PVA系、酢ビ系、アクリル系等の水溶性樹脂
を含む接着剤あるいは塩酢ビ、ウレタン、アク
リル等からなる溶剤型接着剤を用いる場合は、
「乾燥器」を用い、ゴム系、EVA系のホツトメ
ルト型接着剤を用いる場合は、「冷却器」を用
いる。 なお、表面基材30を用いて、値札ラベル片
を製造するときにおける、形成された剥離剤層
18と、表面層20、樹脂層(フイルム層)1
6および接着剤層14とを型抜きしてなる値札
ラベル片(1点鎖線で示す方形または楕円形
等)との関係を例示すれば、第10図,,
に示すごとくである。第10図は、剥離剤
層18を欠除した点状部位が、縦溝の線上に所
定間隔を置いて規則正しく形成されたものであ
る。 第10図は、剥離剤層18を欠除した部位
が、ハニカム状線状の各交点に形成されるもの
であり、値札ラベルを型抜きして製造するとき
に、どの位置において型抜きしてもよいように
形成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す断面図であ
る。第2図および第3図は、この考案の実施例に
用いる表面基材を製造するための装置の一例を示
す図解図である。第4図は第3図に示した表面基
材30を用いて、さらに接着剤層14および剥離
シート12を積層するための装置の一例を示す図
解図である。第5図は、値札ラベルを製造するた
めの装置の一例を示す図解図である。第6図はこ
の考案の他の実施例を示す断面図である。第7図
は、第2図に示した表面層20と剥離剤層18の
積層体を用いて、第6図に示した表面層20、剥
離剤層18および樹脂層16からなる表面基材3
0を製造するための装置の一例を示す図解図であ
る。第8図は、この考案にかかる値札ラベルの使
用方法を示す斜視図である。第9図は、第1図実
施例の第1の層が破懐した状態を示す断面図であ
る。第10図,,は、剥離剤層の形成状態
を示す平面図である。第11図は従来例を示す断
面図である。 図において、10は値札ラベル、12は剥離シ
ート、14は接着剤層、16は樹脂層、18は剥
離剤層、18aは剥離剤、20は表面層、20a
は表面材、30は表面基材、32は積層体、10
2は保持ローラ、104は剥離剤塗布装置、10
4a,104bはローラ、104cはパン、10
8は巻き取り装置、110は積層装置、120は
ドライヤー、122は乾燥装置、130,132
は印刷装置、140は巻き取りローラ、150は
装置、152は塗布装置、154はメインロー
ラ、156はローラ、158はパン、160は表
面基材積層装置、162は保持ローラ、164,
166はローラ、168は巻き取りローラを示
す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 接着剤層と、 前記接着剤層の主面上に積層された第2の層
    と、 前記第2の層の一方主面上に積層された、価
    格を表示する主面を有する易破懐性第1の層
    と、 前記第1の層と第2の層の間に、第1の層と
    第2の層とが直接接着するように、一部を欠除
    して積層された剥離剤層を含む値札ラベルであ
    つて、 剥離剤層部位にて第1の層を第2の層から剥
    離せしめるのに要する力をaとし、剥離剤層が
    欠除した部位にて第1の層を第2の層から剥離
    せしめるのに要する力をbとし、接着剤層の被
    貼着材との接着力をcとしたとき、下記式 c>b>a を満足する、易破懐性値札ラベル。 2 前記第2の層は、合成樹脂をコーテイングし
    てなる樹脂層を含む、実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の易破懐性値札ラベル。 3 前記樹脂層は、ウレタン樹脂をコーテイング
    してなる樹脂層を含む、実用新案登録請求の範
    囲第2項記載の易破懐性値札ラベル。 4 前記樹脂層は、EVA樹脂をコーテイングし
    てなる樹脂層を含む、実用新案登録請求の範囲
    第2項記載の易破懐性値札ラベル。 5 前記第2の層は、合成樹脂フイルムを重ね合
    わせてなる合成樹脂層を含む、実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の易破懐性値札ラベル。 6 前記第1の層は、易破懐性合成樹脂シートを
    含む、実用新案登録請求の範囲第1項ないし第
    5項のいずれかに記載の易破懐性値札ラベル。 7 前記第1の層は紙を含む、実用新案登録請求
    の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の
    易破懐性値札ラベル。 8 前記第1の層は、その主面に形成された印刷
    層を含む、実用新案登録請求の範囲第1項ない
    し第7項のいずれかに記載の易破懐性値札ラベ
    ル。 9 前記第1の層は、第2の層側主面に形成され
    たベタ印刷層を含む、実用新案登録請求の範囲
    第8項記載の易破懐性値札ラベル。 10 前記第2の層は、少なくとも一方主面に形成
    された印刷層に含む、実用新案登録請求の範囲
    第1項ないし第9項のいずれかに記載の易破懐
    性値札ラベル。 11 前記剥離層は、シリコン樹脂をコーテイング
    してなる層を含む、実用新案登録請求の範囲第
    1項ないし第10項のいずれかに記載の易破懐性
    値札ラベル。 12 前記剥離層は、フツ素樹脂をコーテイングし
    てなる層を含む、実用新案登録請求の範囲第1
    項ないし第10項のいずれかに記載の易破懐性値
    札ラベル。 13 前記剥離層は、ワツクスをコーテイングして
    なる層を含む、実用新案登録請求の範囲第1項
    ないし第10項のいずれかに記載の易破懐性値札
    ラベル。 14 前記剥離層を欠除した部位は、線条に形成さ
    れる、実用新案登録請求の範囲第1項ないし第
    13項のいずれかに記載の易破懐性値札ラベル。 15 前記剥離層のを欠除した部位は、点状に形成
    される、実用新案登録請求の範囲第1項ないし
    第13項のいずれかに記載の易破懐性値札ラベ
    ル。 16 前記剥離層を欠除した部位は、幾何学模様状
    に形成される、実用新案登録請求の範囲第1項
    ないし第13項のいずれかに記載の易破懐性値札
    ラベル。 17 前記接着剤層は、感圧型接着剤を塗布してな
    る接着剤層を含む、実用新案登録請求の範囲第
    1項ないし第16項のいずれかに記載の易破懐性
    値札ラベル。
JP1984171467U 1984-11-12 1984-11-12 Expired JPH0234702Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984171467U JPH0234702Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984171467U JPH0234702Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185889U JPS6185889U (ja) 1986-06-05
JPH0234702Y2 true JPH0234702Y2 (ja) 1990-09-18

Family

ID=30729154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984171467U Expired JPH0234702Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234702Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6185889U (ja) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234702Y2 (ja)
JPH0241144Y2 (ja)
JPH0535420Y2 (ja)
JPH0241145Y2 (ja)
JPH0430619Y2 (ja)
JPH047172Y2 (ja)
JPH0516594B2 (ja)
JPH0550751B2 (ja)
JPH0464070B2 (ja)
JPH0430618Y2 (ja)
JPH0571094B2 (ja)
JPS61186984A (ja) 再使用防止型ラベル
JPH0464071B2 (ja)
JPH0518432B2 (ja)
JPH0516593B2 (ja)
JPH0561632B2 (ja)
JPH0580676B2 (ja)
JPH057716B2 (ja)
JPH0518431B2 (ja)
JPH0550750B2 (ja)
JPH0571092B2 (ja)
JPH0571093B2 (ja)
JPH02197887A (ja) 貼り替え防止用ラベル
JPH0516596B2 (ja)
JPH0549115B2 (ja)