JPH0464071B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464071B2
JPH0464071B2 JP59238086A JP23808684A JPH0464071B2 JP H0464071 B2 JPH0464071 B2 JP H0464071B2 JP 59238086 A JP59238086 A JP 59238086A JP 23808684 A JP23808684 A JP 23808684A JP H0464071 B2 JPH0464071 B2 JP H0464071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
release agent
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59238086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61116381A (ja
Inventor
Tadashi Matsuguchi
Noboru Matsuguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP23808684A priority Critical patent/JPS61116381A/ja
Publication of JPS61116381A publication Critical patent/JPS61116381A/ja
Publication of JPH0464071B2 publication Critical patent/JPH0464071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、表面の層のみが手で容易に破壊さ
れる易破壊性貼着材の製法に関し、特に、たとえ
ば値札や容器の開口部に貼着する貼り替え防止用
ラベル等に用いるに好適な易破壊性貼着材の製法
に関する。 (従来技術) 従来、値札等として用いられる貼り替え防止用
ラベルは、表面基材に適宜なミシン目または切目
を入れておき、たとえば店頭等でそれを剥がして
他の値札と貼り替えようとしたときには、ミシン
目や切目で分離・破損して、剥がされようとした
ことが一目で判別することができるようなものが
知られている。 一方、容器の開口部に未開封状態を表示するた
めに貼着される貼着紙は、パツケージの開口部分
の材料およびその表面処理方法などによつては、
たとえば店頭の陳列棚にならべられた商品を手に
取り、その場で容易に剥がすことができ、異物等
をパツケージの中に混入させた後剥がしたことが
わからないように再び貼着することができるの
で、外からその貼着紙を見ただけではパツケージ
がすでに開封されたかどうかわからない。そのた
めに、そのパツケージの内容物に、手を加えられ
たりしてしまうおそれがある。たとえば、パツケ
ージ内のお菓子に毒物が混在されたりするがごと
くである。 そこで、最近では、貼着後剥離したことがわか
る貼着フイルムが、市場に出回るようになつた。 第11図は、そのような貼着フイルムを示す断
面図である。 この貼着フイルム10は、フイルム20を含
み、このフイルム20の裏面の一部には、シリコ
ン層18が形成される。そして、その面に金属が
蒸着された蒸着層16が形成される。したがつ
て、この蒸着層16の一部は、シリコン層18が
介在されることによつて、フイルム20に直接蒸
着されていない。さらに、蒸着層16と剥離シー
ト12とが感圧性接着剤層14で仮着される。 この貼着フイルム10は、剥離シート12を剥
がし、露出した接着剤層14の面をパツケージの
開口部分(図示せず)に押し当てて貼着される。
そして、開口部分に貼着された貼着フイルム10
が剥がされれば、シリコン層18によつてフイル
ム20に直接蒸着されなかつた蒸着層16′の部
分のみが、接着剤層14で開口部分に接着された
まま残り、残つた所と剥がれた所により所定の文
字「開封済」等が現れることになる。さらに、開
口部分を開封すれば、そこに貼着され残つている
蒸着層16′が切られまたは引き裂かれ、これに
よつて開封状態がわかるのである。 (発明が解決しようとする問題点) ところが、このような貼着フイルム10は、そ
の金属がフイルム20およびシリコン層18に蒸
着されるので、被蒸着剤としてのフイルムは、ポ
リエステル等に限定される上にその他諸々の条件
を満たすことも必要で、コスト高になるという弊
害を有していた。また、フイルム20を剥がした
時に、フイルム20とともに引き剥がされた部分
において、被貼着材の貼着部分に残存し露出した
接着剤層14の表面がベトつき、埃がつく等の欠
点を有し、衛生上も問題点を有していた。しか
も、露呈した接着剤層14の粘着力によつて、再
びフイルム20を貼着することも可能であり、所
期の目的を達成できないものであつた。 それゆえに、この発明の主たる目的は、貼着後
剥離されたことがわかり、しかも蒸着工程を必要
としない貼着材の製法を提供することである。 (問題点を解決するための手段) この発明の第1の発明は、剥離剤層部位にて第
1の層を第2の層から剥離せしめるのに要する力
をaとし、剥離剤層が欠除した部位にて第1の層
を第2層から剥離せしめるのに要する力をbと
し、接着剤層の被貼着材との接着力をcとし、剥
離シートを接着剤層より剥離せしめるのに要する
力をdとしたとき、下記式 c>b>a>d を満足する、易破壊性貼着材の製法であつて、(a)
剥離シートに接着剤層を形成するステツプと、(b)
易破壊性の第1の層の一方表面上に、剥離剤層が
形成された面と比較して第1の層と第2の層とが
強く接着するように一部を欠除して、剥離剤層を
積層するステツプと、(c)前記第1の層の剥離剤層
側の表面上に、第2の層を形成すべく樹脂を、コ
ーテイングして第2の層を形成するステツプと、
(d)剥離シートの接着剤層面と、前記第1の層に積
層された第2の層の表面とを重ね合わせ積層する
ステツプとを含む、易破壊性貼着材の製法であ
る。 この発明の第2の発明は、剥離剤層部位にて第
1の層を第2の層から剥離せしめるのに要する力
をaとし、剥離剤層が欠除した部位にて第1の層
を第2の層から剥離せしめるのに要する力をbと
し、接着剤層の被貼着材との接着力をcとし、剥
離シートを接着剤層より剥離せしめるのに要する
力をdとしたとき、下記式 c>b>a>d を満足する、易破壊性貼着材の製法であつて、(a)
剥離シートに接着剤層を形成するステツプと、(b)
易破壊性の第1の層の一方表面上に、剥離剤層が
形成された面と比較して第1の層と第2の層とが
強く接着するように一部を欠除して、剥離剤層を
積層するステツプと、(c)前記第1の層の剥離剤層
側の表面上に、フイルムを重ね合わせて、接着層
をもつて接着して第2の層を形成するステツプ
と、(d)剥離シートの接着剤層面と、前記第1の層
に積層された第2の層の表面とを重ね合わせ積層
するステツプとを含む、易破壊性貼着材の製法で
ある。 (作用) 第1の発明によれば、表面層を形成する第1の
層の剥離剤層の表面上に、第2の層を形成する樹
脂をコーテイングするので、第2の層が剥離剤層
の表面に剥離可能な状態で仮に接着して積層され
る。また、第1の層と第2の層との間に積層され
る剥離剤層が一部分欠除されるので、第2の層が
第1の層に、強く接着される。 第2の発明によれば、表面層を形成する第1の
層の剥離剤層の表面上に、第2の層を形成するフ
イルム等が接着層によつて重ね合わせ接着される
ので、第2の層が剥離剤層の表面に剥離可能な状
態で仮に接着して積層される。また、第1の層と
第2の層との間に積層される剥離剤層が一部分欠
除されるので、第2の層が第1の層に、強く接着
される。 (発明の効果) この発明の第1の発明によれば、第2の層が第
1の層にコーテイングにより積層されているの
で、従来のように蒸着を行なうことなく、易破壊
性貼着材を作ることができる。この発明の第2の
発明によれば、フイルム等が第1の層に重ね合わ
せ接着層をもつて接着することにより積層されて
いるので、従来のように蒸着を行なうことなく、
易破壊性貼着材を作ることができる。 しかも、剥離剤層を介して、再貼着不可能な状
態に第2の層と第1の層とが仮着された部分と、
剥離剤層が存在せず、第1の層と第2の層とが接
着されている部分とに区分されている。そのため
に、所定形状に成形した貼着材をパツケージ等の
開口部分から手で剥がそうとすれば、剥離剤層が
存在する部位では第1の層が第2の層から剥が
れ、一方剥離剤層が存在しない部位では第2の層
より剥がれず、第1の層が破れたり裂けたりし
て、再び貼着できないので、被貼着材に貼着され
た貼着材が剥離されたことがわかる。さらに、第
2の層が切られたり引き裂かれたりすると、再び
もとの状態にもどらないので、第2の層が分離さ
れたことがわかる。したがつて、被貼着材に貼着
された貼着材が剥離されたことが一目でわかり、
しかも従来必要だつた蒸着工程を必要としない貼
着材が得られる。 この発明の上述の目的、その他の目的、特徴お
よび利点は、図面を参照して行なう以下の実施例
の詳細な説明から一層明らかとなろう。 (実施例) 第1図は、この発明の第1の発明によつて製造
された貼着材の一例を示す断面図である。この実
施例にかかる貼着材10はラベル等として用いら
れるもので、剥離シート12上に仮着されてお
り、接着剤層14、第2の層としての樹脂層1
6、剥離剤層18および第1の層としての表面層
20が、順次積層されてなる。そして、表面層2
0の表面には印刷層24が形成され、また、樹脂
層16の接着剤層14側表面にも印刷層22が形
成されている。また、この実施例では、表面層2
0は、剥離剤層18側表面に、銀刷等のベタ印刷
層23が形成されている。従つて、印刷層23に
よつて、隠ぺい力が増して表面層20側より印刷
層22が透視することができなくなり、しかも表
面層20を目止めして剥離剤層18の塗膜安定を
図ることができる。もつとも、印刷層22,2
3,24は、単独もしくは2層以上の組合せとし
てもよく、また全く形成しなくてもよい。 なお、この明細書においては、それぞれの場合
に応じて最適なものを挙示して、シート、フイル
ムおよびその均等物を総称し、「シート」または
「フイルム」と表現している。また、「シート」と
いつても枚葉型のもののみを指称するのではな
く、巻取型(ウエブ)のものも含まれることは、
勿論である。 接着剤層14は、貼着材10に接着力を与える
ためのものであり、たとえば感圧型接着剤などの
接着剤からなり、剥離シート12と樹脂層16間
に形成される。 樹脂層16は、たとえばパツケージの開口部分
を封かんするためのものであり、また、その封か
ん部分が開封された際、切れたり引き裂かれたり
して開封状態となすためのものである。この樹脂
層16は、ウレタン樹脂やEVA樹脂、その他
PVA、塩酢ビ、アクリル等の樹脂を剥離剤層1
8の表面にコーテイングして形成される。なお、
樹脂層16の他の例としては、比較的弱い力を加
えることによつて切つたり引き裂いたりできるよ
うに形成された、金属粉末が合成樹脂に混融され
てなる合成樹脂をコーテイングした樹脂層などが
あげられる。 剥離剤層18は、樹脂層16と表面層20とを
再貼着不可能な状態に剥離することが容易になる
ように形成されたものであり、たとえばUVシリ
コン等のシリコン樹脂、フツ素樹脂、ワツクスな
どの剥離剤を塗布してなり、樹脂層16と表面層
20との間に形成される。 この実施例においては、剥離剤層18が表面層
20の一方の表面の全面にわたつて形成されてい
るのではなく、第10図Iに示す如く、所定間隔
を置いて剥離剤が塗布されない部分が形成されて
おり、その剥離剤層18が形成されない部分にお
いては、樹脂層16が表面層20に接着してい
る。 表面層20は、樹脂層16が切れたり引き裂か
れたりするのを防止するために形成されたもので
あり、かつ、この貼着材10を引き剥がそうとす
ればまず表面層20が引き剥がれるように形成さ
れたものである。そして、表面層20は、剥離剤
層18を介して樹脂層16に仮着されているが、
表面層20を引き剥がしたときに、剥離剤層18
が形成されておらず、直接樹脂層16に積層され
た部分を樹脂層16側に残して破れるようなもの
を用いる。たとえば、紙、塩化ビニルとアクリル
の共重合樹脂に体質顔料(たとえば、チタンホワ
イト、炭酸カルシウム)を混合しフイルム化した
脆性フイルムに代表される合成樹脂フイルムまた
はアルミホイル等のような、手で容易に破つたり
することができる易破壊性を有するシートがあげ
られる。またそのなかでも、この貼着材10を折
り曲げて封かん部分に貼着したときに、樹脂層1
8の接着力に抗して、表面層20が元の状態に復
元しようとして剥離しないような比較的柔軟なも
のがよい。 剥離シート12は、接着剤層14を保護するた
めのものであり、たとえば紙、合成樹脂シートな
どからなる剥離紙を含み、紙等の基材の表面にた
とえばシリコンなどの剥離剤が塗布印刷されてな
る剥離剤層12aが形成されている。 なお、この貼着材10は、剥離剤層18部位に
て表面層20cを樹脂層16から剥離せしめるの
に要する力をaとし、剥離剤層18が積層された
部位以外の部位にて表面層20bを樹脂層16か
ら剥離せしめるのに要する力をbとし、接着剤層
14が被貼着材に接着されたときの被貼着材との
接着力をcとし、剥離シート12を接着剤層14
より剥離せしめるのに要する力をdとすると、
各々の部分の剥離に要する力が、式c>b>a>
dを満たすように構成する。 まず、貼着材10が剥離シート12から剥がさ
れ、接着剤層14によつて、たとえば、第8図に
示す如く、値札として貼着したり、お菓子のパツ
ケージの開口部分に貼着する。 このように表面層20および樹脂層16などか
らなる貼着材10が貼着されたパツケージの開口
部分を開けるためには、貼着された貼着材10を
剥がし、その封かん部分を開けなければならな
い。この場合、表面層20が樹脂層16に剥離剤
層18を介して弱く仮着された部分20cと、剥
離剤層18が形成されていないために前者の部分
(剥離剤層18部位)と比較して強く接着された
部分20bとに分けられ、一方、樹脂層16がパ
ツケージの開口部分に接着剤層14で強く接着さ
れているので、第9図に示すごとく、貼着材10
を剥がそうとすれば、表面層20の内、剥離剤層
18が存在する部分の表面層20cにおいてのみ
剥がすことができ、その他の表面層20bは樹脂
層16とともに接着剤層14によつて封かん部分
に貼着されたまま残る。したがつて、一度表面層
20を剥離したならば、表面層20cが引きちぎ
れてしまい、樹脂層16をとおして印刷層22の
画線「開封済」等の文字を透視でき、再び表面層
20cを樹脂層16の表面に再貼着することがで
きず、もとの状態にはもどらないので、開封状態
であることが一目瞭然にしてわかるのである。 そして、完全にパツケージの開口部分を開ける
ためには、引き剥がされずに残存している樹脂層
16を切つたり引き裂いたり、あるいは、開口部
分から剥離しなければならない。 なお、封かん部分を開けるために、表面層20
を剥がすと同時に樹脂層16を切つたり引き裂い
たりした場合も、上記同様に樹脂層16の状態を
見れば、その開封状態がわかるのである。 なお、この例では、貼着材10が、お菓子のパ
ツケージに使用されたが、このほかに薬のパツケ
ージ、封筒、袋などの封かんすべき部分、そし
て、価格を表示した値札として使用され得ること
は当然である。 以下、この発明にかかる実施例を、この発明に
かかる貼着材の製造装置の一例に基づいて説明す
ることにより、より一層明らかにする。 以下、第1図に示した貼着材の製法の一例を、
製造装置の一例に基づいて説明する。 第2図及よび第3図は、第1図に示した貼着材
に用いる積層体を製造するための装置の一例を示
す図解図である。 この積層体30は、表面層20の上に、剥離剤
層18および樹脂層16を、その順序で積層した
ものである。 装置100は、帯状の表面層20を形成する表
面材20aをロール状に保持するための保持ロー
ラ102を含む。保持ローラ102に保持された
表面材20aは、その一端がときほどかれて、剥
離剤塗布装置104に導かれる。 剥離剤塗布装置104は、表面材20aの表面
または裏面に、たとえば、シリコン樹脂、フツ素
樹脂などの剥離剤18aを印刷塗布するためのも
のであり、2つのローラ104aおよび104b
を含む。ローラ104aは、その下部がパン10
4cに溜めた剥離剤18aに浸漬されている。し
たがつて、ローラ104aおよび104bを回転
させることによつて、それらの間に導かれた表面
材20aの表面に剥離剤18aが、印刷塗布され
る。なお、剥離剤塗布装置104としては、グラ
ビアロールコーター、リバースロールコーター等
を用いてもよく、又、オフセツト印刷機、スクリ
ーン印刷機などの公知の印刷機を用いてもよい。 なお、この剥離剤18aの塗布は、第10図I
に示す如く、帯状に剥離剤18aが塗布されない
部分を残してなされ、剥離剤18aが塗布された
部分と塗布されていない部分が交互に形成されて
いる。 そして、剥離剤18aが印刷塗布された表面材
20aは、たとえばヒータを含むドライヤー10
6に導かれる。ドライヤー106では、表面材2
0aに印刷塗布された剥離剤18aが乾燥されて
剥離剤層18として形成される。このように剥離
剤層18が形成された表面材20aは、巻き取り
装置108に導かれる。 なお、ベタ印刷層23を表面層20の剥離剤層
18側の表面に形成する場合には、剥離剤層18
を形成する前に、印刷しておく必要がある。 ロール状に巻き重ねられた表面材20aは、第
3図に示された別の樹脂16aの積層装置110
に装填される。 積層装置110は、2つのローラ112および
114を含む。ローラ112は、その下部がパン
116に溜めたウレタン樹脂またはEVA樹脂等
の樹脂16aに浸漬されている。したがつてロー
ラ112および114を回転させることによつ
て、それらの間に導かれた表面材20aの剥離剤
層18の表面に、樹脂16aが印刷塗布される。
そして、樹脂16aがコーテイングされた表面材
20aは、さらにドライヤー120に導かれ、乾
燥固化される。これによつて、表面層20の表面
上の剥離剤層18の表面に、樹脂16aがコーテ
イングされて、樹脂層16が形成された表面基材
30が形成される。そして、この表面基材30
は、つぎの印刷装置130に送られる。印刷装置
130は、たとえばオフセツト印刷機などの公知
の印刷機からなり、表面基材30の移送経路に設
けられる。そして、この印刷装置130によつて
樹脂層16の表面に、たとえば「開封済」の文字
などを印刷した印刷層22が形成される。また、
例えばパツケージ等の被貼着材の表面にあらかじ
め「開封済」等の所定の画線を印刷しておき、表
面層20を剥がしたとき、樹脂層16を通して、
被貼着材に形成された画線を透視し得るようにす
れば、印刷層22を形成しなくてもよい。 このようにして印刷層22が形成された表面基
材30は、巻き取りローラ140によつてロール
状に巻き取られ保持される。 第4図は第2図に示した表面基材30を用い
て、さらに接着剤層14および剥離シート12を
積層するための装置の一例を示す図解図である。 装置150は、塗布装置152を含む。 塗布装置152は、剥離シート12の表面に接
着剤14aを塗布するためのものであり、メイン
ローラ154と該メインローラ154に対向して
設けられたローラ156を含む。そして、メイン
ローラ154はその下部がパン158に溜められ
た接着剤14aに浸漬されており、メインローラ
154とローラ156とに挟まれている剥離シー
ト12の剥離剤層12aの表面に、メインローラ
154で接着剤14aが塗布される。 そして、接着剤14aが印刷塗布された剥離シ
ート12は、たとえばヒータを含む乾燥機122
に導かれる。乾燥機122では、剥離シート12
に印刷塗布された接着剤14aが乾燥されて接着
剤層14として形成される。このように接着剤層
14が形成された剥離シート12は、表面基材3
0の積層装置160に導かれる。 表面基材積層装置160は、剥離シート16と
接着剤層14との積層体の接着剤層14上に、表
面基材30を積層するためのものであり、表面基
材30をロール状に保持するための保持ローラ1
62を含む。ロール状に保持された表面基材30
は、その一端がときほどかれ、ローラ164およ
び166間に導かれる。このとき、これらのロー
ラ164および166間には、その上に接着剤1
4aが塗布された積層体32が導かれていて、そ
のために、これらのローラ166および164間
では、表面基材30と剥離シート12とが接着剤
層14を挟んで重ね合わされる。このようにし
て、剥離シート12および接着剤層14との積層
体32が重ね合わされた表面基材30は、巻き取
りローラ168に導かれる。 つぎに、剥離シート12が接着剤層14をもつ
て積層された貼着材10は、ラベルを製造するた
めの装置に導かれる。第5図は、ラベルを製造す
るための装置の一例を示す図解図である。 かかる装置170は、剥離シート12が接着剤
層14をもつて積層された表面基材30の巻き重
ね体を装填する保持装置172を含む。保持装置
172より引き出された表面基材30と積層体3
2とからなる積層物は、印刷装置132に導かれ
る。 また、印刷装置132は、印刷装置130と同
様に、たとえばオフセツト印刷機などの公知の印
刷機からなる。そして、この印刷装置132によ
つて、表面層20の表面に、たとえば「商品名」
等の画線が印刷された印刷層24が形成される。 このようにして印刷層24が形成された積層物
は、型抜機174に導かれる。型抜機174は、
切刃を有するいわゆるダイカツタを含み、このダ
イカツタによつて、表面層20、剥離剤層18、
樹脂層16および接着剤層14に適宜な形状の切
目が入れられる。 なお、型抜機174は、切刃付きロールいわゆ
るダイロールを用いたものであつてもよい。 切目が入れられた表面層20等を含む表面基材
30は、ローラ176aおよび176bで不要部
分とラベル10(必要部分)とに分けられ、その
不要部分がかす取りローラ180によつてロール
状に巻き取られ、ラベル10(必要部分)は剥離
シート12に仮着されたまま巻き取りローラ17
8によつてロール状に巻き取られる。 なお、型抜機174および巻き取りローラ17
8の代わりに、切目形成機を設けてもよい。この
切目形成機は、切刃を含む。この切刃は、表面層
20、剥離剤層18、樹脂層16および接着剤層
14に切目を入れて各ラベル10に分離するため
のものである。 ここで、更に具体例を挙げて述べると、つぎの
如くである。 (1) 第1の層として厚さ70μ程度の上質紙を用
い、剥離剤層を形成する剥離剤として東レ株式
会社製シリコン樹脂を用い、硬化剤とともに上
質紙の表面に水玉模様状にコーテイングしない
部分を残して全面にコーテイングした後、ドラ
イヤーにて焼付して剥離剤層を形成する。つぎ
に、この剥離剤層の上に第2の層を形成する下
記の表−1のEVA樹脂を厚さ約5〜50μとなる
ようにコーテイングする。このときEVA樹脂
を剥離剤層より剥がすのに要した力(a)は100g
であり、剥離剤層が形成されていない部位にお
いてEVA樹脂を上質紙より剥がすのに要する
力(b)は、500gであつた。このようにして作成
された第1の層と第2の層の複層品を基準とし
て、四国製紙製離型紙に東洋インク製アクリル
粘着剤(BPS−5127)を乾燥被膜厚5〜50μと
なるようにコーテイングして剥離シートを製造
する。しかる後、前記複層品と貼合した。この
とき粘着剤から離型紙を剥がすのに要する力(d)
は10gであつた。かくして構成された感圧粘着
紙をラベル化して被貼着材(紙函、プラスチツ
ク、ガラスビン等)に貼り付けた。このときの
被貼着材への接着力(c)は1000gであつた。貼り
付けられたラベルを無理に被貼着材より剥がそ
うとしたところ、第1の層の紙の方が剥離剤層
部位で剥がされてしまい、剥離剤層が形成され
ていない部位を樹脂層表面に残して破れてしま
つた。
【表】 また、武田薬品株式会社製ウレタン樹脂を第
2の層としてコーテイングし、その他は前記例
と同様にしたときも同じような結果が得られ
た。 (2) 第1の層として厚さ70μ程度のコート紙を用
い、ストライプ状に剥離剤層が欠除した部分を
形成して剥離剤層を形成する剥離剤としてワツ
クスを塗布乾燥させた。つぎにこのワツクスの
上に第2の層を形成するウレタン樹脂または
EVA樹脂等を厚さ約5〜50μとなるようにコー
テイングする。このときウレタン樹脂または
EVA樹脂をワツクス面より剥がすのに要した
力(a)は100gであり、剥離剤層が形成されてい
ない部位においてコート紙をウレタン樹脂より
剥がすのに要した力(b)は、500gであつた。こ
のようにして作成されたコート紙と第2の層と
の複層品を基材として離型紙に粘着剤を乾燥被
膜厚5〜50μとなるようにコーテイングした剥
離シートと貼合した。このとき粘着剤から離型
紙を剥がすのに要する力(d)は10gであつた。か
くして構成された感圧粘着紙をラベル化して被
貼着材(紙函、プラスチツク、ガラスビン等)
に貼り付けた。このときの被貼着材への接着力
(c)は1000gであつた。貼り付けられたラベルを
無理に被貼着材より剥がそうとしたところ、第
1の層のコート紙の方が剥離剤層部位で剥がさ
れてしまい、剥離剤層が形成されていない部位
で破れてしまつた。 第6図は、第2の発明の一実施例によつて製造
された貼着材を示す断面図である。この実施例の
貼着材10は、特に、第2の層を形成する樹脂層
16が前記第1図の実施例と異なつて剥離剤層1
8にコーテイングされて形成されたのではなく、
樹脂層16の表面に形成された接着層16aの接
着力をもつて、剥離剤層18および剥離剤層18
が形成されていない部位では表面層20に重ね合
わせ接着されている。 樹脂層16は、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ウレタン等の樹脂からなるフ
イルムをもつて形成され、接着層16aは、剥離
シート12に積層された接着剤層14より接着力
の弱い、接着剤16a′をもつて形成されたのであ
る。 第7図は、第2図に示した表面層20と剥離剤
層18の積層体を用いて、第6図に示した、第2
の発明である。表面基材30を製造する方法に用
いる装置の一例を示す図解図である。 この装置においては、第3図に示した装置とは
異なり、樹脂16aをコーテイングする積層装置
110に代えて、フイルム16を表面層20の表
面の剥離剤層18表面上に、重ね合わせ積層する
積層装置110′が設けられている。 積層装置110′は、フイルム16を巻き重ね
た巻き重ね体を装填する装置を含み、この巻き重
ね体から引き出されたフイルム16は、2つのロ
ーラと接着剤16a′を貯めるパンを含む、接着剤
塗布装置116′に導かれ、接着剤16a′を2つ
のローラの回転に伴いフイルム16の表面に塗布
した後、2つのローラ112′および114′の間
に導かれ、別途導かれた表面層20の剥離剤層1
8の表面に、フイルム16がその表面の接着剤層
16a面によつて重ね合わせ接着される。そし
て、接着装置119に導く。接着装置としては、
接着剤16aとして、PVA系、酢ビ系、アクリ
ル系等の水溶性樹脂を含む接着剤あるいは塩酢
ビ、ウレタン、アクリル等からなる溶剤型接着剤
を用いる場合は、「乾燥器」を用い、ゴム系、
EVA系のホツトメルト型接着剤を用いる場合は、
「冷却器」を用いる。 なお、この発明にかかる貼着材を用いて、ラベ
ルを製造するときにおける、形成された剥離剤層
18と、表面層20、樹脂層(フイルム層)16
および接着剤層14とを型抜きしてなるラベル
(1点鎖線で示す方形または楕円形等)との関係
を例示すれば、第10図,,に示すごとく
である。第10図は、剥離剤層18を欠除した
点状部位が、縦溝の線上に所定間隔を置いて規則
正しく形成されたものである。 第10図は、剥離剤層18を欠除した部位
が、ハニカム状線状の各交点に形成されるもので
あり、ラベルを型抜きして製造するときに、どの
位置において型抜きしてもよいように形成されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の発明によつて製造
された貼着材の一例を示す断面図である。第2図
および第3図は、第1図に示した貼着材に用いる
積層体を製造するための装置の一例を示す図解図
である。第4図は、第2図に示した表面基材30
を用いて、さらに接着剤層14および剥離シート
12を積層するための装置の一例を示す図解図で
ある。第5図は、ラベルを製造するための装置の
一例を示す図解図である。第6図は、第2の発明
の一実施例によつて製造された貼着材を示す断面
図である。第7図は、第2図に示した表面層20
と剥離剤層18の積層体を用いて、第6図に示し
た、第2の発明である、表面基材30を製造する
方法に用いる装置の一例を示す図解図である。第
8図は、この発明にかかる貼着材の使用方法を示
す斜視図である。第9図は、第1の発明によつて
製造された第1図図示貼着材の第1の層が破壊し
た状態を示す断面図である。第10図は、剥離剤
層の形成状態を示す平面図である。第11図は、
従来例を示す断面図である。 図において、10は貼着材、12は剥離シー
ト、14は接着剤層、16は樹脂層、18は剥離
剤層、18aは剥離剤、20は表面層、20aは
表面材、30は表面基材、32は積層体、102
は保持ローラ、104は剥離剤塗布装置、104
a,104bはローラ、104cはパン、108
は巻き取り装置、110は積層装置、120はド
ライヤー、122は乾燥装置、130,132は
印刷装置、140は巻き取りローラ、150は装
置、152は塗布装置、154はメインローラ、
156はローラ、158はパン、160は表面基
材積層装置、162は保持ローラ、164,16
6はローラ、168は巻き取りローラを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 剥離剤層部位にて第1の層を第2の層から剥
    離せしめるのに要する力をaとし、剥離剤層が欠
    除した部位にて第1の層を第2の層から剥離せし
    めるのに要する力をbとし、接着剤層の被貼着材
    との接着力をcとし、剥離シートを接着剤層より
    剥離せしめるのに要する力をdとしたとき、下記
    式 c>b>a>d を満足する、易破壊性貼着材の製法であつて、 (a) 剥離シートに接着剤層を形成するステツプ
    と、 (b) 易破壊性の第1の層の一方表面上に、剥離剤
    層が形成された面と比較して第1の層と第2の
    層とが強く接着するように一部を欠除して、剥
    離剤層を積層するステツプと、 (c) 前記第1の層の剥離剤層側の表面上に、第2
    の層を形成すべく樹脂を、コーテイングして第
    2の層を形成するステツプと、 (d) 剥離シートの接着剤層面と、前記第1の層に
    積層された第2の層の表面とを重ね合わせ積層
    するステツプとを含む、易破壊性貼着材の製
    法。 2 前記ステツプ(b)は、紙の一方の表面上に剥離
    剤層を積層するステツプを含む、特許請求の範囲
    第1項記載の易破壊性貼着材の製法。 3 前記ステツプ(b)は、易破壊性合成樹脂フイル
    ムの一方の表面上に剥離剤層を積層するステツプ
    を含む、特許請求の範囲第1項記載の易破壊性貼
    着材の製法。 4 前記ステツプ(b)は、シリコン樹脂をコーテイ
    ングして剥離剤層を形成するステツプを含む、特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の易破壊性貼着材の製法。 5 前記ステツプ(b)は、フツ素樹脂をコーテイン
    グして剥離剤層を形成するステツプを含む、特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    の易破壊性貼着材の製法。 6 前記ステツプ(b)は、ワツクスをコーテイング
    して剥離剤層を形成するステツプを含む、特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
    易破壊性貼着材の製法。 7 前記ステツプ(b)は、線状に剥離剤層を欠除し
    た部位を形成するステツプを含む、特許請求の範
    囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の易破壊
    性貼着材の製法。 8 前記ステツプ(b)は、点状に剥離剤層を欠除し
    た部位を形成するステツプを含む、特許請求の範
    囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の易破壊
    性貼着材の製法。 9 前記ステツプ(b)は、幾何学模様状に剥離剤層
    を欠除した部位を形成するステツプを含む、特許
    請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載
    の易破壊性貼着材の製法。 10 前記ステツプ(c)は、第1の層の剥離剤層側
    の表面上に、ウレタン樹脂をコーテイングした樹
    脂層を形成するステツプを含む、特許請求の範囲
    第1項ないし第9項のいずれかに記載の易破壊性
    貼着材の製法。 11 前記ステツプ(c)は、第1の層の剥離剤層側
    の表面上に、EVA樹脂をコーテイングした樹脂
    層を形成するステツプを含む、特許請求の範囲第
    1項ないし第9項のいずれかに記載の易破壊性貼
    着材の製法。 12 前記ステツプ(c)は、第1の層の剥離剤層側
    の表面上に、金属粉末を混合した合成樹脂をコー
    テイングした樹脂層を形成するステツプを含む、
    特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに
    記載の易破壊性貼着材の製法。 13 前記ステツプ(b)は、第1の層の少なくとも
    一方の表面上に印刷層を形成するステツプを含
    む、特許請求の範囲第1項ないし第12項のいず
    れかに記載の易破壊性貼着材の製法。 14 前記ステツプ(b)は、第1の層の表面のうち
    第2の層側の表面にベタ印刷層を形成するステツ
    プを含む、特許請求の範囲第13項記載の易破壊
    性貼着材の製法。 15 前記ステツプ(c)は、第2の層の少なくとも
    一方の表面上に印刷層を形成するステツプを含
    む、特許請求の範囲第1項ないし第14項のいず
    れかに記載の易破壊性貼着材の製法。 16 剥離剤層部位にて第1の層を第2の層から
    剥離せしめるのに要する力をaとし、剥離剤層が
    欠除した部位にて第1の層を第2の層から剥離せ
    しめるのに要する力をbとし、接着剤層の被貼着
    材と接着力をcとし、剥離シートを接着剤層より
    剥離せしめるのに要する力をdとしたとき、下記
    式 c>b>a>d を満足する、易破壊性貼着材の製法であつて、 (a) 剥離シートに接着剤層を形成するステツプ
    と、 (b) 易破壊性の第1の層の一方の表面上に、剥離
    剤層が形成された面と比較して第1の層と第2
    の層とが強く接着するように一部を欠除して、
    剥離剤層を積層するステツプと、 (c) 前記第1の層の剥離剤層側の表面上に、フイ
    ルムを重ね合わせて、接着層をもつて接着して
    第2の層を形成するステツプと、 (d) 剥離シートの接着剤層面と、前記第1の層に
    積層された第2の層の表面とを重ね合わせ積層
    するステツプとを含む、易破壊性貼着材の製
    法。 17 前記ステツプ(b)は、紙の一方の表面上に剥
    離剤層を積層するステツプを含む、特許請求の範
    囲第16項記載の易破壊性貼着材の製法。 18 前記ステツプ(b)は、易破壊性合成樹脂フイ
    ルムの一方の表面上に剥離剤層を積層するステツ
    プを含む、特許請求の範囲第16項記載の易破壊
    性貼着材の製法。 19 前記ステツプ(b)は、シリコン樹脂をコーテ
    イングして剥離剤層を形成するステツプを含む、
    特許請求の範囲第16項ないし第18項のいずれ
    かに記載の易破壊性貼着材の製法。 20 前記ステツプ(b)は、フツ素樹脂をコーテイ
    ングして剥離剤層を形成するステツプを含む、特
    許請求の範囲第16項ないし第18項のいずれか
    に記載の易破壊性貼着材の製法。 21 前記ステツプ(b)は、ワツクスをコーテイン
    グして剥離剤層を形成するステツプを含む、特許
    請求の範囲第16項ないし第18項のいずれかに
    記載の易破壊性貼着材の製法。 22 前記ステツプ(b)は、線状に剥離剤層を欠除
    した部位を形成するステツプを含む、特許請求の
    範囲第16項ないし第21項のいずれかに記載の
    易破壊性貼着材の製法。 23 前記ステツプ(b)は、点状に剥離剤層を欠除
    した部位を形成するステツプを含む、特許請求の
    範囲第16項ないし第21項のいずれかに記載の
    易破壊性貼着材の製法。 24 前記ステツプ(b)は、幾何学模様状に剥離剤
    層を欠除した部位を形成するステツプを含む、特
    許請求の範囲第16項ないし第21項のいずれか
    に記載の易破壊性貼着材の製法。 25 前記ステツプ(c)は、第1の層の剥離剤層側
    の表面上に、接着剤を塗布して接着層を形成し、
    該接着層により合成樹脂フイルムを重ね合わせて
    第2の層を形成するステツプを含む、特許請求の
    範囲第16項ないし第24項のいずれかに記載の
    易破壊性貼着材の製法。 26 前記ステツプ(c)は、第1の層の剥離剤層側
    の表面上に、水溶性樹脂を含む接着剤をコーテイ
    ングした接着層を形成するステツプを含む、特許
    請求の範囲第25項記載の易破壊性貼着材の製
    法。 27 前記ステツプ(c)は、第1の層の剥離剤層側
    の表面上に、溶剤型接着剤をコーテイングした樹
    脂層を形成するステツプを含む、特許請求の範囲
    第25項記載の易破壊性貼着材の製法。 28 前記ステツプ(b)は、第1の層の少なくとも
    一方の表面上に印刷層を形成するステツプを含
    む、特許請求の範囲第16項ないし第27項のい
    ずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。 29 前記ステツプ(c)は、第1の層の表面のうち
    第2の層側表面上にベタ印刷層を形成するステツ
    プを含む、特許請求の範囲第28項記載の易破壊
    性貼着材の製法。 30 前記ステツプ(c)は、第2の層の少なくとも
    一方の表面上に印刷層を形成するステツプを含
    む、特許請求の範囲第16項ないし第29項のい
    ずれかに記載の易破壊性貼着材の製法。
JP23808684A 1984-11-12 1984-11-12 易破壊性貼着材の製法 Granted JPS61116381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23808684A JPS61116381A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 易破壊性貼着材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23808684A JPS61116381A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 易破壊性貼着材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116381A JPS61116381A (ja) 1986-06-03
JPH0464071B2 true JPH0464071B2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=17024949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23808684A Granted JPS61116381A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 易破壊性貼着材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116381A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176479U (ja) * 1984-10-25 1986-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61116381A (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241144Y2 (ja)
JPH0464071B2 (ja)
JPH0464070B2 (ja)
JPH047172Y2 (ja)
JPH0241145Y2 (ja)
JPH0516594B2 (ja)
JPH0234702Y2 (ja)
JPH0664413B2 (ja) 再使用防止型ラベル
JPH0561632B2 (ja)
JPH0580676B2 (ja)
JPH0518431B2 (ja)
JPH0430618Y2 (ja)
JPH0899377A (ja) 貼り替え防止用ラベルの製法
JPH0516593B2 (ja)
JPH0518432B2 (ja)
JPH057716B2 (ja)
JPH0571094B2 (ja)
JPS61226785A (ja) 易破壊性貼着材
JPH0561633B2 (ja)
JPH02197887A (ja) 貼り替え防止用ラベル
JPH0550750B2 (ja)
JPS61116382A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS61186982A (ja) 再使用防止型ラベルの製法
JPH0549115B2 (ja)
JPH0549116B2 (ja)