JPS61226784A - 易破壊性貼着材 - Google Patents

易破壊性貼着材

Info

Publication number
JPS61226784A
JPS61226784A JP6738585A JP6738585A JPS61226784A JP S61226784 A JPS61226784 A JP S61226784A JP 6738585 A JP6738585 A JP 6738585A JP 6738585 A JP6738585 A JP 6738585A JP S61226784 A JPS61226784 A JP S61226784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
layer
easily destructible
material according
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6738585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516595B2 (ja
Inventor
松口 正
松口 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6738585A priority Critical patent/JPS61226784A/ja
Publication of JPS61226784A publication Critical patent/JPS61226784A/ja
Publication of JPH0516595B2 publication Critical patent/JPH0516595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、表面層を手で剥がした際、その下層にある
易破壊層が容易に破壊される易破壊性貼着材に関し、特
に、たとえば、値札や容器の開口部に貼着する貼り替え
防止用ラベル等に用いるに好適な、易破壊性貼着材に関
する。
(従来技術) 従来、値札等として用いられる貼り替え防止用ラベルは
、表面基材に適宜なミシン目または切目を入れておき、
たとえば店頭等でそれを剥がして他の値札と貼り替えよ
うとしたときには、ミシン目や切目で分離・破損して、
剥がされようとしたことが一目で判別することができる
ようなものが知られている。
一方、容器の開口部に未開封状態を表示するために貼着
される貼着紙は、パッケージの開口部分の材料およびそ
の表面処理方法などによっては、たとえば店頭の陳列棚
にならべられた商品を手に取り、その場で容易に剥がす
ことができ、異物等をパッケージの中に混入させた後側
がしたことがわからないように再び貼着することができ
るので、外からその貼着紙をみただけではパッケージが
すでに開封されたものかどうかわからない、そのために
、そのパッケージの内容物に、手を加えられたりしてし
まうおそれがある。たとえば、パッケージ内のお菓子に
毒物が混在されたりするがごとくである。
そこで、最近では、貼着後剥離したことがわかる貼着ラ
ベルが、市場に出回るようになり、それについて実開昭
59−1077号に開示されている。
この粘着ラベルは、剥離シートを剥がし、露出した粘着
剤塗層の面をパッケージの開口部分(図示せず)に押し
当てて貼着される。そして、開口部分に貼着された粘着
ラベルが剥がされれば、剥離剤塗層によってフィルム基
材に直接蒸着されなかった蒸着膜の部分のみが、粘着剤
塗層で開口部分に接着されたまま残る。さらに、開口部
分を開封すれば、そこに貼着され残っている蒸着膜が切
られまたは引き裂かれ、これによって開封状態がわかる
のである。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような粘着ラベルは、金属がフィルム基
材および剥離剤塗層に蒸着されるので、被蒸着剤として
のフィルムは、ポリエステル等に限定される上に、蒸着
を完全なものにするために、その他諸々の条件を満たす
ことも必要で、コスト高になるという弊害を有していた
また、フィルムを引き剥がしたときに、蒸着膜の一部が
粘着剤塗層面に残留しにくく、フィルム面に接着したま
ま引き剥がされてしまい、残留した蒸着膜によって文字
等を形成することは、容易にでき得ない。その上、フィ
ルム基材を剥がしたときに粘着剤塗層の一部が被貼着材
の貼着部分に残存し、その露出した粘着剤塗層の表面が
ベトつき、埃がつく等の欠点を有し、衛生上も問題点を
有していた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、貼着後剥離され
たことがわかり、剥離された面に接着剤があられれてベ
トつくこともなく、しかも蒸着工程を必要としない貼着
材を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、貼着基材と、易破壊層と、前記貼着基材と
易破壊層を仮着させる仮着層と、前記易破壊層の一方主
面に積層された接着剤層と、前記接着剤層の・一方主面
の一部に積層された、その接着剤の接着力を低下させる
接着力低下層とを含むものであって、接着力低下層部位
の接着剤層の接着力をaとし、易破壊層を破壊するに要
する力をbとし、易破壊層を仮着層にて表面層から引き
剥がすのに要する力をCとし、接着力低下層部位以外の
接着剤層の接着力をdとしたとき、下記式%式% を満足する、易破壊性貼着材である。
(作用) 易破壊層の一方主面に積層された接着剤層と、前記接着
剤層の一方主面に積層された、その接着剤の接着力を低
下させる接着力低下層とが、区分されて、易破壊層の主
面に形成されているので、被貼着材に貼着された易破壊
性貼着材の接着力が、接着剤層と接着力低下層との間に
おいて異なり、貼着基材を引き剥がしたときは、易破壊
層が破れて接着力低下層部分の易破壊層のみが被貼着材
より剥がれる。
(発明の効果) この発明によれば、易破壊層の一方主面に形成された接
着剤層と、この接着剤層の一方主面に積層されたその接
着剤の接着力を低下させる接着力低下層とが区分され、
接着力を異にして貼着されるように、形成されているの
で、被貼着材に貼着された際には、各部分において、異
なった接着力で接着されることになる。そして、貼着基
材を引き剥がしたときには、接着力低下層の部分の易破
壊層のみが、被貼着材より引き剥がれる。したがって、
易破壊層がその他の部分と引き裂かれて分離し、再びも
との状態に戻らないので、易破壊層が分離されたことが
分かり、しかも異物等がパッケージの中に混入されたか
どうか容易に判別できる。その上に、貼着基材と易破壊
層とが、ワックスなどの仮着層で積層されているので、
従来のように蒸着を行うことなく作ることができ、貼着
基材の素材としては種々の合成樹脂やフィルムを利用す
ることができ、コストの削減に結びつけることができる
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図は、この発明の一実施例である貼着材の断面図で
ある。この実施例の貼着材10は、シール等として用い
るもので、第7図に示すように、貼着材10Aの上に貼
着材10Bが巻き重ねられるといったように、ロール状
に巻かれている。
そして、この貼着材10は、接着剤層14.易破壊層1
6.仮着層18.貼着基材20が、順次積層されてなり
、前記接着剤層14の表面の一部には、この接着剤層1
4の接着力を低下させる接着力低下層22が積層され、
貼着材10Aの貼着基材20の表面には、その上に巻き
重ねられる貼着材10Bの接着剤層14に接合する表面
において、第2の剥離N24が形成されている。また、
さらに、貼着基材20の表面には印刷層26が形成され
ている。以下、順次同様に形成されている。
接着剤ff114は、貼着材10に接着力を与えるため
のものであり、たとえば感圧型接着剤などの接着剤から
なり、易破壊層16の一方主面に形成されている。
易破壊層16は、アルミホイル、または塩化ビニルとア
クリルの共重合樹脂に体質顔料(たとえば、チタンホワ
イト、炭酸カルシウム)を混合し、フィルム化した脆性
フィルムに代表される合成樹脂フィルムなどのような、
手で容易に破ったりすることができる易破壊シートが挙
げられる。
また、その中でも、この貼着材10を切り離してなる貼
着片10aを折り曲げて、屈曲部分に貼着したときには
、この仮着層18の接着力に抗して、貼着基材20が元
の状態に復元しようとして剥離しないような比較的柔軟
なものがよい。
貼着基材20は、易破壊層16が切れたり引き裂かれた
りするのを防止するために形成されたものであり、仮着
層18を介して易破壊層16と仮着されている。
なお、貼着基材20としては、たとえばポリエステルや
ナイロンフィルムのように比較的腰があって、熱によっ
て収縮しにくいもの、または紙や合成紙が挙げられるが
、後述するように、この貼着材を引き剥がしたときに、
剥がした形跡を貼着基材20の表面側からよく見ること
ができるようにするためには、透明あるいは半透明なも
のを選択するほうが良く、そのようにすれば、易破壊層
16の一部が被貼着材に残り、一部が被貼着材より引き
剥がされて、貼着基材20に引っ付いていることが、容
易にわかり便利となる。
仮着層18は、貼着基材20と易破壊層16とを再貼着
不可能な状態に仮着するためのものであり、たとえば、
パラフィン、ワンクスなどのワックス剤からなり、貼着
基材20と易破壊層16との間に形成される。なお、こ
の仮着層18による貼着基材20と易破壊層16との接
着力は、接着剤層14の接着力よりも因い。
接着力低下層22は、前記接着剤層14の表面にワニス
がパターン塗工されてなるものであり、接着剤層14を
形成する粘着剤等の感圧型接着剤の活性を消すものであ
る。
すなわち、接着剤層14の接着力は、接着力低下層22
が形成された部分と、形成されていない部分とにおいて
、その接着力において著しい差が生じ、後述するように
、この接着剤層14の部分において、被貼着材に貼着さ
れ、その後貼着基材20を手で引き剥がしたときにも、
接着剤層14がそのまま被貼着材に接している部分にお
いては容易に引き剥がすことができないほど接着される
が、接着力低下層22が形成された部分においては、被
貼着材から比較的容易に引き剥がすことができるように
形成されている。
この接着力低下層22は、前記したワニス等をパターン
塗工して形成するのが通例であるが、その他栓着剤の活
性を消すような、合成樹脂、UVインキや酸化重合型イ
ンキ等のようなインキ、小麦粉、デン粉、タルク等のよ
うな植物性や鉱物性等のような粉類等をもって、パター
ン印刷、塗工して形成することも挙げられる。
この接着力低下層22は、たとえば「開封済」などのよ
うな文字や絵等の画線をパターン印刷。
塗工することによって、後述するように、貼着基材20
を引き剥がし、易破壊層16を破壊するときに、前記し
たような文字「開封済」などのパターンが現れるように
すると、より一層貼着材10の使用目的に合致するもの
となる。
なお、この貼着材10は、接着力低下層22部位の接着
剤層14の接着力をaとし、易破壊層16を破壊するに
要する力をbとし、易破壊層16を仮着層18にて貼着
基材20から引き剥がすのに要する力をCとし、接着力
低下層22部位以外の接着剤層14の接着力をdとし、
隣接する貼着材10AとIOBのうち、貼着材10Bの
接着剤層14をそれと接合した貼着材10Aの第2の剥
離層24より剥離せしめるのに要する力をeとすると、
下記式 %式%) を満足するように構成する。
この貼着材10を使用するには、まず、ロール状の貼着
材10を引き出し、隣接する貼着材1゜Aより剥がしつ
つ所定長さを引き出した後、ミシン目等の切目28にお
いて所定の貼着片10aに切6離し、接着剤層14によ
って、たとえば、第8図(a)に示す如く、値札として
貼着したり、お菓子のパッケージの開口部に貼着する。
また、第8図(b)および(c)に示すように、缶やビ
ンの蓋の開口部分を完全にシールする場合には、ミシン
目等の切目28が不要で、一連のものとして使用すると
よい。
このように、貼着片10aが貼着されたパンケージの開
口部分を開けるためには、貼着された貼着片10aを剥
がし、その封緘部分を開けなければならない。
この場合、貼着基材20が仮着層18をもって易破壊層
16に仮着され、易破壊層16は、接着剤層14をもっ
て被貼着材Aに強く接着され、接着力低下層22が形成
されている部位においては、前記した接着剤層14がそ
のまま接着されている部分に比べて弱く接着されている
。したがって、第2図に示すように、貼着片10aを剥
がそうとすれば、接着力低下層22部分の易破壊層16
と、接着力低下Jii22が形成されずに接着剤層14
がそのまま露出した部分の易破壊層16との境界部分に
おいて、接着力低下層22部分の易破壊N16が被貼着
材Aより引き剥がれ、その上に易破壊[16が、接着剤
層14部分の易破壊N16部分と引き裂かれ、被貼着材
Aより剥がされてしまう。
そして、易破壊層16において、接着力低下層22が形
成されていない部分は、そのまま被貼着材に貼着された
まま残る。したがって、一度貼着基材20を剥離したな
らば、易破壊jij16が接着力低下層22が形成され
た部分と形成されていない部分との境界において破られ
て、再び貼着基材20を、仮着層18の表面に貼着する
ことができない状態となり、元の状態には戻らないので
、開封状態が一目瞭然にしてわかるのである。
なお、この明細書においては、それぞれの場合に応じて
最適なものを挙示して、シート、フィルムおよびその均
等物を総称し、「シート」または「フィルム」と表現し
ている。また「シート」と言っても枚葉型のもののみを
上杵するのではなく、巻き取り型(ウェブ)のものも含
まれることは勿論である。
以下、この発明にかかる実施例を、より一層明らかにす
るために、この発明にかかる貼着材の製法の一例に基づ
いてさらに説明する。
第3図および第4図は、この発明の実施例に用いる積層
体30を製造するための装置の一例を示す図解図である
この積層体30は、貼着基材20の上に仮着層18およ
び易破壊層16を、その順序で積層し、貼着基材20の
反対側主面に第2の剥離層24が形成されたものである
装置100は、帯状の貼着基材20を形成する貼着素材
20aを、ロール状に保持するための保持ローラ102
を含む。保持ローラ102に保持された貼着素材20a
は、その一端が解きほどかれて、剥離剤塗布装置104
に導かれる。
剥離剤塗布装置104は、貼着素材20aの一方の表面
に、たとえば、シリコン樹脂、フッ素樹脂等の剥離剤2
4aを印刷、塗布するためのものであり、2つのローラ
106aおよび106bを含む、ローラ106aは、そ
の下部が貯槽108に溜めた剥離剤24aに浸漬されて
いる。したがって、ローラ106aおよび106bを回
転させることによって、それらの間に導かれた貼着素材
20aの表面に、剥離剤24aが印刷、塗布される。な
お、剥離剤塗布装置104としては、グラビアロールコ
ータ、リバースロールコータ、エアナイフコータ等の印
刷塗布装置を用いてもよく、また、オフセット印刷機、
スクリーン印刷機等の公知の印刷機を用いてもよい。
そして、剥離剤24aが印刷塗布された貼着素材20a
は、たとえばヒータを含むドライヤー110に導かれる
。ドライヤー110では、貼着素材20aに印刷塗布さ
れた剥離剤24aが乾燥され、第2の剥離層24として
形成される。このように第2の剥離層24が形成された
貼着素材20aは、巻取り装置112に導かれる。
そして、第2の剥離層24が形成され、ロール状に巻き
重ねられた貼着素材20aは、第4図に示された装置1
20の、保持装置122に装填される。
保持装置122にて保持された貼着素材20aは、その
一端がときほどかれて、仮着材塗布装置124に導かれ
る。
仮着材塗布装置124は、貼着素材20aの一方の表面
に、たとえば、パラフィン、ワックスなどの仮着材18
aを印刷塗布するためのものであり、2つのローラ12
6aおよび126b、貯槽128を含む、仮着材18a
が塗布された貼着素材20aは、次の易破壊材16aを
重ね合わせ積層する積層装置130に送られる。この積
層装置130は、アルミホイルなどの易破壊材16aを
巻き重ねた巻重体を装填する装置132を含む。
この積層装置130においては、仮着材18aがコーテ
ィングされた貼着素材20aの表面に易破壊材16at
−重ね合わせるために、ローラ134aおよび134b
で押圧されながら重ねられ、次に設けられた冷却機13
6に導かれる。すなわち、ロール状に保持された易破壊
材16aは、その一端が解きほどかれ、ローラ134a
およびそれと対応して設けられたローラ134b間に導
かれる。
このとき、これらのローラ134aおよびローラ134
b間には、その上に仮着材18aが塗布された貼着素材
20aが導かれていて、そのために、これらのローラ1
34aおよび134b間では、貼着素材20aと易破壊
材16aとが仮着材18aを挟んで重ね合わせられる。
このようにして、易破壊材16aが重ね合わされた積層
体30は、冷却機136に導かれる。冷却機136は、
積層体30の仮着材18aを冷やすためのものである。
冷却機136では、積層体30の仮着材18aが冷やし
て固められ、仮着層18として形成される。
次に、積層体30を切り取り用ミシン目等の切目28を
形成する切目形成装置138に導く。切目28は、多数
の同一の配列を分割するようにして形成された貼着材1
0を1枚ずつに分割することを容易にするためのもので
ある。この切目形成装置138は、このような切目28
の形状に対応する形状の切刃を有する。そして、この切
目形成装置138としては、切刃ローラを含む装置等を
用いてもよい。もっとも、切目28を形成しない貼着材
の場合には、切目形成装置138で切目28を形成しな
くてもよいことは当然である。
この積層体30の巻重体は、第5図に示す積層装置14
0に送られる。
第5図に示す積層装置140は、この積層体30の巻重
体を装填する装置142を含み、この巻重体を装填する
巻重体装填装置142より引き出された積層体30は、
次の接着剤塗布装置144に送られる。
接着剤1i14を形成する接着剤14aとしては、ホン
トメルト型粘着剤のような粘着剤を用いる。
かかる接着剤を、積層体30の易破壊層160表面に塗
布する場合は、たとえば、第5図に示すような、適宜な
温度に加熱しながら接着剤を塗布する塗布装置144を
用いて塗布すればよく、接着剤14aが印刷塗布された
積層体30は、冷風を吹き出す装置を含む乾燥機146
に導かれ、接着剤14aを乾燥して接着剤N14を形成
する。
このようにして、接着剤層14が形成された積層体30
は、次に設けられた接着力低下Jii22を形成する印
刷塗布装置148に導かれる。この印刷塗布装置148
においては、前記した接着剤層14の表面に、接着剤層
14の活性を消す、ワニス等の接着力低下材22aがパ
ターン印刷される。
この印刷塗布装置148は、たとえばオフセット印刷機
などの公知の印刷機からなり、積層体30の移送経路に
設けられており、この印刷塗布装置148によって、接
着剤jit14の表面に、たとえば「開封済」などの画
線をパターン印刷した接着力低下1i22が形成される
。この接着力低下層22が形成された積層体30は、巻
取りローラ150に巻き取られ、重ね合わされる。
前記実施例においては、接着剤層14を形成する接着剤
14aは、第6図に示すような枚葉型(シート状)の貼
着材10を形成するときにおいては、感圧型接着剤では
、不用意に接着するので、水で塗らすと直ちに溶解して
強い接着力を示すような再湿型接着剤を塗布すればよい
この再湿型接着剤としては、たとえば水溶性ポリエチレ
ンやポバール(PVA)や澱粉糊等の澱粉系の接着剤を
用いる。なおこのような、枚葉型(シート状)の貼着材
10の場合には、前記実施例に示すような、貼着材10
とは異なって、第2の剥離層24を貼着基材20の表面
に形成することなく、貼着基材20の表面上に、第6図
に示すように「商品名」、「価格」等の画線を適宜印刷
して、印刷層26aを形成してもよい。
また、切目も、第6図に示すように、ミシン目からなる
幅方向の切目28aと長さ方向の切目28bとにより、
幅広のシート状貼着材10を所定の大きさに区画し、切
目28aおよび28bに、切り離すことにより、適宜な
大きさの貼着片10aを形成するようにしてもよい。
また、接着剤層14を形成する接着剤14aとしては、
前記したホントメルト型粘着剤のほかに、種々の感圧型
接着剤を用いることができる。
その他、感熱タイプの接着剤、たとえば、加熱すると活
性化し、粘着力を生じる活性持続型や瞬間接着型のもの
を用いることも可能である。この場合には、接着力低下
材として、UVインキ等を選択すればよい。また、再湿
型接着剤を用いた場合には、接着力低下材として、ホン
トメルト型接着剤のような水で濡らしても溶解すること
がないものを選択すればよい。
また、印刷層26は、第2の剥離層24を積層する前に
、予め貼着基材20の表面に印刷して形成しておいても
よい。
ここで、さらに具体的に述べると次の如くである。
(1)貼着基材として、厚さ50μ程度のポリエステル
フィルムを用い、その一方主面に東し株式会社製シリコ
ン樹脂を塗布して、第2の剥離層を形成し、仮着層を形
成するワックス剤として日本楕蝋(二ホンセイロウ)株
式会社製ワックスを用いて前記ポリエステルフィルムの
表面にそのワックスを塗布して仮着層を形成する。
次に、この仮着層の上に易破壊層を形成する7μの厚さ
のアルミホイルを積層し、熔融していた前記したワック
スを乾燥固化させた。
さらに、アルミホイルの表面に、東洋インク製アクリル
粘着剤(BPS−5127)を乾燥被膜圧5〜50μと
なるようにコーティングして接着剤層14を形成する。
そして、東洋インク株式会社製フェスを厚さが100〜
0.5μとなるようにバートコートする。
しかる後、四国製紙株式会社製離型紙を、接着剤層14
の表面に貼り合わした。
このとき、接着力低下層部位の接着剤層の接着力(a)
は、約1gであり、易破壊層を破壊するに要する力(b
)は、約200gであり、易破壊層を仮着層から引き離
すのに要する力(c)は約400gであり、接着力低下
層部位以外の接着剤層の接着力(d)は、約2.000
gであり、接合した貼着材の第2の剥離層より貼着材を
剥離せしめるのに要する力(e)は、約18gであった
かくして構成された感圧貼着シートをラベル片化して、
被貼着材(紙箱等)に貼り付けた。
このときの被貼着材への接着力(d)は、2゜000g
であった。
貼り付けられたラベル片を無理に被貼着材より剥がそう
としたところ、接着力低下層部位の易破壊層が接着力低
下層が形成されていない部位の易破壊層との境において
引き裂かれ、貼着基材を形成するポリエステルフィルム
と共に被貼着材より剥がされてしまった。
(2)貼着基材として、厚さ50μ程度のナイロンフィ
ルムを用い、その一方主面に東し株式会社製シリコン樹
脂を塗布して第2の剥離層を形成し、仮着層を形成する
ワックス剤として日本精蝋(二ホンセイロウ)株式会社
製ワックスを用いて前記ナイロンフィルムの表面にその
ワックスを塗布して仮着層を形成する。
次に、この仮着層の上に易破壊層を形成する7μの厚さ
の日本カーバイド株式会社製脆性フィルムを積層し、溶
融していた前記したワックスを乾燥固化させた。
さらに、脆性フィルムの表面に、東洋インク製アクリル
粘着剤(BPS−5127)を乾燥被膜圧5〜50μと
なるようにコーティングして接着剤層14を形成する。
そして、東華色素株式会社製UVインクをもって接着力
低下層を厚さが100〜0.5μとなるように印刷する
しかる後、四国製紙株゛式会社製離型紙を、接着剤層1
4の表面に貼り合わした。
このとき、接着力低下層部位の接着剤層の接着力(a)
は、約2gであり、易破壊層を破壊するに要する力(b
)は、約50gであり、易破壊層を仮着層から引き離す
のに要する力(e)は約100gであり、接着力低下層
部位以外の接着剤層の接着力(d)は、約1.500g
であり、接合した貼着材の第2の剥離層より剥離せしめ
るのに要する力(e)は、約16gであった。
かくして構成された感圧貼着シートをラベル片化して、
被貼着材(紙箱等)に貼り付けた。
このときの被貼着材への接着力(d)は、1゜000g
であった。
貼り付けられたラベル片を無理に被貼着材より剥がそう
としたところ、接着力低下層部位の易破壊層が接着力低
下層が形成されていない部位の易破壊層との境において
引き裂かれ、貼着基材を形成するナイロンフィルムと共
に被貼着材より剥がされてしまった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例である貼着材の断面図で
ある。 第2図は、前記実施例を破壊した状態を示す断面図であ
る。 第3図および第4図は、この発明の実施例に用いる積層
体を製造するための装置の一例を示す図解図である。 第5図は、この発明の実施例に用いる積層材を製造する
ための装置の例を示す図解図である。 第6図は、別の実施例を示す斜視図である。 第7図は、第1図図示実施例の斜視図である。 第8図は、前記実施例の利用方法を示す斜視図である。 図において、10は貼着材、14は接着剤層、16は易
破壊層、18は仮着層、20は貼着基材、22は接着力
低下層、24は第2の剥離層、30は積層体、14aは
接着剤、16aは易破壊材、18aは仮着材、20aは
貼着素材、22aは接着力低下材、100は装置、10
2は保持ローラ、104は剥離剤塗布装置、106 a
、  106 bはローラ、108は貯槽、110はド
ライヤー、112は巻取り装置、120は装置、122
は保持装置、124は仮着付塗布装置、126a、12
6bはローラ、128は貯槽、130は積層装置、13
2は巻重体装填装置、134a、134bはローラ、1
36は冷却器、140は積層装置、142は巻重体装填
装置、144は接着剤塗布装置、146は乾燥機、14
8は接着力低下材印刷塗布装置、150は巻取りローラ
を示す。 特許出願人 大松化学工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ほか1名) 第1図   曵

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 貼着基材と、 易破壊層と、 前記貼着基材と易破壊層を仮着させる仮着層と、前記易
    破壊層の一方主面に積層された接着剤層と、 前記接着剤層の一方主面の一部に積層された、その接着
    剤の接着力を低下させる接着力低下層とを含むものであ
    って、 接着力低下層部位の接着剤層の接着力をaとし、易破壊
    層を破壊するに要する力をbとし、易破壊層を仮着層に
    て表面層から引き剥がすのに要する力をcとし、接着力
    低下層部位以外の接着剤層の接着力をdとしたとき、下
    記式 a<c、b<d を満足する、易破壊性貼着材。 2 前記貼着基材は、ロール状に巻き重ねられたものを
    含む、特許請求の範囲第1項記載の易破壊性貼着材。 3 前記貼着基材は、仮着層が形成された面とは反対側
    の面に形成された第2の剥離層を含み、ロール状に巻き
    重ねられた、特許請求の範囲第2項記載の易破壊性貼着
    材。 4 前記貼着基材は、シート状のものを含む、特許請求
    の範囲第1項記載の易破壊性貼着材。 5 前記貼着基材は、合成樹脂フィルムからなる、特許
    請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の易破
    壊性貼着材。 6 前記貼着基材は、透明な合成樹脂フィルムからなる
    、特許請求の範囲第5項記載の易破壊性貼着材。 7 前記貼着基材は、紙を含む、特許請求の範囲第1項
    ないし第4項のいずれかに記載の易破壊性貼着材。 8 易破壊層は、アルミ箔からなる、特許請求の範囲第
    1項ないし第7項のいずれかに記載の易破壊性貼着材。 9 易破壊層は、易破壊性合成樹脂フィルムを含む、特
    許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の易
    破壊性貼着材。 10 仮着層は、ワックスを塗布してなる、特許請求の
    範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の易破壊性貼
    着材。 11 前記接着剤層は、感圧型接着剤を塗布してなる接
    着剤層を含む、特許請求の範囲第1項ないし第10項の
    いずれかに記載の易破壊性貼着材。 12 前記接着剤層は、再湿型接着剤を塗布してなる接
    着剤層を含む、特許請求の範囲第1項ないし第10項の
    いずれかに記載の易破壊性貼着材。 13 前記接着剤層は、感熱型接着剤を塗布してなる接
    着剤層を含む、特許請求の範囲第1項ないし第10項の
    いずれかに記載の易破壊性貼着材。 14 前記接着剤層は、熱溶融性樹脂を主体とした接着
    剤層を含む、特許請求の範囲第13項記載の易破壊性貼
    着材。 15 接着力低下層は、ワニスを塗布してなる、特許請
    求の範囲第1項ないし第14項のいずれかに記載の易破
    壊性貼着材。 16 接着力低下層は、合成樹脂を塗布してなる、特許
    請求の範囲第1項ないし第14項のいずれかに記載の易
    破壊性貼着材。 17 接着力低下層は、粉類を塗布してなる、特許請求
    の範囲第1項ないし第14項のいずれかに記載の易破壊
    性貼着材。 18 接着力低下層は、接着剤の一方主面にパターン塗
    工されてなる、特許請求の範囲第1項ないし第17項の
    いずれかに記載の易破壊性貼着材。 19 前記貼着基材は、その主面に形成された印刷層を
    含む、特許請求の範囲第1項ないし第18項のいずれか
    に記載の易破壊性貼着材。
JP6738585A 1985-03-29 1985-03-29 易破壊性貼着材 Granted JPS61226784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6738585A JPS61226784A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 易破壊性貼着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6738585A JPS61226784A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 易破壊性貼着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226784A true JPS61226784A (ja) 1986-10-08
JPH0516595B2 JPH0516595B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=13343479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6738585A Granted JPS61226784A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 易破壊性貼着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226784A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067387A (ja) * 1983-09-19 1985-04-17 橋場鉄工株式会社 吊上装置
JPS6067381A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 宇部興産株式会社 自動昇降機
JPS6067383A (ja) * 1983-09-19 1985-04-17 三菱電機株式会社 曲線エスカレ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067387A (ja) * 1983-09-19 1985-04-17 橋場鉄工株式会社 吊上装置
JPS6067383A (ja) * 1983-09-19 1985-04-17 三菱電機株式会社 曲線エスカレ−タ
JPS6067381A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 宇部興産株式会社 自動昇降機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516595B2 (ja) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226784A (ja) 易破壊性貼着材
JPH0241145Y2 (ja)
JPS61226785A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61226783A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61226780A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0430619Y2 (ja)
JPH0355978Y2 (ja)
JPS61223778A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS61223780A (ja) 表示用ラベル
JPS61226781A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS61186984A (ja) 再使用防止型ラベル
JPS623283A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS61116384A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61226782A (ja) 易破壊性貼着材
JPH0241144Y2 (ja)
JPH0561633B2 (ja)
JPS61116383A (ja) 易破壊性貼着材
JPH0561632B2 (ja)
JPH0580676B2 (ja)
JPS61116382A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS61186985A (ja) 再使用防止型ラベル
JPS623282A (ja) 易破壊性貼着材
JPS61226778A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPS61226779A (ja) 易破壊性貼着材の製法
JPH0464071B2 (ja)