JPS6187665A - ジーまたはテトラヒドロイソキノリン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

ジーまたはテトラヒドロイソキノリン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPS6187665A
JPS6187665A JP60169664A JP16966485A JPS6187665A JP S6187665 A JPS6187665 A JP S6187665A JP 60169664 A JP60169664 A JP 60169664A JP 16966485 A JP16966485 A JP 16966485A JP S6187665 A JPS6187665 A JP S6187665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
isoquinoline
dihydroisoquinoline
benzyloxy
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60169664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688903B2 (ja
Inventor
カール ウイツトールド フランツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellcome Foundation Ltd filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JPS6187665A publication Critical patent/JPS6187665A/ja
Publication of JPH0688903B2 publication Critical patent/JPH0688903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はある種の微生物およびカビ感染の治療において
有用な1gPの化合物、該化合物を官有する組成物、お
よび該化合物の製造における中間体に関する。 英国特許第1.181.959号は、式(1)〔式中、
Rお工びRは水素または塩素であり、セしてRoは水素
またはメチルである〕の化合物が血栓症の予防において
有効であることを開示している。 米国特許第6.826.148号を工、なかんずく、式
(n) 〔式中、Rdお工びRoは水素、低級アルキルまたはベ
ンジルであり、あるいは−緒でメチレン倫を形成し、そ
してx’、ngお工びRhは各々水素または低級アルキ
ルである〕の化合物を、降圧およびONB活性を有する
として開示している。特定的に開示されているのは、R
d−Rhが各々メチルである式(If)の化合物である
。 なかんずく、式(、I)および(II)の化合物を包含
する1群のビニールイノキノリン、原虫、特にトリ;七
ナス属のもの、たとえばトリコモナス・ワキナリx (
Trichomonaa vaginalis ) 、
膣粘膜の刺激および引続く膣分泌異常の発現の原因とな
る年−に対し活性を有することが今や発見された。 従って、本発明は抗原虫剤としての使用のための化合物
を提供し、該化合物は式(m)〔式中、点線は単結合ま
たは二重結合のいずれか乞示し; mは点線が二重結合を示すときには0であり、またはm
は点線が単結合を示すときには1であり;ROは水素ま
たは基○H2RL Oであり;R1は水素、あるいはフ
ッ素、塩素、メトキシ、メチル、トリツルオフメチルま
たはメチルチオから選択される置換基であり; R2、R3お工びR4は等しいかまたは異ったものであ
り、そして各々は水素、あるいは弐R1Q−A−(式中
、RA Oは水素、あるいは随意にハロゲン、フルオロ
スルホニル、シアノ、ヒドロキシ、チオ、ニトロ、01
〜3アルコキシまたはO1〜3アルキルチオ(そのアル
コキシおよびアルキルチオ基は随意にハロゲン、ヒドロ
キシ、チオ、C1〜2アルコキシまたは01〜2アルキ
ルチオにより更にtl’%されていてもよい)Kエリ置
換されていてもよい01〜16ヒドロカルビル基であり
、そしてAは酸素、硫黄またはメチレンである)の置換
基であり;あるいは任意の21vAの隣接する置換基H
A〜R4は−緒でメチレンジオキシまたはエチレンジオ
キシ基を形成し; H5fLは水素またはC1〜12ヒドロカルビルであり
そしてR5bは水素であり、あるいはR5aおよび15
klは各々01〜4アルキルであり、あるいは15aお
よびH5bはそれらが結合する炭素原子と一緒で03〜
8スビaシクロアルキル環を形成し;H6aおよびa6
bは等しいかまたは異ったものであり、そして各々は水
素または01〜12ヒドロカルビルであり、あるいはそ
れらが結合する炭素原子とm ”c c3〜8スピロシ
クロアルキル環を形成し;あるいはR5aおよびB6a
はそれらが結合する炭素原子と一緒で、随意に2つまで
の二重結合を含有しうる5員または6負のカルがサイク
リック環を形成し: R7は水素またはフッ素であり; R8は水−8、ハロゲン、シアノ、ニトロ、または随意
に111ffiもしくはそれ以上のノ10rン原子によ
り11換されていても工いCエル2アルキルであり:R
9は基−(OH= 0H)nR11(式中、nは0〜2
であり、セしてHllは水素、C1〜8アルキル、C2
〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、あるいは随意に
ヒドロキシ、チオ、ハロゲン、フルオロスルホニル、ニ
トロ、シアノ、01〜12ヒドロ力ルビル%’1−12
とげロカルビルオキシ、”1−12ヒドロカルビルチオ
(その該ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシおよび
ヒドロカルビルチオ基は各々随意にハロゲン、ヒドロキ
シ、チオ、C1〜2アルキルチオまたは01〜2アルコ
キシ基により更に置換されていてもよい)により置換さ
れていてもよい3から16員までを含有するモノサイク
リック、ビサイクリツク、トリサイクリックまたはテト
ラサイクリック環系でである)であり;基R8およびR
’ +1随意K 0X−4アルキレン橋を介して結合し
ていてもよい〕の化合物、あるいはそれらの塩またはア
シル誘4体である。 m=1のとき、適当にはRIJは水素、01〜4アルキ
ル、または随意に置換されていてもよいベンジルであり
、そして好ましくはRoは水素、メチル、エチルまたは
ベンジルである。 適当にはR1は水素、フッ素またはメトキシであり、そ
して好ましくはそれは水素またはメトキシである。 R2、R3およびR4は好ましくは水素、01〜1゜ア
ルキル%0140了ルコキシ、ベンジルオキシ、フェニ
ルオキシ、c3〜フシクロアルキルオキシ、04〜1゜
シクロアルキルアルキルオキシおよび03〜6フルケニ
ルオキシから選択され、各々は随意に上記に限定した如
く置換されていてもよい。 H5aは適当には水素、C1〜4アルキル、フェニルま
たはベンジルであり、そして好ましくは水素またはメチ
ルである。B5t)は好ましくは水素またはメチルであ
る。 R6aおよびR61)は適当には水素またはC1〜4ア
ルキルであり; R7は好ましくは水素であり、そしてR8は好ましくは
水素、フッ素、塩素、臭素またはメチルである。 Hllがモノサイクリック、ビサイクリツク、トリサイ
クリックまたはテトラサイクリック環系であるとき、そ
れは飽和、部分飽和または不飽和のいずれかである。環
系はカルボサイクリックまたはへテロサイクリックの(
八ずれかであり、そしてヘテロサイクリックであるとき
、それは適当には酸素、硫黄または窒素から選択される
3個までの環異種原子を含有しつる。好ましくは、1個
より多い環異種原子が存在するとき、それらの1個は窒
素である。好ましい環系はナフチル、フェニル・アンス
リル、7エナンスリル、03〜8シクロアルキル、05
〜8シクロアルケニル、チェニル、フラニル、インドリ
ル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、あるいはそれ
らの還元または部分還元誘導体である。 好ましくは、R11がモノサイクリック、ピサイクリツ
ク、トリサイクリックまたはテトラサイクリック環系で
あるとき、nは0または1である。 本発明の化合物が活性である他の原虫は、コクア(Gi
ardia lamblia )、アメーハタトエハエ
ン物バペシア(Babesia )を包含する。 本発明の化合物の多くのものはまた、広いスペクトルの
抗カビ活性を有することが認められた。 それらが活性であるカビは人、動物および植物において
病原性であるもの、たとえば;キャンデイダ・アルビカ
77. (Candida alblcans )、キ
ャmentagrophytea ) 、)リコ74ト
ンeルブルム(Fusarium spθaies )
たとえばフサリウム・ンラ= (Fusarium e
olani )、スボO/(リックス。 シリウム・ルデルム(p、 rubrum ) 、アル
テルマ包含する。 従って、本発明はまた、カビ感染に対する使用のための
化合物を提供し、該化合物は式(IIIA )〔式中、
R1〜R7お工びR9は、Rユ1が基R13(そ(F)
 R13kl水素、0x−8アル中ル、02〜8アルケ
ニル、02〜8アルキニル、あるいは随意にヒドロキシ
、チオ、ハorン、フルオロスルホニル、ニトロ、シア
ノ、C1〜12ヒトαカルビル、cl〜12ヒドロカル
ビルオキシ、C1〜12ヒドロカルビルチオ(その該ヒ
ドロカルビル、ヒドロカルビルオキシおよびヒドロカル
ビルチオ基は各々随意にハcxrン、ヒドロキシ、チオ
、C1〜2アルキルチオまたはcl〜2アルコキシによ
り更に置換されていてもJ:Ln)により置換されてい
てもよい6から10員までを含有するモノサイクリック
またはビサイクリック環系である)である場合を除いて
、上記に限定した如くである〕の化合物、あるいはそれ
らの塩またはアシル誘導体である。 好ましい置換基R1”%+H7お工びR9は、化合物(
m)に関し上記に限定したものである。 上記化合物は、酵母様力ビキャ7デイダ・アルビカンス
(Candida a:Lbicans )および密接
に関連した微生物に工つ
【生じる感染の治療において特
に有用であることが認められた。そのような感染は一般
にキャンデイダ症またはモニリア症として示され、そし
てたとえば膣キャンデイダ症を包含する。 従って、他の態様において、本発明を1、哺乳動物にお
けるキャンデイダ感染に対する使用のための式(mA)
の化合物、あるいはそれらの塩またはアシル誘導体を提
供する。特に人におけるキャンデイダ感染に対する使用
のための式(lilA)の化合物が提供される。 本発明は更に、植物おLび植物製品たとえは材木におけ
るカビ感染の治療または予防における使用のため0式(
mA)の化合物を提供する。 本発明の化合物の多くのものは新規であり、従って、更
に他の態様において、本発明は1群の新規化合物を提供
し、該新規化合′Jmは、i)  R″お工びR3が等
しいかまたは異ったものであり、そして各々がヒドロキ
シ、メトキシまたはエトキシであるとき;あるいはR2
お工びR3が一緒でメチレンジオキシまたはエチレンジ
オキシ基を形成するとき;あるいハR2がベンジルオキ
シでありそしてR3がメトキシであるとき R1は基H
1ia (そのRL2はフッ累、塩素、メチル、トリフ
ルオロメチルまたはメチルチオである)でなければなら
ず、および(または)R4は上記に限定した如き置換基
でなければならず、あるいは、+i)  R3お工びR
4が各々メトキシであり、セしてR9が2−クロロおよ
び5−ニトロ置換基を担ったフェニル基であるとき、フ
ェニル基は上記に限定した如き置換基により付加的に置
換され、および(1タkL ) R1、RZ オに、ヒ
R5eL−R8Cl)少< トも1つは上記に限定した
如き置換基であり、あるいは、 1ii)  R↓〜R1が各々水素であり、セしてit
’が水素、メチルまたは未置換フェニルであるとき、R
5aおよび(または) Habは上記に限定した如き置
換基であり、あるいは、 +V)  R”−R’が各々水素であり、そして戸がブ
ロモ、クロロ、ヒドロキシ、メチル、メトキシまたはニ
トロ置換基を担ったフェニル基であるとき、フェニル環
は上記に限定した如き置換基によりトリ置換され、ある
いは、 V)  R’が6−14−および5−位においてヒドロ
キシまたは01〜6アルコキシにエリ置換されたフェニ
ル基であり、セしてR2お工びR3が各々ヒドロキシ、
C1〜4アルコキシまたはベンジルオキシであるとき 
HA%R4、R?お工びR8の少くとも1つは上記に限
定した如き置換基であるという条件で、上記に限定した
如き一般式(nI)を有する。 上記におよび以後に使用する置換および置換基なる語は
、それらの通常の意味で、即ち特定の原子または分子へ
の水素以外の原子または基の結合を示すために使用され
る。 本発明の好ましい新規化合物は R3が基R14−A−
であり−、そしてR1、R2、R4−R9が上記に限定
した如くであり、R14−A−が随意にRIOに関し上
記に限定した如く置換されていてもよい03〜10ヒド
ロカルビルであるものを包含する。本発明σ−)より好
ましい新規化合物は Bl 、R2およびR4−R9が
上記に限定した如き好ましい置換基であり、そしてR1
4−A−が03−6アルコキシ、ベンジルオキシ、フェ
ニルオキシ、C3〜フシクロアルキルオキシ、C4〜B
シクロアルキルアルキルオキシお工びC3〜6アルケニ
ルオキシであり、各々が随意に上記に限定した如く置換
されていてもよいものである。特に好ましい化合物は 
R14−A−が上記の好筐しい置換基から選択され、セ
してR2お工びR′が各々水素、01〜4アルコキシま
たは01−4アルキルであるもσ)である。最も好まし
い群の化合物は、R″お工びR3が水素であるものであ
る。 本発明の好ましい群の新規化合物は、式(IV)R% 〔式中、点線は単結合または二重結合のいずれかを示し
、そしてm%R0、R1、R2、R4、R9およびR1
4−A−は、基0(R8)= OR’R9が3 、4 
、5−トリヒドロキシスチリル、あるいは七〇)モノ−
、ジーまたはトリーエーテルであるとき R2かヒドロ
キシ、’1−4アルコキシまたはベンジルオキシであり
、および(または)R1お工びR4の1万または両方が
上記に限定した如き置換基である場合な除いて、上記に
限定した如くである〕の化合物、あるいはそれらの塩ま
たはアシル誘導体である。 本発明の更に好ましい群の新規化合物は、式〔式中、m
、ROlRiお工びR5〜R9は上記に限定した如くで
あり; R15は水氷または置換基R1B−A−(式中、Aは上
記に限定した如くであり、セしてRlgは水素、03〜
6アルキル、03〜1シクロアルキル、04〜8シクロ
アルキルアルキル、またはフェニルであり、各々は随意
に1個もしくはそれ以上の/10r)、シアノ、ニトロ
、ヒドロキシ、チオ、cl〜2アルコキシまたはC1〜
2フルキルチオにより置換すれていてもよい)であり: R16は基R19−A −(式中、Aは上記に限定した
如くであり、そしてR19は水素、01〜2アルキル、
エチニルまたはエチニルであり; Rl ?は水素または上−に限定した如き基HA 4−
 p、−である〕のものである。 好ましい置換基R1訃工びR8〜R9は式(I[I)に
関連して限定したものである。弐R五a + A −1
Rより−A−お工びB 14− A−σう好ましい#P
は、Aが酸素またはメチレンであるものである。式RL
 9− A −の最も好ましい群は、Aが酸素であるも
のである。 本発明にエリ提供される他の好ましい群の新規化合物は
、式(Vl) 〔式中、m、R’%R1%R↓6お工び85〜戸は上記
に限定した如くであり、そしてRにUお工びRにlは等
しいかまたは異ったものであり、そして各々は上記に限
定した如き基R10−A−である〕の化合物、あるいは
それらの塩またはアシル誘導体である。 更に他の好ましい群の新規化合物は、式(■)〔式中、
R22はメトキシまたは基RA2であり、そしてR′!
3は基R10−7,−であり、そしてm%RO1R1°
A、 R12およびR5−R8は上記に限定した如くで
ある〕の化合物、あるいはそれらの塩またはアシル誘導
体である。 C式中、R”を工C3〜10アルキル、ベンジル、フェ
ニル、03〜フシクロアルキル、C4〜8シクaアルキ
ルアルキルお工びC3〜1oアルケニルtあり、各々は
随意にハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、チオ、ニトロ%
 cl−、、アルコキシまたは(1’l−3アルキルチ
オ(そのアルコキシおよびアルキルチオ基は[意にハロ
ゲン、ヒドロキシ、チオ、C1〜2アルコキシまたは0
1〜2アルキルチオにより更に置換されていてもよい)
にエリ置換されていても工く、セしてB26は水素、あ
るいはヒドロキシ% ’1〜12ヒドロカルビルオキシ
、チオ、Cl〜12ヒドロカルビルチオ、ハロゲン、ニ
トロ、シアノまたはC1〜12ヒトΩカルビルから選択
される5個までの置換基であり、該ヒトミカルビル、ヒ
ドロカルビルチオまたはヒドロカルビルオキシ基は各々
随意にノ〜arノ、ヒドロキシ、チオ、01〜2アルキ
ルチオまりt!Ox〜2アルコキシ基に工り更Klt換
されテ14てもよい〕の化合物、あるいはそれらの塩ま
たはアシル誘導体である。最も好ましくは、R25は7
エール、するいはハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキ
シ、01〜2アルコキシおよび01〜4アルキルから選
択される2個までの置換基である。 式(rV)の他の好ましい群の化合物は、式(IX)〔
式中、R24は上記に限定した如くである〕の化合物、
あるいはそれらの塩またはアシル誘導体である。 式(IV)の更に他の好ましい群の化合物は、式(X) 〔式中、Eは酸素、硫黄および窒素から選択される異種
原子1個を占有する5または6員環を示し、環は随意に
ヒドロキシ%01−2アルコキシ、IN。 rン、 Cl〜2アルキル、ニトロまたはシアンから選
択される1または2個の基により置換されていてもよい
〕の化合物、あるいはそれらの塩またはアシル誘導体で
ある。好ましいヘテロサイクリック環は、ピリジル、チ
ェニルお工びフリルである0式(IV)の追加の好まし
い群の化合物は、式Oa)〔式中、Gは上記に限定した
如き随意に置換されていてもよいビサイクリックまたは
トリサイクリック基である〕の化合物、あるいはそれら
17)塩またはアシル誘導体である。好ましいビサイク
リツク基はナフチル、アンスリル、フェナンスリル、イ
ンドリル、キノリルおよびインキノリル、あるいはそれ
らの還元または部分還元銹導体である。 式(IV)のなお他の好ましい詳の化合物は、一般式(
XI[) 〔式中、R26はフッ素、塩素、臭素およびメチルから
選択される〕の化合物、あるいはそれらの塩またはアシ
ル誘導体である。 本発明の好ましい新規化合物は、次のものを包含する: 1)  (旦)−6−プチルオキシー1−(2−シクロ
ヘキシルビニール)−5,4−ジヒドロインキノリン、 2)  6−ベンジルオキシ−1−[2−シクロヘキシ
ルビニール)−3,4−ジヒドロインキノリ  ン 、 3)  6−ブチルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−ス
チリルインキノリン、 4)   1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒ
ドロ−6−ゾロぎルオキシインキノリン、5)  (至
)−1−(2−シクロヘキシルビニール)−3,4−ジ
ヒドロ−6−(2−メチルプロピルオキシ)インキノリ
ン、 6)  (=)−1−(2−シクロヘキシルビニ−?ル
)−3,4−ジヒドロ−6−ゾロぎルオキシインキノリ
ン、 7)   (c)−1−(シクロヘキシルビニール)−
6−へキシルオキシ−6,4−ジヒドロインキノリン、 8)  (匹)−6−(4−クロロベンジルオキシ)−
1−(2−シクロヘキシルビニール)−6゜4−ジヒド
ロインキノリン、 9)  (囲)−6−ベンジルオキシ−1−C2−(シ
クロヘキセ−6−エニル)ビニール] −6゜4−ジヒ
ドロインキノリン、 10)6−プチルオキシー5,4−ジヒドロ−1−(2
,5−ジメトキシスチリル)インキノリン、 11)6−プチルオキシー3.4−ジヒドロ−1−2(
3,4,5−トリメトキシスチリル)イソキノリン 12)6−プチルオキシー1−(2−クロロスチリル)
−3,4−ジヒドロインキノリン、16)6−プチルオ
キシー5,4−ジヒドロ−1−(4−シアノスチリル)
インキノリン、14〕6−プチルオキシー3.4−−/
ヒドロー1−(2,4−ジメトキシスチリル)インキノ
リン、 15)6−プチルオキシー1−(4−t−ブチルスチリ
ル)−3,4−ジヒドロインキノリン、16)6−ブチ
ルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−(4−インゾロビル
スチリル)インキノリン、17)6−プチルオキシー3
.4−ジヒドo−1−(4−メチルスチリル)イソキノ
リン、18)6−ブチルオキシ−6,4−ジヒドロ−1
−(3,4−ジメトキシスチリル)インキノリン、 19)6−ブチルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−(4
−ニトロスチリル)インキノリン、20)6−ブテルオ
キシー3,4−ジヒドロ−1−(2,4−ジメチルスチ
リル)インキノリン、21)6−プチルオキシー1−(
2,4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロインキ
ノリン、22)6−プチルオキシー1−(4−クロロス
チリル)−3,4−ジヒドロインキノリン、23)(匹
)−6−プチルオキシー1−(2−ペンタフルオロフェ
ニル)ビニール−3,4−ジヒドロインキノリン、 24)6−ブチルオキシ−6,4−ジ辷ドo−1−(4
−フェニルステリル)インキノリン、25)6−プチル
オキシー1−(2,4−ジクロロスチリル)−3,4−
ジヒドロ−7−メチル−インキノリン、 26)3.4−ジヒドロ−1−(4−メチルステリル)
−6−プロピルオキシインキノリン、27)1−(4−
シアノスチリル)−1,4−ジヒドロ−6−プロピルオ
キシインキノリン、2B)5.4−ジヒドロ−6−fロ
ビルオキシ−1−スチリルインキノリン、 29)3.4−ジヒドロ−1−(2,5−ジメトキシス
チリル)−6−ゾロビルオキシインキノリ  ン 、 30)1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
−6−プロピルオキシインキノリン、31)  1−(
2,4−ジクロロスチリル)−6゜4−ジヒドロ−6−
プロぎルオキシインキノリン、 52)5.4−ジヒ10−1−(4−フェニルスチリル
)−6−プロピルオキシインキノリン、33)  1−
 (2、4−ジクロロスチリル)−6゜4−ジヒドロ−
6−(3,3−ジメチルブチルオキシ)インキノリン、 34)1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
−6−(3,3−ジメチルブチルオキシ)インキノリン
、 35)1−(4−クロロステリル)−3,4−ジヒドロ
−6−(3,3−ジメチルブチルオキシ)インキノリン 36)  6−シクロへキシルメトキシ−3,4−ジヒ
ドロ−1−スチリルインキノリン、 37)1−(4−シアノスチリル)−6−7りaヘキシ
ルメトキシ−3,4−ジヒドロインキノリ  ン 、 3B)1−(4−クロロスチリル)−6−シクロヘキジ
ルメトキシー3.4−ジヒドロインキノリ  ン 、 !19)1−(2−クロロスチリル)−6−シクロヘキ
ジルメトキシー6.4−ジヒドロインキノリ  ン 、 40)  1−(2,4−ジクロスチリル)−6−シク
ロヘキジルメトキシー6.4−ジヒドロインキノリン、 41)   (亙)−6−シクロへキシルメトキシ−1
−t2−<ペンタフルオロフェニル)ヒニール)−3,
4−ジヒドロインキノリン、 42)  1−(4,−クロロスチリル)−6,4−ジ
ヒドロ−6−(2−メチルゾロビルオキシ)−6−メチ
ルインキノリン、 43)  1− (2、4−ジクロロスチリル)−3゜
4−ジヒドロ−6−メチル−6−(2−メチルゾロビル
オキシ)インキノリン、 44)1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒドo
−3−メチル−6−(2−メチルゾロビルオキシ)イン
キノリン、 45)6−(ブドー6−エニルオキシ)−1−(4−1
0ロスチリル)−3,4−ジヒドロインキノリン、 46)6−(ブドー6〜エニルオキシ)−1−(2,4
−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロインキノリン
、 47)1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
−6−(2−メチルプロピルオキシ)−インキノリン、 48)  1− (2、4−ジクロロスチリル)−6゜
4−ジヒドロ−6−(2−メチルプロピルオキシ)−イ
ンキノリン、 49)  1−(2,4−ジクロロスチリル〕−6゜4
−ジヒドロ−6−(6−メチルブチルオキシ)インキノ
リン、 50)1−(4−クロロスチリル)−3、4−ジヒドロ
−6−(6−メチルブチルオキシ)−インキノリン、 51)1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
−6−(2−メチルゾロビルオキシ)−インキノリン、 52)6−ベンジルオキシ−1−(4−シアノスチリル
)−3,4−ジヒドロインキノリン、56)6−ベンジ
ルオキシ−6,4−ジヒPロー1−スチリルインキノリ
ン、 54)6−ベンジルオキシ−1−(2−りc2eIスチ
リル)−3,4−ジヒドロインキノリン、55)6−ベ
ンジルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−(2,5−ジメ
トキシステリル)インキノリ  ン 、 56)6−ベンジルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−(
2,4−ジメトキシスチリル)インキノリ  ン 、 57)6−ベンジルオキシ−1−(4−クロロスチリル
)−6,4−ジヒドロイノキノリン、58)6−ベンジ
ルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(4−メチルスチリ
ル)イソキノリン、59)6−ベンジルオキシ−3,4
−ジヒドロ−1−(4−インゾロビルスチリル)インキ
ノリン、 60)  6−ベンジルオキシ−1−(4−t−ブチル
スチリル)−3,4−ジヒドロインキノリン、61)6
−ベンジルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−(2,4−
ジメチルスチリル)インキノリン、 62)6−ベンジルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−(
4−ニトロスチリル)インキノリン、66)6−ベンジ
ルオキシ−1−(2,4−ジクロロスチリル)−3,4
−ジヒドロイソキノリン、 64)(匹) −6−ベンジルオキシ−1−(2−(ペ
ンタフルオロフェニル)ビニール)−5゜4−ジヒドロ
インキノリン、 65)1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
−6−フエツキシーインキノリン、66)  1−(2
,4−ジクロロスチリル)−6゜4−ジヒドロ−6−フ
エツキシインキノリゾ、67)6−(4−クロロフェノ
キシ)−1−(4−クロロスチリル)−S、4−ジヒド
ロインキノリン、 68)6−(4−クロロフェノキシ)−3,4−ジヒド
ロ−1−(4−二トロスチリル)−インキノリン、 69)6−(4−クロロフェノキシ) −1−(2゜4
−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロインキノリン
、 70)6−(4−クロロフェノキシ)−3,4−ジヒド
ロ−1−スチリルインキノリン、71)  6−(4−
t;−ブチルフェノキシ)−1−(2,4−ジクロロス
テリル)−3,4−ジヒドロインキノリン、 72)  6− (4−t−ブチルフェノキシ)−1−
(4−クロロステリル)−t、4−ジヒドロインキノリ
ン、 73)  6−(4−t−ブチルフェノキシ)−6゜4
−ジヒドロ−1−スチリルインキノリン、74)6−へ
キシルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−スチリルインキ
ノリン、 75)1−(4−クロロスチリル)−6−へキシルオキ
シ−3,4−ジヒドロインキノリン、76)1−(2−
クロロスチリル)−3,4−ジヒドo−6−ヘキジルオ
キシイソキノリン、77)1−(4−クロロスチリル)
−6−へキシルオキシ−6,4−ジヒドロインキノリン
、7B)  1−(2、4−ジクロロスチリル)−6−
へキシルオキシ−6,4−ジヒドロイソキノリン、 79)  6− (4−t−ブチルベンジルオキシ)−
1−(4−シアノスチリル)−3,4−ジヒドロインキ
ノリン、 80)  6−(4−t−ブチルベンジルオキシ)−6
,4−ジヒドo−1−スチリルインキノリン、81) 
 6− (4−t−ブチルベンジルオキシ)−1−(2
,4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロイノキノ
リン、 82)6−ベンジルオキシ−1−(4−フェニルスチリ
ル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、83)6−(4
−クロロベンジルオキシ)−6゜4−ジヒドロ−1−ス
チリルインキノリン、84)<5−(4−りaaベンジ
ルオキシ)−1−(4−クロロスチリル)4.4−ジヒ
ドロインキノリン、 85)6−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(2,
4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロインキノリ
ン、 86)6−(2−クロロベンジルオキシ)−1−(4−
シアノスチリル)−3,4−ジヒドロインキノリン、 87)6−C2−クロロベンジルオキシ)−1−(2−
クロロスチリル)−3,4−Pヒトロインキノリン、 88)6−(2−クロロベンジルオキシ)−1−(2,
4−ジクロロスチリル)−5,4−ジヒドロイソキノリ
ン、 89)  6− (2、4−ジクロロベンジルオキシ)
−1−(4−シアノスチリル)−3,4−ジヒドロイン
キノリン、 90)1−(4−クロロスチリル)−6−(2゜4−ジ
クロロベンジルオキシ)−5,4−ジヒドロインキノリ
ン、 91)  6− (2、4−ジクロロベンジルオキシ)
−3,4−ジヒドロ−1−スチリルイノキノリン1 92)  6− (2、4−ジクロロベンジルオキシ)
−1−(2,4−ジクロロステリル)−3,4−ジヒド
ロインキノリン、 93)6−ベンジルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−(
3,4,5−)リメトキシスチリル)インキノリン、 94)3.4−ジヒドロ−3−メチル−6−4/−fa
ビルオキシ−1−スチリルイソキノリン、95)5.4
−ジヒドロ−6−ニトキシー6−プロビルー1−ステリ
ルイソキノリン、 96)3.4−ジヒドロ−6−エチル−6−プロビルオ
キシ−1−スチリルインキノリン、97)1−(2−ク
ロロスチリル)−6−(3−トリフルオロメチルベンジ
ルオキシ)−6,4−ジヒドロインキノリン、 9B)1−(4−シアノスチリル)−6−(3−トリフ
ルオロメチルベンジルオキシ)−3,4−ジヒドロイン
キノリン、 99)3.4−ジヒドロ−1−スチリル−6−(3−ト
リフルオロメチルベンジルオキシ)イノキノリン、 100)  6−プチルオキシー1−(2−フルオロス
チリル)−5,4−ジヒドロイノキノリン、101) 
 6−ベンジルオキシ−1−(2−フルオロスチリル)
−3,4−ジヒドロイソキノリン、102)  (Fi
)  −6−ブチルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−(
2−(4−ゾロモー2−チェニル)ビニールコインキノ
リン、 103)  (旦) −6−ブチルオキシ−6,4−ジ
ヒドロ−1−[2−(5−プロモー2−チェニル)ビニ
ールコイン阜ノリン、 104)  (耳) −6−ベンジルオキシ−6,4−
ジヒドロ−1−(2−(2−チェニル)ビニール〕イン
キノリン、 105)  (租) −6−ブチルオキシ−6,4−ジ
ヒドロ−1−12−(2−チェニル)ビニールコインキ
ノリン、 106)  (苔) −6−ベンジルオキシ−6,4−
ジヒドロ−1−(3−チェニル)ビニールインキノリン
、 107)  (リ −6−プチルオキシー3.4−ジヒ
ドI:l−1−(3−’J−エニル)ビニールインキノ
リ  ン 、 108)  (晃)−6−ベンジルオキシ−6,4−ジ
ヒドロ−1−[2−(4−ブロモ−2−チェニル)ビニ
ールコインキノリン、 109)  (杢)−6−ベンジルオキシ−6,4−ジ
ヒドロ−1−(2−(5−ブロモ−2−チェニル)ビニ
ールコインキノリン、 110)  (耳) −6−プチルオキシー1−[2−
(2−フリル)ビニール]−3,4−ジヒドロインキノ
リン、 111)  (見) −6−ペンシルオキシ−1−(2
−(2−フリル)ビニール)−,5,4−ジヒドロイン
キノリン 112)  (晃)−6−(4−クロロベンジルオキシ
)−1−[2−(2−7リル)ビニール〕−3゜4−ジ
ヒドロインキノリン、 113)  (見)−3,4−ジヒドc2−6−ブロビ
ルオキシー1−[2−(5−ニトロ−2−フリル)〕ビ
ニールインキノリン、 114)  (g)  −6−プチルオキシー3.4−
ジヒドロ−1−(:2−(5−ニトロ−2−フリル)〕
ビニールインキノリン、 115)  (E)  −6−ベンジルオキシ−6,4
−ジヒドロ−1−[2−(5−ニトロ−2−フリル)〕
ビニールインキノリン、 116)  (匹) −6−プチルオキシー5.4−ジ
ヒド”−1−[2−(3−メチル−2−チェニル)ビニ
ールコインキノリン、 117)  (5)  −3,4−ジヒドロ−1−C2
−(6−メチル−2−チェニル)ビニール〕−6−ブロ
ピルオキシイノキノリン、 118)  (邑) −6−ベンジルオキシ−6,4−
ジヒドロ−1−[2−(3−メチル−2−チェニル)ビ
ニールコインキノリン、 119)(晃)−3,4−ジヒげロー1−[2−(5−
メチル−2−フリル)ビニールツー6−ゾロビルオキシ
−インキノリン、 120)  (E)  −6−ブチルオキシ−6,4−
ジヒドロ−1−[2−(5−メチル−2−フリル)ビニ
ールインキノリン、 121)  (星) −6−ベンジルオキシ−6,4−
ジヒドロ−1−(2−(5−メチル−2−フリル)ビニ
ールコインキノリン、 122)  (と)−3,71−ジヒドロ−1−(2−
(5−ニトロ−2−チェニル)ビニール〕−6−グロビ
ルオキシインキノリン、 123)  (望) −6−ブチルオキシ−6,4−ジ
ヒドロ−1−[2−(5−ニトロ−2−チェニル)ビニ
ールコインキノリン、 124)  (リ −6−ブチルオキシ−6,4−ジヒ
ドロ−1−1m2−(4−ピリジル)ビニールコインキ
ノリン、 125)  (リ −6−ベンジルオキシ−6,4−ジ
ヒドl:1−1−[2−(4−ピリジル)ビニールコイ
ンキノリン、 126)  (E、E) −6−ベンジルオキシ−6,
4−ジヒドo−1−(4−フェニルブタ−1,3−、ジ
ェニル)インキノリン、 127)  C見、巨>−6,ii−ジヒドロ−1−(
ペンタ−1j5−ジェニル) −6−7’ロビルオキシ
イノキノリン、 128)  (星、リー6−ゾテルオキシー6,4−ジ
ヒドロ−1−(ペンタ−1,!t−ジェニル)インキノ
リン、 129)  (11) −6−へキシルオキシ−6,4
−ジヒドロ−1−(ペンター1.6−ジェニル)インキ
ノリン、 130)  (易、晃)−6−ベンジルオキシ−3,4
−ジヒドロ−1−(ペンター1.6−ジェニル)インキ
ノリン、 131)  (リ −6,4−ジヒドロ−1−(2−(
2−ナフチル)ビニール)−6−:7’ロビル2ギシ〜
インキノリン、 132)  (匹) −6−ブチルオキシ−6,4−ジ
ヒドロ−1−[2−(2−ナフチル)ビニールコインキ
ノリン、 133)  (見) −6−ベンジルオキシ−3,4−
ジヒドロ−1−[2−(2−ナフチル)ビニールコイン
キノリン、 134)  (E)−3,4−ジヒドロ−1−[2−(
1−ナフチル)ビニール)−6−fロビルオキシーイン
キノリン、 135)  (昇)−6−ブチルオキシ−6,4−ジヒ
ドロ−1−(2−(1−ナフチル)ビニールコインキノ
リン、 136)  (K)  −6−ベンジルオキシ−6,4
−ジヒドロ−1−(2−(1−ナフチル)ビニールコイ
ンキノリン、 167)3.4−ジヒドロ−1−7’ロブ−1−エール
−6−プロピルオキシインキノリン、138)  6−
ベンジルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−7’ o 7
’ −1−エニルインキノリン、139)  (旦)−
6−ブチルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−(ペンタ−
1,3−ジェニル)インキノリン、 140)  6−ブチルオキシ−6,4−ジヒドロ−1
−(4−フェニルブタ−1,3−ジェニル)インキノリ
ン、 141)  1− (2−(9−アンスリル)ビニール
)−6−ベンジルオキシ−6,4−ジヒドロインキノリ
ン、 142)  1− (2−(9−アンスリル)ビニール
)−6,4−ジヒドロ−6−プロピルオキシインキノリ
ン、 143)!1.4−ジヒドロー1−(2−(9−フェナ
ンスリル)ビニール)−6−プロピルオキシインキノリ
ン、 144)  6−ブテルオキシー3.4−ジヒドロ−1
−(2−(5−メチル−2−チェニル)ビニール)イン
キノリン、 145)3.4−ジヒドロ−1−(2−(5−メチル−
2−チェニル)ビニール)−6−7’口ぎルオキシイン
キノリン、 146)  6−ベンジルオキシ−6,4−ジヒドロ−
1−(2−(5−メチル−2−チェニル)ビニール)イ
ンキノリン、 147)  (冬) −6−プチルオキシー1−(1−
ブロモ−2−フェニルビニール)−3,4−ジヒドロイ
ンキノリン、 148)  (Z)  −6−ベンジルオキシ−1−(
1−ブロモー2−フェニルビニール)−3,4−’/ヒ
ドロイノキノリン、 149)  (乙) −6−プチルオキシー1−(1−
フルオロ−2−フェニルビニール)−3,4−ジヒドロ
インキノリン、 150)  (Z)  −6−プチルオキシー1−(1
−クロロ−2−フェニルビニール)−3,4−ジヒドロ
インキノリン、 151)  (乙)−6−ベンジルオキシ−1−(1−
クロロ−2−フェニルビニール)−3,4−ジヒドロイ
ンキノリン、 152)  (旦) −6−ベンジルオキシ−3,4−
ジヒドロ−1−(2−フェニル)−1−、T’チルビニ
ール)インキノリン、 153)  (見) −6−プチルオキシー3.4−ジ
ヒドロ−1−(2−フェニル−1−メチルビニール)イ
ンキノリン、 154)  (Z)  −6−ベンジルオキシ−1−(
1−フルオロ−2−フェニルビニール)−3,4−ジヒ
ドロインキノリン、 155)1−(2,4−ジクロロスチリル)−3゜4−
ジヒドロ−6,7−ジプロピルオキシインキノリン、 156)1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒド
ロ−6−メチル−6,7−ジプロピルオキシインキノリ
ン、 157)6.7−シプチルオキシー1−(4−クロロス
チリル)−5,4−ジヒドロインキノリン、158)1
−(2,4−ジクロロスチリル)−6゜4−ジヒドロ−
5−メチル−6,7−ジプロピルオキシインキノリン、 159)6.7−シプチルオキシー1−(4−クロロス
チリル)−3−メチル−イソキノリン、16[1)  
6−プチルオキシー1−(2,4−ジクロロスチリル)
−7−ニトキシー3.4−ジヒドロインキノリン、 161)  7−プチルオキシー1−(2,4−ジクロ
ロスチリル)−6−ニドキシー6.4−ジヒドロインキ
ノリン、 162)  7−プチルオキシー1−(4−クロロスチ
リル)−6−ニドキシー6.4−ジヒドロインキノリン
、 163)  6−プチルオキシー1−(4−クロロスチ
リ# )−7−ニドキシー6.4−ジヒドロインキノリ
ン、 164)1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒド
ロ−6,7−ジペンチルオキシインキノリン、 165)1−(4−クロロスチリル)−6,7−ジヘキ
シルオキシー6.4−ジヒドロインキノリン、 166)3.4−ジヒドロ−1−(4−ヒドロキシスチ
リル)−6,7−シゾロビルオキシーインキノリン、 167)3.4−ジヒドロ−1−(4−)リフルオロメ
チルスチリル)−6,7−ジプロピルオキシインキノリ
ン、 16B)1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒド
ロ−6,7−ジプロピルオキシインキノリン、 169)6.7−ビスベンジルオキシ−1−(2−クロ
ロスチリル)−3,4−ジヒドロインキノリ  ン 、 170)6.7−ピスベンジルオキシー1−(2゜4−
ジクロロスチリル)−5,4−ジヒドロインキノリン、 171)5.6−ビス(ベンジルオキシ)−3,4−ジ
ヒドロ−1−スチリルインキノリン、172)5.6−
ビス(ベンジルオキシ)−1−(4−クロロスチリル)
−!1.4−ジヒドロインキノリン、 173)5.6−ビス(ベンジルオキシ)−1−(2,
4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロインキノリ
ン、 174)  5−ベンジルオキシ−6,4−ジヒドロ−
8−メトキシ−1−スチリル−インキノリン、175)
  5−ベンジルオキシ−1−(4−シアノスチリル)
−5,4−ジヒドロ−8−メトキシイノキノリン、 176)  6−ベンジルオキシ−1−(4−クロロス
チリル)−3,4−ジヒドロ−7−メドキシー5−プロ
ピルインキノリン、 177)  6−ベンジルオキシ−1−(2−クロロス
チリル)−3,4−ジヒドロ−7−メドキシー5−プロ
ピルインキノリン、 178)  6−ヒトロキシー6.4−ジヒドロ−7−
メドキシー5−ゾロビル−1−スチリルインキノリン、 179)1−(2,4−ジクロロスチリル)−6゜4ジ
ヒドロ−6−ヒトロキシー7−メトキシー5−プロピル
インキノリン、 180)1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒド
0−6−ヒトロキシー7−メトキシー5−プロピルイン
キノリン、 181)1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒド
ロ−5−ヒドロキシ−8−メトキシイノキノリン、 182)  6−プチルオキシー1−(2,4−ジクロ
ロスチリル)−3,4−ジヒドc2−7−メチルインキ
ノリン、 183)1−(4−アセトキシスチリル)−3,4−ジ
ヒドロ−6,7−ジプロピルオキシインキノリン 184)1.2.3.4−テトラヒドロ−6,7−シプ
チルオキシー1−(4−クロロス−F−IJル)インキ
ノリン、 185)1−(4−クロロスチリル)−1,2,3゜4
−テトラヒドロ−6,7−ジプロピルオキシインキノリ
ン、 1B6)3.4−ジヒドロ−6,6−ジメチル−6−グ
ロビルオキシー1−スチリルインキノリン、187)5
.4−ジヒドロ−5,5,4,4−テトラメチル−6−
ブロビルオキシー1−スチリルイノキノリン、 18B)  6−ブチルオキシ−6,4−ジヒドロ−3
゜3−ジメチル−1−スチリルインキノリン、189)
3.4−ジヒドロ−6,6−ジメチル−6−ヘゾチルオ
キシー1−スチリルインキノリン、190)!1.4−
ジヒドロー4.4−ジメチル−6−プロぎルオキシー1
−スチリルインキノリン、191)4−7”チルオキシ
スチリル−3,4−ジヒドロイソキノリン、 202)  6−プチルオキシー3.4−ジヒドロ−1
−(2−(3,4−ジヒドロ−5,6,7−トリメトキ
シナフチル)〕インキノリン、203)  6−ベンジ
ルオキシ−6,4−ジヒドロ−1−(3,4−ジヒドロ
−5,6,7−ドリメトキシー2−ナフチルコインキノ
リン、あるいはそれらの塩またはアシル誘導体。 本発明の最も好ましい化合物は、(E)−1−(2−シ
クロヘキシルビニール)−3,4−ジヒドロ−6−ゾロ
ビルオキシインキノリンお工びその塩であり、特に好ま
しい塩はリン酸で形成されるものである。 式(III)から(XI[)までの化合物は、多数の異
性形で存在する。本発明は、異性形の混合物、そしてま
た個々の異性体を提供する。 従って、本発明の化合物は、ビニール二重結合に関係す
る巨または4異性形のいずれかにおいて存在しうる。見
−異性体が一般に好ましく;列外はビニール二重結合が
トリIIL換され、そして第6の置換基がニトロ、トリ
フルオロメチル1にはハロゲノである化合物であり、そ
の場合歪−異性本が好ましい。 化合物が式(m)から(■)までσ〕ものであり、そし
てろ−および(または)4−位において置換されている
とき、それはそれらの位置に関して光学異性形において
存在しえ、そして化合物がテトラヒトロインキノリンで
あるとき、それはまたインキノリン環の1−位に関し光
学異性形において存在しうる。 上記に限定した如き置換基はまた不斉中心な貨有しえ、
それによって化合物に光学活性が賦与される。すべての
光学形は本発明の範囲内に入る。 適当には式(III)から(■)までの化合物は遊離塩
基またはそれらの酸付加塩の形で存在する。式・ (I
ll)からOa)までの化合物の適当な酸付加塩は有機
および無機の酸の両方とで形成されるものを包言する。 溶媒和物、そして詩に水和物もまた、本発明の範囲内に
包言される。 従つ℃、適当な塩は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、過塩素
酸、硫酸、クエン酸、酒石酸、リン酸、乳酸、安息香酸
、グルタミン酸、シュウ酸、アスパライン酸、ピルビン
酸、酢酸、コハク酸% 7ff−ル酸、マレイン酸、オ
キサロ酢酸、イセチオン酸、ステアリン酸、フタール戚
、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ヘンゼ
ンスルホン酸、ラクトビオン酸およびグルクロン酸から
形成されるものを包宮する。最も好ましくは、酸付加塩
は、医薬的に受容しうるものである。 式(I[[)から(X[)までの化合物がヒドロキシ基
によりに決されているとき、それら化会1勿σ)アルカ
リ金属塩を形成しえ、そしてそれら塩はまた本発明の部
分を構成する。特に適当なアルカリ金属塩は、ナトリウ
ムおよびカリウムから形成されるものである。 適当なアシル誘導体は、ヒドロキシ基が基−COU−[
式中、Mは水素または上記に限定した如き基H25であ
る〕により置換されているもσ)である。式(III)
の化合物が1.2.3.4−テトラヒトロインキノリン
類であるとき、それらはその基−00Mがインキノリン
環の2〜位の窒素に結合しているアシル誘導体を形成す
る。 他の態様にお込で、本発明は式(III)の化合物、ま
たはそれらの医薬的に受容しうる塩、または以後に記載
する如き組成物σ〕有効な無毒の抗原虫愉の投与による
、原虫感染、特にトリコモナス感染の治療または予防の
ための方法を提供する。 本発明はまた、上記に限定した如き式(IIIA)の化
合物の有効な無毒の抗カビ址の投与からなる、人お工び
動物におけるカビ感染の治療または予防のだめの方法を
提供する。 式(I■)の化合物は化学物f(そσ)ものとして単独
で投与することが可能であるけれども、式(fly)の
化合物を医薬製剤とじて提供するのが好ましい。 使用される投与の正確な方法は、最終的にはその状態を
治療する医師の判断によるものであり、そして治療され
る感染の特定の1質にエリ決定される。しかしながら、
式(III)または(IIIA)の化合物は、局所的に
投与するのが最も便宜であると認められた。 従って、他の態様において、本発明は、1種もしくはそ
れ以上の医薬的に受容しうる担体または賦形系との混合
における式(III)の化合物、あるいはそれらの塩ま
たはアシル誘導本からなる局所製剤を提供する。本製剤
は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液
、ペースト、デル、スプレー、エアロ・デルまたは油の
形をとりうる。 別途に、製剤は、ペッサリー、または坐剤、またはドレ
ッシング、たとえば活性成分および随意に1種もしくは
それ以上の賦形系または希釈剤を゛浸透させた包帯およ
び粘着性プラスターからなりうる。使用しうる担体は、
たとえば多価アルコール、たとえばポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコールまたはグリセロールな包含
でる。適当な賦形系は、この技術分野において適当であ
ることが知られているものである。 活性成分は一般に、組成物の0.1から95%w/wま
での濃度で存在し、そして好ましくは0.1〜5チの一
度で存在する。 腸内お工び膣内投与K特に適当な製剤は、単位投薬坐剤
またはペッサリーとして存在する。それらは活性成分を
1種もしくはそれ以上の通常σ)固体担体たとえばカカ
オ脂と混合し、そして生成した混会物を成型することに
より製造しうる。別途に、膣内投与σ〕場合には、製剤
は活性成分および随意に1種もしくはそれ以上の賦形系
または希釈剤を浸透させたタンポンとして存在しうる。 腸内お工び膣内投与に適当な他の製剤は、クリーム、デ
ル、フオーム、ペーストおよびスプレーを包含″fろ。 組成物の投与回数、化合物の投与1+におよび治療期間
は、もちろん感染および状態の重篤さに従論、すべて可
変である。最終的には、治療基準は医師の判断による。 典型的には、ペッサリーは膣内に1個または2個または
6個が、一般に1日1回または2回挿入される。ペッサ
リーは夜に投与するのがしばしば便宜である。膣内クリ
ーム、デル、フオームまたは軟膏は一般に1日1回から
4回まで投与され、そして同様に夜に投与するのが便宜
であると認めつる。クリームの塗布は、しはしはアプリ
ケーターにエリ助けられる。 しはしは、クリームに他の形の医薬、たとえばタンポン
またはペッサリーとの組合せにおいて投与される。その
ような組合せは、本発明の範凹内に入る。 タンポンは通常1日1回投与されるけれども、ある場合
には投与回数の増加が必要であると認められる。 治療期間は一般に1日から14日間の間であるけれども
、若干の場合エリ長期間が必要である。 上記の如く、1日に投与される活性化合物のbtは感染
の重さに依存するが、典型的TICは10■から1Jま
での間で可変である。最も便宜には、投与される活性化
合物の量は、1日20■から500■までの間で可変で
ある。 局所製剤が好ましいけれども、本発明の化合物はまた、
他の経路たとえば経口または非経口により投与しうる。 従って、更に他の態様において、本発明は医薬的に受容
しうる担体との組合せにおいて式(m)の新規化合物か
らなる医薬組成物を提供する。′医薬組成物”および1
医薬的に受容しうる担体”なる語は、人間および(また
は)動物医療における使用に適当な組成物および担体を
意味する。本発明の組成物中に存在する医薬的に受容し
うる担体は、医薬λ投与する目的に推奨される物質であ
る。それらは液体、固体または気体物質であり、それら
は不活性あるいは医療的に受容しうるものであり、そし
て活性成分と相容性である。 それら医薬組成物は非経口で投与され、止剤ブたはペッ
サリーとして使用され、あるいは軟膏、クリームまたは
粉末として局所的に適用される。 経口投与のためには、微細粉末または顆粒は、希釈剤、
分散化剤および(または)界面活性剤を含有しえ、そし
て水またはシロップ中のドラフト剤、乾燥状態における
カプセル剤、カシェ剤または錠剤、あるいは水またはシ
ロップ中の非水性懸濁剤として存在しうる。望ましいか
または必要である場合には、香料、防腐剤、懸濁化剤、
濃化剤または乳化剤を包含させうる。 非経口投与のためには、本化合物は、滅菌水性注射溶液
において存在しえ、それは必要な場合抗rEll化剤、
バッファーおよび他の医薬的に受容しうる添加剤を含有
しうる。 式(m)の新規化合物からなる組成物中に包含しうる他
の成分は、医療的に不活性な成分、たとえば固体または
液体の希釈剤、たとえば錠剤またはカプセル剤のための
乳糖、グルコース、デンプンまたはリン酸カルシウム;
軟カプセル剤のためのオリーブ油またはエチルオレエー
ト:および懸濁剤または乳剤のための水または植物油;
滑沢剤たとえばタルクまたはステアリン酸マグネシウム
;rル化剤たとえばコロイド状粘土;濃化剤たとえばト
ラガントゴムまたはアルギン酸ナトリウム;ならびに他
の治療的に受容しうる補助成分たとえばそのような製剤
において担体とし有用である軟釈剤、防腐剤、バッファ
ーおよび抗酸化剤を包含する。 植物あるhは植物製品たとえば材木に対する適用σ)た
めには、式(nIa)の化合物は、典型的には撒布粉末
(dusts )として、または粉末として、あるいは
植物または植物製品に対する噴霧、浸漬または塗布のた
めの溶液または懸濁液として製剤化され、製剤は植物お
Lび植物製品係数の技術分野においてよく知られている
方法に従い製造される。 所望CI)場合、製剤は、適当な強度への希釈のために
α絹物、たとえば粉末および液体濃縮物として存在しう
る。製剤は随意に、他の殺カビMIJお工び(または)
防腐剤、殺虫剤、染料、6媒および希釈剤を含有しうる
。材木の処理のためには、式(I■a)の化合物を投与
する特に適当な方法は、材木の浸漬、塗布または真空浸
透を包合する。 本発明の化合物の抗カビ活性は、最小静菌(阻害)濃度
(rn、i、c、)を決定することにより評価しうる。 この試験は、適当な栄養媒質を官有する1連のプレート
または試験管を調製することにより遂行され、各プレー
トまたは試験管はまた各種0度の試験化合物を官有し、
ついで媒質に1種のカビを接種する。インキュベーショ
ン期間の後、プレートをカビの生育の存在または不存在
につき視覚的に試験する。m、 i、 c、は、カビの
生育を阻害するのに必要な最小濃度である。 本発明の化合物の抗原虫、たとえば抗トリコモナス活性
は、通常の方法により、たとえば最小阻害碌度(m、−
i、C,)または50チ阻害水準(工C50)を決定す
ることにより評価しうる。 上記から、本発明の化合物の多くのものはトリコモナス
およびカビの両方に対し活性であり、そして実際に、そ
のような二重の活性を発ij fろそれら化合物は本発
明の好ましい態様を示すことが判明する。 加えて、本化合物の多くはまた、他の寄生性生物、たと
えばフイラリア虫たとえばデルシア・パ式(III)の
化合物は嫌気性または実質的嫌気性細菌、たとえば、従
来非特異膣炎として分類されていた状態の多くの因とな
ることが現在知られた種対し活性を有し、式(Ill)
 cl)いくつかの化合物は付加的に殺虫tI5注、た
とえば蚊の幼生、いが(clothes moth )
およびカツオブシムシ(carpetbeθthe )
幼生に対する活性を有することかまた認められた。 本発明はまた式(III)の新規化合物の製造法を提供
し、その方法は次のものからなる: a)式(XII[) 〔式中、R”%R’は上記に限定した如くであり、そし
てzLが水素でありそしてXl−0−Ylが基a=0で
あるか、またはXiが除去される基でありそしてylお
よびzlが一緒でQaおよびN間の第2の結合を形成す
るものであるかのいずれかである〕の化合物を閉環する
。 1))  R7が水素であり、そしてR8が水素、01
〜2アルキル、シアノまたはニトロである式(m)の新
規化合物を製造することが望ましいときには、R1−R
6が上記に限定した如くであり、そしてHEELお工び
F8bが共に水素であるか筐たは一緒で基=P(0アル
キル)2または=pph3を形成するかのいずれかであ
る式(XIV )の化合物な R7およびR9が上記に
限定した如くである式(XV)の化合物と縮合させる。 C)(+) R6aオIヒRub カ共<al+4アル
キル基である式(Ill)の新規化合物を製造すること
が望ましいときKは、式(XVI)の化合物を式(XV
II)の化合物Hよ 〔式中、RL〜R5およびR7−R9は上記に限定した
゛如くであり、R6aお工びR6aは等しいかまたは異
ったものであり、そして各々はcl〜4アルキル基であ
り、そしてx2除去される基である〕を反応させる。 (ii)  R6bが基0’H2R6Cであり、そして
B10が水素または01〜3アルキルである式(III
)の新規化合物を製造することが望ましいときには、式
(XVIa)(XVIa)       R1 の化合物を式(XVII)の化合物と反応させる。 d)式(没m) 〔式中、R1〜R9i工上記に限定した如くである〕の
化合物を閉環する。 e)式(III)v新規化合物の1つを式(DI)の他
の新規化合物に変換する。 a)  Zが水素でありそしてX−0−Yが基C=Oで
ある式(m)σ)化合物0、この技術分野において熟練
している者にビシュラー・ナビラルスキー反応として知
られている閉環は、たとえばオーガニック・リアクショ
ンズ(○rganic Reactions)、195
1、■巻、74まには英国特許 第1,181.959号に記載された東件に従い、化合
物(XIII)を不活性溶媒の存在において脱水剤と反
応させることにより通常行われる。典型的には、溶媒は
炭化水素、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、シ
メン、デカリンまたはテトラリン、不活性極性アプロチ
ック溶媒、たとえばニトロベンゼン、あるいはハロダン
化炭化水素、たとえばクロロホルム、四塩化炭素、1.
2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、トリクロロベンゼンまたはブロモアルケンである。 好ましくは、溶媒はクロロホルムまたはトルエンである
。脱水剤が液体、たとえばオキシ塩化リンであるとき、
反応は、もしもそのように望むならば、混合物なしのこ
の試薬中で行いうる。縮合剤または脱水剤は、随意に無
水トリフルオロ酢酸および四塩化ケイ素の存在において
、五酸化リン、オキシ塩化リン、ポリリン酸、ポリリン
酸エチル、五塩化リン、塩化アルミニウム、塩化第二ス
ズ、チオニルクロライr、塩化亜鉛、酸化アルミニウム
、オキシ臭化リン、トリフルオロ酢酸から通常選択され
る。脱水剤としてリン基碇試薬を使用するのが便宜であ
ると認められ;好ましくは試薬はオキシ塩化リンまたは
五酸化リン、ある^はそれらの混合物である。 2が水素であり、そしてX−C−Yが基C=Oである式
(X1ll )の化合物は、式(XIX)Rよ 〔式中、H1〜R6は上記に限定した如くである〕のア
ミンを、式(XX) B&′ 0 = ORR(豆) り轟 〔式中 R7〜R9は上記に限定した如くである〕のカ
ルがン酸、あるいはそれらの機能性誘導体、たとえば酸
ハライド、エステル、アミド筐たは無水物と5tGさせ
ることにエリ製造される。 式(XIX )のアミンのアシル化は、この技術分野に
おいて熟練している省に工〈知られている広範囲の条件
下に生じる;たとえば、米国特許第3j823.148
号参照。 式(XIX)のアミンは、この技術分野におりて熟練し
ている者によく知られている方法に従い合成しうる。 R3がR240であり、そしてR24が上記に限定した
如くである式(XIX)のアミンは、下記反応式1お工
び2に記載される経路に従い製造するのが特に便宜であ
ると認められた。 P4      閑             0  
  情P4CI5 匡                に′自     
             氏情 口 b)  R8aおよびR&″が水素である式(X[V)
の化合物と式(XV)の化合物との反1もは、イズベス
チア・アKhim、 Nauki )、17(5)、5
.62〜66(1964)(ロシア) (c、 A、 
62.11778d)、〜677(c、A、89.16
3618j)K記載されたと同様の条件下に生じる。 従って、たとえば、反応体は、−緒で、アシル化剤たと
えば無水酢酸の存在において単に攪拌しりる。 別途に、反応は塩基性条件下に行いえ、たとえば1−メ
チル基はリチウム化しえ、そしてリチウム誘導体は引続
いてアルデヒドまたはケトンで処理しうる。 Hkl&およびR8bが水素である式(X[V )の化
合物は、式(XXI) 〔式中、R1−R6およびR8は上記に限定した如くで
ある〕の化合物のビシュラー・ナピラルスキー反応によ
り製造しうる。 〇− R8a オ工ヒR8bカーgテTs =P−(07/L
、*#)2または= PPh3を構成する式(XIV)
の化合物が製造しえ、そしてウイツテイツヒ反応および
関連反応の技術分野において熟練している者によく知ら
れていると同様の条件下に、式(XV)のカルボニル化
合物と反応しうる;たとえば、ティラー(Lc、 Ta
ylor )およびマーチン(S、 F、 Marti
n)、1972.94.2874、デプス(A、 Bu
zas)およびフイネット(J、 P、 Finet 
) 、テトラヘドロ7・レターズ(Tetrahedr
on 、Letters )、1976.2436お工
びライタツカ−(N。 1969.94参照。従って、反応は、使用される反応
条件下に不活性の無水溶媒、たとえばトルエン、ベンゼ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホ
キサイド、グリコールエーテルおよびC1〜6アルキル
エーテル中、−80℃から160℃までの温度範囲内で
、適当に行われる。 反応は便宜には0℃から50℃までの間、そして最も便
宜には室温で行われる。 一 H8FLお工びR8bが一緒で基=P(0アルキル)2
または=PPh3を形成する式(XIV)の化合物は、
式(XIX ) 〔式中、R″〜R6は上記に限定した如くであり、セし
てx3は塩素、臭素またはヨウ素である〕の化合物を、
上記に限定した如き無水浴媒中、トリフェニルホスフィ
ンまたはトリアルキルホスファイトと反応させ、引続い
て生成したホスホニウム塩を強塩基、たとえばシミスル
ナトリウム(シミスルは、ジメチルスルホキシドのカル
ボアニオンである)、あるい(工C1〜4アルキルまた
はアリールリチウム化合物たとえばブチルリチウム、金
員ヒドリド−たとえばナトリウムヒドリド、あるhはア
ルカリ釡属アミドたとえばナトリウムアミドで処理する
ことにエリ製造される。式(居)の化合物は、たとえば
デプス(Buzas )およびフイネツ) (Finθ
1)(上Jピ)あるいはチャイルド(1(。 Child )およびパイ−r :y (F、 L、 
pyman ) 、ず・qhem、 Boa、)、19
31.41に記載されたと同様の条件下に、上記に限定
した如き式(XVI>のフェネチルアミンのα−ハロア
セチル誘導体のぎシュラ−・ナピラルスキー閉環により
製造しうる。 c)  Xにがハロrンであるとき、式(XVI)の化
合物と式(X■)の化合物との反応は一般に、たとえば
ヘミツー7x−ペリヒテ(chem、 Ber、) 、
1961、ユ↓、199に記載されたと同様の条件に従
い、適当な1谷媒中、そして金属ハライドたとえば塩化
第二スズまたは塩化アルミニウムの存在におAて行われ
る。 x2がヒドロキシであるとき、反応は通常強酸たとえば
過塩素酸、リン酸、ポリリン酸、フマール散または置換
スルホン酸、あるいは三フッ化ホウ素の存在において行
われ、そして好ましくは酸は硫酸である。もしも所望な
らば共浴媒筐たに希釈剤が使用できる。適当な共溶媒は
、氷酢酸、無氷酢酸、ジ−ニーブチルエーテル、クロロ
ホルム、四塩化炭素、ニトロベンゼンおよびヘキサンを
包含する。反応は一般に、0〜100°Cの温度範囲内
、そして好ましくは20〜55℃の範囲内で行われる。 一般に、この反応において使用される条件は、オーガニ
ック・リアクションズ(OrganicReactlo
ns)、17巻、213中σ)同様の方法につき6ピ載
されたと同様である。 X2かヒドロキシであるとき、反応はトリフルオロ酢酸
/無水トリフルオロ酢酸(TFA/TFAA)の存在に
おいて、はぼ室温で行いうろことが付加的に発見された
。 X2がヒドロキシである式(X■)の化合物は、対応の
エステルと2当社のアルキルグリニヤ試薬たとえばメチ
ルマグネシウムヨウダイトとの反応により製造しうる。 このエステルは、式(XIXθ)または(XIXg)の
化合物から公知の加水分解/エステル化方法を経て得る
ことができる。 d)式CX■)の化合物の閉環は、米国特許第3,06
7,203号および英国特許第862,052号中に開
示されたと同様σ)条件下に、たとえば酸性試薬たとえ
ば鉱酸またはオキシ塩化リンの存在[オイて、随意に有
機溶媒たとえばベンゼン、トルエンまたは酢酸の存在に
おいて加熱することにより生じうる。式(Xl’l)の
化合物の製造は、上記に限定した如き式(XV)のアル
デヒドを、式(XXIII)〔式中、R1〜R6お工び
R8は上記に限定した如くであり、そしてY2はカルボ
ン酸のアシル残基、たとえばアセチルである〕の化合物
と縮合することにエリ達成しうる。縮合は、溶媒たとえ
ばテトラヒドロフラノ、ジオキサンまたはcl−4アル
コール、あるいはそれらの水性混合物中、塩蚕たとえば
アルカリ金属のアミド、アルコキサイドまたは水酸化物
の存在において生じる。式(摺皿)の化合物は、米国特
許第3.067.203号中に記載されたと同様の方法
に従い合成される。 e)式(m)の他の新規化合物への弐GII)の1つの
新規化合物の変換は、この技術分野において熟練してい
る者によく知られている方法に従い行われる。たとえば
、そのような化合物がヒドロキシまたはチオ基により置
換されているとき、これは公知の方法に従hアシル化ま
たはアルキル化しうる。 式(m)の化合物がアシルオキシまたはベンジルオキシ
により置換されているとき、これはそれぞれ加水分解ま
たは水素分解によりヒドロキシに変形しうる。チオまた
はヒドロカルビルチオ置換基が存在するとき、これはも
しも所望ならば水素分解を経て水素原子により置換しう
る。式(m)の化合物がテトラヒトロインキノリンであ
るとき、これはもしも所望ならば公知方法に従い6.4
−ジヒドロインキノリンに酸化しうる。もしも化合物が
化合物中に保持されなければならないことが望ましいが
上記条件に感受性である追加基を有するならば、そのよ
うな方法がf史出できないことは、熟練してbる者には
容易に明らかであろう。 式(XIII)、(XV)、(XVI)、(XVIa)
、00I]11) 、(X[X)、(XXI)、(Xi
)、おjび(XXIII) (1)新規化学中間体は、
本発明の範囲内に入る。 以下の実施例で本発明を説明するけれども、本発明を限
定することはどのようにも意図するものではなめ。 列1 ン硝酸塩 6−ヒトロキシペンズアルデヒド(61,9)を、ジメ
チルホルムアミド(700α3)中のナトリウムヒドリ
ド(13,0,V)の懸濁液に40分間かかつて加え、
反応混合物の温度はC02/オキシトール浴により10
℃以下に保った。65分間攪拌した後、1−ブロモブタ
ン(73,V)を1時間かかつて滴下し、ついで混合物
を室温で2.5時間攪拌し、引続いて85°Cで更に2
.5時間加熱した。生成した混合物を氷水(1000c
m3)に注入し、そして1夜放置し、ついで40〜60
°石油(petrol ) / z−テk (3: 1
 ) (5X200cTL3)で抽出した。合せた有機
層を、塩化ナトIJウム含有1M水酸化ナトリウム溶液
で洗滌し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭で処理し
、濾過し、ついで蒸発して、黄褐色の易動性油(79,
7g)を得た。 1B、  s−ツーニルオキシベンジルアルコール例1
人の生成物(79,7,SF)をメタノール(550c
IrL3)VC溶かし、そして冷却した攪拌溶液にナト
リウムざロヒドリド(17,45,9)を加えた。室温
で150分間攪拌した後、混合物を濾過し、そして蒸発
乾固した。残液を水(500CIrt5)とエーテル(
200crrL3)との間に分配し、そして水性層を分
離し、更にエーテル(4X2DOi)で抽出した。合せ
たエーテル抽出液を水で洗滌し、乾燥し、活性炭で処理
し、濾過し、ついで蒸発して、黄金白油(78,7,9
)を得、た。 10.3−ブチルオキシベンジルクロライドエーテル(
450cm3)中のfiIBの生成物(78,7g)を
、チオニルクロライド(85crr?)およヒ乾燥エー
テル(4cWL3)中のピリジン(6滴)で処理し、そ
して添加に引続いて反応混合物を3時間還流加熱した。 冷却した後、混合物を濾過し、そして蒸発し、セして残
渣を水(600crIL3)とエーテル(200cIr
L”)との間に分配した。水性層を分離し、そしてエー
テル(4X200crIL3)で更に洗滌し、そして合
せたエーテル抽出液を蒸留水、引続いて5%重炭酸ナト
リウム溶液で洗滌し、ついで乾燥し、濾過し、そして蒸
発してタン皮包易動性油(83,7g)を得た。 1D、6−ブチルオキシベンジルシアナイドジメチルス
ルホキサイド(200cm3)中のf’d 10の生成
物(42,0,!?)をジメチルスルホキサイド(30
0c++t’)中のシアン化カリウム(22,4&)の
懸濁液を加え、そして混合物゛を室温で3日間攪拌し、
ついで更に3日間放置した。混合物をついで水で希釈し
、そしてエーテル(5X200c&)で抽出し;合せた
エーテル抽出液を蒸留水で洗滌し、乾燥し、活性炭で処
理し、濾過し、そして蒸発して、表題化合物をタン皮包
の易動性油C5B、6I)を得た。 1に、  2−C5−7”チルオキシフェニル)エチル
アミン 的1DからのニトリルC58,649)をアンモニアで
飽和したメタノール(700cm’)に溶かし、そして
生成した混合物をラネーニッケル触媒上、70℃および
45気圧の水素において2時間水素化した。冷却後、溶
液を濾過し、そして蒸発して緑色油(42,2J)を得
た。この緑色油を減圧下に蒸留し、そして生成物画分を
104〜11 Do/(]、Q 5 M Hgで採取し
た(28−2g)。 粉末化炭酸カリウム(4,5、lij )を、アセトニ
トリル(55cm”)中の2−(3−ブチルオキシフェ
ニル)エチルアミン(4,12g)の溶液に加えた。 アセトニトリル(20α3)中の6−シクロヘキジルア
クリロイルクロライド(3t、66.9)の溶液を15
分間かかつて滴下し、ついで反応混合物を室温で2時間
攪拌した。蒸留水(75crrL3)およびsvM(3
cm3)での処理に引続いて、白色沈澱が生成した。こ
れを濾過し、そして吸引乾燥して、生成物(5,76!
I)を得た、融点67〜71℃。 乾燥エタノール不含クロロホルム(40crrL3)中
の列1Gからの生成物(4,6,9)の浴液に、ホスホ
リルクロライド(5cm3)を加えた。生成した混合物
を5.5時間還流71G熱し、ついで溶媒を蒸発して、
淡タン皮包の易動性油が残留した。この油を水(60c
IIL3)で処理し、20分間激しく攪拌し、ついで2
°Cに冷却し、ついで水性層を除去した。 油をついでアセトン(10cm′s)K溶かし、エーテ
ルを加え、そして浴液を飽和重炭酸カリウム溶液(50
cML’)で2回抽出した。水性層をついでエーテル(
50cIrL3)で1回抽出し、そして合せたエーテル
抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、ついで酢
酸エチル(20cm3)中の70%硝fIR(1,25
g)の冷却し攪拌した溶液に加えた。 表題18合物が淡クリーム色の板状晶(2,06ji)
として結晶化した、融点160〜161°00元素分析
値: 021H26NO,HNO3,0,25H20と
して計算値: 066.58 ; H8,06; N 
7.39測定値: 066.65 ;H8,02; H
7,30例2 ミ  ン アセトニトリル(25cm3)中の2−〔6−ベンジル
オキシフェニル〕エチルアミン(2,3& )(列1E
に記載したと同様の方法で製造)の溶液に、粉末化炭酸
カリウム(2,1# ) 、引続いてアセトニトリル(
10cm”)中の6−シクロヘキジルプロペノイルクロ
ライド(1,72,9)を10分間かかつて加えた。生
成した混合物を1時間攪拌し、ついで水(40cm’)
および8vM (5cm’)で処理し、それにエリ油の
沈澱が生成し、それは−化して淡タン皮包の固体を数分
後に与えた。この固体を痣取し、水中54 BVMで洗
滌し、そして吸引乾燥した。収量= 3.089 、融
点98〜100℃。 ン硝酸塩 還流におけるナトリウム乾燥トルエン(10c!IL3
)中のPJ2Aから得られたアミドci、oy)の溶液
に、ホスホリルクロライド(1,2cR3)を加え、そ
処理し、よく攪拌し、ついで2°Cで放置した。水性層
を傾斜し、残渣を最小址のBVMVC爵かし、そして生
成した浴液なエーテルと飽和重炭酸カリウム浴液との間
に分配した。エーテル層を分離し、重炭酸カリウム溶液
で更に2回抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し
、ついで酢酸エチル(6crrL3)中の硝1ffl(
0,26,li’)の冷溶液に加え、攪拌によりゴム状
物が分離した。酢酸エチル、アセトンおよびエーテルで
のゴム状物の処理は、ベージュ色のゾリズム晶(0,2
5g)としての表題化合物の結晶化を生じた、融点15
1〜152℃。 元素分析値: C24H2フNo、)INO3として計
算値: a 70.59 ; H6,86; N 6.
86測定値: C+70.46;H6,71;H6,9
2例3 ニトロエタン %J I Aの生成物(5,0、F )を氷酢酸(18
cm’)に洛かし、そしてニトロメタン(2,1g )
および酢酸アンモニウム(0,979>を加えた。反応
混合物を10時間還流加熱し、追加ニトロメタン(0,
59)を還流の4時間後に加えた。反り混合物をついで
メタノール/水混合物(1:2)(40cIIL3)で
処理し、そしてエーテルで数回抽出した。合せたエーテ
ル抽出液を水および重炭酸カリウム溶液で順次洗滌し、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭で処理し、濾過し、
ついで蒸発して、暗褐色油(5,4N )を得た。 3B、  2−C3−−f5−ルオキシフェニル〕エチ
ルアミン リチウムアルミニウムヒドリド(25,0、f )を、
ナトリウム乾燥テトラヒドロフラン(THF)(250
cm3)に、0℃で注意して加えた。ナトリウム乾燥エ
ーテル(250crIL3)をついで圧力平衡滴下濾斗
を経て9口え、これに引続いてナトリウム乾燥エーテル
(25D 0cIIL”)中のNJ3Bの生成物(48
,7#)の浴液を2時間かかつて滴下し、反応混合物は
通して約10℃に維持した。反応混合物を室温に加温し
、ついでこの温度で1士時間攪拌し、ついで更に1.5
時間還流加熱した。反応混合物を0℃に冷却した後、エ
ーテル(250cm”)を加え、引続いて5M水酸化ナ
トリウムを注意して加えた。混合物を水(200cm3
)で希釈した後、有機層を分離し、そして水性層を更に
エーテル(4X200crIT3)で洗滌した。合せた
エーテル抽出液を乾燥し、活性炭で処理し、濾過し、そ
して蒸発して、褐色油を得、それを高真空下に蒸留して
、無色の油<22.29)を得た、沸点110〜112
°0/ 0.02 uLHg cs3c、N−(3−フ
ェニルゾロペノイル〕−6−プチルオキシフエネチルア
ミン アセトニトリル(40cnL”)中の2−(6−ブチル
オキシフェニル)エチルアミン(1,0g)の溶液に、
粉末化炭酸カリウム(0,80,!i’)を加え亀シン
ナモイルクロライド(1,03,9)をついで15分間
かかつて少量ずつ加え、ついで反応混合物を室温で6.
5時間攪拌し、その後蒸留水(40cnL3)を加えた
。混合物を1夜放置し、ついで濾過し、そして酢酸エチ
ルで数回抽出した。合せた酢酸エチル抽出液を重炭酸カ
リウム溶液、水および0.5M塩酸で順次洗滌し、つい
で硫酸ナトリウム上で乾燥し、ついで蒸発して、生成物
をタン皮包の油(1,60,F)として得た。 6D、6−ブチルオキシ−6,4−ジヒドロ−1乾燥し
たエタノール不含クロロホルム(50cnL3)中の列
3Aからの生成物(5,20g)の溶液に、ホスホリル
クロライド(6,5cm”)を加えた。反応混合物を6
時間還流加熱し、ついで蒸発して褐色油を得、それを水
で処理し、加温し、そしてよく攪拌した。冷却した後、
水性層を傾斜し、そして残留ゴム状固体を沸騰アセトン
VC浴かした。アセトンおよびエーテルの添加、引続く
冷却は、溶液から淡黄色プリズム晶(1,19g)とし
ての表題化合物の結晶化を生じた、融点214〜217
℃。 元素分析値: 021H23NO,HCjとして計算値
: c 75.79 ; H7,03; N 4.10
測定値: c73.71 ; H7,17;H4,28
1HJ3Aからの生成物を、2N水酸化ナトリウムおよ
び酢酸エチルで粗生成物を処理したことを除き、列3B
に記載したと同様の方法で、ホスホリルクロライドで処
理した。有機層をついで硫限ナトリウム上で乾燥し、そ
して蒸発して澄明な油を得、それをエーテルに浴かし、
ついで溶液をメタノールおよびエーテル中の7マール酸
の溶液に加えた。生成物が輝線/黄色結晶として得られ
た、融点179〜182℃。 元素分析値: 021H23N0.04H40,として
計算値: a 71.26 ; H6,41; N 3
.33測定値: a71.04 ;H6,57;N3.
16列3にの生成物を希アルカリに溶かし、そして遊離
塩基をエーテル中に抽出した。エーテル浴液を乾燥し、
濾過し、ついでアセトン中の過塩素酸で処理してライム
黄色の結晶を得た、融点228〜260℃。 元素分析値: 021H23NO,H(JO,として計
:J$1直 :  a  6 2.1 5  ;  H
5,92;  N  3.4 5測定値: c 62.
44 ; H5,98; N 3.41同様の方法で、
遊離塩基のエーテル溶液を適当な酸で処理することによ
り、次の塩が形成した:硝酸塩:融点181〜183°
C 元素分析値: 021H23NO,HNO3として計算
値: a6B、48;H6,52;H7,61測定値:
 068.20 ; I(6,58; N 7.56元
素分析値: 021H23NO,HBrとして計算値:
 cs5.28 ; H6,22: N3.63111
j足値:065.55;H6,27:N3.62水素硫
酸塩:融点205〜2066C 元素分析値: 021H23NO−H2SO,として計
算値:c62.53;a6.20;N3.47測定値:
c62.72 ;H6,21;N3.47て 計算値: (369,78; H6,54; N2.9
1測定値:069.70 ;H6,46;N2.85元
素分析値: c21H23NO,D−(OHOH,00
2H)2として計算値: H65,93;H6,37;
N3.08測定値: c 65−77 ; H6,42
; N 3.11162℃ 元素分析値: 021H23NO,H3P0.、1.5
 H20として計算値: (358,60;H6,74
;N3.26測定値:058.48:H6,62;N3
.22[HJ 4 アセトニトリル(40α3)中の列1Eに記載したと同
様の方法で製造した2−(3−7″ロビルオキシフエニ
ル)エチルアミン(2,69,F)の溶液に、トリエチ
ルアミン(3cIIL3)を加エタ。アセトニトリル(
200の3)中の2−クロロシンナモイルクロライド<
5.61)の溶液をゆっくり加え、反応混合物は水浴中
で冷却した。添加が完了したとき、混合物を室温で40
分間攪拌し、水(60crrL3)およびSvM(2c
rIL3)で処理し、そしてよく攪拌した。生成した沈
澱を濾過し、洗滌し、そして空気乾燥した、(5,49
,!i+)融点96〜99°00例27Aで製造したア
ミド(5,45,f)を乾燥したエタノール不含クロロ
ホルムC30tx3)VC溶かし、ホスホリルクロライ
ド(6cm”)を加え、そして生成した混合物を4.5
時間還流加熱した。混合物をついで蒸発し、そして残留
油を研和して黄色固体を得、それを熱sVM (20c
m3) K IIIかした。 溶液の1部をエーテルで処理して、塩酸塩としての表題
化合物の結晶化が生じ、それを濾過し、洗睡しそして乾
燥した、(1,0,9)融点199〜202℃。 元素分析値: 020H2oCJNO,HCj、 0.
25 H20として計算値: a 65.48 ; H
5,87; N !1.82測定値: c 65.57
 ; )15.95 ; N 3.80残留部分(8c
m3)の飽和重炭酸カリウムとエーテルとの間に分配し
、エーテル層を分離し、塩基で史に2回洗滌し、ついで
乾燥し、濾過し、ついでp−トルエンスルホン酸の溶液
にゆっくり加えた。生成した輝黄色結晶の沈澱を濾過し
、洗滌し、そして乾燥した、(1,70#)融点145
〜147c0 元素分析値: 02oH2o(JNO,C7HBSO3
,0,33H20として 計算値: c 64.54 ;H5,69; N2.2
8 ; H201−19%測定値: H64,38;H
5,64; N2.74 ;100°C&Cおける損失
は1.22%であった。 列5〜94 列1〜4に記載したと同様の方法に従い、以下の化合物
を製造した。列記したすべての化合物につき、満足な元
素分析が得られ、即ち分析的に得られた元素組成は計算
値の0.4%以内であった。 列記した化合物の各々について、核磁気共鳴(n、m、
r、)スペクトルは、記載した構造に一致した。 次の略号を使用した: Me=メチル Et  =エチル Pr  =プロピル But =−プチル 化合物番号    塩       水和     融
 点(モル水)    (℃) 5       HNO30,25159−1616H
OLO,−201−203 6トシレート       1      134−1
356   H−タートレート    2      
80−80.56    H3P04(’−6)   
         78−796   H−オキサレー
ト         147−1486       
HNO30,33153,1546HBr      
 O,5181−1837HBr       o、s
     178−1808       HNO31
59−1629H−オキサレート(2)    2  
    139−14010       HCI  
     0.3!+    171−1731Q  
 H−フマレート    0.25   144−14
51D    H−)シレート     1     
 136−1381Q    H−7タレート    
0.25    90−9113    H−サクシネ
ート          105−1061 Q   
    HBr       O,5193−1941
Q       HCl0.           1
73−174化合vlJ番号    塩      水
和    融 点(モル水)    (℃) 10       HNO3151−15219H2B
O3(1,5214−21511HCI       
1     179−18112       HCI
       1.5    183−18513  
     HCI       0.66   218
−22014    H−7マレート(1,4)   
  −150−15315MCI      4.5 
   22<S−22816HCI       2.
5   205−20717       MCI  
     2     219−22118     
  HCI       2.25   200−20
219       HCI       1    
 210−21220       MCI     
  0.5   209−21121       M
CI       0.5   220−22222 
      HCI       −234−2362
3HCI             158−1592
3    H−オキサレート(1,5)    −14
7−14824HCI       1     19
4−19625       HCI       2
.5   180−183化合物番号    塩   
    水和    融 点(そル水)   (℃) 26       HCI       −230−2
3327MCI       0.25   242−
24327    H−フマレート     0.25
   154−15528      HCI    
         2!+4−23528    H−
フマレート(1,5)     1      133
−13529       HCI       2 
    180−18129   H−7タレート  
         118−11929    H−フ
マレート     0.25   149−1503 
D       HCI             2
39−2423D   H−オキサレート   −15
6−15931HCI       −229−231
31HCl0.     −     231−232
32       HCI       2     
206−20832   H−7マレート     0
.5    138−13933       HCI
       1     218−22134   
    HCI       2     174−1
7635       HCI       0.5 
  228−23056       HCI    
   0.33   233−235化合物番号   
塩       水 和   融 点(モル水)   
(℃) 37      MCI       0.5   2
28−23036      MCI       0
.25   232−23439     HNO31
46−14840HCI             2
24−22641     トシレート     [1
,25180−18142HCI       0.5
    194−19646HCI       2.
5    142−14544      MCI  
     0.33   149−15245    
  HCI       0.25   218−22
046      HCI             
223−22547      MCI       
0.5    197−19948      MCI
       −231−2!+449      H
CI       0.25   225−22750
      HCI       1.5    21
4−21651      HCI       −2
43−24452MCI       2.5    
198−19952   H−フタレート    − 
    149−15052     トシレート  
   1     234−235化合物番号    
塩      水 和  融 点(モル水)  (℃) 52     メシレート    0.!13   2
11−21252   H−オキサレー)    0.
25   195−19752    H−タートレー
ト           160−16152    
)!−フマレート           159−16
052       HCl0.    −     
206−20752       HNO3143−1
4552H3PO422111−211 53HCI       1     21(1−21
154HCI       0.66   198〜2
0055       MCI       2.5 
  192−19556    H−フマレート   
  0.75   173−17557       
HCI            207−20957 
   H−タートレート           165
−16658       MCI       2.
25   194−19659       Hc12
.5   201−2[1460H−フマレート   
 0.25   172−17461       H
Cl       12[13−204,562HCI
      1モ#Meol(196−198化合物番
号    塩      水 和  融 点(モル水)
   (’0) 6t    HCI       215−2176A
    HBr    −196−19864トシレー
ト     0.5    172〜17364   
 HNO313り−134 65HCl    1.5 172−17566   
 H−オキサレート         152−154
67    HCI    0.25 193−197
68    HCI    1  186−18969
    H−オキサレート         12B−
1!、070    (功−H−タートレート    
 1.5     117−11971    MCI
    −215−21772MCI    0.75
 225−22673    MCI    1.25
 216−21874    MCI    0.5 
186−18874    H−フマレート     
0.25   135−13675    MCI  
  −212−21475トシレート        
   170−17376    HCI    1.
25 175−177化会物番号    塩     
 水 和  融 点(モル水)  C℃) 76  11−オキサレート1     124−12
777       HCI            
209−2117 s       Bc1212−2
1479       [10,25194−1968
0H2s04    0.25   193−1958
1       HNO30,5147−14982)
ICI(2)     1.0   190−1918
3     1(C1219−22084MCI   
    0.35   210−21235     
 HCI       1.5   206−2078
6      MCI       1.3   17
5−17837      HCI       1 
    187−18968      HCI   
    0.5   212−21489      
HCI       2     192−1949 
D       HCI       0.5   1
95−.19791       HCI      
 0.5   187−18992      HCI
             215−21793   
   HCI       1.25   205−2
07化合物番号    塩      水 和  融 
点(モル水)  (℃) 94    H−フマレート           1
62−16495   H−7マレート       
    160〜16195       HBr  
     0.75    88−9096  H−フ
マレート          174−17597  
     HCI               20
5−20698       HCI        
      212−21499       mcl
       1      212−214100 
       MCI               
189−191101       1(C10,25
187−189マロン酸(16,211)をピリジン(
I D 03”)お工びピペリジン(3−2cIIL3
)中cv 4−ブロモチオフェン−2−アルデヒド(2
5,1、F )の浴液に加え、そして生成した混合物を
100℃で6.5時間加熱し、室温に1夜冷却し、つい
で蒸発してベージュ色の半固体を得た。この半固体を水
酸化カリウム水溶液で処理し、そして生成した混合物を
水(50crrL3)で希釈し、製塩e (90cIr
L3)で酸性化し、ついで冷却して沈澱を生成し、それ
を濾過し、エーテル/40〜60石油で洗滌し、つめで
吸引乾燥した、(26,1,9)融点167〜169°
C(水性メタノール)。 元素分析値: 計算値:(+36−05;H2,15 測定値: 036.30 ;H2,03ネチルアミン 91102 Aからの生成vIJ(1&)を乾燥ベンゼ
ン(5crIL”)に浴かし、そしてチオニルクロライ
ド(2crrL3)の存在において4.5時間還流加熱
し、ついで蒸発して酸クロライドを淡黄茶色の結晶性固
体(1,07,9)として得た、融点8〜〜91℃。 粉末化炭酸カリウム(1,7,@)をアセトニトリル(
60crIL3)中の2−(3−ブチルオキシフェニル
)エチルアミン(2,1,9)C例1の方法に工り製造
)の浴液に7JOえ、セしてアセトニトリル(30cr
rL3)中の上記の如く製造した酸クロライド(3,2
4,9)を10分間かかつて滴下した。反応混合物を室
温で4時間攪拌し、水(60cm’)で処理し、ついで
エーテル(6×60crIL3)で抽出した。 合せたエーテル抽出液を1M水酸化ナトリウム浴液、水
および1M塩酸で順次洗滌し、ついで硫酸ナトIJウム
上で乾燥し、濾過し、そして表題化合物を淡タン反色の
易動性油(4,83,9)として得た。 102Bからの生成物(4,4& )を乾燥したエタノ
ール不含クロロホルム中に浴かし、そして列3&C記載
したと同様の方法で、ホスホリルクロライド(5clI
L’)で処理した。エーテル、メタノールおよびアセト
ンの混合物から再結晶の後、生成物が黄色針状晶(2,
76、!i+)として得られた、融点196〜198°
C0 元素分析値: Oz gH20BrNO8、HCJとし
て計算値: C53,46;H4,92;N3.2B測
定値: 053.34 ;H4,94;IJs、oa列
106 ネチルアミン マロン9C6,47&)を、例102AcI)方法ニ従
い5−ブロモチオフェン−2−アルデヒド(10g)と
反すさせて、3−(2−(5−プロそチェニル)〕〕ゾ
ロブー2−エン酸9.16g)〔融点207〜209°
G〕を得、それをついで例102Bに記載した方法に従
い酸クロライド〔融点169〜171°C〕に変換した
。 この酸クロライドをついで、91J 102 Bに記載
した方法に従い2−(3−ブチルオキシフェニル)エチ
ルアミンをアシル化するために使用して、生成物が暗タ
ン皮包の油が生成した。 列103Aで製造したアミド(4,6,9)を、例10
2Cの方法に従い閉環して、表題化合物t2.89.9
)を輝黄色針状晶として得、それをアセトン、メタノー
ルおよびエーテルの混合物から再結晶した、融点228
〜260’C。 元素分析値: 01gH2OBrNO8,HCj、0−
66 H20として計算値:051.99;H4,94
;N3.19測定値二c52.03 ;H4,82;N
2.86列104〜146 以下の化合物を汐り102〜106に記載したと同様の
方法に従い製造した。 化合物番号    塩      水 和  融 点(
モル水)   (’C) 104      HCI      0.5   1
95−196104      HNO3−170−1
721Q 5      HCI          
  211−2131 () 6ECI      0
.75  205−2061o 7      HCI
      −216−2191Q 3      M
CI            198−2001 []
 9      HCI      1     19
9−2011Q 9      HNO3181−18
3110H−7マレート   0.25   150−
15111 o      aBr      −22
4−225111HBr      −212−213
112トレシート           174−17
5112   H−7マレート   0.5    1
61−162112   H−7タレート      
    143−144113      HCI  
    −)350114      HCI    
  0.75  205−207115      H
clo 、5   213−215116      
HNO,−161−163化合物番号    塩   
   水 和  融 点(モル水)  (℃) 117        HNO3195−196118
HIJO3179−180 119HNO30,25187−189119H−フマ
レート          142−144120  
      H2SO4−180−182121H−7
マレート   1     166−168121  
      HNO3181−183122トレシート
            182−184122   
     H2BO3235−237123HCI  
      1.75   180−183123  
      H2SO40,66200−202124
HCI(2)            220−222
124        HNO3(2)       
    165−167.5125        H
NO3(2)           157−1581
26    H−7マレート   0.25   15
2−153126       1(C11,2518
2−183127HNo3            1
52−153127        HBr     
  −194−195化合物番号    塩     
 水 和  融 点Cモル水)   (’C) 128      HNO3−139−141129H
NO3138−139 1!10      HNO3−133−136131
HCI      1     239−241132
      HCI      −217−21913
2aBr      −242−243133MCI 
     0.33  223−224163   H
−フマレー)    1.25   186−1851
34      HCI      0.55   2
15−217134      、トレシート    
         176−177135      
HCI      1.5   214−216165
     トレシート     0.25   174
−175136      MCI      0.2
5   211−212136   H−フタレート 
  −158−159137HNO30,25125−
126138HNO30,25141−142159)
HNO3139−141 140HNO3180−181 化合物番号    塩       水 和  融 点
(モル水)  (℃)       ′140    
H−フマレート   1     165−16614
1       HCI       1.5   1
12−114142       HNO31E3S−
184145HCI       1.25   20
9−214144       HNO3199−20
1145aho3210−212 141)       HCI       1   
  198−200146       HNO3−1
88−190202)ICI(2)     2   
  191−195203      1(C1(2)
     1     149−151例147 キノリン 147A、  2− (3−y”チルオキシフェニル)
エチルアミン ラネーニッケル触媒(約51)を、アンモニア飽和メタ
ノール(700の3)中の6−プチルオキジベンジルシ
アナイド(38,61’%例1Dに従い製造)の溶液に
加えた。生成した混合物を水素(45気圧)の存在にお
いて、70℃で2時間加熱し、ついで室温に1夜冷却し
た。冷却した混合物を濾過して触媒を除去し、ついて蒸
発して緑色油(42,2g)を得た。 α−ブロモコハク1m(6,81,9)、乾燥クロロホ
ルム(50crIL3)およびチオニルクロライド(5
cIrL3)の混合物を5.5時間還流加熱し、その時
間でHCjの発生か終了した。淡黄色の溶液をついで蒸
発乾固して、酸クロライドを淡黄色の油(7,35y)
として得た。 酸クロライドの1部分C5,61)をアセトニトリル(
10crPL3)に溶かし、そしてアセトニトリル(6
0α3)中の2−(3−7”チルオキシフェニル)エチ
ルアミン(2,9,9)および粉末化炭酸カリウム(3
!i)の混合物に加えた。生成した混合物を室温で1時
間攪拌し、ついで水とエーテル(50cII?)との間
に分配した。有機層を水、ついで0.5M塩酸で洗滌し
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸発して
淡タン皮包の油を得、それは固化してクリーム色のワッ
クス性針状晶(5,00g)を与えた、融点=38〜6
9°C0例147Bの生成物(4,9,9)を、列1G
に記載した方法に従い、乾燥したエタノール不含クロロ
ホルム中のホスホリルクロライド(6m3)で処理し、
仕上けおよびシュウ酸での処理の後に、表題化合物をク
リーム色の結晶性固K (2,00g )として得た、
融点159〜1600゜ 元素分析値: 024H22BrN0.02H204と
して計算値: 058.22 ;N5.0+S ;N2
.95測定値: 05 B−56y H5−09; N
 2−9T、−1,c+、 (シリカダル)、溶媒メタ
ノール:クロロホルム(1:4)、モノスポットRfO
,7791148〜154 例147に記載した方法疋従い、下記に列記する化合物
を製造した: 化合物番号    塩      水 和  融 点(
モル水)  (℃) 148    H−オ*fv−)   0.25   
159−160149   H−オキサレート  1 
    166−168149       H280
4168−170150H)Jo3     1109
−111151       HNO3135−137
151H−オn−L’−4−160−162152aB
r       O,551B6−188152   
    a2so、           180−1
84156   H−オキサレート  −175−17
6154HNO30,25154−155例148 ヒト 鉱油中のナトリウムヒドリド(15,9# )の50係
懸濁液を、窒素下にナトリウム乾燥エーテル(2X50
cm3)で洗滌し、ついでジメチルホルムアミP (3
00cm’)を添7Jn した。混合物を冷却し、つい
でろ、4−ジヒーロキシベンズアルデヒド(20,7I
i)をゆっくり加えた。15分間の攪拌時間の後、プロ
ピルヨウダイト(56,1,Vi’10分間かかつて滴
下し、そして生成した混合物を室温で4時間攪拌し、つ
いで1夜放置した。混合物をついで水に注入し、そして
エーテル(200cIrL3、ついで3×150aIL
3)で抽出した。会せたエーテル抽出液を2N水酸化ナ
トリウム(2X100crrL” )、ついで水(2X
100cm’)で況繰し、そして洗液をエーテル(2×
100cIrL3)で更に抽出した。炭酸ナトリウム上
で乾燥した後、エーテル層を活性炭で処理し、ついで濾
過しそして蒸発して、暗褐色油(16,7JZ )を得
た、沸点10.05朋Hg。 110〜115°C0 vmaX 1690.1510.1270.1135゜
155B、  1− (6,4−ジ−プロピルオキシフ
ェール)−2−二トロエタン 列155Aの生成物(4,4411)を、例6Aに記載
したと同様の条件下にニトロメタンと反応させて、表題
化合物が黄色結晶性固1t(3,3,9)として生成し
た、融点=109〜112°G o ”HNMR(CD
IJ3) 0.8〜1.2(6H,t)、1.5〜2.
1(4H1セクステツト)、6.8〜4.1(41(、
ダブレットのトリプレット)、6.7〜7.2(3H。 m)、7.34 (I H%d(J=13tlz))、
7.84(IH%(1(J=13Elz))。 列155Bの生成物(10,Fl)を、例6Bの方法に
従いリチウムアルミニウムヒドリドで還元して、表題化
合物をタン皮包の油(8,8,@)として得た、沸点1
0.05蘭=114〜115°C0工R1naz (a
rt−1)3380.1515.1265゜チルアミン ゛例155Cの生成物(2,4,9)を、岡1Fに記載
したと同様の方法で、炭酸カリウムの存在において、ア
セトン溶液中の2.4−ジクロロシンナモイルクロライ
ドでアシル化した。表題化合物が淡黄色の結晶性固体(
4,5,9)として得られた、融点=162〜164′
″C(メタノール)。 4−ジヒドロ−6j7−ジゾロビルオキシインキ列15
5Dの生成物(2,6,SF)を、飼1Gの方法に従い
、ホスホリルクロライド(1,9#)で処理した。仕上
げおよびアセトン/エーテルからの再結晶に引続いて、
表題化合物が、微細な黄色針状晶(2,0g)として得
られた、融点171〜176℃。 元素分析値: c2’3a25cj214o2.ac!
、 2H20として計算値: 056.26 ;H6,
11; N2.85 ; )I2o 7.34測定値:
 c55.94 :H5,72;N2.83105℃に
おける損失;7.45%・ T、10. (シリカゾル)!2−ブタノール:水:酢
酸エチル:酢酸(1:1:1:1)、モノスボツ)  
Rf  O,74 工RV、、、 (cz−”) 1595.1580.1
670.1335.1275 モノ水和物 融点179〜181°G 塩酸塩の水浴液を重炭酸カリウムで塩基性にし、そして
エーテルで抽出することにより、遊離塩基′が得られた
。エーテル層の乾燥、溶媒の蒸発およびペンタン/ニー
、チルからの残渣の結晶化は、淡クリーム色の針状晶を
与えた、融点93.5〜94.0Q0 元素分析値: 023H25(J2NO2として計算値
:c66.08 ;H5,99;N3.35測定値: 
066.46 ;H6,02;IJ3゜14例156 キノリン ルー2−ニトロゾロノー1−エン 3.4−ジーP−ゾロビルベンズアルデヒド(22,2
g、列155Aに従い得た)、ニトロエタン(9,7!
?)、n−ブチルアミン(2,5c!IL3)およびト
ルエン(50crI?)の混合物を、ディーノースター
ク装置中、窒素下に3日間還流加熱し、その時間の間に
理論量の水が共沸除去された。混合物を、ついで蒸発し
て、褐色の油を得た。この油をついで水(15(T’)
で処理し、0〜6℃に冷却し、そしてメタノールを結晶
化が生じるまで加えた。 暗黄金色の固体を濾過し、そして吸引乾燥した、(21
,09) 、融点=49〜52℃。 例156Aの生成物を、列155Bの方法に従い、リチ
ウムアルミニウムヒドリドで還元した。 仕上げおよび高真空下の蒸留は、無色の油(22,4!
i)を与えた、沸点10.005aJIHg 124〜
160°G。 (3,41Fプロピルフエニル〕ソロ7’−2−1ルア
ミン 乾燥したエタノール不合クロロホルム(45cIrL3
)中の156Bの生成物(4,0,9)、トリエチルア
ミン(!1.6 # )および炭酸カリウム(4,8g
)を−緒に、室温で30分間攪拌し、ついで4−クロロ
シンナモイルクロライド(3,61を少批ずつ加え、温
度は15°から20°Cまでの間に留るように注意を払
った。生成した混合物をついで室温で6時間攪拌し、つ
いで水(45儂3)、2M H(J(45cm3)、2
 M NaOH(45an3)そして最後に水(45儒
3)で順次抽出した。 有機層を無水炭酸ナトリウム上で乾燥し、I・イア0/
活性炭で処理し、濾過し、そして蒸発して、淡黄色の固
体(6,5EM)を得、それをメタノールから再結晶し
て、灰白色の固体(3,1,9)を得た、融点142〜
144℃。 ジインキノリン 乾燥したエタノール不言クロロホルム90列1560の
生成物(5,1,9)の溶液を、列1Gの方法に従いホ
スホリルクロライドで処理した。仕上げおよびエタノー
ル:エーテル:石?’1tl(1:5:4)からの結晶
化に引続いて、生成物が黄色針状晶(1,7g)として
得られた、融点117〜119°C0 T、I!、0. (シリカダル、n −Buoa : 
H20: HAQ :gtoH(1: 1: 1 : 
1 ))、モノスポットRf=0.72、T、1.O(
シIJ 力pfル、M130H: 0HCj3(j :
 4 ))、モノスポットRf= 0.692水和物融
点109〜1119C 元素分析値: 02.H28(JNO、HCl2 H2
0として計算値: 061.27 ;H7,02;N2
.98 ; H207,66測定埴: a 61.09
 ;H6,79; N2.78 ;100°Cにおける
損失=7.68% 列157〜186 列141お工び142に8ピ載したと同様の方法により
、以下の化合物を製造した。 化合物番号    塩      水 和  融 点(
モル水)  (℃) 157       HCI        1   
   108−111158HCI        1
      182−184159       HC
I        5      111−11316
 D        HCl        11!1
0−132161        HCI      
  0.75   175−176162      
 MCI        0.25   209−21
0163       HCI        1.7
5    84−86164       HCI  
      1       9El−101165H
CI        2.5    108−1101
66   H−オキサレート  0.25   192
−19.り167       HCI       
 3      1<52−1<処168      
HCI        1      167−168
169       MCI     、   0.5
    142−144170        H2B
O31179−181171HCI        0
.3    193−195172       HC
I        0.75   209−21017
 !t       HCl        1.25
   196−198174    H−タートレート
   1      149−153”化合物番号  
  塩      水 和  融 点い透水)  (0
C) 175      MCI      2.5   2
05−206176      HCI      2
     155−156177   H−オキサレー
ト(1,4)    −142−144178HCI 
     1.5   135−133179    
  MCI      0.75   140−14!
11f3 Q      Hcll      218
−220181      HBr         
   226−228182      HCj   
   2.5   180−183186   H−オ
キサレート  0.5   137−139例184 0℃におAて、水:メタノール(1:1)混合物(80
α3)中9)例157の生成物を、ナトリウムボロヒド
リド(0,1g)で10分間かかつて処理した。室温で
90分間攪拌した後、ベンゼン(50m’)を加え、そ
して生成した混合物を二一チル(2×100crIL3
)で抽出した。合せた有機層を塩水(2X50ci’)
で洗滌し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、ついで
蒸発乾固してクリーム色の固体(0,85F)を得た。 固体をエーテル(25♂)に浴かし、そして表題化合物
を溶液からエーテル性塩化水素(2cIIL3)の添加
により沈澱させた。収量= 0.76 、F 、融点1
89〜190℃。 元素分析値: c25H32cJNo2.HcJ、 0
.5H2oとして計算値: c 65,35 ; H7
,40; N 3.05測定値: c65.50 ;H
7,51;N3.07例185 ノリン塩酸塩 列184の方法に工り、[HJ168の生成物をナトリ
ウムざロヒドリドで還元して、表題化合物を無色の針状
晶として得た、融点229〜261℃。 元素分析値: 0.3H28CLNO−H(Jとして計
算1ii: 065.40 ;H6,87;N3.32
測定値:C65,11;H6,94;N3.22例18
6 アセテート エタノール(3,’9 # )、水(0,2II)、濃
硫酸(3,9#)および3−プロピルオキシフェニルア
セトニトリル(3,5J9.20ミリモル)の混合物を
、6時間還流加熱した。冷却後、エーテル(20d)お
よび水(20m)を加え、そして混合物を攪拌した。2
層に分離し、そしてエーテル抽出液を10チ重炭酸カリ
ウム(2X20m)で洗滌し、N a 2804上で乾
燥し、濾過し、そして蒸発乾固して、淡タン皮包の油を
得た、収fc=4.03.9 (90,8チ)。 乾燥エーテル(100m)中のメチルマグネシウムヨウ
ダイトの溶液を、マグネシウム(1,9,9;77.3
ミリモル)お工びヨウトメタン(11,Og;77.5
ミIJ iル)から、標準方法を用いて製造した。エー
テル(20m)中のエチル(3シゾロぎルオキシフェニ
ル)アセテ−)(7,8#;35ミリモル)の浴液な、
メチルマグネシウムヨウダイ)PK10分間かかつて加
えた。25°Cで60分間攪拌した後、混合物を2時間
還流加熱し、−5°Gに冷却し、飽和塩化アンモニウム
浴液(50m)ついで濃H(J (25ml )で注意
して処理した。2層に分離し、そして有機層を10%塩
水(2X20−)で洗滌し、Na2so、上で乾燥し、
濾過し、そして蒸発乾固して、淡タン皮包の油を得た、
収量= 7.1 g(97,2%)。 20℃において、トリフルオロ酢酸(8−)中の2−メ
チル−3−(3−7’ロビルオキシ)プロパン−2−オ
ール(1,02,9; 5.0ミリモル)の溶液に、無
水トリフルオロ酢酸(0,94,!TI; 5.5ミリ
モル)、引!いてシンナモイルニトリル(0,72,9
; 5.0 ミIJモル)を加えた。反応混合物の温度
は、急速に40℃に上昇した。反し混合物をついで25
〜28℃で2時間攪拌し、氷/水(75g)に注入し、
I Q M NaOHで塩基性(pH9〜9.5)にし
、そして遊離した塩基性物質をエーテル(3X 2 D
 rd )に抽出した。合せた抽出液を20チ塩水(2
X20m)で洗滌し、Na2so4上で乾燥し、濾過し
、そして濾液を温アセトン(10d)中のシュウ酸(0
,!M)の攪拌した溶液に導入した。放置により、黄色
σ)プリズム晶が沈積した、収量=1.85,9(90
,3%)l)融点175〜176°G(発泡) 元素分析値: 計算値: 066.74 ; H6,83: N 3.
24%測定値: Cj66.66 ;H6,60; N
2.98チT/C(シリカチル)、溶媒Buoa : 
H20: xtou: aoAc (1: 1 : 1
 : 1 )、モノスポットRfO180,0HCj3
− MeOH(4: 1 )、モノスポットRf O,
60 列187 乾燥ジグリム(20m)中のナトリウムヒドリド(0,
!M、21ミリモル)の懸濁液に6−プロピルオキシフ
ェニルアセトニトリル(1,75g;10ミリモル)を
加え、引続めてヨウトメタン(6,12g;22ミリモ
ル)を10分間かかつて滴下した。添加が完了したとき
、反る混合物を20℃で2時間攪拌し、ついで氷/水(
10011)に注入した。沈叙した油をエーテル(3x
20−)に抽出し、そして会せた抽出液をN8280 
、上で乾燥し、濾過し、そして蒸発乾固してタン皮包の
油を得、それを減圧下(蒸留して、無色の油を得た、収
量=1.96,9(95,5チ)、沸点116〜118
’O/ 0.08 IlxHg 。 表題化合物を、2−メチル−2−(6−ゾロリルオキシ
フエニル)プロピオニトリルかう、[HJ186AK記
載したと同様の方法を用いて製造し、そして非常に淡色
の油とし【、収率84.8 %で得た。 1870、 2 、3−ジメチル−5−<5−−fロビ
ル表題化合物を、エテル2−メチル−2−(3−プロピ
ルオキシフェニル)プロピオネートから、上記18<5
B[記載したと同様の方法を用いて製造し、そして無色
の油として、収率95.6’4で得た。 表題化合物を、2,3−ジメチル−3−(3−プロピル
オキシフェニルフッタン−2−オール(7)から、18
6Cに記載したと同様の方法を用いて製造した。水素フ
マレートは、塩基のエーテル浴液を、熱メタノール中の
フマール酸の浴液に加え、そして冷却することに、エリ
、輝黄色のプリズム晶として得られた。収i=1.40
# (39,8チ) 融点218〜220℃ 元素分析値: 計算値: a 71.87 ; H7,16; N 2
.99係測定値: 071.87 ;N7.(’19 
;N3.00チTjO(シリカゲル)、溶媒ztoAc
−Meoa (4: 1 )、モノス°ボットRf O
,56 列188〜189 次の化合物を例186に記載したと同様の方法で製造し
た。 18B)  6−プチルオキシー3.4−ジヒドロ−6
゜3−ジメチル−1−スチリルインキノリン水素フiレ
ート、融点189〜191℃、 189)!1.4−ジヒドロ−6,6−シメチルー6−
へブチルオキシ−1−スチリルインキノリン水素7マレ
ート、融点136〜138℃。 vi@190 乾燥N2下に、乾燥THF(25+d)中のLiAlH
4(1,011)の懸濁液に、乾燥THF(10mA)
中の2−メチル−2−<5−プロピルオキシフェニル)
 7’ aビオニトリル(1,021)a>ff+Hな
10分間かかつて加えた。25℃で20分間攪拌した後
、反応混合物を5時間還流加熱し、0℃に冷却し、エー
テル(50d)で希釈し、そして酢酸エチル(2mg 
)、引続いて5 M NaOH(5m ) ”C’注意
して分解した。混合物を濾過し、そして残渣をエーテル
(3X10m)と餌料した。合せた濾液を2 D % 
[(4X 10 m ) テ抽°出し、そして合せた抽
出液を10 M NaOHで塩基性にした。遊離した油
をエーテル(3X15m)に抽出し、そして合せた抽出
液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、そして蒸発乾固
して、無色の油を得た。 収量=0.93 # (89,4チ) アセトニトリル中の1−アミノ−2−メチル−2−C5
−f’クロルオキシフェニル)フロパン(2,071;
10ミリモル)の浴液を、列6Cに記載した方法に従い
、シンナモイルクロライr(1,879;11ミリモル
)で処理し、仕上げの後、生成物を無色の長い絹様針状
晶(2,72/。 81チ)として得た、融点=86〜8106元素分析値
: 計算値: c 78.34 ; H8,[+ 1 ; 
H4,15多測定埴: c 7 B、26 ; H7,
88; N 4.CI 6%例188Bの生成物を、F
ll128 K記載したと同様Q) 条件下に、ホスホ
リルクロライドと反応させて、表題化合物を得た。 収率=45.6%、融点=156〜158℃。 元素分析値: 計算値: c 68.15 ; H6,28; N2.
84チ測定値: C6B、08 ;H6,10:N2.
90%T1.C,(シリカ) OHCJ3−MeOH(
4: 1 )、モノスポットRf O−58 例191 ンキノリン 氷酢酸’ (5an3)お工び製塩(jlR(30cI
L3)中の1−(2−(2−アセトアミドエチル)フェ
ニル)−3−(4−ブチルオキシフェール)7′Jロペ
ノン(5,06,?、 8.38ミリモル)の溶液を、
3時間還流加熱した。冷却により、固体が沈澱した。粗
塩酸塩を濾過し、そしてエーテルで洗滌した。固体をア
セトンおよびエーテルから再結晶して、輝黄色のプリズ
ム晶を得、それを濾過し、洗滌し、そして吸引乾燥した
。収量=1.691<59.1%)、融点=86〜87
℃。 元素分析値: 計算値: a 72.85 ; H7,08; H4,
05%測定値: 072.87 ; H7,29; H
4,00%生物活性 決定 変形ダイヤモンド媒質(Mocllfied Diam
ondsMedium (MDM))をクルダ(J、K
ulda)等&ICエリ記(AJneri(!an  
Journal  of  Qbstetrics  
andGynaecology  )、 1970、1
08、908〜918〕に従い製造し、そして媒質4d
を1連の試験管(通常16本)の各々にぎペットで入れ
た。 各試験管に、試験医薬の各種濃度の浴液(通常、エタノ
ール+MDM中)または(i濁液な加えた。各医薬0度
につき複製の試験管を製造した。 最後に、各試験管に、トリコモナス・ワギナリス(0,
5m’)を1 x I C5信−3の濃度で加えて、最
終トリコモナス娘度I X 10’ cm−”を各試験
管に与えた。試験管をついで67°Cでインキュベート
(好気的)し、そして生成したトリコモナス数を24お
よび48時間目に、血球計算器 (haemocytometer)を用いて数えた。各
医薬水準につき平均数を決定し、そして未処理対照(医
薬の代りK O,5cm’対照を与えた)と比較し、そ
してそれらの結果から、係阻害を各医薬水準につき決定
した。 この情報をついで、50%阻害繞度(工050)を決定
するために使用した。結果を表9に示す◎U】 製剤PJ 列193 2%rル チw / w 化合物                2.00ヒド
ロキシプロぎルメチルセルロース       2.5
0(メトセルフ4M) ポリオツク7、 (PO170X)WSR−2050,
25プロピレングリコール             
10.00メチルパラベン             
 0.15プロピルパラベン            
 0.05精製水           適量 全量1
00.00岡194 2%クリーム % w/w 化合物                2.0分画コ
コナツ油             11.0(ミグリ
オール812) デイナスト:y (Dynaston )114   
     8.0ツイー760           
  2.5ツイーン80             1
,2プロピレングリコール             
1o、0フエネチルアルコール           
   1.0精製水          適量   全
量100.0例195 タンポン %  W/W 化合物                0.1 !i
インウィター(工nwitor)742       
   0.1 、SJ硬脂肪          適量
    全量2.O2(ウイテプンルW65) gAJl 96 1チrル % w/w 化合物               1.00ボロキ
サ−r −(poloxamer)407      
 25.ODエタノール             2
0.00メチルパラベン           0.1
5プロピルパラベン          0.05精製
水          適量   全量100.00f
ivUl  9 7 ペッサリー 化合物                0.10グリ
セロール            2.10ゼ、? 7
0.42 精製水          適量     全量3.0
0例198 1%フオーム % W/W 化合物                1.00ホリ
オキシエチレン セチルオレイルアルコール  2.1
0ポリオキシエチレン オレイルアルコール     
0.28ポリオキシエチレン ラノリンアルコール  
   0.192−メチル−ペンタン−2,4−ジオー
ル      2.15ジクロロジフルオロメタン2.
00 ジクロロテトラフルオロエタン          5
.00精製水         適量   全量i o
 o、o 。 列199 1%軟膏 % w/w 化合物               1.00プラス
チベースSOW   適量   全量100.00列2
00 1%インサート 基質: 化合物                [1,1硫酸
マグネシウム   適量    全量6.0外皮: エチルビニールアセテート 外部への通路を有しそして糸が取りつけられている 例201 キャンデイダ・アルビカンスに対するインビトロ活性 本発明の化合物のキャンデイダ・アルビカンスに対する
最小阻害濃度(M工C)を決定した。結果を表11に示
す。 (YNB)]培地 デフコ(Difco)YNB       6.79D
−グルコース       10.o gL−アスパラ
ギン       1.5g蒸留水         
  100!3溶iを0.45μm膜フイルタ−ユニッ
トで濾過器滅菌し、ついで滅菌蒸留水(SDW )−Y
NB溶液5DW(1:5)で更に希釈した。 表11

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗原虫剤としての使用のための、式(III)▲数
    式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、点線は単結合または二重結合のいずれかを示し
    ;mは点線が二重結合を示すときには0であり、または
    mは点線が単結合を示すときには1であり;R^0は水
    素または基CH_2R_1_0であり;R^1は水素、
    あるいはフッ素、塩素、メトキシ、メチル、トリフルオ
    ロメチルまたはメチルチオから選択される置換基であり
    ; R^2、R^3およびR^4は等しいかまたは異つたも
    のであり、そして各々は水素、あるいは式R^1^0−
    A{式中、R^1^0は水素、あるいは随意にハロゲン
    、フルオロスルホニル、シアノ、ヒドロキシ、チオ、ニ
    トロ、C_1_〜_3アルコキシまたはC_1_〜_3
    アルキルチオ(そのアルコキシまたはアルキルチオ基は
    随意にハロゲン、ヒドロキシ、チオ、C_1_〜_2ア
    ルコキシまたはC_1_〜_2アルキルチオにより更に
    置換されていてもよい)により置換されていてもよいC
    _1_〜_1_6ヒドロカルビル基であり、そしてAは
    酸素、硫黄またはメチレンである}の置換基であり、あ
    るいは任意の2個の隣接する置換基R^1〜R^4は一
    緒でメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ基を形成
    し; R^5^aは水素またはC_1_〜_1_1ヒドロカル
    ビルでありそしてR^5^bは水素であり、あるいはR
    ^5^aおよびR^5^bは各々C_1_〜_4アルキ
    ルであり、あるいはR^5^aおよびR^5^bはそれ
    らが結合する炭素原子と一緒でC_3_〜_8スピロシ
    クロアルキル環を形成し; R^6^aおよびR^6^bは等しいかまたは異つたも
    のであり、そして各々は水素またはC_1_〜_1_2
    ヒドロカルビルであり、あるいはそれらが結合する炭素
    原子と一緒でC_3_〜_8スピロシクロアルキル環を
    形成し;あるいはR^5^aおよびR^6^aはそれら
    が結合する炭素原子と一緒で、随意に2つまでの二重結
    合を含有しうる5員または6員のカルボサイクリツク環
    を形成し; R^7は水素またはフッ素であり; R^8は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、または随意
    に1個もしくはそれ以上のハロゲン原子により置換され
    ていてもよいC_1_〜_2アルキルであり;R^9は
    基−(CH=CH)_nR^1^1(式中、nは0〜2
    であり、そしてR^1^1は水素、C_1_〜_8アル
    キル、C_2_〜_8アルケニル、C_2_〜_8アル
    キニル、あるいは随意にヒドロキシ、チオ、ハロゲン、
    フルオロスルホニル、ニトロ、シアノ、C_1_〜_1
    _2ヒドロカルビル、C_1_〜_1_2ヒドロカルビ
    ルオキシ、C_1_〜_1_2ヒドロカルビルチオ(そ
    の該ヒドロカルビル、ヒヒドロカルビルオキシおよびヒ
    ドロカルビルチオ基は各々随意にハロゲン、ヒドロキシ
    、チオ、C_1_〜_2アルキルチオまたはC_1_〜
    _2アルコキシ基により更に置換されていてもよい)に
    より置換されていてもよい3から16員までを含有する
    モノサイクリツク、ビサイクリツク、トリサイクリツク
    またはテトラサイクリツク環系である}であり;基R^
    8およびR^9は随意にC_1_〜_4アルキレン橋を
    介して結合していてもよい〕の化合物、あるいはそれら
    の塩またはアシル誘導体。
  2. (2)カビ感染に対する使用のための式(IIIA)▲数
    式、化学式、表等があります▼(IIIA) 〔式中、R^1〜R^7およびR^9は、R^1^1が
    基R^1^3{そのR^1^3は水素、C_1_〜_8
    アルキル、C_2_〜_8アルケニル、C_2_〜_8
    アルキニル、C_2_〜_8アルキニル、あるいは随意
    にヒドロキシ、チオ、ハロゲン、フルオロスルホニル、
    ニトロ、シアノ、C_1_〜_1_2ヒドロカルビル、
    C_1_〜_1_2ヒドロカルビルオキシ、C_1_〜
    _1_2ヒドロカルビルチオ(その該ヒドロカルビル、
    ヒドロカルビルオキシおよびヒドロカルビルチオ基は各
    々随意にハロゲン、ヒドロキシ、チオ、C_1_〜_2
    アルキルチオまたはC_1_〜_2アルコキシにより更
    に置換されていてもよい)により置換されていてもよい
    3から10員までを含有するモノサイクリツクまたはビ
    サイクリツク環系である}である場合を除き上記に限定
    した如くである〕の化合物、あるいはそれらの塩または
    アシル誘導体である特許請求の範囲第1項の化合物。
  3. (3)R^1〜R^9が、 i)R^2およびR^3が等しいかまたは異つたもので
    あり、そして各々がヒドロキシ、メトキシまたはエトキ
    シであるとき;あるいはR^2およびR^3が一緒でメ
    チレンジオキシまたはエチレンジオキシ基であるとき;
    あるいはR^2がベンジルオキシでありそしてR^3が
    メトキシであるとき、R^1が基R^1^2〔そのR^
    1^2はフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルま
    たはメチルチオである〕でなければならず、および(ま
    たは)R^4が上記に限定した如き置換基でなければな
    らず、あるいは、 ii)R^3およびR^4が各々メトキシであり、そし
    てR^9が2−クロロおよび5−ニトロ置換基を担つた
    フエニル基であるとき、フエニル基が上記に限定した如
    き置換基および(または)R^1、R^2の少くとも1
    つにより追加置換され、そしてR^5^a〜R^8が上
    記に限定した如き置換基であり、あるいは、 iii)R^1〜R^4が各々水素であり、そしてR^
    9が水素、メチルまたは未置換フエニルであるとき、R
    ^5^aおよび(または)R^5^bが上記に限定した
    如き置換基であり、あるいは、 iv)R^1〜R^4が各々水素であり、そしてR^9
    がブロモ、クロロ、ヒドロキシ、メチル、メトキシまた
    はニトロ置換基を担つたフェニル基であるとき、フェニ
    ル環が上記に限定した如き置換基によりトリ置換され、
    あるいは、 v)R^9が3−、4−および5−位において、ヒドロ
    キシまたはC_1_〜_6アルコキシにより置換され、
    そしてR^2およびR^3が各々ヒドロキシ、C_1_
    〜_4アルコキシまたはベンジルオキシであるとき、R
    ^1、R^4、R^7およびR^8の少くとも1つが上
    記に限定した如き置換基である、 という条件において、R^1〜R^9が特許請求の範囲
    第1項において限定した如き式(III)の化合物である
    、特許請求の範囲第1項の化合物。
  4. (4)式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、点線は単結合または二重結合のいずれかを示し
    ;A、m、R^0およびR^1、ならびにR^2および
    R^4〜R^9は特許請求の範囲第1項において限定し
    た如くであり、そしてR^1^4は随意にR^1^0に
    関し特許請求の範囲第1項において限定した如く置換さ
    れていてもよいC_3_〜_1_6ヒドロカルビルであ
    る;ただし、基C(R^8)=CR^7R^9が3,4
    ,5−トリヒドロキシスチリル、あるいはそのモノ−、
    ジ−またはトリ−エーテルであるとき、R^2がヒドロ
    キシ、C_1_〜_4アルコキシまたはベンジルオキシ
    以外のものであり、および(または)R^1および(ま
    たは)R^1およびR^4の1方または両方が特許請求
    の範囲第1項において限定した如き置換基である場合を
    除く〕の化合物、あるいはそれらの塩またはアシル誘導
    体。
  5. (5)式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、点線、R^0、R^1、R^5^aおよびmは
    特許請求の範囲上記各項のいずれかに限定した如くであ
    り;R^1^5は水素または基R^1^8−A{式中、
    R^1^8は水素、C_3_〜_6アルキル、C_3_
    〜_7シクロアルキル、C_4_〜_8シクロアルキル
    アルキルまたはフェニルであり、各々は随意に1個もし
    くはそれ以上のハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ
    、チオ、C_1_〜_2アルコキシまたはC_1_〜_
    2アルキルチオにより置換されていてもよい}であり;
    R^1^6は基R^1^9−Aであり、そしてR^1^
    9は水素、C_1_〜_2アルキシ、エテニルまたはエ
    チニルであり、R^1^7は水素または基R^1^4−
    A−{式中、R^1^4は特許請求の範囲第4項におい
    て限定した如くである}である〕の化合物、あるいはそ
    れらの塩またはアシル誘導体。
  6. (6)式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中、R^2^0およびR^2^1は等しいかまたは
    異つたものであり、そして各々は基R^1^0Aであり
    、そしてm、R^0、R^1、R^1^6、R^5〜R
    ^1^9およびR^1^0Aは上記に限定した如くであ
    る〕の化合物、あるいはそれらの塩またはアシル誘導体
  7. (7)式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中、R^2^2はメトキシまたは基R^1^2であ
    り、R^2^3はそのR^2^2がメトキシまたは基R
    ^1^2である基であり、R^2^3は基R^1^0A
    であり、そしてm、R^0、R^1^0A、R^1^2
    およびR^5〜R^8は特許請求の範囲上記各項におい
    て限定した如くである〕の化合物、あるいはそれらの塩
    またはアシル誘導体。
  8. (8)式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中、R^2^4はC_3_〜_1_0アルキル、ベ
    ンジル、フエニル、C_3_〜_7シクロアルキル、C
    _4_〜_8シクロアルキルアルキルおよびC_3_〜
    _1_0アルケニルであり、各々は随意にハロゲン、シ
    アノ、ヒドロキシ、チオ、ニトロ、C_1_〜_3アル
    コキシまたはC_1_〜_3アルキルチオ(そのアルコ
    キシおよびアルキルチオ基は随意にハロゲン、ヒドロキ
    シ、チオ、C_1_〜_2アルコキシまたはC_1_〜
    _2アルキルチオにより更に置換されていてもよい)に
    より置換されていてもよく、そしてR^2^5は水素、
    あるいはヒドロキシ、C_1_〜_1_2ヒドロカルビ
    ルオキシ、チオ、C_1_〜_1_2ヒドロカルビルチ
    オ、ハロゲン、ニトロ、シアノまたはC_1_〜_1_
    1ヒドロカルビルオキシ基チオ、C_1_〜_1_2ヒ
    ドロカルビルチオムハロゲン、ニトロ、シアノまたはC
    _1_〜_1_2ヒドロカルビルから選択される5個ま
    での置換基であり、該ヒドロカルビル、ヒドロカルビル
    チオまたはヒドロカルビルオキシ基は各々随意にハロゲ
    ン、ヒドロキシ、チオ、C_1_〜_2アルコキシ基に
    より更に置換されていてもよい〕の特許請求の範囲第3
    項の化合物、あるいはそれらの塩またはアシル誘導体。
  9. (9)式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 〔式中、R^2^4は上記に限定した如くである〕の特
    許請求の範囲第3項の化合物、あるいはそれらの塩また
    はアシル誘導体。
  10. (10)式(X) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式中、Eは酸素、硫黄および窒素から選択される環異
    種原子を含有する5または6員環を示し、環は随意にヒ
    ドロキシ、C_1_〜_2アルコキシ、ハロゲン、C_
    1_〜_2アルキル、ニトロまたはシアノから選択され
    る1個もしくはそれ以上の基により置換されていてもよ
    い〕の特許請求の範囲第5項の化合物、あるいはそれら
    の塩またはアシル誘導体。
  11. (11)式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 〔式中、Gは特許請求の範囲第1項において限定した如
    き随意に置換されていてもよいビサイクリツクまたはト
    リサイクリツク基である〕の特許請求の範囲第3項の化
    合物、あるいはそれらの塩またはアシル誘導体。
  12. (12)式(XII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 〔式中、R^2^6はフッ素、塩素、臭素およびメチル
    から選択される〕の特許請求の範囲第3項の化合物、あ
    るいはそれらの塩またはアシル誘導体。
  13. (13)次の群から選択される化合物: (¥E¥)−6−ブチルオキシ−1−(2−シクロヘキ
    シルビニール)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−ベンジルオキシ−1−〔2−シクロヘキシルビニー
    ル〕−3,4−ジヒドロイソキノリン、6−ブチルオキ
    シ−3,4−ジヒドロ−1−スチリルイソキノリン、 1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    プロピルオキシイソキノリン、 (¥E¥)−1−(2−シクロヘキシルビニール)−3
    ,4−ジヒドロ−6−(2−メチルプロピルオキシ)イ
    ソキノリン、 (¥E¥)−1−(2−シクロヘキシルビニール)−3
    ,4−ジヒドロ−6−プロピルオキシイソキノリン、 (¥E¥)−1−(シクロヘキシルビニール)−6−ヘ
    キシルオキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン、 (¥E¥)−6−(4−クロロベンジルオキシ)−1−
    (2−シクロヘキシルビニール)−3,4−ジヒドロイ
    ソキノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−1−〔2−(シクロ
    ヘキセ−3−エニル)ビニール〕−3,4−ジヒドロイ
    ソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(2,5−
    ジメトキシスチリル)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(3,4,
    5−トリメトキシスチリル)イソキノリン、6−ブチル
    オキシ−1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒド
    ロイソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(4−シア
    ノスチリル)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(2,4−
    ジメトキシスチリル)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−1−(4−t−ブチルスチリル)−
    3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(4−イソ
    プロピルスチリル)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(4−メチ
    ルスチリル)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(3,4−
    ジメトキシスチリル)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(4−ニト
    ロスチリル)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(2,4−
    ジメチルスチリル)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−1−(2,4−ジクロロスチリル)
    −3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−ブチルオキシ−1−(4−クロロスチリル)−3,
    4−ジヒドロイソキノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−1−(2−ペンタフル
    オロフエニル)ビニール−3,4−ジヒドロイソキノリ
    ン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(4−フエ
    ニルスチリル)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−1−(2,4−ジクロロスチリル)
    −3,4−ジヒドロ−7−メチル−イソキノリン、 3,4−ジヒドロ−1−(4−メチルスチリル)−6−
    プロピルオキシイソキノリン、 1−(4−シアノスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    プロピルオキシイソキノリン、 3,4−ジヒドロ−6−プロピルオキシ−1−スチリル
    イソキノリン、 3,4−ジヒドロ−1−(2,5−ジメトキシスチリル
    )−6−プロピルオキシイソキノリン、1−(4−クロ
    ロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−プロピルオキシ
    イソキノリン、 1−(2,4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
    −6−プロピルオキシイソキノリン、3,4−ジヒドロ
    −1−(4−フエニルスチリル)−6−プロピルオキシ
    イソキノリン、 1−(2,4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
    −6−(3,3−ジメチルブチルオキシ)イソキノリン
    、 1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    (3,3−ジメチルブチルオキシ)イソキノリン、 1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    (3,3−ジメチルブチルオキシ)イソキノリン、 6−シクロヘキシルメトキシ−3,4−ジヒドロ−1−
    スチリルイソキノリン、 1−(4−シアノスチリル)−6−シクロヘキシルメト
    キシ−3,4−ジヒドロイソキノリン、1−(4−クロ
    ロスチリル)−6−シクロヘキシルメトキシ−3,4−
    ジヒドロイソキノリン、1−(2−クロロスチリル)−
    6−シクロヘキシルメトキシ−3,4−ジヒドロイソキ
    ノリン、1−(2,4−ジクロロスチリル)−6−シク
    ロヘキシルメトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン、 (¥E¥)−6−シクロヘキシルメトキシ−1−(2−
    (ペンタフルオロフエニル)ビニ−ル)3,4−ジヒド
    ロイソキノリン、 1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    (2−メチルプロピルオキシ)−3−メチルイソキノリ
    ン、 1−(2,4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
    −3−メチル−6−(2−メチルプロピルオキシ)イソ
    キノリン、 1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−3−
    メチル−6−(2−メチルプロピルオキシ)イソキノリ
    ン、 6−(ブト−3−エニルオキシ)−1−(4−クロロス
    チリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(ブト−3−エニルオキシ)−1−(2,4−ジク
    ロロスチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    (2−メチルプロピルオキシ)−イソキノリン、 1−(2,4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
    −6−(2−メチルプロピルオキシ)−イソキノリン、 1−(2,4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
    −6−(3−メチルブチルオキシ)−イソキノリン、 1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    (3−メチルブチルオキシ)−イソキノリン、 1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    (2−メチルプロピルオキシ)−イソキノリン、 6−ベンジルオキシ−1−(4−シアノスチリル)−3
    ,4−ジヒドロイソキノリン、 6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−スチリル
    イソキノリン、 6−ベンジルオキシ−1−(2−クロロスチリル)−6
    ,4−ジヒドロイソキノリン、 6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(2,5
    −ジメトキシスチリル)イソキノリン、 6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(2,4
    −ジメトキシスチリル)イソキノリン,6−ベンジルオ
    キシ−1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
    イソキノリン、 6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(4−メ
    チルスチリル)イソキノリン、 6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(4−イ
    ソプロピルスチリル)イソキノリン、6−ベンジルオキ
    シ−1−(4−t−ブチルスチリル)−3,4−ジヒド
    ロイソキノリン、 6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(2,4
    −ジメチルスチリル)イソキノリン、6−ベンジルオキ
    シ−3,4−ジヒドロ−1−(4−ニトロスチリル)イ
    ソキノリン、 6−ベンジルオキシ−1−(2,4−ジクロロスチリル
    )−3,4−ジヒドロイソキノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−1−(2−(ペンタ
    フルオロフエニル)ビニール)−3,4−ジヒドロイソ
    キノリン、 1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    フエノキシ−イソキノリン、 1−(2,4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
    −6−フエノキシイソキノリン、 6−(4−クロロフエノキシ)−1−(4−クロロスチ
    リル)−3,4−ジヒドロイソキノリン,6−(4−ク
    ロロフエノキシ)−3,4−ジヒドロ−1−(4−ニト
    ロスチリル)−イソキノリン、 6−(4−クロロフエノキシ)−1−(2,4−ジクロ
    ロスチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(4−クロロフエノキシ)−3,4−ジヒドロ−1
    −スチリルイソキノリン、 6−(4−t−ブチルフエノキシ)−1−(2,4−ジ
    クロロスチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(4−t−ブチルフエノキシ)−1−(4−クロロ
    スチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(4−t−ブチルフエノキシ)−3,4−ジヒドロ
    −1−スチリルイソキノリン、 6−ヘキシルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−スチリル
    イソキノリン、 1−(4−シアノスチリル)−6−ヘキシルオキシ−3
    ,4−ジヒドロイソキノリン、 1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    ヘキシルオキシイソキノリン、 1−(4−クロロスチリル)−6−ヘキシルオキシ−3
    ,4−ジヒドロイソキノリン、 1−(2,4−ジクロロスチリル)−6−ヘキシルオキ
    シ−3,4−ジヒドロイソキノリン、6−(4−t−ブ
    チルベンジルオキシ)−1−(4−シアノスチリル)−
    3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(4−t−ブチルベンジルオキシ)−3,4ジヒド
    ロ−1−スチリルイソキノリン、 6−(4−t−ブチルベンジルオキシ)−1−(2,4
    −ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン
    、 6−ベンジルオキシ−1−(4−フエニルスチリル)−
    3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(4−クロロベンジルオキシ)−3,4−ジヒドロ
    −1−スチリルイソキノリン、 6−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(4−クロロ
    スチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(2,4−ジ
    クロロスチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(2−クロロベンジルオキシ)−1−(4−シアノ
    スチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(2−クロロベンジルオキシ)−1−(2−クロロ
    スチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(2−クロロベンジルオキシ)−1−(2,4−ジ
    クロロスチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−1−(4−
    シアノスチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 1−(4−クロロスチリル)−6−(2,4−ジクロロ
    ベンジルオキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−3,4−ジ
    ヒドロ−1−スチリルイソキノリン、6−(2,4−ジ
    クロロベンジルオキシ)−1−(2,4−ジクロロスチ
    リル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(3,4
    ,5−トリメトキシスチリル)イソキノリン、 3,4−ジヒドロ−3−メチル−6−イソ−プロピルオ
    キシ−1−スチリルイソキノリン、 3,4−ジヒドロ−6−エトキシ−3−プロピル−1−
    スチリルイソキノリン、 3,4−ジヒドロ−3−エチル−6−プロピルオキシ−
    1−スチリルイソキノリン、 1−(2−クロロスチリル)−6−(3−トリフルオロ
    メチルベンジルオキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリ
    ン、 1−(4−シアノスチリル)−6−(3−トリフルオロ
    メチルベンジルオキシ)−3,4−ジヒドロイソキノリ
    ン、 3,4−ジヒドロ−1−スチリル−6−(3−トリフル
    オロメチルベンジルオキシ)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−1−(2−フルオロスチリル)−3
    ,4−ジヒドロイソキノリン、 6−ベンジルオキシ−1−(2−フルオロスチリル)−
    3,4−ジヒドロイソキノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −〔2−(4−ブロモ−2−チエニル)ビニール〕イソ
    キノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −〔2−(5−ブロモ−2−チエニル)ビニール〕イソ
    キノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−〔2−(2−チエニル)ビニール〕イソキノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −〔2−(2−チエニル)ビニール〕イソキノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−(3−チエニル)ビニール−イソキノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −(3−チエニル)ビニールイソキノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−〔2−(4−ブロモ−2−チエニル)ビニール〕イ
    ソキノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−〔2−(5−ブロモ−2−チエニル)ビニール〕イ
    ソキノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−1−〔2−(2−フリ
    ル)ビニール〕−3,4−ジヒドロイソキノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−1−〔2−(2−フ
    リル)ビニール〕−3,4−ジヒドロイソキノリン、 (¥E¥)−6−(4−クロロベンジルオキシ)−1−
    〔2−(2−フリル)ビニール〕−3,4−ジヒドロイ
    ソキノリン、 (¥E¥)−3,4−ジヒドロ−6−プロピルオキシ−
    1−〔2−(5−ニトロ−2−フリル)〕ビニールイソ
    キノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −〔2−(5−ニトロ−2−フリル)〕ビニールイソキ
    ノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−〔2−(5−ニトロ−2−フリル)〕ビニールイソ
    キノリン (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −〔2−(3−メチル−2−チエニル)ビニール〕イソ
    キノリン、 (¥E¥)−3,4−ジヒドロ−1−〔2−(3−メチ
    ル−2−チエニル)ビニール〕−6−プロピルオキシイ
    ソキノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−〔2−(3−メチル−2−チエニル)ビニール〕イ
    ソキノリン、 (¥E¥)−3,4−ジヒドロ−1−〔2−(5−メチ
    ル−2−フリル)ビニール〕−6−プロピルオキシ−イ
    ソキノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −〔2−(5−メチル−2−フリル)ビニール〕イソキ
    ノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−〔2−(5−メチル−2−フリル)ビニール〕イソ
    キノリン、 (¥E¥)−3,4−ジヒドロ−1−〔2−(5−ニト
    ロ−2−チエニル)ビニール〕−6−プロピルオキシイ
    ソキノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −〔2−(5−ニトロ−2−チエニル)ビニール〕イソ
    キノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −〔2−(4−ピリジル)−ビニール〕イソキノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−〔2−(4−ピリジル)−ビニール〕イソキノリン
    、 (¥E¥,¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジ
    ヒドロ−1−(4−フエニルブタ−1,3−ジエニル)
    イソキノリン、 (¥E¥,¥E¥)−3,4−ジヒドロ−1−(ペンタ
    −1,3−ジエニル)−6−プロピルオキシイソキノリ
    ン、 (¥E¥,¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒ
    ドロ−1−(ペンタ−1,3−ジエニル)イソキノリン
    、 (¥E¥,¥E¥)−6−ヘキシルオキシ−3,4−ジ
    ヒドロ−1−(ペンタ−1,3−ジエニル)イソキノリ
    ン、 (¥E¥,¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジ
    ヒドロー1−(ペンタ−1,3−ジエニル)イソキノリ
    ン、 (¥E¥)−3,4−ジヒドロ−1−〔2−(2−ナフ
    チル)ビニール〕−6−プロピルオキシ−イソキノリン
    、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −〔2−(2−ナフチル)ビニール〕イソキノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−〔2−(2−ナフチル)ビニール〕イソキノリン、 (¥E¥)−3,4−ジヒドロ−1−〔2−(1−ナフ
    チル)ビニール〕6−プロピルオキシ−イソキノリン、 (¥E¥)−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−〔
    2−(1−ナフチル)ビニール〕イソキノリン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−〔2−(1−ナフチル)ビニール〕イソキノリン、 3,4−ジヒドロ−1−プロプ−1−エニル−6−プロ
    ピルオキシイソキノリン、 6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−プロプ−
    1−エニルイソキノリン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −(ペンタ−1,3−ジエニル)イソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(4−フエ
    ニルブタ−1,3−ジエニル)イソキノリン、 1−(2−(9−アンスリル)ビニール)−6−ベンジ
    ルオキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン、 1−(2−(9−アンスリル)ビニール)−3,4−ジ
    ヒドロ−6−プロピルオキシイソキノリン、 3、4−ジヒドロ−1−(2−(9−フエナンスリル)
    ビニール)−6−プロピルオキシイソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(2−(5
    −メチル−2−チエニル)ビニール)イソキノリン、 3,4−ジヒドロ−1−(2−(5−メチル−2−チエ
    ニル)ビニール)−6−プロピルオキシイソキノリン、 6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−1−(2−(
    5−メチル−2−チエニル)ビニール)イソキノリン、 (¥Z¥)−6−ブチルオキシ−1−(1−ブロモ−2
    −フエニルビニール)−3,4−ジヒドロイソキノリン
    、 (¥Z¥)−6−ベンジルオキシー1−(1−ブロモ−
    2−フエニルビニール)−3,4−ジヒドロイソキノリ
    ン、 (¥Z¥)−6−ブチルオキシ−1−(1−フルオロ−
    2−フエニルビニール)−3,4−ジヒドロイソキノリ
    ン、 (¥Z¥)−6−ブチルオキシ−1−(1−クロロ−2
    −フエニルビニール)−3,4−ジヒドロイソキノリン
    、 (¥Z¥)−6−ベンジルオキシ−1−(1−クロロ−
    2−フエニルビニール)−3,4−ジヒドロイソキノリ
    ン、 (¥E¥)−6−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−
    1−(2−フエニル)−1−メチルビニール)イソキノ
    リン、 (¥E¥)−6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−1
    −(2−フエニル−1−メチルビニール)イソキノリン
    、 (¥Z¥)−6−ベンジルオキシ−1−(1−フルオロ
    −2−フエニルビニール)−3,4−ジヒドロイソキノ
    リン、 1−(2,4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
    −6,7−ジプロピルオキシイソキノリン、 1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−3−
    メチル−6,7−ジプロピルオキシイソキノリン、 6,7−ジブチルオキシ−1−(4−クロロスチリル)
    −3,4−ジヒドロイソキノリン、 1−(2,4,ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
    −3−メチル−6,7−ジプロピルオキシイソキノリン
    、 6,7−ジブチルオキシ−1−(4−クロロスチリル)
    −3−メチル−イソキノリン、 6−ブチルオキシ−1−(2,4−ジクロロスチリル)
    −7−エトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン、 7−ブチルオキシ−1−(2,4−ジクロロスチリル)
    −6−エトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン、 7−ブチルオキシ−1−(4−クロロスチリル)−6−
    エトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン、 6−ブチルオキシ−1−(4−クロロスチリル)−7−
    エトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン、 1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6,
    7−ジペンチルオキシイソキノリン、1−(4−クロロ
    スチリル)−6,7−ジヘキシルオキシ−3,4−ジヒ
    ドロイソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−(4−ヒド
    ロキシスチリル)−6,7−ジプロピルオキシ−イソキ
    ノリン、 3,4−ジヒドロ−1−(4−トリフルオロメチルスチ
    リル)−6,7−ジプロピルオキシイソキノリン、 1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6,
    7−ジプロピルオキシイソキノリン、 6,7−ビスベンジルオキシ−1−(2−クロロスチリ
    ル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、6,7−ビスベ
    ンジルオキシ−1−(2,4−ジクロロスチリル)−3
    ,4−ジヒドロイソキノリン、 5,6−ビス(ベンジルオキシ)−3,4−ジヒドロ−
    1−スチリルイソキノリン、 5,6−ビス(ベンジルオキシ)−1−(4−クロロス
    チリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 5,6−ビス(ベンジルオキシ)−1−(2,4−ジク
    ロロスチリル)−3,4−ジヒドロイソキノリン、 5−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−8−メトキシ
    −1−スチリル−イソキノリン、 5−ベンジルオキシ−1−(4−シアノスチリル)−3
    ,4−ジヒドロ−8−メトキシイソキノリン、 6−ベンジルオキシ−1−(4−クロロスチリル)−3
    ,4−ジヒドロ−7−メトキシ−5−プロピルイソキノ
    リン、 6−ベンジルオキシ−1−(2−クロロスチリル)−3
    ,4−ジヒドロ−7−メトキシ−5−プロピルイソキノ
    リン、 6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−7−メトキシ−5
    −プロピル−1−スチリルイソキノリン、 1−(2,4−ジクロロスチリル)−3,4−ジヒドロ
    −6−ヒドロキシ−7−メトキシ−5−プロピルイソキ
    ノリン、 1−(2−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−6−
    ヒドロキシ−7−メトキシ−5−プロピルイソキノリン
    、 1−(4−クロロスチリル)−3,4−ジヒドロ−5−
    ヒドロキシ−8−メトキシイソキノリン、 6−ブチルオキシ−1−(2,4−ジクロロスチリル)
    −3,4−ジヒドロ−7−メチルイソキノリン、 1−(4−アセトキシスチリル)−3,4−ジヒドロ−
    6,7−ジプロピルオキシイソキノリン、1,2,3,
    4−テトラヒドロ−6,7−ジブチルオキシ−1−(4
    −クロロスチリル)イソキノリン、 1−(4−クロロスチリル)−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロ−6,7−ジプロピルオキシイソキノリン、 3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−プロピルオ
    キシ−1−スチリルイソキノリン、 3,4−ジヒドロ−3,3,4,4−テトラメチル−6
    −プロピルオキシ−1−スチリルイソキノリン、 6−ブチルオキシ−3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチ
    ル−1−スチリルイソキノリン、 3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−ヘプチルオ
    キシ−1−スチリルイソキノリン、 3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−プロピルオ
    キシ−1−スチリルイソキノリン、 4−ブチルオキシスチリル−3,4−ジヒドロイソキノ
    リン、 あるいはそれらの塩またはアシル誘導体。
  14. (14)(¥E¥)−1−(2−シクロヘキシルビニー
    ル)−3,4−ジヒドロ−6−プロピルオキシイソキノ
    リンまたはその塩。
  15. (15)特許請求の範囲第14項の化合物のリン酸塩。
  16. (16)1種もしくはそれ以上の医薬的に受容しうる担
    体または賦形薬と一緒での、特許請求の範囲第3〜15
    項のいずれかに限定した如き化合物からなる医薬製剤。
  17. (17)局所投与のための、特許請求の範囲第16項の
    製剤。
  18. (18)特許請求の範囲第3項の化合物の製造法におい
    て: a)式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 〔式中、R^1〜R^7は上記に限定した如くであり、
    そしてZ^1が水素でありそしてX^1−C−Y^1が
    基C=0であるかまたはX^1が除去される基でありそ
    してY^1およびZ^1が一緒でCaおよびN間に第2
    の結合を形成するものであるかのいずれかである〕の化
    合物を閉環し; b)R^7が水素であり,そしてR^8が水素、C_1
    _〜_2アルキル、シアノまたはニトロである式(III
    )の新規化合物を製造することが望ましいとき、R^1
    〜R^6が上記に限定した如くであり、そしてR^8^
    aおよびR^8^bが共に水素であるかまたは一緒で基
    =P(Oアルキル)_2または=PPh_3を形成する
    ものであるかのいずれかである式(XIV)の化合物を、
    R^7およびR^9が上記に限定した如くである式(X
    V)の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) と縮合させ; c)(i)R^6^aおよびR^6^bの両方がC_1
    _〜_4アルキル基である式(III)の化合物を製造す
    ることが望ましいとき、式(XVI)の化合物を式(XV
    II)の化合物▲数式、化学式、表等があります▼(XV
    II) 〔式中、R^1〜R^5およびR^7〜R^9は上記に
    限定した如くであり、R^6^aおよびR^6^bは等
    しいかまたは異つたものであり、そして各々はC_1_
    〜_4アルキル基であり、そしてX^2は除去される基
    である〕と反応させ; (ii)R^6^bが基CH_2R^6^cであり、そ
    してR^6^cが水素またはC_1_〜_3アルキルで
    ある式(III)の新規化合物を製造することが望ましい
    ときには、式(XVIa)▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(XVIa) の化合物を式(XVII)の化合物と反応させ;d)式(
    XVIII) (XVIII)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1〜R^9は上記に限定した如くである〕
    の化合物を閉環し; e)式(III)の1新規化合物を、式(III)の他の新規
    化合物に変換することからなる方法。
  19. (19)式(XIII)、(XIV)、(XVI)、(XVIa
    )および(XVIII)の新規化学中間体。
JP60169664A 1984-08-01 1985-07-31 ジーまたはテトラヒドロイソキノリン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JPH0688903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8419658 1984-08-01
GB848419658A GB8419658D0 (en) 1984-08-01 1984-08-01 Nitrogen containing heterocyclic compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124812A Division JPH07252154A (ja) 1984-08-01 1994-04-26 ビニルイソキノリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187665A true JPS6187665A (ja) 1986-05-06
JPH0688903B2 JPH0688903B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=10564801

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169664A Expired - Lifetime JPH0688903B2 (ja) 1984-08-01 1985-07-31 ジーまたはテトラヒドロイソキノリン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物
JP6124812A Pending JPH07252154A (ja) 1984-08-01 1994-04-26 ビニルイソキノリン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124812A Pending JPH07252154A (ja) 1984-08-01 1994-04-26 ビニルイソキノリン誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (2) US4963562A (ja)
EP (1) EP0170524B1 (ja)
JP (2) JPH0688903B2 (ja)
KR (1) KR920004484B1 (ja)
CN (1) CN85106609A (ja)
AT (1) ATE78163T1 (ja)
AU (1) AU597564B2 (ja)
CA (1) CA1291993C (ja)
CS (1) CS266332B2 (ja)
DD (1) DD236525A5 (ja)
DE (1) DE3586340T2 (ja)
DK (1) DK347685A (ja)
ES (3) ES8701730A1 (ja)
FI (1) FI86848C (ja)
GB (1) GB8419658D0 (ja)
GR (1) GR851879B (ja)
HU (1) HU194834B (ja)
IE (1) IE58661B1 (ja)
IL (1) IL75978A (ja)
MC (1) MC1693A1 (ja)
NZ (1) NZ212929A (ja)
PH (1) PH27347A (ja)
PL (1) PL147636B1 (ja)
PT (1) PT80893B (ja)
ZA (1) ZA855800B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513137A (ja) * 2002-07-03 2006-04-20 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Nfカッパb誘導キナーゼ(nik)を阻害するためのピラゾロイソキノリン誘導体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8717374D0 (en) * 1987-07-22 1987-08-26 Smith Kline French Lab Pharmaceutically active compounds
JPH09502432A (ja) * 1993-09-10 1997-03-11 チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト フォトクロミック化合物、その製造方法および製造のための中間生成物、ならびにそれらの用法
SK1212002A3 (en) * 1999-07-29 2002-11-06 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Isoquinoline derivatives, pharmaceutical compositions containing the same, and a process for the preparation of the active substance
US6846492B2 (en) 2000-02-23 2005-01-25 Ciba Specialty Chemicals Corporation Use of phenylethylamine derivatives for the antimicrobial treatment of surfaces
ATE321451T1 (de) * 2000-02-23 2006-04-15 Ciba Sc Holding Ag Verwendung von phenylethylaminderivaten zur antimikrobiellen behandlung von oberflächen
AU2002357728A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-19 The Regents Of The University Of California Alpha-helix mimicry by a class of organic molecules
CN100386319C (zh) * 2005-12-05 2008-05-07 中国人民解放军第二军医大学 具有抗生育和抗真菌活性的四氢异喹啉类化合物或其盐类
EP2345642A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-20 Polichem S.A. Secondary 8-hydroxyquinoline-7-carboxamide derivatives for use as antifungal agents
CZ302637B6 (cs) * 2010-01-05 2011-08-10 Zentiva, K. S Zpusob prípravy 6,7-dimethoxy-1-[2-(4-trifluormethylfenyl)ethyl]-3,4-dihydroisochinolinu

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1181959A (en) * 1969-01-30 1970-02-18 Dresden Arzneimittel 6,7-Dimethoxy-3,4-Dihydroisoquinoline Derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3067203A (en) * 1962-12-04 Tetrahybroisqquinoline derivatives
GB862052A (en) * 1958-09-04 1961-03-01 Hoffmann La Roche Novel isoquinoline derivatives and salts thereof and a process for the manufacture of same
US3146266A (en) * 1959-08-25 1964-08-25 Hoffmann La Roche Novel ketone compounds
GB1386076A (en) * 1971-06-03 1975-03-05 Wyeth John & Brother Ltd Isoquinoline derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1181959A (en) * 1969-01-30 1970-02-18 Dresden Arzneimittel 6,7-Dimethoxy-3,4-Dihydroisoquinoline Derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513137A (ja) * 2002-07-03 2006-04-20 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Nfカッパb誘導キナーゼ(nik)を阻害するためのピラゾロイソキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES554636A0 (es) 1988-04-16
FI86848B (fi) 1992-07-15
AU597564B2 (en) 1990-06-07
PL147636B1 (en) 1989-07-31
NZ212929A (en) 1989-05-29
PT80893A (en) 1985-08-01
ZA855800B (en) 1987-03-25
JPH0688903B2 (ja) 1994-11-09
IE58661B1 (en) 1993-11-03
GR851879B (ja) 1985-12-02
CN85106609A (zh) 1987-03-25
IE851903L (en) 1986-02-01
FI86848C (fi) 1992-10-26
US4968698A (en) 1990-11-06
DE3586340D1 (de) 1992-08-20
EP0170524B1 (en) 1992-07-15
KR920004484B1 (ko) 1992-06-05
ES8802222A1 (es) 1988-04-16
JPH07252154A (ja) 1995-10-03
IL75978A (en) 1989-09-10
ATE78163T1 (de) 1992-08-15
US4963562A (en) 1990-10-16
DK347685D0 (da) 1985-07-31
FI852959A0 (fi) 1985-07-31
CS266332B2 (en) 1989-12-13
IL75978A0 (en) 1985-12-31
DD236525A5 (de) 1986-06-11
MC1693A1 (fr) 1986-07-18
ES8802382A1 (es) 1988-05-16
FI852959L (fi) 1986-02-02
KR860001791A (ko) 1986-03-22
CS558285A2 (en) 1989-02-10
PH27347A (en) 1993-06-08
ES554635A0 (es) 1988-05-16
AU4566285A (en) 1986-02-06
EP0170524A2 (en) 1986-02-05
PT80893B (pt) 1987-11-30
DE3586340T2 (de) 1993-03-04
DK347685A (da) 1986-02-02
GB8419658D0 (en) 1984-09-05
CA1291993C (en) 1991-11-12
HU194834B (en) 1988-03-28
HUT40084A (en) 1986-11-28
ES545775A0 (es) 1986-12-01
PL254779A1 (en) 1986-12-30
EP0170524A3 (en) 1988-05-25
ES8701730A1 (es) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69632751T2 (de) Farnesyltransferase hemmende 2-Chinolonderivate
US4490374A (en) 5,6-Dialkoxy-3,4-optionally substituted-2(1H)quinazolinones, composition and method of use
US20100120810A1 (en) Compounds and methods for modulating rho gtpases
JPS63280078A (ja) ヘテロニ環式キノロン誘導体
SK6252000A3 (en) Indazole bioisostere replacement of catechol in therapeutically active compounds
UA55461C2 (uk) 2-амінопіридини, які мають циклоконденсовані замісники, як інгібітори оксиду азоту синтази, фармацевтичні композиції, способи лікування або попередження хворобливих станів та спосіб інгібування оксиду азоту синтази
UA62945C2 (en) Quinolin and quinazoline compounds, a pharmaceutical composition based thereon, a method for preparing thereof (alternatives), intermediate compounds (alternatives), a method for the treatment of benign prostatic hyperplasia.
JP2003525936A (ja) Rafキナーゼ阻害物質としてのイミダゾール誘導体
JPH07503977A (ja) ベンゾシクロヘプテン,ベンゾキセピンおよびベンゾチエピン
SK283534B6 (sk) Bicyklické arylkarboxamidy a farmaceutický prostriedok s ich obsahom
JPS6187665A (ja) ジーまたはテトラヒドロイソキノリン誘導体、それらの製造法、およびそれらを含有する医薬組成物
US9416143B2 (en) Griseofulvin derivatives
JPS63290821A (ja) 抗不整脈剤
JP2003502278A (ja) 新規のn−オキシド
EP0007399B1 (de) Indolalkylamine, diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH07502524A (ja) α−置換ベンゼンメタナミン誘導体
ES2236288T3 (es) 6-heteroarilfenantridinas.
JP6838045B2 (ja) 化合物
US20050096347A1 (en) Beta3-Adrenoreceptor agonists, agonist compositions and methods of using
DE2827874A1 (de) Indolalkylamine und verfahren zu ihrer herstellung
US4631283A (en) Ortho substituted dihydroxy-2(1H)quinazolinone-1-alkanoic acids
JP2004538278A (ja) 緑内障および近視を処置するためのベンゾ[g]キノリン誘導体
EP1613312A1 (en) BENZIMIDAZOLE DERIVATIVES AND THEIR USE FOR MODULATING THE GABA sb A /sb RECEPTOR COMPLEX
Young et al. 76. Attempts to prepare derivatives of 1: 2-dihydro iso quinoline. New interpretation of JS Buck's experiments on the synthesis of so-called 1: 2-dihydropapaverine
EP0957092A1 (de) Anellierte Dihydropyridine und deren Verwendung für die Herstellung von pharmazeutischen Zubereitungen