JPS6184392A - 外装部品 - Google Patents

外装部品

Info

Publication number
JPS6184392A
JPS6184392A JP59204659A JP20465984A JPS6184392A JP S6184392 A JPS6184392 A JP S6184392A JP 59204659 A JP59204659 A JP 59204659A JP 20465984 A JP20465984 A JP 20465984A JP S6184392 A JPS6184392 A JP S6184392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
metal
page
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59204659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210876B2 (ja
Inventor
Takeo Tenoura
樋之浦 竹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWASAKI MEKKI KK
Original Assignee
IWASAKI MEKKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWASAKI MEKKI KK filed Critical IWASAKI MEKKI KK
Priority to JP59204659A priority Critical patent/JPS6184392A/ja
Publication of JPS6184392A publication Critical patent/JPS6184392A/ja
Publication of JPH0210876B2 publication Critical patent/JPH0210876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 この発明は、金色・黒色等の美麗な色調を有寸ると共に
、表面硬度に優れた表面処理を行う方法に関する。
[従来技術およびその問題点] メガネフレーム、時計バンド、装身只等の外装品には、
長期間優れた装飾的効果が求められるので、優れた色調
と共に、傷がつき難くかつ耐食性の良い表面処理が求め
られている。
このような条件を満たす表面処理法として、例えば特公
昭59−26664号公報の金色外装部品で開示された
方法がある。
この方法は、ステンレススヂール等からなる時計バンド
用等の基材に、金色に近似した色を有しかつ硬質な窒化
チタン(TLN)、窒化タンタル(TaN)等の硬質金
属化合物をイオンブレーティング法により被覆しベース
層となし、このベース層上に、美麗な色調を形成するた
めの金あるいは金合金をイオンブレーティング法または
電気化学メッキ法により被覆し表面層となす方法である
どころが、表面層をイオンブレ−ティング法で形成する
方法にあっては、実際に被覆されて表面層となる金・金
合金は20〜30%で、残る70〜80%のものは装置
中のTt、 N等金属化合物と層状化合物どなるなどし
て回収不能どなるので、高価な金等の材料の無駄が多い
問題があった。しかも、イオンブレーティング法では、
微妙な条件で変化する色調を制御し難く、色調のバラツ
キが大きいので、十分な品質管理を行えない不満があっ
た。
また、表面層を電気化学メッキ法で形成する方法にあっ
ては、T1. N等の金属化合物からなるベース層が硬
質で緻密なものであるため、電気化学メッキ法で与えら
れる程度の低いエネルギーでは金などの金属原子をベー
ス層内へ拡散浸透せしめることができない。このため、
形成された表面層に熱処理などを施したとしても、表面
層とベース層との十分な密着強度は得られず、経時的に
、金・金合金などからなる表面層が剥離し易い問題があ
った。
「発明の目的」 この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、美麗な色
調を有し、高い表面硬度を有し、かつ表面層の剥離など
の問題がなく長期間良好な外観品質を維持する表面処理
を、材料を無駄にすることなくかつ色調のバラツキを少
なく形成できる表面処理法を提供することを目的とする
「問題点を解決するための手段」 この発明は、塁祠上に硬質金属化合物からなるベース層
を物理蒸着法で形成し、このベース層上に純金属あるい
は金属合金からなる拡散金Iii層を物理蒸着法で形成
し、この拡散金属層上に電気化学メッキ法により表面層
を形成することにより、上記問題点の解決を図るもので
ある。
「作用」 この発明の表面処理法にあっては、 ■ 硬質金属化合物からなるベース層上の拡散金属層を
物理蒸着法で形成づ−ることとしたので、拡散金属層を
なす金属原子は高エネルギーでベース層にたたさつりら
れてこのベース層内に拡散浸透してくい込む。これによ
り拡散金属層はベース層に強く密着する。
■ また、拡散金属層は拡散浸透を受は易い純金属ある
いは金属合金により形成されるので、表面層をなす金属
は、電気化学メッキ法により与えられる低いエネルギー
でも拡散金属層内に拡散浸透してゆくことができる。従
って、電気化学メッキ法によっても、表面層は拡散金属
層に強く密着して形成される。
このように、この発明の表面処理法にあっては、ベース
層と表面層との間に、金属原子に高エネルギーを与える
ことのできる物理蒸着法を用いて拡散浸透を受は易い純
金属あるいは金属合金からなる拡散金属層を形成したの
で、表面層は拡散金属層を介してベース層に強く密着し
、表面層は剥離し難いものとなる。また、所望の色調を
現わす表面層を、電気化学メッキ法で形成することがで
きるので、色調のバラツキが少なく、品質管理の労力を
低減できる。また、電気化学メッキ法は材料の無駄が少
ないので、金等の高価な材料で表面層を形成する場合に
は特に表面処理コストの低減を図ることができる。
「実施例」 以下、実施例に沿ってこの発明の詳細な説明する。
図に示寸ものは、この発明の表面処理法により得られた
表面処理層の断面を示すものである。この表面処理層は
、基材1の表面にまずベース層2が形成され、このベー
ス層2の上に拡散金属層3と表面層4が順次形成されて
なるものである。
基材1は、ステンレス鋼、チタン、真らゆう、あるいは
アルミニウム等、種々の金属またはそれらの合金あるい
は非金属からなるもので、メガネフレーム、時計枠、時
計バンド等の所望の形状に形成されてなるものである。
この基材1に表面処理を施すには、まず、基材1を溶剤
により洗浄し油脂類の除去を行った後、アルカリ脱脂し
、ついでフロンソルブを用いて乾燥する。
ついで、この発明の表面処理法にあっては、基板1上に
ベース層2を形成する。ベース層2は、硬質金属化合物
からなる層であって、後述する表面処理層と近似した色
調と高い表面硬度を有する硬質金属化合物により好適に
形成される。そのような硬質金属化合物の例としては、
たとえば金色に近似する色調を稈す窒化チタン(TLN
)、窒化タンタル(TaN)、黒色を程する炭化タンタ
ル(TaC)、炭化チタン(TLC)、炭化クロム(C
r3C2・Cr7C3・Cr23C8)などが挙げら6
一 れる。これら硬質金属化合物によりベース層2を形成す
るには、イオンブレ−ティング法、スパッタリング法、
真空蒸着法などの物理蒸着法が用いられる。
ベース層2上の拡散金属層3は、純金属または金属合金
を物理蒸着法でベース層2上に被覆することにより形成
される層である。この拡散金属層3をなす純金属、金属
合金としては、例えば、ニッケル(NL)、パラジウム
(Pd)、白金(Pt )、イリジウム(Ir)、金(
AIJ>、銀(八〇)。
銅(C1)、ロジウム(Rh)、インジウム(In)な
ど種々の金属あるいはそれらの合金が挙げられる。この
拡散金属層3は、上記ベース層2ど同様にイオンブレー
ティング法等の物理蒸着法にJ:って形成されるが、ベ
ース層2を形成するのに用いた方法と同一の方法を用い
れば、同一の装置内でベース層2と拡散金属層3を順次
形成し得る点で好ましい。この拡散金属層3は、薄く形
成されていれば十分であるが、博すざると形成された拡
散金属層3に斑を生じ、後述する表面層4の密着が不均
一となるので、この拡散金属層3は50Å以上の厚さで
あることが望ましい。また、この拡散金属層3の厚さを
500A以下さらに望ましくは70Å以下どすれば、層
3は透明なものどなるので、上記ベース層2を後述する
表面層4と近似した色調ものとしておけば、表面層4を
より容易に所望の色調とすることができる点で望ましい
また、この拡散金属層3を形成する金属等に、後述する
表面層4を形成するものと同一、あるいは近似色を稈り
−るものを用いれば、拡散金R層3を厚く形成しても、
表面層4をより容易に所望の色調どすることができる。
この拡散金属層3上には、通常の電気化学メッキ法によ
り表面層4が形成される。この表面層4を形成する金属
等には種々のものを利用できる。
例えば、所望する色調が金色である場合には、金あるい
は金合金等が用いられる。また所望する色調が黒色であ
る場合には黒ロジウム、黒ルテニウム等が用いられる。
この表面層4の厚さは、表面層が所望づ°る色調、外観
を稈すように0.1μ■〜10fl111程度に形成さ
れる。
「実施例」 本発明の方法により表面処理を行い、密着性等の試験を
行い、本発明の効果を確認した。実験は、ステンレス鋼
製の時計バンドを基材1として、これに金色のメッキを
施すことにより行った。
まず、研磨された時計バンドを溶剤で洗浄し油脂類を除
去し、ついでアルカリ脱脂した後フロンソルブで洗浄し
て乾燥した。
次に、この時計バンドをイオンブレーティング装置の基
板にセットして、まずベース層2を、ついで拡散金属層
3を形成した。
ベース層2の形成は常法に従い次の手順で行った。まず
、イオンブレーティング装置(以下、PVD装置と略称
する)にアルゴン(Ar >を注入してイオンボンバー
ドをした後、PVD装置内を高真空(10−” 〜10
−7 TOrr )に排気し、基板に数百ボルトの電圧
を印加して、イオン化したチタン(TL )を時計バン
ドにイ」着せしめた。TLが時計バンドに強く付着して
均一なTし膜が得られた後、9一 基板電圧を下げ、PVD装置内に窒素ガス(N2)を導
入し、PVD装置内の圧力を約104To+・rとして
、イオン化されたTLとN2どを反応せしめ、金に近似
した色調を稈する窒化チタン(TjJJ)を時計バンド
に付着せしめた。これを所定時間行い膜厚1μm〜2μ
mのベース層2を形成した。
次に、PVD装置内にArを導入し、圧力を10″T 
orr稈度、基板電圧を数百ボルトとしてスパッタクリ
ーニングした。この後、排気を行いPVD装置内の圧力
を10’ 〜10−’ Torrとし、基板電圧を若干
下げてイオン化されたニッケル(NL)を時計バンドに
イ」着せしめた。これを所定時間行い、50人〜70人
の厚さの拡散金属層3を形成した。
次に、このJ:うに拡散金属B3が形成された時計バン
ドに、電気化学メッキ法により金合金よりなる表面層4
を形成した。金合金をメッキするには、まず時計バンド
を脱脂し、ついでこれを右(幾酸(クエン酸)で処理し
て活性化し、この後、クエン酸浴中で金メッキを行った
。形成された表面層4の厚さは、約O13μmであった
このように表面処理された時計バンドを各種試験に供し
た。次に試験の内容とその結果を述べる。
a0人工汗全潰試験 次の組成からなる人工汁液を40℃に保ち、これに時計
バンドを浸漬した。
塩化ナトリウム  9.9(1/、f 硫化ナトリウム  0.8(1/J 尿  素          1.70/Jアンモニア
水   0.’ 18q /Jl乳  酸      
    1.1CI/J遮 M       O,22
a/J 残り純水 24時間後時計バンドを取り出し外観を観察したところ
異状は全くなかった。また、このものにセロテープを密
着させ急激にはがしてみたが、金合金からなる表面層4
の剥離は生じなかった。
b、折り曲げ試験 上記時計バンドを分解して得られた各駒を、万力を用い
て60°〜90°に折り曲げて外観を観察した。
全部の駒を試験したが、外観には亀裂等の異状は全く見
られなかった。また、この折り曲げ部にセロテープを密
着せしめた後このセロテープを急速に剥がしたが、表面
層4の剥離は生じなかった。
C0塩水試験 時計バンドを、常温の3%NaCJ溶液に浸漬した。
48時間後、時計バンドを取り出し錆の発生の有無を観
察したが、錆は全く発生していなかった。
d、摩耗試験 耐摩耗試験機を用いて時W1バンドの摩耗試験を行った
。試験条件は、荷重500g、摩耗回数15000回と
した。
試験後の時計バンドの外観を観察したところ、表面層4
は傷ついていたが、ベース層2をな寸Tしの色調が表面
層4をなす金合金の色調と同一であり、しかも拡散金属
層3は膜厚が薄いため透明なので、表面層4の傷はほと
んど目立たなかった。
また、チタン製のメガネフレームについても同様の表面
処理を行ない、上記試験に供したところ、ステンレス鋼
製時計バンドと同様良好な結果が得られた。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明の表面処理法は、基材上
に硬質金属化合物からなるベース層を物理蒸着法で形成
し、このベース層上に純金属あるいは金属合金からなる
拡散金属層を物理蒸着法で形成し、この拡散金属層上に
電気化学メッキ法により表面層を形成する方法であるの
で、硬度の高いTLN 、 TLC,Ta N 、 T
a C,Cr23Cs等からなるベース層上にも、美麗
な金色を稈する金あるいは金合金、美麗な黒色を程する
黒ロジウム、黒ルテニウム等からなりかつ°ベース層に
強く密着した表面層を、電気化学メッキ法によって形成
することができる。従って、この表面処理法によれば、
美麗な色調を有し、高い表面硬疫を有し、表面層の剥離
などの問題がなく長期良好な外観品質を維持する表面処
理を、材料を無駄にすることなく形成することができる
。しかも表面層を電気化学メ〜13− ツキ法で形成するので、得られるものの色調のバラツキ
は少なく、この表面処理法によれば、品質管理の労力の
低減を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の表面処理法で処理された基材の表面状
態を示寸断面図である。 1・・・・・・基材、2・・・・・・ベース層、3・・
・・・・拡散金属層、4・・・・・・表面層。 手続補正書く自発) 59.12.21 昭和  年  月  日 ゝ・、X 7“へ 特許庁長官 志 賀  学 殿       −−1、
事件の表示 昭和59年特許願第204659号 2、発明の名称 表面処理法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 岩   崎   充   男 4、代理人 東京都中央区八重洲2丁目1番5号 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」、「発明の詳細な説明」お
よび「図面の簡単な説明」の各欄。 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)明細書第4頁第3行目、第4頁第4行目、第4頁
第9〜10行目、第4頁第13行目、第4頁第15行目
、第4頁第18行目、第4頁第20行目、第5頁第6行
目、第5頁第6〜7行目、第6頁第1行目、第7頁第5
行目、第7頁第7行目、第7頁第18行目、第7頁第2
0行目、第8頁第1行目、第8頁第3行目、第8頁第8
行目、第8□頁第10行目、第8頁第13行目、第9頁
第12行目、第10頁第13行目、第10頁第15行目
、第13頁第8行目、第13頁第9行目、第14頁第7
行目にそれぞれ「拡散金属層」とあるのを「中間金属層
」に訂正する。 (3)同第4頁第4行目に「物理蒸着法」とある前に、
「上記ベース層を形成した物理蒸着法と同一の」を加入
する。 (4)同第4頁第10行目に「物理蒸着法」とある前に
「ベース層を形成した物理蒸着法と同一の」を加入する
。 (5)同第4頁11〜13行目の「拡散金属層・・・く
い込む。」を次の様に訂正する。 1ベ一ス層と中間金属層との界面では、中間金属層をな
す金属原子とベース層をなす硬質金属とが混合した状態
どなり、」 (6)同第5頁第3〜4行目の「金属原子・・・ことの
できる」を「ベース層を形成した物理蒸着法と同一の」
に訂正する。 (7)同第7頁第6行目に「物理蒸着法」とある前に「
上記ベースを形成した物理蒸着法と同一の」を加入する
。 (8)同第7頁第13〜18行目の「この拡散金属層・
・・好ましい。」を次の様に訂正する。 「この中間金属層3は、上記ベース層2を形成するのに
用いた物理蒸着法と同一の方法で形成されるので、同一
の装置内でベース層2と中間金属層3を順次形成できる
。」 (9)同第9頁第2行目の1実施例」を「実験例」に訂
正する。 (10)同第10頁第7〜11行目の「次に、・・・若
干下げて」を[つづいて、同一のPVD装跨内でニッケ
ル(NL)をイオン化して」に訂正する。 (11)同第12頁第16行目のr Tt Jをr T
L N Jに訂正する。 (12)同第13頁第8行目に「物理蒸着法」とある前
に「ベース層を形成した物理蒸着法と同一の」を加入す
る。 (13)同第13頁第18行目の1長期良好」を「艮明
間良好」に訂正する。 特許請求の範囲 基材上に硬質金属化合物からなるベース層を物理蒸着法
で形成し、このベース層上に純金属あるいは金属合金か
らなる匹」金属層を上記ベース−n−を形成した物理蒸
着法と同一の物理蒸着法で形成し、この唄金属層上に電
気化学メッキ法ににり表面層を形成することを特徴とす
る表面処理法。 手続補正書(囲引 1、事件の表示 昭和59年特許a第204659号 2、 発明の名称 外装部品及びその製造方法 3、補正をする者

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材上に硬質金属化合物からなるベース層を物理蒸着法
    で形成し、このベース層上に純金属あるいは金属合金か
    らなる拡散金属層を物理蒸着法で形成し、この拡散金属
    層上に電気化学メッキ法により表面層を形成することを
    特徴とする表面処理法。
JP59204659A 1984-09-29 1984-09-29 外装部品 Granted JPS6184392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204659A JPS6184392A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 外装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204659A JPS6184392A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 外装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184392A true JPS6184392A (ja) 1986-04-28
JPH0210876B2 JPH0210876B2 (ja) 1990-03-09

Family

ID=16494157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204659A Granted JPS6184392A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 外装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184392A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104097A (ja) * 1984-10-23 1986-05-22 Iwasaki Mekki:Kk 外装部品
JPS6353267A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Nippon Dento Kogyo Kk メツキ方法
JPH02173267A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Natl Res Inst For Metals 耐摩耗導電性複合皮膜の形成法
JP2005146304A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Citizen Watch Co Ltd 装飾被膜を有する装飾品およびその製造方法
WO2009038151A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Citizen Holdings Co., Ltd. 装飾部品
CN110396708A (zh) * 2019-08-07 2019-11-01 东莞市合航精密科技有限公司 一种银组合镀层的耐腐蚀性镀层
JP2020139836A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 時計用外装部品および時計
WO2020208004A1 (de) 2019-04-08 2020-10-15 Umicore Galvanotechnik Gmbh Elektrolyt zur abscheidung von anthrazit/schwarzen rhodium/ruthenium legierungsschichten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204660A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 T Hasegawa Co Ltd 水溶性天然色素の粉末化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204660A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 T Hasegawa Co Ltd 水溶性天然色素の粉末化方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104097A (ja) * 1984-10-23 1986-05-22 Iwasaki Mekki:Kk 外装部品
JPS6353267A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Nippon Dento Kogyo Kk メツキ方法
JPH02173267A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Natl Res Inst For Metals 耐摩耗導電性複合皮膜の形成法
JP2005146304A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Citizen Watch Co Ltd 装飾被膜を有する装飾品およびその製造方法
WO2009038151A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Citizen Holdings Co., Ltd. 装飾部品
US20100255338A1 (en) * 2007-09-19 2010-10-07 Citizen Holdings Co., Ltd. Decorative part
JP5126996B2 (ja) * 2007-09-19 2013-01-23 シチズンホールディングス株式会社 装飾部品
JP2020139836A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 時計用外装部品および時計
WO2020208004A1 (de) 2019-04-08 2020-10-15 Umicore Galvanotechnik Gmbh Elektrolyt zur abscheidung von anthrazit/schwarzen rhodium/ruthenium legierungsschichten
DE102019109188B4 (de) 2019-04-08 2022-08-11 Umicore Galvanotechnik Gmbh Verwendung eines Elektrolyten zur Abscheidung von anthrazit/schwarzen Rhodium/Ruthenium Legierungsschichten
US11421335B2 (en) 2019-04-08 2022-08-23 Umicore Galvanotechnik Gmbh Electrolyte for the deposition of anthracite/black rhodium/ruthenium alloy layers
CN110396708A (zh) * 2019-08-07 2019-11-01 东莞市合航精密科技有限公司 一种银组合镀层的耐腐蚀性镀层

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210876B2 (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764104B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP4642317B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品
JP5436569B2 (ja) 装飾物品のための貴金属含有層連続物
JPS6336941B2 (ja)
JPS6184392A (ja) 外装部品
FR2564109A1 (fr) Procede de preparation de toles d'acier plaquees electrolytiquement d'alliage zn-ni et presentant une excellente adherence de la couche de placage.
JPH09165670A (ja) 透明保護膜を形成した構造体、およびその製造方法
JP2001355094A (ja) 装飾被膜を有する基材およびその製造方法
JPS6353267A (ja) メツキ方法
JPS6184393A (ja) 表面処理法
JPS61104097A (ja) 外装部品
JP4824328B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品
JPH0534432B2 (ja)
JPH08120481A (ja) 装飾部材
JPS6089564A (ja) 腕時計用バンドの製造方法
JPS6217040B2 (ja)
GB2227756A (en) Method for the preparation of a two-tone coloured metal-made personal ornament
JPH06340983A (ja) パラジウムー銅メッキ被覆を有する装身具
JPS5811783A (ja) 装飾用外装部品
JP2003013282A (ja) 装飾品およびその製造方法
US4221845A (en) Process for pretreatment of light metals before galvanization
JPH0247287A (ja) 銀めっき方法
JP3244952B2 (ja) 金色装飾品
US6908693B2 (en) Sn-based metal-coated steel strip excellent in appearance and process for producing same
JPS6296665A (ja) 時計用外装部品