JPS6183373A - アクリル系前駆体繊維束の製造方法 - Google Patents

アクリル系前駆体繊維束の製造方法

Info

Publication number
JPS6183373A
JPS6183373A JP19977284A JP19977284A JPS6183373A JP S6183373 A JPS6183373 A JP S6183373A JP 19977284 A JP19977284 A JP 19977284A JP 19977284 A JP19977284 A JP 19977284A JP S6183373 A JPS6183373 A JP S6183373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
silicone oil
acrylic
oil
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19977284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129913B2 (ja
Inventor
山崎 勝己
山根 祥司
福原 基忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19977284A priority Critical patent/JPS6183373A/ja
Publication of JPS6183373A publication Critical patent/JPS6183373A/ja
Publication of JPH0129913B2 publication Critical patent/JPH0129913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高物性の炭素繊組を1qるに好適な改善された
アクリル系前駆体繊維束(プレカー1))の製造方法に
関する。
(従来の技術) 従来、アクリル系戦線は炭素II I11製造用原利(
プレカーサ)どして広く利用されている。炭素繊11の
製造には一般に、アクリル系繊維の様なプレカー1ノを
200〜400℃の酸化雰囲気中で加熱処理し、次いで
、1 ooo℃以トの高温で非酸化雰囲気中炭化する方
法が採られている。
アクリル系繊維を酸化性雰囲気中にて加熱処理する耐炎
化工程は、IJi Mt内にナフヂリジン環等の環化構
造を形成し、該繊維の耐熱性を白土せしめるだけでなく
炭素繊維の品質およびその生産↑4を左右する極めて重
蟹な工程である。
一般にこの耐炎化処理に要する時間は処理温度を高くす
ることによ−)で短縮できるが、この耐炎化反応は、発
熱反応であるため高温処理を行なうと急激に反応が進行
し局部的に蓄熱が起り単織紺間の融着が発生したり繊維
が分解切断したりすることもあり、炭素繊維の品質を著
しく低下させてしまう。他方、T業的に安定した品質の
炭素繊維を得るために比較的低い温度で加熱処理するど
耐炎化に長時間要し、炭素繊維のT業的生産性が低下す
るという問題が生じる。耐炎化−r程での融着の問題は
炭素械帷製造原利であるアクリル糸綴r11[に融着が
存在する場合にはさらに顕著となる。
アクリル系1jJi Iffの融着は41M製造工程の
うち、紡糸し水洗された水膨潤状態の糸を乾燥緻密化す
る工程に顕在することが知られている。
このにうな問題を解決する手段としてブレカーリ゛のア
クリル系繊維に油剤を0与する方法がtt [lされ、
前記酸化T稈にお【)る繊維間の融着防止に特にシリコ
ン系油剤がイ1効であることが見い出された。これまで
に各種シリコン系油剤J:たは該油剤を付Ljシたブ1
ノカーリ−の酸化処理り法が1lij案されている。(
たとえば、特開昭/l”)−117724号および特開
昭52−1 ’I 8227号各公報)。
融着防止するだめのシリコン系油剤には、水膨潤状態の
糸条に均一に111着しうる親水IIlど耐炎化T稈の
よう<>高温に耐えうる耐熱性どを兼ね備えていること
が要求される。しかしながら、」−記公知のシリコン系
油剤では、これらを満足するものはなく該公知シリコン
系油剤をぞのままアクリル系II elfに繊維に浸漬
せしめても十分に融着防止効果を発揮することができな
いという欠点があった。
また、これらの公知シリコン系油剤は、多様多様である
(発明が解決しJ、うど16問題点) 本発明の目的は、アクリル系繊維自体の融着および焼成
時に発生する融着を防止し高品質の炭素繊維を得うるア
クリル系前駆体を短時間で製造する方法を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の方法は、水膨潤状態にあるアクリル系繊維に、
耐熱性のある水溶性シリコン系油剤を付与し乾燥・緻密
化処理し、しかるのち、前記水溶性シリコン系油剤より
も、耐熱性の高い非水溶性シリコン系油剤を(=l与す
ることを特徴とするアクリル系炭素繊維前駆体を製造方
法である。
ここに、水溶性シリコン油剤とは、それ自体室温(約2
5℃)の水に対して溶解もしくは自己乳化しうるシリコ
ン系油剤である。一方、非水溶性シリコン系油剤とは、
室温の水に対して乳化分散できないものをいう。
本発明の特徴の一つは、水溶性シリコン系油剤および該
水溶性シリコン系油剤より高い耐熱性を有する非水溶性
シリコン系油剤とを2層にイ」すせしめてなるアクリル
系前駆体繊雛束を製造することにあり、かかる繊維にし
て、該繊組自体のlli繊紺繊維着紡糸のみならず、苛
酷な耐炎化処理条件下においても単繊紐間融着を防止し
、また得られる炭素繊維は力学的性質が非常に優れたも
のと4するのである。本発明のアクリル系II llF
は、八Nを主成分として含有し、好ましくは、94重序
%1メ士、特に、好ましくは、97重間%以」−のAN
と好ましくは、6重間%以下、特に好ましくは、3重量
%1ス下の該ANと共重合性であ−)で耐炎化を促進す
るビニル基含有化合物(以下ビニル系モノマという。)
との△NN系型合体が用いられる。
耐炎化促進能を有するビニル系モノマとしては、たとえ
ばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸およびそれら
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、α(1−ヒドロキ
シエチル)アクリルニトリル、アクリル酸ヒドロキシエ
チルエステルなどを挙げることができるが、これらの耐
炎化促進能を有するビニル系モノマ以外にAN系重合体
の紡糸性または、製糸性などを向」−させるために、前
記アクリル耐ヤメタクリル酸の低級アル」ニルエステル
類、−〇− アリルスルボン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスル
ボン酸およびそれらのアルカリ金属塩、酢ビ、塩ビなど
をjl:重合成分の総量が6重■%以下、好ましくは3
重量%以下、となる範囲で第3成分を共重合させても」
;い。
AN系共重合体は公知の乳化懸濁、塊状、溶液などの公
知の重合法を用いて重合され、さらにこれらの共重合体
からアクリル系繊維を製造するに際して溶剤を用い、通
常の湿式紡糸法、乾−湿式紡糸法、乾式紡糸法によって
紡糸しm紺化される。
特に乾−湿式紡糸法による場合は原糸製造工程におよび
耐炎化工程において単mttir間の融着がより一層生
じ易いので、本発明の効果が一層顕著にあられれる。
一般に、アクリル系繊維の製造工程において融着が顕在
化するのは乾燥緻密化工程であるが、該工程での加熱潤
度は通常60〜200℃であり、ここで油剤に期待すべ
き特性は耐熱性よりむしろ親水性である。なぜならば、
シリコン系油剤処理は、加熱乾燥緻密化前の水膨潤状態
の糸条に施されることになるので、該水膨潤糸条に対す
る親和1/Iが必要である。ポリアクリルニトリル自体
は疎水11であるが、内部に多電の水を含んだ水膨潤糸
条に油剤が均一に付着されるために1i、親水性が必要
どされる。
一方、耐炎化T稈は200〜400℃の高温下にお(−
jる糸条の熱処理工程であり、シリコン系油剤の耐熱性
が高くないと、分解、蒸発してその機能を宋たすべき時
に、糸条の表面に存在しhいようでは意味がないし、ま
たタール状の/1成物が生じるようでは、かえって融着
を助長することになる。従って耐炎化二[−稈で、油剤
に必弱な機能は耐熱性である。
本発明においては、シリコン系油剤を適用しても親水性
を重視すれば耐熱性が劣り、耐熱性を重視すれば親水性
が劣るという知見に基ぎ、異なったシリコン系油剤を2
段階に分l′Jて糸条表面に存在させることにより上記
問題を解決することが可能となったのである。すなわち
水溶性、のシリコン系油剤、耐熱性の高い非水溶性のシ
リコン系油剤の2層構造を採用したことに特徴がある。
本発明に用いる水溶性シリコン系油剤は乾燥緻密化前の
まだ水膨潤状態にあるアクリル系4111に対して親和
性があり、より均一に付着しうる。また耐熱性としては
、空気中で200℃、4時間加熱後の重量保持率が20
%以上、好ましくは40%以−りかつ空気中で280℃
、4時間加熱後の重量保持率が40%以下となるような
熱分解特性を示すものがJ:い。乾燥緻密化温度にほぼ
対応する200℃での耐熱性が高くなければ乾燥での融
着防IF効果を発揮することができない。また、耐炎化
に相当するような280℃加熱後の重量保持率が高い場
合には、タール状成分が多くなり好ましくない。
なお、空気中加熱後の重量保持率(%)は、直径が約6
0II1m、高さ約20mmの平底更に絶乾油剤的1g
を精秤後、オーブン中にて加熱し、冷却後精秤し次式に
よって求められる。
一〇− この上うな特I11を満足する水溶14シリ:1ン系油
剤としては、たとえばポリエーテル変性シリコンが挙げ
られる。ポリエーテル変性シリー1ンの水に対する親和
性および耐熱性は、変性量、オイル粘度(分子間)に影
響され、本発明の水溶性を承りようになるためには、変
i/l開は30〜80重量%がよく、Δイル粘度は10
〜10.000 tフチ1ヘークス、好ま()(は30
〜3.000センチI・−クスがよい。オイル粘度が高
くイするど、水溶Mを保つためには変性量を増加さゼる
必要があり、その結果、耐熱111が低下J−る。
一方、本発明において、乾燥緻密化温度後にf1与する
非水溶性シリコン系油剤どじでは、苛酷な耐炎化処理条
件にも適用し得ること、ザなわち水溶性シリコン系油剤
に化し、ざらに高い耐熱性(重量保持率)を有する油剤
が用いられるが、この非水溶171′シリ]ン系油剤は
適当な乳化剤を使用することによって室温の水↓こ乳化
分散できるものがよく、かかるシリコン系油剤としては
、たとえばポリジメチルシロキサンおよびアミノ変性、
ニボキシ変性などの変性ジメチルシロキリンなどが挙げ
られる。
この非水溶性シリコン系油剤の耐熱性は、空気中で28
0℃、4時間加熱後の重量保持率が40%以上、好まし
くは60%以上を示すものがよい。
該重量保持率が少な過ぎ′ると耐炎化繊維の融着防11
ニないし毛羽、糸切れ等の防止効果が不−1分となり易
くなる。
本発明ににおいで水溶性シリコン系油剤と非水溶性シリ
コン系油剤のアクリル系繊維にたいする付与比率は、水
溶性シリコン系油剤/非水溶竹シリコン系油剤が重量圧
で20/80〜80/20、好ましくは30 / 70
〜70〜30の範囲内であり、かつ非水溶性シリコン系
油剤が後から付与され糸の外層を形成、していることが
重要である。
この範囲をはずれると、本発明の特徴である水溶性シリ
コン系油剤と非水溶性シリコン系油剤の相乗効果が得ら
れず、アクリル系前駆体Ili維および耐炎化工程にお
りる融着発生の抑制が不満足となり、高品質、高性能の
炭素繊維が14られず好ましくない。
また、本発明に規定するシリコン系油剤のイ」5割合の
範囲内にJ5いて、シリコン系油剤のアクリル系m M
 ffl 、1当す(7) トー タルf”1着m ハ
O11〜3Φ皐%好ましくは0.3〜1.5重量%イ1
与するのがよい。この(q着用が0.1重量%未満では
本発明の目的を達成できず一方、3重量%をこえると焼
成時のタール発生等が顕執になり生産性を低下しやすく
なり好ましく〈1い。
本発明のアクリル系411i t41を得るための具体
的な方法としては、以下に述べるような方法を例示する
ことが出来る。
即ち、例えば先ず水膨潤状態の糸条に水に溶解さけた水
溶性シリコン系油剤をイー1与し、乾燥緻密化し、しか
るのち耐炎化工程までのいずれかの段階で、例えば炭素
繊維用アクリルmuを巻取る前で什十油剤どして非水溶
性シリコン系油剤を付与する方法がある。この場合にイ
1」−油剤として付与するシリコン系油剤の糸条へのイ
;1着状態をより均一にするために、付与後120〜1
70℃の熱処理を施すことがより好ましい。非水溶性の
シリコン系油剤は、乳化剤を用いて乳化分散液を作るか
又は、有機溶媒を用いて溶解し濃度を所望に調節して付
与する方法が挙げられる。伺与方法としては浸漬処理の
他、該油剤C湿潤されたローラーに抵触させる方法や霧
状にして噴霧法によりイ4与することも出来る。
なお本発明において、必要に応じて静電気防止その他の
目的のために他の油剤成分をシリコン系油剤調節時に添
加することも出来る。
(発明の効果) 本発明の方法で得られるアクリル系前駆体繊腑束は、水
溶性のシリコン系油剤の作用により、水膨潤状態から乾
燥緻密化リ−る際の融着が防止され、開繊性、柔軟性の
勝れた原糸である。かつ耐炎化工程においては、耐熱性
の高い非水溶性のシリコン系油剤が主体的に作用し、単
!lH間の融着が回避され、高温にお【°Jる耐炎化処
理でも局部的な蓄熱の発生が防止されるため、短時間の
耐炎化工程で工程通過安定性に優れた、しかも高品質の
用索−15= 繊維を製造することか可能どなった。
以下、実施例ににり本発明をさらに具体的に説明する。
なお、実施例中、炭素繊IF 1!I能(強度、弾性率
)はJIS  R−7601に準じて測定したエポキシ
樹脂含浸ストランド物性であり、測定回数n−10の平
均値を示す。
また、接着繊維数については、繊維を約F5n+n+間
隔に切断し、ノイグンSSの0.5mm%の濃度の常温
の水中に分散さ【t1プロペラ型撹拌機を用いて60r
pIIlで1分間撹拌したのら、口紙で口過し、口紙上
の接着繊維の束の数を数え、元の[110に対する数で
表示する。耐炎化以前の白い糸に対しては、黒色口紙を
用いるどよい。
実施例−1 AN99.3%、イタコン酸0.7%の共重合体の濃度
20%のジメチルスルホキシド(DMSO>溶液を紡糸
原液に用いた。共重合体の極限粘度は1.80’rあっ
た。
この紡糸原液を直径0.15a++n、項数1500の
口金を通じて、一旦空気中に射出させ、約3Illll
lの空間を通過させたのち、30%のl) M S O
の水溶液中に導き凝固させ、水洗槽中で脱溶媒し、温水
中で4倍に延伸し、水膨潤状態のアクリル繊維を1qた
次いでこの糸条を、シリ−1ン油剤としてポリエチレン
・グリコール(PEG)変性のポリジメチルシクロキサ
ン(PEG変性fi60wt%)のC)、8%水溶液に
浸漬処理した。シリコン系油剤の付着量は0.5%であ
った。
なお、上記PEG変竹シリコン系油剤の耐熱性は、空気
中200℃4時間加熱後の重石保持率が35%、280
℃4時間では18%であった。1qられた油剤処理後の
糸条警よ、表面温度130℃の加熱ローラー−Fで乾燥
緻密化処理を行った。
この状態で接着の稈僚を評価したところ、5″であり、
接着の少ない極めて柔軟性に優れた物であった。
乾燥緻密化後の糸条は、更に3にゲージ圧の飽和スチー
ム中で3倍に延伸した。この再延伸糸条にアミノ変性ポ
リジメヂルシ[1キリ−ン(アミン変性10.8%)を
ノニオン系界面活性剤を用いて乳化した水分散油剤で処
理し、(繊維に対重る付着量0.3%)乾燥ど併せて、
170℃に加熱したホット1コーラ−上で熱処理を行な
った後巻取った。ここで用いたアミン変性シリコン油剤
の280 ℃におりる耐熱性は、空気中の加熱後の重量
保持率で78%あった。このようにして得られた前駆体
繊維は、単糸デニール1d11〜−タル・デニール15
001)で、強度は、6.59/(l伸度は、11.3
%であり、接着も5″と少なく、良好であった。
このアクリル系前駆体は、250〜280℃の温度勾配
を有する耐炎化炉出耐炎化処理(処理時間25分)を連
続的に、施し、更に連続して、窒素雰囲気下300〜1
300℃の温度勾配を有する炭化炉を通過させ、炭素繊
維に転換した。
耐炎化繊維、炭素繊麗とも接着は103以下であり、炭
素m雑の性能、強rU 455 h11/ mm、弾性
率27 、6 t /l1lv!:イスhも高イl@ 
Fあった。
比較実験例−1 実施例−1で得られたP[G変性シリコン油剤で処理さ
れ、同様に乾燥緻密化、再延伸を行なったものについて
、耐熱性の高い前記アミン変性シリコン油剤の代りに水
膨潤糸に付与したのと同じPEG変性シリコン油剤を再
イ」与したものと(比較サンプル1−1)、追加油剤付
与を行なわなかったもの(比較サンプル1−2)を比較
用のナンブルとして作成した。得られた糸条を同様に炭
素化した。
得られた炭素繊維の強度は330 kg/u+m、 2
7.9t/nun、290ko/mn+、  2 B 
、  1 t /mmであり、前記実施例に比べて強度
の低いものどなった。
アクリル繊維自体の接着もいずれも7″と若干悪かった
が特に炭化後の糸条において接着が1401と頻著であ
った。
比較実験例−2 実施例と同様にして、ただし水膨潤糸にも、また延伸後
の糸にも前記アミン変性シリコン油剤を付与し、比較サ
ンプル−2を作成した。この糸は、乾燥緻密化後のの段
階で接着が認めらね、(接着評価で30″)疾化糸の強
at′)295 kO/mmと低いものであった。これ
は、アミン変性シリコン油剤の親水性が不足しており、
水膨潤糸に均一に付着さけることが出来なかったためで
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膨潤状態にあるアクリル系繊維に、耐熱性のある
    水溶性シリコン油剤を付与し、乾燥、緻密化処理し、し
    かるのち、前記水溶性シリコン系油剤よりも、耐熱性の
    高い非水溶性シリコン系油剤を付与することを特徴とす
    るアクリル系前駆体繊維束の製造方法。 ここに、水溶性シリコン油剤とは、それ自体で室温(約
    25℃)の水に対して溶解もしくは自己乳化しうるシリ
    コン系油剤であり非水溶性シリコン系油剤とは、それ自
    体で室温の水に対して乳化分散できないものを言う。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、水溶性シリコン
    系油剤と非水溶性シリコン系油剤の付与比率(重量比)
    が、20/80〜80/20の範囲内にあるアクリル系
    前駆体繊維束の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、水溶性シリコン
    系油剤れ、該油剤を200℃の空気中で4時間加熱した
    際に、少なくとも20%の重量保持率を有し、かつ28
    0℃の空気中で4時間加熱した際の重量保持率が40%
    以下である油剤であり非水溶性シリコン系油剤が該油剤
    を280℃の空気中で4時間加熱した際に、少なくとも
    40%の重量保持率を有する油剤であるアクリル系前駆
    体繊維束の製造方法。
JP19977284A 1984-09-25 1984-09-25 アクリル系前駆体繊維束の製造方法 Granted JPS6183373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19977284A JPS6183373A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 アクリル系前駆体繊維束の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19977284A JPS6183373A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 アクリル系前駆体繊維束の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183373A true JPS6183373A (ja) 1986-04-26
JPH0129913B2 JPH0129913B2 (ja) 1989-06-14

Family

ID=16413355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19977284A Granted JPS6183373A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 アクリル系前駆体繊維束の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477619A (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Nikkiso Co Ltd Production of acrylic yarn
JP2011241507A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toho Tenax Co Ltd 耐炎化繊維束、炭素繊維束およびそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477619A (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Nikkiso Co Ltd Production of acrylic yarn
JP2011241507A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toho Tenax Co Ltd 耐炎化繊維束、炭素繊維束およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129913B2 (ja) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801546B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤
JP5691366B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS6047382B2 (ja) 炭素繊維製造用原糸油剤
KR870000533B1 (ko) 탄소섬유의 제조방법
JP3945549B2 (ja) 炭素繊維前駆体用油剤
JP4141035B2 (ja) 炭素繊維製造用アクリロニトリル繊維の製造方法
JP4400268B2 (ja) 炭素繊維前駆体用油剤
JPS6197477A (ja) 炭素繊維製造用原糸
JPS6052206B2 (ja) アクリル系炭素繊維の製造方法
JPS6183373A (ja) アクリル系前駆体繊維束の製造方法
JPS63203878A (ja) 炭素繊維製造用前駆体繊維の製造方法
JP4887219B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリロニトリル系繊維の製造方法
JPS59137508A (ja) アクリル系炭素繊維前駆体糸条の製造方法
JPH0129914B2 (ja)
JPH0291225A (ja) 炭素繊維用原糸の製造法
JPS58214518A (ja) アクリル系前駆体繊維束
JPH0433891B2 (ja)
JP2004060126A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JP3002614B2 (ja) アクリロニトリル系繊維及びその製法
JPS599272A (ja) アクリロニトリル系繊維及び製造方法
JPS58220821A (ja) 高強伸度アクリル系炭素繊維束およびその製造法
JPS63135510A (ja) 炭素繊維製造用前駆体繊維の製造方法
JPS6059116A (ja) 炭素繊維製造用アクリル系前駆体繊維
JP3154595B2 (ja) アクリロニトリル系繊維の製造方法
JPH028045B2 (ja)