JPS6059116A - 炭素繊維製造用アクリル系前駆体繊維 - Google Patents

炭素繊維製造用アクリル系前駆体繊維

Info

Publication number
JPS6059116A
JPS6059116A JP16509883A JP16509883A JPS6059116A JP S6059116 A JPS6059116 A JP S6059116A JP 16509883 A JP16509883 A JP 16509883A JP 16509883 A JP16509883 A JP 16509883A JP S6059116 A JPS6059116 A JP S6059116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
fibers
precursor
fiber
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16509883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637724B2 (ja
Inventor
Katsumi Yamazaki
山崎 勝巳
Akira Okuda
章 奥田
Mototada Fukuhara
福原 基忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58165098A priority Critical patent/JPH0637724B2/ja
Publication of JPS6059116A publication Critical patent/JPS6059116A/ja
Publication of JPH0637724B2 publication Critical patent/JPH0637724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアクリル系前駆体繊維から炭素繊維を製造する
に際し、前駆体繊維および炭素#!雑の・す造工程並び
に製品における単1.載維間の融着を防止し、より生産
性良く高品質の炭素、繊維をイIJるための改善された
炭素繊維製fIr用アクリル系目す刺体繊維に関するも
のである。
?IC来、アクリル糸繊維は炭素繊細、特にi情強力、
高弾性率のいわゆる〃ハイグレード〃炭素繊維の+l、
J it川用料として広く使用されている。
−股にアクリル繊維の紡糸方法としては、紡糸原液を湿
式、乾−湿式、乾式などで紡糸する方法があるが、これ
らの方法にはそれぞれ凝固・水洗−熱延伸・油剤付与・
乾燥緻密化工程からなっているために、熱延曲下稈、二
ンプローラによる脱水工程、乾1・、V! !@寒1化
下稈などで複数本の単繊維同志が融着(以下、?1′L
に融着というンしゃずいという問題がある。
さらに、アクリル系r3iJ駆体繊維(以下、中に前駆
体繊維という)がら炭素i’JL:維を(j4造する工
程のうち、酸化性雰囲気中で加処理jJji (。
繊維構造中にナフチリジン環等の環化1’flll’ 
ji″工を形成せしめる。いわゆる耐炎化工]j11は
極めて重要な工程である。
この耐炎化工程ではiiJ駆体1M、維が/りなくとも
200℃以上という苛酷な条件下に加s:、!(される
ため、該前駆体繊維は急激に化学的に変性し、かつ多用
の熱分解物がツム生し、耐炎化工程を汚染するために必
然的に融着を1!’LF 1−A)すい。
このような融着を防止し、イ1イられる炭素fム1(維
の品質を保持するために耐炎化工程の加熱温度を下げる
と、長時間の加熱処理を余儀なくされ、工業的生産性が
低下し、製品コストか高くなるという欠点かある。
さらに、前述の如き前駆体7繊剤1の紡糸工程で発生ず
る融着、および耐炎化工程で発生する融着が多くなると
、紡糸工程、耐炎化工程。
炭化工程での糸切れか頻発し、ローラへの巻イζJき1
毛羽の発生が多くなり、さらには得られた炭素繊維の品
質の低下が著しくなるということは一般によく知られて
いるところである。
したがって、かかる融着を防止することは1・、6品質
の炭素繊維を得るためのみならず、工業的生産性を向上
させ製品コストを低減させるために必要かつ重要な要件
である。
以上述べた融着の問題に加えて、該融着現象は繊維表面
の粗滑の程度によって差が認められ、表面が滑らかで凸
凹が少ない繊維はど融4か発生しやすい。換言すれば単
繊維間の接触面積が大きいほど融着が発生しゃずいと推
測されるか、このような意味において、iiN粒子を使
用して単繊維間の融着を防止する方法としては、特開昭
49−102930号公報に開示されている発明がある
この発明は静電気で開繊された前駆体繊維に、界面活性
剤で分散させた平均粒子径が20μ以下で8μ以下の粒
子径のものの全体に占める割合いが40重量%以上の炭
素粒子・を付着させる方法であるがら、明らかに紡糸時
に発生する融着に対しては何らのΔ[果も(11(いし
、また直径十数μの単繊維が数千〜数万本集束されてな
る繊維束に対しては、繊に、11東を構成する単繊維間
に均一に前述のような粒子を付着させることは極めて目
」輔である。かつ繊維の構成本数が増すにつれて静電気
による開繊も難しくなるから、粒子の付着ムラが増加す
るのを避けられないし、耐炎化工程における融着防止効
果も小さく、工業的には採用し哩いと云える。さらに、
炭化後の炭素繊維表面に炭素粒子が付着残存するのを防
止できないためにその後に必要に応じて施される表面電
解処理工程、サイジング付与工程などで炭素粒子が処理
洛中に脱落し、前記工程の汚染が問題になる。
そして、この問題を避けるために耐炎化後または炭化後
に超音波洗浄浴などで該炭素粒子を脱落させる工程を設
けると、繊維の配列を乱し、さらには毛羽が発生し、炭
素繊維の品質が低下するので採用できない。
他方、+111駆体繊維に微粒子を付着させる製造法と
してq9公昭52−39455号公報に記載の発明があ
る。これは乾燥緻蕾化される以則のまだ水膨潤状態の繊
細を処理油剤を吸4fさせた平均粒子径5〜0.01μ
の固体微粒子の分散液中に含と4させることによって、
繊維の細孔中への油剤の浸入を防げるというものである
。しかしながら、この方法も融着時11−の点では前述
の方法とほぼll+、1様な問題がある。
本発明の目的は上記の如き従来技術の欠点を解消し、高
品質の炭素繊細を生産性良く。
かつコストを大きくすることなく製造するだめの改良さ
れた前駆体繊維を提供ゼんとするものである。
本発明者らはこの目的を達成するために鋭意検討をした
結果、本発明を見い出したものである。
すなわち本夕8明は平均粒子径0.01〜0.5μの炭
素 (黒鉛も含む)、嘲化チタン、シリカからなる群か
ら選ばれた少なくとも1神の微粒子を5〜l OOOO
ppmの範囲内で含有する炭素繊維製造用アクリル系i
′IiJ駆体、il・肺である。
本発明を以下にさらに詳細がっ共作的に説明する。
本発明において、前駆体繊維に含有される微粒子として
は、焼成中に蒸発したり溶1°〃11シタリシテ、炭素
繊維の強度を低下させるものは好ましくなく、さらには
、醍終製品とじての炭素繊維の耐酸化性を低下させなl
/)もの。
すなわち炭素(黒鉛も含む)、醇化チタン。
シリカが好ましく、さらに好ましくは炭素かよい。一般
に衣料用合成繊R&においては′ンヤ消し剤として醇化
チタンを含有させることは公知であり、rQ維として伸
度が十分あるため物性的には同ら低下は見られないか、
炭素繊維製造用t<if駆体繊維は衣料用よりも一般に
細繊度の繊維が要求され、また焼成後の炭素繊維の伸度
は極めて低くなるため、微粒子の含有に起因して繊維欠
陥や異物の形成が生じ易く、得られる炭素繊維強度はむ
しろ低下する。
時に111糸切れ2毛羽9巻付きの発生が多くなり、ま
た炭素徴aiの大きな欠陥異物となり、炭素繊維の強度
をむしろ低下させる。逆に平均粒子径が0.01μ以下
では実質的に融着時11・、効果は認められず、採用さ
れる平均粒子径としては001〜05μ、好ましくは0
.05〜03μの範囲が良い。
他方、微粒子の含有量は実際に使用する微粒子の平均粒
子径により相違し、I+1!l!培防j1〕効果並びに
紡糸、焼成工程の操業安定性、炭素繊維の強度等を考慮
して決定される。すなわち、前記平均粒子径の範囲にお
いては、該微粒子の含有量は5〜10000 ppm 
、好ましくは50〜5000 ppmが良い。
本発明に用いられるアクリロニトリル系ポリマとしては
、少なくとも92モル%のアクリロニトリルと、該アク
リロニトリルに対して共重合性で耐炎化促進能2有する
ビニル化合物、例えはイタコン酸、アクリル幽、メクク
リル酸およびそれらのメチル、もしくはエチルエステル
類、メタクリロニトリル、了クロレイン等の8モル%以
−ドとの共重合ポリマーを例示することかできる。また
、こわらのポリマーの重合方法は公知の乳化、懸濁、フ
ロイダル、塊状、および溶准の各17合法のいずれも適
用できるが好ましくは溶液1R合かよい0 また、使用する薬品類(溶媒、モノマー。
市合聞始剤、その他車合助剤等)は純度の高いものをj
p・ひ、好ましくけマイクロワインドフィルター、硅操
土焼結フィルター、カラス口(維フィルター、70ロボ
アフイルター等の絹合せで口過した後に使用するのがよ
い。なお、混入する微粒子は分別をくり返して目的にl
lClじた粒子径にできるだけそろえるのがよい。
微粒子の混入は、紡糸原液がIJ金孔から吐出される直
前よりも溶液重合の場合はその重合初期に、水系重合の
場合はポリマーを溶媒に溶解する時に行なう方がより均
一に混入できるので好ましい。
微粒子を混入した紡糸原液は口金前でスタチックミキサ
ー旬を用いてさらに均一に微粒子・を分111さセ、加
えて口金胤ni+でフィルターを用いて池から混入した
粗大異物および該微’KL−r−の、読焦物190渦す
ることか妊ま1.い−次いで口金孔を通し、公知の湿式
、乾−湿式。
乾式法で紡糸を行ないアクリル糸+3ij駆体M t(
fを得ることができるが、この1.14合に鍬紐表間か
平滑な繊維が得られやすい乾式、乾−湿式紡糸法を採用
すると融着1Ij1正効果か大きくより効果的で好まし
い。
融着1i1j止効果は、繊維表面1表ハ・r ;’if
sに(f:庄する微粒子によってなされるものて−・・
つ・か以、繊角・1(構造を芯鞘構造とし、鞘部のポリ
マーに微粒子を混入させ、さらには芯/ ’ni’)の
体47)比をできるたけ大きくする方かより少ない混入
量で効果を示すので好ましい。
紡糸工程粂件は前に限定さ1するも0)でL)′fAく
、公知のアクリル糸ニ′戒維のνJ糸石111か採用1
される。
かくして得られた本発明の+jij駆体誠E’j!/l
・ら炭素繊細を製造するに際しては、try′V船寺公
知の;完成方法を採用できるか、一般に酸化性雰囲気中
にて200〜400℃てl1llメ′lξし1・、(什
、せしめる耐炎化工程と、次いて非1・IQz化1’l
:’a’t:囲気中にて1000°C以上の温度で処理
する炭化、黒鉛化工程からなる焼成法が採用される。
なお、耐炎化の雰囲気としては通常は空気が用いられる
。炭化、黒鉛化の雰囲気としてはチッ素、ヘリウム、ア
ルゴンなどが挙げられ、通常はチッ素が用いられる。
本発明の前駆体繊維は、その紡糸前にポリマー中に特定
種類、平均粒子径及び含有量の11、V、粒子を混入せ
しめたポリマ溶液から)ヒ戊善°−°゛された1、裁糸
11である 点に七1微か。ν)す、吹の如き1騒ねた作用効果を有
する。
(1)耐炎化工程での融着を防止することのみなら場、
1Jσ駆体熾維紡糸時の融層をも防止でき、高品質の炭
素繊維を工業的に生産性良(+1ijJ造することがで
きる。
(2)」−記融着防止効果は、iJk糾束紐束成本数に
関係なく効果がある。
(:3) さらには、微粒子の融着防11−効果により
、uii駆体iAQ 1(liの紡糸時にイ]−リされ
る必饗油剤量が低減できる。そのためIMt;f炎化王
ゼ、Iてのタール汚れが改善され糸切れが減少する。
また、タール汚れのために実施される耐炎化炉の定期修
理の回数も凸ρ少しさらには排ガス処理が容易になるな
どの効果があり、工業的生殖性が著しく向[−する。
以下、本発明を実施例により説明刈る。
実施例1.比較例1 黒鉛粒子を分別をくり返し第1表に示ずF J’+粒子
径の微粒子を得た。
アクリロニトリル995モル%およびイタフン1暫05
モル%をジメチルスルホギシド(x)MSO)の溶媒中
で重合するに際し、得られる最終ポリマー量に対し50
0 ppmになる」:うにM微粒子を混入させ25時間
かけて重合を行ろ゛つた。また該微粒子を混入しない水
準も同様に重合を行なった。
得られた紡糸原液は、いずれもポリマー濃ut119、
 Ow t %てあり、45℃での粘度は? 50ボイ
スであった。
上記紡糸原液を直径0. l 2 rn 、ホール数1
500の紡糸口金を通し、一旦空気中に吐出させる乾−
湿式紡糸法により3工の空間を山1過させた後に、55
%のDMSO水溶液中で凝固させ、次いで水洗後に80
゛Cの温水中で35倍に延伸し水膨潤糸条を得た。
この膨潤糸条に刺着用、が0.5 wt%になるように
油剤を付与し表面温度か130℃のホットローラー上で
乾燥緻密化させ、次いで加圧スチーム中で2倍に延伸し
、単糸デニールld、、)−クルデニールが3000D
の1)り躯体繊細を得た。
この前駆体11”、、紐束の強伸度をテンシロンU T
 M−II型で測定した結果を第1表に示す。
なお強l1lI度は+1=15の平均値を示ず〇該)?
jl駆体繊体繊維れぞれについて220℃から250℃
まで段階的に温度を上げながらrnr熱空電空気中炎化
処理後、1400℃のチン素雰囲気下で炭化処理を行な
った。
イlられた肖if:庸割(にエポキシ拵11旧か今昌六
せ、硬化後、テンシロンを用いて強II、!’ 、 a
liijyI率を測定した(’n=10の平均値)。そ
の結束を第1表に示ず。
第 1 表 第1表に示す11QJ、囲の微粒子の混入においては、
前駆体繊維の強伸度にはほとんと差は認めI:、れなか
ったか、焼成後の炭素繊鈴の−j:!i IIにはjl
が認められ、本発明の効果は明らかである。
サンプルA]は前駆体繊維の1鯉着は認められず紡糸工
程の通過安定性は良好であり、耐炎化11稈で番4わず
かに融着が認められたが比較的高141度の炭素繊維が
得られた。サンプル應2,3は紡糸工程、耐炎化工程を
通じて融着の発生は認められず、通過安定性良好で高品
質の炭素繊維かイυられた。サンプルA4は紡糸口[稈
耐炎化王程を通してわずかに毛羽の発生が認められたが
融着の問題はなく、比較的強度の高い炭素繊糸IIか得
られた。
サンプル庸5は紡糸工程、耐炎化工程を通して融1j 
l;l認められなかったが、粒子径か大きずさ−るため
に毛羽の発生が著しく、炭素繊維の強度か著しく低下し
た。サンプ/1z7ii6は紡糸工程。
耐炎化工程での毛羽、融着が多く認められ、また炭化工
程での糸切れのトラブルが多く炭素繊維の強IIiも低
かった。
実1i11i (躬12 実施例1で得られたサンプルノ1≦3の1′1fJ駆体
絨維を・1)3表に示すように合糸本数を斐え、実1j
1.l;例1と同様に耐炎化、炭化処理を行なった1号
、炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸させ硬化後、テンシロ
ンを用いて強度9弾性率をH1!l定した。その結果を
第2表に示す。
第2表 本発明の効果は、繊維構成本数によらずイ1勿jである
ことか明らかである。
実施例3.比較例2 実施例1において、重合するに際し平均粒子−径が0.
07μの黒船微粒子を岐路ポリマー11・(・二対し 
500 ppmになるように〆1^人し、申←←腋#紡
糸時に油剤付着量を変えた他は実施1+す]と同様にし
てM躯体繊維を得た。
また、比較例として該微粒子を混入することなく、紡糸
時に油剤付着量を変えた他は実施例1と同様にして前駆
体繊維を得た。
これらの+4す躯体繊維を実施例1と同様に焼成ならび
に硬化処理し、テンシロンを用いて強度。
弾性率をiil!l定した。その結果を第3表に示す。
第 3 表 一ル汚れが多く認められ、実施例は比較的少ない油剤付
着量で高強度の炭素繊糸11をfすることかできるため
、耐炎化炉のタール汚れもipQ少できることか明らか
である。
特許出願人 東し 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平均粒子径0.C11〜0.5μの炭素(黒鉛も含む)
    、酸化チタン、シリカからなる群から選ばれた少なくと
    も1種の微粒子を5〜110000ppの範囲内で含有
    する炭素繊維製造用アクリル系jfiJ駆体繊維。
JP58165098A 1983-09-09 1983-09-09 炭素繊維の製造方法 Expired - Lifetime JPH0637724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165098A JPH0637724B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165098A JPH0637724B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059116A true JPS6059116A (ja) 1985-04-05
JPH0637724B2 JPH0637724B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=15805848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165098A Expired - Lifetime JPH0637724B2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09 炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674438A (en) * 1989-07-12 1997-10-07 Alliedsignal Inc. Process for preparation of metal carbide fibers
CN114892344A (zh) * 2022-05-16 2022-08-12 南京工业大学 一种用于高温过滤的阻燃聚丙烯腈基纳米纤维膜制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101625739B1 (ko) * 2013-06-21 2016-06-13 코오롱인더스트리 주식회사 탄소섬유용 폴리아크릴로니트릴계 전구체 섬유 및 그 제조방법
EP3443152A1 (en) * 2016-04-11 2019-02-20 SGL Carbon SE Polyacrylonitrile-based graphite fiber

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239455A (en) * 1975-09-23 1977-03-26 Yuichi Morishita Turning device for extension ribs of telescopic umbrella

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239455A (en) * 1975-09-23 1977-03-26 Yuichi Morishita Turning device for extension ribs of telescopic umbrella

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674438A (en) * 1989-07-12 1997-10-07 Alliedsignal Inc. Process for preparation of metal carbide fibers
CN114892344A (zh) * 2022-05-16 2022-08-12 南京工业大学 一种用于高温过滤的阻燃聚丙烯腈基纳米纤维膜制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637724B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006307407A (ja) 炭素繊維および、炭素繊維の製造方法
JPS6059116A (ja) 炭素繊維製造用アクリル系前駆体繊維
JPS6197422A (ja) 高強度炭素繊維及びその製造方法
JPS6021905A (ja) 高強度,高弾性率アクリル系繊維およびその製造法
JP2009046770A (ja) アクリロニトリル系炭素繊維前駆体繊維
JPS63203878A (ja) 炭素繊維製造用前駆体繊維の製造方法
Bajaj et al. Modification of acrylic fibres for specific end uses
US5413858A (en) Acrylic fiber and process for production thereof
TW202033850A (zh) 前驅體纖維束的製造方法及碳纖維束的製造方法以及碳纖維束
JPS58220821A (ja) 高強伸度アクリル系炭素繊維束およびその製造法
JP2875667B2 (ja) 炭素繊維プリカーサ用アクリル系糸条の浴中延伸方法
JP3697793B2 (ja) 炭素繊維用プリカーサーおよびその製造方法ならびに炭素繊維の製造方法
JP3002614B2 (ja) アクリロニトリル系繊維及びその製法
JPH04281008A (ja) アクリロニトリル系前駆体繊維束
JP3048449B2 (ja) アクリロニトリル系前駆体繊維
JP3964011B2 (ja) 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法
JPS6385105A (ja) 耐摩耗性に優れた有機系高強度繊維
JP3154595B2 (ja) アクリロニトリル系繊維の製造方法
JPS6183374A (ja) アクリル系前駆体繊維束
JP2018159139A (ja) アクリル繊維束、および、アクリル繊維束を用いた炭素繊維の製造方法
JPS599272A (ja) アクリロニトリル系繊維及び製造方法
JPH0941226A (ja) 炭素繊維製造用プリカーサーおよびその製造方法
JPH0533212A (ja) 炭素繊維用アクリル系前駆体糸条の製造方法
JP3463469B2 (ja) ポリアミドペレット
JP2001131832A (ja) 炭素繊維の製造方法