JPS6181797A - 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法 - Google Patents

光学活性なシクロペンテノン類およびその製法

Info

Publication number
JPS6181797A
JPS6181797A JP20435784A JP20435784A JPS6181797A JP S6181797 A JPS6181797 A JP S6181797A JP 20435784 A JP20435784 A JP 20435784A JP 20435784 A JP20435784 A JP 20435784A JP S6181797 A JPS6181797 A JP S6181797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
cyclopentenone
formula
cyclobentenone
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20435784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763390B2 (ja
Inventor
Masayoshi Minamii
正好 南井
Tadashi Katsura
正 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59204357A priority Critical patent/JPH0763390B2/ja
Publication of JPS6181797A publication Critical patent/JPS6181797A/ja
Publication of JPH0763390B2 publication Critical patent/JPH0763390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(Il (式中、Rは水素原子またはAco−を示し、iはハロ
ゲンで置換されていてもよいアルキル基またはアルケニ
/L’基を示す0※印は不斉炭素を示す。) で示される光学活性なシクロベンテノン類およびその製
法に関する。
上記一般式(Ilで示される光学活性なヒドロキンシク
ロベンテノン類またはそのエステル類は文献未記載の新
規化合物であって、医薬あるいは農薬等の中間体として
有用な化合物である。
たとえば、不斉中心がS−配位を有する上記一般式(I
)で示される光学活性なシクロベンテノン類は、これを
(4−)菊酸とのエステpとすることによシ極めてすぐ
れた殺虫剤とな)、また不斉中心がR−配位を有する光
学活性なシクロベンテノン類は抗潰疫作用、血栓溶解作
用、血圧降下作用等種々の薬理作用をもつプロスタグラ
ンディン誘導体へと導くことができる。
特に本発明化合物は後者の利用面において非常に重要で
ある。
従来、本発明に特定する一般式(I)で示される光学活
性なシクロベンテノン類に類似の化合物として、特開昭
58−47495号公報には式テ示すしる光学活性なメ
チルシクロベンテノン類およびその対滅体のエステルが
記載されているO しかし、該化合物は合成ピレスロイドなど農薬の中間体
としては利用可能であっても、その構造上グロスタグラ
ンデイン誘導体に導くための中間体とはなり得なかった
しかるに、本発明化合物は前記した如く農薬用中間体と
してはもちろん、医薬としてのグロスタグランデイン誘
導体に導くための中間体としても利用できるなど、多5
1似の公知化合物にはない有用性を有し、その利用価値
は非常に高い。
かかる本発明化合物である一般式(I)で示される光学
活性なシクロベンテノン類は、一般式供)(式中、Aは
ハロゲンで置換されていてもよいアルキμ基またはアル
ケニル基を示す0 )で示されるdl−シクロベンテノ
ンエステル類にエステラーゼを作用させて不斉加水分解
することによシ、一般式(1)においてv!を換基Rが
水素原子である光学活性な2−プロバルギ/l/−4−
ヒドロキシ−2−シクロベンテノンと一般式(1)にお
いて置換基Rが4CO−であって上記ヒドロキシル化合
物とは対掌体の光学活性なシクロベンテノンエステルと
の混合物として得ることができる。
この反応において、原料として用いられる−させること
によシ容易に合成することができ、”4り、dl−2−
プロパルギル−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン
ハ2− :yリル−プロバ)v キル力tu t’ノー
ルを転位させることによって容易に得ることができる〇 ここで、有機カルボン酸類としては飽和または不飽和の
有機カルボン酸無水物、有機カルボン酸ハライドがあげ
られ、たとえば無水酢酸、酢酸クロリドまたはプロミド
、プロピオン酸クロリドまたはプロミド、無水プロピオ
ン酸、ブチリルクロリドまたはプロミド、カブロイルク
ロリドまたはプロミド、カプリル酸りロリドまたはプロ
ミド、ステアリン酸クロリドまたはプロミドカプリノイ
ルクロリドまたはプロミド、ドデカツインクロリドまた
はプロミド、バルミトイルクロリド ルクロリドまたはプロミド、ジクロルアセチルクロリド
またはプロミドなどが例示される、dJ− 2−プロパ
μギ/vー4ーヒドロキシ−2−シクロベンテノンと有
機力ρボン酸類との反応は、通常のエステル化の条件が
適用され、溶媒の存在もしくは非存在下に触媒を用いて
反応させることによシ実施される。
この反応において溶媒を使用する場合、その溶媒として
はたとえばテトラヒドロフラン、エチルエーテル、アセ
トン、メチルエチルケトン、トルエン、ベンゼン、クロ
ルベンゼン、ジクロルメタン、ジクロルエタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素(ジメチルホルムアミド、ヘキサン
等の脂肪族もしくは芳香族炭化水素、エーテル、ハロゲ
ン化炭化水素等の反応に不活性な07媒の単独または混
合物があげられる。その使用量については特に制限なく
使用することができる0反応に用いる有機カルボン酸類
は原料であるdl−2−グロパルギ/v−4−ヒドロキ
シ−シクロベンテノンに対して1当量以上必要で1、上
限については特に制限されないが、好ましくは4当量で
ある〇 触媒としては、たとえばトリエチルアミン、トリn−ブ
チρアミン、ピリジン、ピコリン、炭酸ナトリウム、ナ
トリウムメチラート、炭酸水素カリウム等の有機あるい
は無機塩基性物質があげられる。その使用量は特に制限
されないが、通常dl−2−プロパルギ/l/−4−ハ
イドロキシ−2−シクロベンテノンに対して1〜5当量
である。
溶媒として有機アミンを使用する場合は、該アミンが触
媒として作用することもある。
又、トルエンスルホン酸、メタンスルホンt<’−t、
@C酸等の酸類を触媒として用いることもできる。
反応温度は通常−20℃〜150℃であるが、好ましく
は一10℃〜120℃の範囲である0反応時間について
は特に制限はない。
このような反応により、本発明の原料となる一般式(r
Ilで示されるdJ−シクロベンテノンエステル類が容
易に1好収率で得られ、これらは通常の分離手段、たと
えば抽出、分液、の縮、蒸留等によシ反応混合物から容
易に単離することができるが、本発明方法を行う場合、
その反応混合物をそのまま用いることかでさる。
カカルdl−シクロベンテノンエステル類の不斉加水分
解は、微生物が生産するエステラーゼあるいは動植物由
来のエステラーゼを作用させテ、原料dl−4−シクロ
ベンテノンエヌテ/L’類の光学活性体の一方を加水分
解することによシ行われる。
この反応で用いられるエステラーゼを生産する微生物と
しては、前記一般式は)で示されるdJ−シク山ベンテ
ノンエステル類ヲ不斉加水分解する能力を有するエステ
ラーゼを生産する微生物であればよく、特に限定される
ものではないO尚、本発明におけるエステラーゼとはリ
パーゼを含む広義のエステラーゼを意味する。
このような微生物の具体例としては、たとえばエンテロ
バクタ−属、7μスロバクター属、ブレビバクテリウム
属、シュードモナス属、アルカリ土類金属、ミクロコツ
カス属、クロモバクテリウム属、ミクロバクテリウム属
、コリネバクテリウム属、パシルス属、ラクトバシルレ
ス属、トリコデルマ属、キャンデイダ属、サツカロミセ
ス属、ロドトルう属、クリブトコツカス属、トルロプシ
スlet 、ピヒア属、ペニシリウム屈、アスペルギル
ス属、リゾプス属、ムコール属、オーレオパシデイウム
属、アクチノムコール属、ノカルディア属、ストレプト
ミセス属、ハンゼヌラ属、アクロモバクタ−属に属する
微生物が例示される。
上記微生物の培養は、通常常法に従って液体培養を行な
うことによシ培養液を得る。
たとえば、滅菌した液体培地〔かび類、酵母頻用には麦
芽エキス・酵母エキス培地(水1!にベグトン5t、グ
μコースtoP、麦芽エキス8?、酵母エキス3fを溶
解し、p H15とする)、細菌用には加糖ブイヨン培
地(水1jにグルコース102、ペプトン52、肉エキ
ス5f Nael B f t−溶解し、pI(7,2
とする)〕に微生物を接種し、通常20〜40℃で1〜
3日間往復振盪培養をすることにより行なわれ、また必
要に応じて固体培養を行なってもよい。
また、これらの微生物起源のエステラーゼのなかには市
販されているものがめシ、容易に入手することができる
0市販エステラーゼの具体例としては、たとえば以下の
ものが革けられる。
シュードモナス属のリパーゼ(大野製薬製)アスペルギ
ルス (大野製薬製)〕、ムコール属のリパーゼAP(大野製
薬製)、キャンデイダ・シリンドラッセのリパーゼ〔リ
パーゼMY(多糖産業製)〕、アルカリ土類金属のリパ
ーゼ〔リパーゼP L(多糖産業g+ ) :] 、]
アクロモバクターのリパーゼ〔リパーゼAL(多糖産業
製)〕、アルヌロパクター属のリパーゼ〔リパーゼ合同
BSL(合同?¥8i精製)〕、クロモバクテリウム属
のリパーゼ(東洋醸造製)、リゾプス・デレマーのリパ
ーゼ〔タリバーゼ(田辺製薬製)〕、リゾプス属のリパ
ーゼ〔リパーゼサイケン(大阪=m研究所)〕0 また、動物・植物エステラーゼを用いることもでき、こ
れらの具体的なエステラーゼとしては、以下のものを挙
げることができる0ステアデシン、パンクレアチン、ブ
タ肝ル°臂エステラーゼ、Wheat Gevmエステ
ラーゼ。
この反応で用いられるエステラーゼとしては動物、植物
、微生物から得られた酵素が用いられ、その使用プレ態
としては、精製酵素、粗酵素、「1γ;f2含有物、微
生物培養液、培養物、菌体、培う90液及びそれらを処
理した物など種々の形態で必要に応じて用いることがで
き、酵素と微生物を組合わせて用いることもできるOあ
るいはまた、樹脂等に固定化した固定化酵素、固定化菌
体として用いることもできる0 本発明の不斉加水分解反応は、原料dll−シクロベン
テノンエステル類と上記酵素もしくは微生物の混合物を
、通常緩衝液中で叡しく攪拌することによって行われる
0 緩衝液としては、通常用いられるリン酸ナトリウム、リ
ン酸カリウムのごとき無機酸塩の緩衝液、酢酸ナトリウ
ム、クエン酸ナトリウムの如き有機酸塩の緩衝液等が用
いられ、そのpHは、好アルカリ性菌の培養液やアルカ
リ性エステラーゼではpH8〜11、好アルカリ性でな
い微生物の培養液や耐アルカリ性を有しないエステラー
ゼではpH5〜8が好ましいo 19度は通常0.05
〜2M、好ましくは0.05〜0.5 Mの範囲である
0 反応温度は通常10〜60℃であり、反応時間は一般的
には10〜70時間であるが、これに限定されることは
ない。
かかる反応により、原料dJ−シクロベンテノンエステ
ル類のいずれか一方の光学活性体が加水分解されて、光
学活性な2−プロパルギル−4−ヒドロキシ−2−シク
ロベンテノンが生成し、一方、原料化合物のうちの他方
の光学活性体であるシクロベンテノンエステル類は加水
分解残としてその′!ま残存することになり、結局、本
発明方法においては加水分解生成物および加水分解残と
して上記二〇の光学活性な化合物が同時に得られること
になる。
このような加水分解反応終了後、反応液から加水分解生
成物および加水分解残を分離するためには、加水分解反
応液をたとえばメチルイソフ゛チ ル ケ ト ン 、
 酢酸 エ チ ル、  エ チ ルエ − テ ル等
の溶媒によシ抽出処理し、有機層から溶媒を留去したの
ち澄縮残済を更に蒸留するか、カラムクロマトグラフィ
ーで処理する等の方法によシ行われ、これにより一般式
ff)において置換基Rが水素原子である光学活性な2
−プロパルギル−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノ
ンエステルCI+において置換基RがAco−であって
上記ヒドロキシル化合物とは対常体の光学活性なシクロ
ベンテノンエステルとを分離することができる。
ここで得られた光学活性なシクロベンテノンエステルは
必要に応じて史に加水分解し、先に得たとは対本体の2
−プロパpギル−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノ
ンとすることもできる。
以下、実施例によp本発明を説明する◇実施例1 dl−2−プロパルギ/l/−4−アセトキシ−2−シ
クロベンテノン11およびす/< −セP −8OA(
大野製薬社製リパーゼ[アマノJP)20岬を0.1 
Mリン酸緩衝液(pH7)100m7Iに加え、窒素雰
囲気下、室温で25時間激しく攪拌を行って反応させる
反応終了後、反応液に芒硝を加え、メチルインブチルケ
トンで抽出処理するO抽出液を濃縮し、濃縮残渣を酢酸
エチルニドμエン=3:5の混合溶媒にてカラムクロマ
ト精製し、R(+1−2−プロパルギル−4−ヒドロキ
シ−2−シクロ−2−プロパルギル−4−アセトキシ−
2−ここで得たR (+1−2−プロパpギ/l/−4
−ヒドロキシ−2−シクロベンテノンヲ(+1−α−メ
トキシ−α−(トリフロロメチ/L/)−フェニル酢酸
のエステルとしたのち、高速液体クロマトグラフィーに
てジアステレオマーを分離し、光学純度を測定した結果
、光学純度は94.6%であった。
実施例2 dl−2−プロバルギ)V−4−アセトキシ−2−シク
ロベンテノン1fおよびリパーゼAP−6(大野製薬社
製)40キを0.1 M !Iン酸緩衝液(pH7) 
100mJに加え、窒素雰囲気下、室温で25時間涼し
く拝“乏拌を行って反応させるQ反応終了後、実施例1
と同様の処理を行って1−2−プロパルギ/v−4−ヒ
ドロキシー2−シクロペンテノン0.3F(収率39.
3%)(旋シー2−シクロベンテノン0.45 y (
旋光&1.5028 )を得た。
実施例3.4 リパーゼの種類、景および反応時間を父える以外は実施
例1と同様の操作を行い、表−1に示す結果を得た0 尚、表−1における光学純度の測定は実施例1に準じて
行った0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子またはRCO−を示し、Rはハロ
    ゲンで置換されていてもよいアルキル基またはアルケニ
    ル基を示す。※印は不斉炭素を示す。) で示される光学活性なシクロペンテノン類。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R′はハロゲンで置換されていてもよいアルキ
    ル基またはアルケニル基を示す。)で示されるdl−シ
    クロペンテノンエステル類にエステラーゼを作用させて
    不斉加水分解することを特徴とする一般式 (式中、Rは水素原子またはR′CO−を示し、R′は
    ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基またはアル
    ケニル基を示す。※印は不斉炭素を示す。) で示される光学活性シクロペンテノン類の製法。
JP59204357A 1984-09-28 1984-09-28 光学活性なシクロペンテノン類の製法 Expired - Lifetime JPH0763390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204357A JPH0763390B2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28 光学活性なシクロペンテノン類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204357A JPH0763390B2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28 光学活性なシクロペンテノン類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181797A true JPS6181797A (ja) 1986-04-25
JPH0763390B2 JPH0763390B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=16489167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204357A Expired - Lifetime JPH0763390B2 (ja) 1984-09-28 1984-09-28 光学活性なシクロペンテノン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763390B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677237A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 T Hasegawa Co Ltd 2-substituted-hydroxycyclopentenone and its preparation
JPS5677238A (en) * 1980-07-08 1981-06-25 T Hasegawa Co Ltd 2-substituted-hydroxycyclopentenone and its preparation
EP0053482A2 (en) * 1980-11-28 1982-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Module for a fiber optic link
JPS5799546A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of jasmone

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677237A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 T Hasegawa Co Ltd 2-substituted-hydroxycyclopentenone and its preparation
JPS5677238A (en) * 1980-07-08 1981-06-25 T Hasegawa Co Ltd 2-substituted-hydroxycyclopentenone and its preparation
EP0053482A2 (en) * 1980-11-28 1982-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Module for a fiber optic link
JPS5799546A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of jasmone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763390B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511655A (en) Process for producing 4-cyclopentenones
JPS6181797A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法
JP3024299B2 (ja) 光学活性なシクロペンテンアルコール類、その製造法及びその利用
JPH0655690B2 (ja) 光学活性なシクロペンテノン誘導体の製造法
JPS61108395A (ja) 光学活性5,5−ジメチル−2−シクロペンテノン類の製造法
JPS6192578A (ja) 光学活性4−ヒドロキシシクロペンテノン類の製造方法
JP3206011B2 (ja) イミド誘導体およびその製造法
JPH078814B2 (ja) 光学活性シクロペンテノンアルコ−ル類の製造方法
JP2689478B2 (ja) 光学活性なフェネチルアルコール誘導体の製法
JPS63139145A (ja) 光学活性な置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製法
JPS6078585A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法
JP2615768B2 (ja) 光学活性なカルボン酸誘導体及びその製法
JP2645341B2 (ja) 光学活性な置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法
JP2526625B2 (ja) 光学活性な1−フェニルエタノ―ル誘導体およびその製造法
JP2560458B2 (ja) 光学活性なビフェニルカルビノールおよびその製造法
JPS62205042A (ja) 光学活性なシクロペンテノン誘導体の製造法
JPS63109797A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製法
JPH0319698A (ja) 光学活性な3―アシルオキシ―2―メチルプロパノール製造法
JPS62281844A (ja) 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法
JPH01313455A (ja) 光学活性な1−ビフェニリルエタノールエステル誘導体およびその製造法
JPS6064943A (ja) 光学活性4−ヒドロキシシクロペンテノン類の製造法
JPS63254995A (ja) 光学活性なヒドロキシシクロペンテノン類の製造法
JPH078820B2 (ja) 光学活性な2−置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製法
JPH0811076B2 (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製造法
JPH0465820B2 (ja)