JPS62281844A - 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法 - Google Patents

光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法

Info

Publication number
JPS62281844A
JPS62281844A JP12292786A JP12292786A JPS62281844A JP S62281844 A JPS62281844 A JP S62281844A JP 12292786 A JP12292786 A JP 12292786A JP 12292786 A JP12292786 A JP 12292786A JP S62281844 A JPS62281844 A JP S62281844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
hydroxy
formula
ifo
cyclobentenone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12292786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691837B2 (ja
Inventor
Masayoshi Minamii
正好 南井
Yuji Ueda
裕治 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61122927A priority Critical patent/JPH0691837B2/ja
Publication of JPS62281844A publication Critical patent/JPS62281844A/ja
Publication of JPH0691837B2 publication Critical patent/JPH0691837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、一般式(13 示される置換基であり、X−YはCH2−CHzもしく
はシスCH=CE(を R/はアルキル基を示す) で示される光学活性な4−ヒドロキ°シー2−シクロベ
ンテノン類およびその製造法に関する。
〈従来の技術〉 上記一般式(1)で示される光学活性な4−ヒドロキシ
−2−シクロベンテノン類は本発明者らによって初めて
合成された新規化合物であって、医薬品錘の中間体とし
て有用である。
たとえば、上記一般式(1)で示される光学活性な4−
ヒドロキシ−2−シクロベンテノン類を立体を保持した
まま転位することにより下記一般式 で示される光学活性な2−g1換−4−ヒドロキシ−2
−シクロベンテノンとすることができ、該化合物はプロ
スタグランディン誘導体の重要中間体として用いること
ができる。
さらにまた、上記の転位して得られる光学活性体はたと
えばパラトルエンスルホン酸クロリドやメタンスルホン
酸クロリドなどによりスルホン酸エステルζこ導いたの
ち、塩基と反応させるか、あるいは又酢酸ソーダ、ジク
ロル酢酸ソーダ、トリクロル酢酸ソーダなどと反応させ
て対応するエステルとしたのち加水分解することlこよ
って、もとの配位とは逆の立体配位を有する2−置換4
−ヒドロキシ−2−シクロベンテノンに導いて利用する
こともできる。
ところで、従来よりかかる上記一般式(1)で示される
光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロ神ンテノン類(
こついては全く知られておらず、dl一体としてのみT
etrahedron Letters l l 31
〜1134(1977)に記載されているが、該文献に
は4−位の水酸基と5−位の置換基の立体配位について
は全く記載されていない。もちろん光学活性体およびそ
の分離など(こついてはその可能性すら記載されておら
ず、分離された光学活性体が立体を保持したまま転位す
る可能性や、立体を保持したまま転位して<’Jられる
2−置換−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン類に
関する立体配位については記載はおろかその認識すらみ
られない。
一方、上記一般式(r)で示される光学活性な4−ヒド
ロキシ−2−シクロベンテノン類の立体異性体として、
Acta Chemie Academiae Sci
en−tiarum Hungaricae 、 To
mus l 02(1) * T)p91〜100(1
979) lこは次の方法が記載されている。
(IV) しかし、上記式(約化合物は本発明の前記一般式(I)
で示される光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペン
テノン類とは立体配位が異なるため、その製造のために
は出発原料である日−cis−2−オキソビシクロ[3
,3,O]−オクタ−6−エン−3−オールが光学活性
体でなければならないうえ、(MHこ至るまで多数の工
程を必要とし、プロスタグランディンの原料として使用
するうえでかならずしも都合のよい中間体とはいえない
〈発明が解決しようとする問題点〉 このようなことから、待1こプロスタグランデインの原
料として使用でき、かつ製造工程数も短かく、工業的醗
こも容易に大量生産できるシクロベンテノン系中間体の
開発が強く要望されていた。
く問題点を解決するための手段〉 かかる事情6ζ鑑み、本発明者らは上記目的を達成する
ためのシクロベンテノン系中間体を開発すべく検討の結
果、前記一般式(1)で示される光学活性な4−ヒドロ
キシ−2−シクロベンテノン類がプロスタグランディン
用の中間体として極めて有用であり、また、該化合物i
こ至る工程数も短かく、工業的にも容易に大量生産し得
ることを見出し、本発明(こ至った。
上記一般式(I)で示される光学活性な4−ヒト。
クキシー2−シクロベンテノン類は、一般式(mlυ (式中、■くは前記と同じ意味を有し、R1はアシルオ
キシ基を示す。但し、5−位の置換基Rと4−位の置換
基幻はトランス配位である)で示すれるdl−シクロベ
ンテノンエステル類を微生物が生産するエステラーゼあ
るいは動植物由来のエステラーゼを用いて不斉加水分解
すること(こより容易(ζ製造することができる。
ここで、原料として用いられる一般式(n)で示される
di−シクロベンテノンエステル類は一般式(1) (式中、Rは前記と同じ意味を有する。)で示されるd
i−2−置換−3−ヒドロキシ−4−シクロベンテノン
類に有機カルボン酸類を反応させること壷こより容易に
合成することができる。
このdl−2−置換−3−ヒドロキシ−4−シクロベン
テノン類は、たとえばフランカルビノール類を転位させ
ることにより容易に得ることができる。
(lI[)           (II)ここで開用
される有機カルボン酸類としては、飽和または不飽和の
有機カルボン酸無水物、有機カルボン酸ハライドがあげ
られ、′たと丸ば無水酢酸、酢酸クロリドまたはプロミ
ド、プロピオン酸クロリドまたはプロミド、無水プロピ
オン酸、ブチリルクロリドまたはプロミド、カプロイル
クロリドまたはプロミド、カプリル酸クロリドまたはプ
ロミド、ステアリン類クロリドまたはプロミドカプリノ
イルクロリドまたはプロミド、ドデカツインクロリドま
たはプロミド、バルミトイルクロリドまたはプロミド、
クロルアセチルクロリドまたはプロミド、ジクロルアセ
チルクロリドまたはプロミドなどが例示される。
かかるdB−2−1を換−3−ヒドロキシ−4−シクロ
ベンテノン類と有機カルボン酸類との反応は、通常のエ
ステル化の条件が適用され、溶媒の存在もしくは非存在
下に触媒を用いて反応させることにより実施される。
この反応優こおいて、溶媒を使用する場合、その溶媒と
してはたとえばテトラヒドロフラン、エチルエーテル、
アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、ベンゼン、
クロルベンゼン、ジクロルメタン、ジクロルエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、ジメチルホルムアミド、ヘキ
サン等の脂肪族もしくは芳香族炭化水素、エーテル、ハ
ロゲン化炭化水素等の反応に不活性な溶媒の単独または
混合物があげられる。その使用量については特fζ制限
なく使用することができる。
反戯に用いる有機カルボンIII!類は原料であるdl
−2−置換−3−ヒドロキシ−4−シクロベンテノン類
1ζ対して1当電以上必要であり、上限奢ζついては特
に制限されないが、好ましくは4当電である。
触媒としては、たと又はトリエチ/l/7E:/・トリ
n−ブチルアミン、ピリジン、ピコリン1炭酸ナトリウ
ム、ナトリウムメチラート、炭酸水素カリウム等の有機
あるいは無機塩基性物質があげられる。その使用量は持
fζ制限されないが、通常dl−シクロベンテノン類に
対して1〜5当量である。
俗媒として有機アミンを使用する場合は、該アミンが触
媒として作用することもある。
又、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸等の
酸類を触媒として用いることもできる。
反応温度は通常−20°C〜150°Cであるが、好ま
しくは一10’O〜120°Cの範囲である。
反応時間(こついては特(こ制限はない。
このような反応により、本発明の原料となる− 般式(
II)で示されるdl−シクロベンテノンエステル類が
容易1こ、好収率で得られ、これらは通常の分離手段、
たと几ば抽出、分液、fIi縮、クロマトグラフィー等
により反応混合物から容易]こ単離することができる。
かかるd/!−シクロベンテノンエステル類の不斉加水
分解は、微生物が生産するエステラーゼあるいは動植物
由来のエステラーゼを作用させて、原1=l dl−シ
クロベンテノンエステル類の光学活性体の一方を加水分
解することにより行われる。
この反応で用いられるエステラーゼを生産する微生物と
しては、前記一般式(ff)で示されるdl−シクロベ
ンテノンエステル類を不斉加水分解する能力を有するエ
ステラーゼを生産する微生物であればよく、特に限定さ
れるものではない。
尚、本発明1こおけるエステラーゼとはリパーゼを含む
広越のエステラーゼを意味する。
このような微化物の具体例としては、たとえばエンテロ
バクタ−属、アルスロバクタ−属、ブレビバクテリウム
属、シュードモナス属、アルカリ土類金属、ミクロコツ
カス属、クロモノ〈クテリウム属、ミクロバクテリウム
属、コリネバクテリウム属、バチルス属、ラクトバシル
金属、トリコデルマ属、キャンディダ属、サツカロミセ
ス属、ロドトルラ属、クリプトコツカス属、トルロプシ
ス属、ビヒア属、ペニシリウム腐、アスペルギルス属、
リゾプス属、ムコール属、オーレオパシディウム属、ア
クチノムコール属、ノカルディア磨、ストレプトミセス
属、ハンゼヌラ属、アクロモバクタ−R(こ属する微生
物が例示され、より具体的には Rhodotorula m1nuta IFO−Q3
37 、 IFO−0412*Rhodotorula
 rubra IFO−Q87Q 、 Rhodoto
luraminuta var texensis I
FO−Q879. Trichodermalongi
brachiatum ff0−4F347. Can
dida kruseiout −6007、Cand
ida cylindracea 、 Candida
tropicalis PK 233. Candid
a utilus IFO−IQ86゜Pseudom
onas fragi  IFO−3458,Pseu
domonasputida IFO−12096,P
seudomonas fluorescensIFO
−39Q3. Pseudomonas aerugi
nosa IFO−3Q8Q。
Bacillus cereus IFO−3466、
Bacillus 5ubtilisATCC−553
3,Bacillus pulmilus IFO−1
2092゜Bacillus 5ubtilis va
r niger IFO−31Q8.Nocardia
uniformis  5ubtsuyanarenu
s  ATCC−21806,Nocardiauni
formis  1Fo−13072、Chromob
acteriumchocolatum  IFO−3
758,Cbromobacteriumiodinu
m  iFo −3558、Flavobacteri
nm arbonescensIFO−375Q 、 
Flavobacterium heparinum 
IFO−12017、Rizopus  chinen
sis  IFO−4768、Mucorjavani
cus  IFO−4572、Aspergillus
  *iger AffCC−9642、Alcali
genes  fa=cali3IFO−1,2669
Torulopsis  candidaIFO−Q7
58゜Corynebacterium   5epe
donicu1u   IFO−13763。
5accarornyces  rouxii  IF
O−Q5Q5 。
Arthrubactcr  simplex  IF
O−353Q 。
Sjreptomyces   grisens   
IFO−3355。
Brevibacterium ammoniagcn
es IFO−12072゜Brevibacteri
um  divaricarum  ATCC−140
20。
Micrococcus  vari=tns  IF
O−3765゜Micrococcus  1uteq
s  IFO−3066。
Enterobacter  cLoacae  IF
O−3320゜Corynebacteriurn  
equi  ATCC−7(399゜Lacto  b
acillus  caSei  LFO−3322h
Cryptococcus  aToidus  IF
O−Q378゜Pihia  polimorpha 
 IFO−116LPenicillium  fre
quentans  IFO−569LAureoba
sidium  pullulans  IFO−44
64*Actinomucor  elegans  
IFO−402LHansenula  anotna
la  var  ciferrii  out  6
095゜Hansenula  anomala  I
FO−0118。
Achromobacter  parvuius  
IFO−13181mAckrrornobacter
 5inplex IFO−12069などが例示され
る。
上記微生物の培養は、通常常法1こ従って液体培養を行
なうことfこより培養液を得る。
たとえば、減光した液体培地[かび類、酵母頻用(こは
麦芽エキス・酵母エキス培地(水11(こペプトン51
1グルニース1oy、iyエキス391酵母エキス3f
、酵母エキス31を溶7.2とする)〕に微生物を接種
し・、通常20へ40”Cで1〜3日間往復振盪培養す
ることlこより行なわれ、また必要に応じて固体培養を
行なってもよい。
また、これらの微生物起源のエステラーゼのなか(ζは
市販されているものがあり、容易に入手することができ
る。市販エステラーゼの具体例としては、たとえば以下
のものが挙げられる。
シュードモナス属のリパーゼ(天府製薬製)アスペルギ
ルス属のリパーゼ[リパーゼAP(天府製薬製)]、ム
コール属のリパーゼAP(天府製薬製)、キャンディダ
・シリンドラッセのリパーゼしリパーゼMY(6糖産業
製)〕、アルカリ土類金属のリパーゼ[リパーゼPL(
6糖産業製)1、アクロモバクタ−属のリパーゼ[リパ
ーゼAL(6糖産業製)]、]アルスロバクターのリパ
ーゼ(新日本化学社製)、クロモバクテリウム属のリパ
ーゼ(東洋醸造製)、リゾプス、デレマーのリパーゼ[
タリパーゼ(田辺製薬!iり ]、リゾプス属のリパー
ゼ[リパーゼサイケン(大阪細菌研究所)]。
また、動物5植物エステラーゼを用いることもでき、こ
れらの具体的なエステラーゼとしては、以下のものを挙
げることができる。
ステアプシン、パンクレアチン、ブタ肝臓エステラーゼ
、Wheat Gevm  x ステラーゼ。
この反応で用いられるエステラーゼとしては動物、植物
、微生物から得られた酵素が用いられ、その使用形態と
しては、精製酵素、粗酵素、酵素含有物、微生物培養液
、培養物、菌体、培養口銭及びそれらを処理した物など
皿々の形態で必要に応じて用いることができ、酵素と微
生物を組合わせて用いることもできる。あるいはまた、
樹脂等に固定化した固定化酵素、固定化菌体として用い
ることもできる。
本発明の不斉加水分解反応は、原料dl−4−シクロベ
ンテノンエステル類と上記酵素もしくは微生物の混合物
を、通常緩衝液中で激しく攪拌することによって行われ
る。
緩衝液としては、通常用いられるリン酸ナトリウム、リ
ン酸カリウムのごとき無磯酸塩の緩衝液、酢酸ナトリウ
ム、クエン酸ナトリウムの如き有機酸塩の緩衝液等が用
いられ、そのpHは、好アルカリ性菌の培養液やアルカ
リ性エステラーゼではpH8〜11、好アルカリ性でな
い微生物の培養液や耐アルカリ性を有しないエステラー
ゼではpH5〜8が好ましい。濃度は通常0.05〜2
M1好ましくは0.05〜0.5Mの範囲である。
反応温度は通常10〜60℃であり、反応時間は一般的
には10〜70時間であるが、これ暑こ限定されること
はない。
かかる反応奢ζより、原料dl−シクロベンテノンエス
テル類の光学活性体のいずれか一方が加水分解されて、
一般式(I)で示される光学活性な4−ヒドロキシ−2
−シクロベンテノン頂が生成し、一方、原料化合物のう
ちの他方の光学活性体である置換基R1がアシルオキシ
基である光学活性な2−置換−3−アシルオキシ−4−
シクロベンテノンは加水分解残としてそのまま残存する
ことになり、結局、本発明方法(こおいては加水分解生
成物および加水分解残として上記二厘の光学活性な化合
物が同時(こ得られることIζなる。
尚、加水分解の際、tlrJ液に加えてトルエン、クロ
ロホルム、メチルイソブチルケトン、ジクロルメタン尋
の反応に不活性な有機溶媒を使用することもでき、これ
らを使用すること(こよって不斉氷解を有利に行うこと
ができる。
このような加水分解反応、終了後、反応液から加水分解
生成物tjよび加水分解残を分離するためには、加水分
解反応液をたとえばメチルイソブチルケトン、酢酸エチ
ル、エチルエーテル等の溶媒により抽出処理し、有97
A)IIから溶媒を留去したのち濃縮残渣を更に蒸留す
るか、カラムクロマトグラフィーで処理する等の方法(
こより行われ、これにより一般式(1)で示される光学
活性す2−置換−3−ヒドロキシ−4−シクロベンテノ
ンと光学活性な2−置換−3−アシルオキシル−4−シ
クロベンテノンを分離することができる。
ここで得られた光学活性な2−置換−3−アシルオキシ
ル−4−シクロベンテノンはこれを更に加水分解し、対
称体製造の原料として用いることができる。
〈発明の効果〉 かくして、本発明の方法(こよれば容易に一般式(I)
で示される光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロベン
テノン類を得ることができ、得られた光学活性体たとえ
ば1−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン類を立体
を保持したまま転位すればR(ト)の配位を有する2−
置換−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノンを与え、
これは医薬であるプロスタグランディン誘導体の中間体
として極めて有用である。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を説明する。
原料製造例1 フラスコ(こ水1.0OOdおよびリン酸水素2カリ0
.2yを仕込み、5%リン酸にてpHを4.2Iζ調整
する。
これ1こ2−(ω−メトキシカルボニルヘキシル)−フ
ルフリルアルコール201を加え、12時間加熱攪拌す
る。
反応終了後、トルエン200dlごて2回抽出する。有
機層を減圧下に濃縮し、濃縮残渣19.8yを得る。
この濃縮残渣19.8yをジクロルメタン100ゴに浴
解し、ピリジン30−を加える。
内温をO〜10”C1こ保ちながら塩化アセチル13.
1yを2時間を要して加える。同温度で1時間保温後、
25〜30″Cにて3時間反応させる。
反応終了後、水、1%希塩酸、1%M曹水、水で順次洗
浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃
縮し、濃縮゛残渣28.1ノを得る。
これを、トルエン:酢酸エチル(5:2)混合液を用い
てシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−
アセトキシ−5−(ω−メトキシカルボニルヘキシル)
−2−シクロベンテノン9.75f’e得;6゜nDl
、 4809 攪拌装置、温度計を装置したフラスコ(こ0.3M’J
 ン1jllハッ7 y  (pH7,5) 100−
14−アセトキシ−5−(ω−メトキシカルボニルヘキ
シル)−2−シクロベンテノン4y、ジクロルメタン2
−およびシュードモナス属リパーゼ(アマノリハーセI
T’J )240■を仕込み、30”Cにて15時間激
しく攪拌する。
反応終了後、反応液をトルエン40−(ごて2回抽出す
る。有機層を合わせて減圧下に濃縮する。
濃縮残渣をトルエン:酢酸エチル(5: 2)を用いて
カラムクロマト精製し、e−4−ヒドロキシ−5−(ω
−メトキシカルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノ
ン127fを得る。
〔α瑠 −16,3°(C−1、CHCls)m、p 
 48”C 実施例2 シュウトモナス属リパーゼに代えてアルスロバクタ−属
リパーゼ(新日本化学社)280ηを使用する以外は実
施例1と同様に処理し、C−4−ヒドロキシ−5−(ω
−メトキシカルボニルへキシル)−2−シクロベンテノ
ン1.08/e得た。
〔α〕8°−15.6°(C= I 5CHC1s )
m、I)49℃ 手続補正書(自発) 特許庁長官 黒 1)明 1s  殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願第 122927  吋2、発明の
名称 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン類お
よびその製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住友化学工業株式会社内 、、LF’−;’=−1明細
書の特許請求の範囲の欄 6、補正の内容 (1)  明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正
する。
以上 特許請求の範囲 (1)  一般式 で示される置換基であり、X−YはCH2−CH2もし
くはシスCH=CHを、だはアルキル基を示す) で示される光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロベン
テノン類っ (2)  一般式 %式% で示される置換基であり、x −y i−i: C)(
2−CH2もしくはシスCI(=CHを、R′はアルキ
ル基を示す。但し、5位の置換基Rと4位の置換基R1
はトランス配位である) テ示すしるdL−シクロベンテノンエステル類を、微生
物が生産するエステラーゼあるいは動植物由来のエステ
ラーゼを用いて不斉加水分解することを特徴とする一般
式 (式中、Rは前記と同じ意味を有する)で示される光学
活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製造
法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは▲数式、化学式、表等があります▼ で示される置換基であり、X−YはCH_2−CH_2
    もしくはシスCH=CHを、R′はアルキル基を示す) で示される光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペン
    テノン類。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは▲数式、化学式、表等があります▼ で示される置換基であり、X−YはCH_2−CH_2
    もしくはシスCH=CHを、R′はアルキル基を示す。 但し、5位の置換基Rと4位の置換基R_1はトランス
    配位である) で示されるdl−シクロペンテノンエステル類を、微生
    物が生産するエステラーゼあるいは動植物由来のエステ
    ラーゼを用いて不斉加水分解することを特徴とする一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記と同じ意味を有する) で示される光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペン
    テノン類の製造法。
JP61122927A 1986-05-28 1986-05-28 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法 Expired - Lifetime JPH0691837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122927A JPH0691837B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122927A JPH0691837B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62281844A true JPS62281844A (ja) 1987-12-07
JPH0691837B2 JPH0691837B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=14848052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122927A Expired - Lifetime JPH0691837B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331273A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性なフリルカルビノール類およびその製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076732A (en) * 1977-03-30 1978-02-28 American Cyanamid Company Derivatives of α-(6-carboxyhexyl) furfuryl alcohol
JPS6078585A (ja) * 1983-10-03 1985-05-04 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076732A (en) * 1977-03-30 1978-02-28 American Cyanamid Company Derivatives of α-(6-carboxyhexyl) furfuryl alcohol
JPS6078585A (ja) * 1983-10-03 1985-05-04 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331273A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性なフリルカルビノール類およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691837B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62281844A (ja) 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法
JP3024299B2 (ja) 光学活性なシクロペンテンアルコール類、その製造法及びその利用
JP2645342B2 (ja) 光学活性な置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製法
JP2645341B2 (ja) 光学活性な置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法
JP2579766B2 (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JPH0763391B2 (ja) 光学活性4―ヒドロキシシクロペンテノン類の製造方法
JPS6366143A (ja) 光学活性シクロペンテノンアルコ−ル類の製造方法
JPH0655690B2 (ja) 光学活性なシクロペンテノン誘導体の製造法
JP2622519B2 (ja) 光学活性なヒドロキシシクロペンテノン類およびその製造法
JP3024298B2 (ja) シクロペンテンエステル類及びその利用
JP2615768B2 (ja) 光学活性なカルボン酸誘導体及びその製法
JP2689478B2 (ja) 光学活性なフェネチルアルコール誘導体の製法
JPS6078585A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法
JP2560458B2 (ja) 光学活性なビフェニルカルビノールおよびその製造法
JPH0615487B2 (ja) 光学活性4―ヒドロキシシクロペンテノン類の製造法
JPH0811076B2 (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製造法
JPH0763390B2 (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製法
JPS63109797A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製法
JPH078820B2 (ja) 光学活性な2−置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製法
JPH05238979A (ja) 光学活性4−ヒドロキシシクロペンテノン類の製造法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JPH0319698A (ja) 光学活性な3―アシルオキシ―2―メチルプロパノール製造法
JPH05999B2 (ja)
JPH0648989B2 (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法
JPS62283951A (ja) 光学活性な2−置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製造方法