JPS63109797A - 光学活性なシクロペンテノン類の製法 - Google Patents

光学活性なシクロペンテノン類の製法

Info

Publication number
JPS63109797A
JPS63109797A JP13433287A JP13433287A JPS63109797A JP S63109797 A JPS63109797 A JP S63109797A JP 13433287 A JP13433287 A JP 13433287A JP 13433287 A JP13433287 A JP 13433287A JP S63109797 A JPS63109797 A JP S63109797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
cyclobentenone
lipase
reaction
esterase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13433287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691838B2 (ja
Inventor
Masayoshi Minamii
正好 南井
Yuji Ueda
裕治 植田
Takayuki Azumai
隆行 東井
Yasumitsu Ando
安藤 易光
Masaru Mitsuta
光田 賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPS63109797A publication Critical patent/JPS63109797A/ja
Publication of JPH0691838B2 publication Critical patent/JPH0691838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(1) %式% (式中、RIはCH,で 示される置換基であり、X−YはCH,−CH,もしく
はシスCH−CHを、Rは低級アルキル基を示す。R1
は水素原子またはkCO−を示し、yはハロゲン原子で
置換されていてもよいアルキル基またはアルケニル基を
示す。廉印は不斉炭素を示す) で示される光学活性なシクロベンテノン類の製法に関す
る。
上記一般式(11で示される光学活性なシクロベンテノ
ン類は、医薬あるいは農巖等の中間体として有用な化合
物であり、たとえばプロスタグランディンル%4体のM
要中間体として用いることができる。
従来、かかる一般式(1)で示される光学活性なシクロ
ベンテノン類の製造法については以下に示すようないく
つかの方法が知られている。
1) Tetrahedron Letters、、&
49.4959(197B)2)  J、Am、Che
rrl、Soc、、 97865(1975)8)  
Acta、Chimica、Academiae、Sc
ientiarum。
Hungariae、 、 Tomus 102(1)
+ pl)91〜100(1979)しかしながら、こ
れらの方法は、たとえば1)の方法について収率、光学
純度などの点で必ずしも満足できるものではな(、副生
物もいくつか生成するという問題があり、2)の方法に
ついては原料であるトリケトン体の合成が容易でなく、
その後の工程数も多いという問題があり、また8)の方
法については出発原料である(→−cis−2−オキソ
ビシクロ(8,8,01−オクタ−6−エン−8−オー
ルが光学活性体でなければならないうえ、工程数も多い
などという種々の問題があり、いずれも工業的に有利な
製造法とは言えなかった。
このようなことから、本発明者らは前記一般式(I)で
示される光学活性なシクロベンテノン類を高収率、高純
度で安価にして工業的に容易に製造する方法について検
討の結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、一般式(9) (式中、R1は前記と同じ意味を有し、kは/)ロゲン
原子で置換されていてもよいアルキル基またはアルケニ
ル基を示す) で示されるdJ−シクロベンテノンエステル類にエステ
ラーゼを作用させて不斉加水分解することにより、一般
式(Ilにおいて置換基Rが水素原子である光学活性な
2−fl!換−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン
と一般式(11において置換基RがR′CO−であって
上記ヒドロキシル化合物とは対掌体の光学活性なシクロ
ベンテノンエステルとの混合物として得る方法である。
ここで、原料として用いられる一般式(6)で示される
dJ−シクロベンテノンエステル類は、たとえば次式に
示されるようにフランカルビノール類を転位させ、これ
を異性化したのち更に有機カルボン酸類と反応させるこ
とにより容易に合成することができる。
ここで、力゛機カルボン散類としては飽和または不飽和
の有機カルボン酸無水物、有機カルボン酸ハライドがあ
げられ、たとえば無水酢酸、酢酸クロリドまたはプロミ
ド、プロピオン酸クロリドまたはプロミド、無水プロピ
オン酸、ブチリルクロリドまたはプロミド、カプロイル
クロリドまたはプロミド、カプリル酸クロリドまたはプ
ロミド、ステアリン酸クロリドまたはプロミドカブリノ
イルクロリドまたはプロミド、ドデカツインクロリドま
たはプロミド、バルミトイルクロリドまたはプロミド、
クロルアセチルクロリドまたはプロミド、ジクロルアセ
チルクロリドまたはプロミドなどが例示される。
上記の反応において、di4−にドロキシ−2−111
ffi換−2−シクロベンテノンと有機カルボン酸類と
のエステル化反応は、通常のエステル化の条件が適用さ
れ、溶媒の存在もしくは非存在下に塩基触媒を用いて反
応させることにより実施させる。
この反応において溶媒を使用する場合、その溶媒として
はたとえばテトラヒドロフラン、エチルエーテル、アセ
トン、メチルエチルケトン、トルエン、ベンゼン、クロ
ルベンゼン、ジクロルメタン、ジクロルエタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素、ジメチルホルムアミド、ヘキサン
等の脂肪族もしくは芳香族炭化水素、エーテル、ハロゲ
ン化炭化水素等の反応に不活性な溶媒の単独または混合
物があげられる。その使用量については特にIIJwi
なく使用することができる。
反応に用いる有機カルボン酸類はdJ−4−ヒドロキシ
−2−f!を換−2−シクロベンテノンに対して1当量
以上必要であり、上限については特に制限されないが、
好ましくは4当量である。
触媒としては、たとえばトリエチルアミン、トリn−ブ
チルアミン、ピリジン、ピコリン、炭酸ナトリウム、ナ
トリウムメチラート、炭酸水素カリウム等の有機あるい
は無機塩基性物質があげられる。その使用量は特に制限
されないが、通常dJ−4−ヒドロキシー2−置換−2
−シクロベンテノンに対して1〜5当量である。
溶媒として有機アミンを使用する場合は、該アミンが触
媒として作用することもある。
又、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸等の
酸類を触媒として用いることもできる。
反応温度は通常−20℃〜150℃であるが、好ましく
は一10℃〜120℃の範囲である。
反応時間については特に制限はない。
このような反応により、本発明の原料となる一般式(2
)で示されるdJ−シクロベンテノンエステル類が容易
に、好収率で得られ、これらは通常の分離手段、たとえ
ば抽出、分液、濃縮、蒸留等により反応混合物から容易
に単離することができるが、本発明方法を行う場合、そ
の反応混合物をそのまま用いることができる。
かかるdi−シクロベンテノンエステル類の不斉加水分
解は、微生物が生産するエステラーゼあるいは動植物白
米のエステラーゼを作用させて、原料dノーシクロベン
テノンエステル類の光学活性体の一方を加水分解するこ
とにより行われる。
この反応で用いられるエステラーゼを生産する微生物と
しては、前記一般式(6)で示されるdJ−シクロベン
テノンエステル類を不斉加水分解する能力を有するエス
テラーゼを生産する微生物であればよく、特に限定され
るものではない。
尚、本発明におけるエステラーゼとはリパーゼを含む広
義のエステラーゼを意味する。
このような微生物の具体例としては、たとえばエンテロ
バクタ−属、フルスロバクター属、ブレビバクテリウム
Dn Nシェードモナス属、アルカリ土類金属、ミクロ
フッカス属、クロモバクテリウム属、ミクロバクテリウ
ム属、コリネバクテリウム属、バクルス属、ラクトバク
ルス属、トリコデルマにイ、キャンディダ属、サツカロ
ミセス属、ロドトルラ属、クリプトコツカス属、トルロ
プシス属、ビヒア属、ペニシリウム属、アスペルギルス
属、リゾプス属、ムコール属、オーレオバクディウム属
、アクチノムコール屈、ノカルディア属、ストレプトミ
セス属、ハンゼヌラ属、アクロモバククー属に属する微
生物が例示される。
上記微生物の培養は、通常常法に従って液体培養を行な
うことにより培会液を得る。
たとえば、滅菌した液体培地〔かび類、酵母類用には麦
芽エキス・酵母エキス培地(水111こペプトン5f、
グルコース10f、麦芽エキス8f%酵母エキス8りを
溶解し、pH6,5とする)、細菌用には加糖ブイヨン
培地(水11にグルコース10f1ペプトン5F、肉エ
キス6y、  NaCj 8 fを溶解し、pH7,2
とする)〕に微生物を接種し、通常20〜40℃で1〜
8日間往復振盪培養をすることにより行なわれ、また必
要に応じて固体培養を行なってもよい。
また、これらの微生物起源のエステラーゼのなかには市
販されているものがあり、容易に入手することができる
。市販エステラーゼの具体例としては、たとえば以下の
ものが挙げられる。
シェードモナス属のリパーゼCリパーゼP(大野製薬製
)〕、アスペルギルス属のリパーゼ〔リパーゼAP(大
野製薬):l、ムコール属のリパーゼ〔リパーゼMAP
(大野製薬製)、キャンディダ・シリンドラッセのリパ
ーゼ〔リパーゼMY(多糖産業製)〕、アルカリ土類金
属のリパーゼ〔リパーゼPL(多糖産業製)〕、〕アク
ロモバクターのリパーゼ〔リパーゼAL(多糖産業製)
〕、〕アルスロバクターのリパーゼ(新日本化学社製)
、クロモバクテリウム属のリパーゼ(東洋醸造製)、リ
ゾプス・デレマーのリパーゼ〔タリパーゼ(田辺製薬製
)〕、リゾプス属のリパーゼ〔リパーゼサイケン(大阪
細菌研究所)〕。
また、動物・植物エステラーゼを用いることもでき、こ
れらの具体的なエステラーゼとしては、以下のものを挙
げることができる。
ステアプシン、バンクレアチン、ブタ肝蔵エステラーゼ
、Wheat Germ z x f ラ−セ。
この反応で用いられるエステラーゼとしては動物、植物
、微生物から得られた酵素が用いられ、その使用形態と
しては、精製酵素、粗酵素、酵素含有物、微生物培養液
、培養物、菌体、培養口演及びそれらを処理した物など
種々の形態で必要に応じて用いることができ、酵素と微
生物を組合わせて用いることもできる。あるいはまた、
樹脂等に固定化した固定化酵素、固定化菌体として用い
ることもできる。
本発明の不斉加水分解反応は、原料dJ−シクロベンテ
ノンエステル類と上記酵素もしくは微生物の混合物を、
通常緩SJ液中で激しく攪拌することによって行われる
緩衝液としては、通常用いられるリン酸ナトリウム、リ
ン酸カリウムのごとき無機酸塩の緩衝液、酢酸ナトリウ
ム、クエン酸ナトリウムの如き1機酸塩の緩衝液等が用
いられ、そのpHは、好アルカリ性菌の培養液やアルカ
リ性エステラーゼではpH8〜11、好アルカリ性でな
い微生物の培養液やltiアルカリ性を有しないエステ
ラーゼではpH5〜8が好ましい。濃度は通常0.05
〜2M、好工しくは0.05〜0.5Mの範囲である。
反応温度は通常10〜60℃であり、反応時+141は
一般的には10〜70時間であるが、これに限定される
ことはない。
がっ)る反応により、原料dj−シクロベンテノンエス
テル類のいずれか一方の光学活性体が加水分解されて、
一般式(1)における置換基R1が水素である光学活性
なシクロベンテノン類が生成し、一方、原料化合物のう
ちの他方の光学活性体であるシクロベンテノンエステル
類は加水分解残としてそのまま残存することになり、結
局、本発明方法においては加水分解生成物および加水分
解残として上記二種の光学活性な化合物が同時に得られ
ることになる。
このような加水分解反応終了後、反応液から加水分解生
成物および加水分解残を分離するためには、加水分解反
応液をたとえばメチルイソブチルケトン、酢酸エチル、
エチルエーテル等の溶媒Jこより抽出処理し、有機層か
ら溶媒を留去したのち濃縮残渣を更に蒸留するか、カラ
ムクロマトグラフィーまたは再結晶で処理する等の方法
により行われ、これにより一般式(1)において置換基
R2が水素原子である光学活性な2−置換−4−ヒドロ
キシ−2−シクロベンテノンと一般式(1)において置
換基島がR’CO−であって上記ヒドロキシル化合物と
は対常体の光学活性なシクロベンテノンエステル類とを
分類することができる。
ここで得られた光学活性なシクロベンテノンエステル類
は必要に応じて更に加水分解し、先に得たとは対掌体の
2−ff換−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノンと
することもできる。
なお、この不斉氷解反応でリパーゼとしてシェードモナ
ス属あるいはアルスロバクタ−属に嘱するリパーゼを用
いる場合には比較的高い光学純度で光学活性なシクロベ
ンテノン類を高収率で得ることができる。
また、この加水分解の際、緩衝液に加えてトルエン、ク
ロロホルム、メチルイソブチルケトン、ジクロルメタン
等の反応に不活性な有機溶媒を使用することもでき、こ
れらを使用することによって不斉氷解を有利に行うこと
ができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
原料製造例1 フラスコに水i、 o o omaおよびリン酸水素2
カリ0.5fを仕込み、5%リン酸にてpHを4.5に
g11整する。
これに2−(ω−メトキシカルボニルヘキシル)−フル
フリルアルコール202を加え、14時間加熱攪拌する
。その後反応液のpHを7.0にw4祭し、更ξζ6時
間反応を続ける。
反応終了後、トルエン200mjにて2回抽出する。有
機層を減圧下(ζ濃縮し、濃縮残渣18.62を得る。
この濃縮残渣18.6Fをジクロルメタン100mJに
溶解し、ピリジン80mJを加える。内温を0〜10℃
に保ちながら塩化アセチル12.72を2時間を要して
加える。同温dで1時間保温後、25〜80℃にて3時
間反応させる。
反応終了後、水、1%希塩酸、1%道曹水、水で順次洗
浄し、有fAMを硫酸マグネカラムで乾燥後、減圧下に
濃縮し、riAM残渣20.6 Fを得る。
これを、トルエン:酢酸エチル(5:2)混合液を用い
てシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−
アセトキシ−2−(ω−メトキシカルボニルヘキシル)
−2−シクロベンテノン18.2Fを得る。
m、p 58℃ 実施例1 攪拌装置、温度計を装着したフラスコに0.8Mリン酸
ハy 7 y  (pH7−5) 10 Qrnj 1
4−アセトキシ−2−(ω−メトキシカルボニルヘキシ
ル)−2−シクロベンテノン4t1ジクロルメタン2m
Jおよびシェードモナス属リパーゼ(アマノリバーゼr
PJ ) 400mWを仕込み、25〜80℃にて18
時間激しく攪拌する。
反応終了後、反応液をトルエン40mlにて2回抽出す
る。有機1Δを合わせて減圧下に濃縮し、濃縮残渣8.
98Fを得た。
濃縮残渣をトルエン:酢酸エチル(5:3)を用いてカ
ラムクロマト精製し、 4R(+1−ヒドロキシ−2−(ω−メトキシカルボニ
ルヘキシル)−2−シクロベンテノン1、0 1 f 
CCeX1:+15.1°(Cal、メタノール)(8
8%ee)、m、p58℃〕および4S(→−ア七トキ
シー2−(m−メトキシカルボニルヘキシル)−2−シ
’y aヘンf) ン2.80 f (@%; −48
,1℃(c ”” 1 *メタノール)、m−p41℃
〕を得た。
実施例2 4−アセトキシ−2−(6−メトキシカルボニルヘキシ
ル)−2−シクロベンテノン4fおよびシェードモナス
属リパーゼ(アマノリパーゼrPJ)400mrをフラ
スコに仕込み、40℃にて5時間激しく攪拌する。
反応終了後、実施例1と同様に後処理して4R(+)−
ヒドロキシ−2−(6−メトキシカルボニルヘキシル)
−2−シクロベンテノン0.98F〔回せ+14.9(
C31,メタノール)(86,7%e e ) ] P
、rよび4S(→−アセトキシー2−(6−メトキシカ
ルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノン2、6 b
 f C回”n  −4o、f ((=l 、J タン
ール) ) ’i’ t”Jた。
実施例8 実施例1におけるリパーゼをアルスロバクタ−Uリパー
ゼ(新日本化学社H) 80 omfに代える以外は実
施例1と同様に反応、後処理して、4R(+)−ヒドロ
キシ−2−(ω−メトキシカルボニルヘキシル)−2−
シクロペンテノ1.21f (同”n ” 16.1’
 (C1m1 、メタ/  JLz ) ) # ヨヒ
4 S (→−アセトキシー2−(ω−メトキシカルボ
ニルヘキシル)−2−シクロベンテノン2.54f(@
”、: −40,4’(C輯1 、メタノールシン〕を
得た。
実施例4 4−アセトキシ−2−(6−メドキシカルボニルヘキシ
ル)−2−シクロベンテノン4.Ofおよびアルスロバ
クタ−属リパーゼ(新日本化学社製) 800mpをフ
ラスコに仕込み、実施例2と同様に不斉氷解反応、後処
理して4R(+1−ヒドロキシ−2−(6−メドキシカ
ルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノン(mo +
l 5.♂(C−’mlメタ/ −,1lz) (92
,8%ee)]および4S(→−アセトキシー2−(6
−メドキシカルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノ
ンc rff)%’ −4r(Cミ1.メタノール)〕
を得た。
実施例5 実施例2におけるリパーゼをクロモバクテリウム属リパ
ーゼ(東洋醸造製、リパーゼLP)に代える以外は実施
例2と同様に反応、後処理して、4R(+)−ヒドロキ
シ−2−(ω−メトキシカルボニルヘキシル)−2−シ
クロベンテノン0−99 f (@% ” 1 B−g
′(C−1+ fi タ/  t’ )(81,2%e
、e、)]と4S←)−7セトキシー2−(ω−メトキ
シカルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノン1.4
F(@迅’ −69,0’(C±1.メタノール)〕を
得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は▲数式、化学式、表等があります▼ で示される置換基であり、X−YはCH_3−CH_2
    もしくはシスCH=CHを、Rは低級アルキル基を示す
    。R′はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル
    基またはアルケニル基を示す) で示されるd_b−シクロペンテノンエステル類にエス
    テラーゼを作用させて不斉加水分解することを特徴とす
    る一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は前記と同じ意味を有し、R_2は水素
    原子またはR′CO−を示す。ここでR′はハロゲン原
    子で置換されていてもよいアルキル基またはアルケニル
    基を示す。※印は不斉炭素を示す) で示される光学活性なシクロペンテノン類の製法。
JP13433287A 1986-05-29 1987-05-28 光学活性なシクロペンテノン類の製法 Expired - Fee Related JPH0691838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12538186 1986-05-29
JP61-125381 1986-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109797A true JPS63109797A (ja) 1988-05-14
JPH0691838B2 JPH0691838B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=14908726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13433287A Expired - Fee Related JPH0691838B2 (ja) 1986-05-29 1987-05-28 光学活性なシクロペンテノン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691838B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240045A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の分離法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240045A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の分離法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691838B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957867A (en) Production of cyclopentenones by enzyme resolution
JPS63109797A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製法
JP3024299B2 (ja) 光学活性なシクロペンテンアルコール類、その製造法及びその利用
JP2579766B2 (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JPS63139145A (ja) 光学活性な置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製法
JPS6366143A (ja) 光学活性シクロペンテノンアルコ−ル類の製造方法
JP2645341B2 (ja) 光学活性な置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法
JP2689478B2 (ja) 光学活性なフェネチルアルコール誘導体の製法
JPS63293A (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法
JPS6078585A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法
JP2615768B2 (ja) 光学活性なカルボン酸誘導体及びその製法
JP2526625B2 (ja) 光学活性な1−フェニルエタノ―ル誘導体およびその製造法
JP2622519B2 (ja) 光学活性なヒドロキシシクロペンテノン類およびその製造法
JPS6192578A (ja) 光学活性4−ヒドロキシシクロペンテノン類の製造方法
JPS62281844A (ja) 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法
JPS62257396A (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JPH078820B2 (ja) 光学活性な2−置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製法
JPH01108989A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製造法
JPH01163155A (ja) 光学活性な1−ビフェニリルエタノール誘導体およびその製法
JPS62283951A (ja) 光学活性な2−置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製造方法
JPS6181797A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法
JPH10127299A (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JPS61108395A (ja) 光学活性5,5−ジメチル−2−シクロペンテノン類の製造法
JP2003250592A (ja) 光学活性4−フェニル−4−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees