JPH01108989A - 光学活性なシクロペンテノン類の製造法 - Google Patents

光学活性なシクロペンテノン類の製造法

Info

Publication number
JPH01108989A
JPH01108989A JP26755587A JP26755587A JPH01108989A JP H01108989 A JPH01108989 A JP H01108989A JP 26755587 A JP26755587 A JP 26755587A JP 26755587 A JP26755587 A JP 26755587A JP H01108989 A JPH01108989 A JP H01108989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
general formula
cyclobentenone
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26755587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811076B2 (ja
Inventor
Masayoshi Minamii
正好 南井
Takayuki Azumai
隆行 東井
Yuji Ueda
裕治 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP26755587A priority Critical patent/JPH0811076B2/ja
Publication of JPH01108989A publication Critical patent/JPH01108989A/ja
Publication of JPH0811076B2 publication Critical patent/JPH0811076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、一般式(夏) υ (式中、Kは水素原子または低級アルキル基を示し、n
は4〜8の整数を示す) で示される光学活性なシクロベンテノン類の製造法に関
する。
〈従来の技術〉 上記一般式(1)で示される光学活性なシクロベンテノ
ン類は、医薬あるいは農薬等の中間体として有用な化合
物であり、たとえば、プロスタグランジン誘導体の重要
中間体として用いることができる。
従来、仁のような光学活性なシクロベンテノン類(f)
の製造法については以下のような方法が知られている。
l)テトラヘトO:/ L/ ター (Te trah
edronL6tters )、& 49 、4959
 (197g )2)J 、A 、C、S 、97.8
65(1975)8)アクタケミカアカデミエサイエン
チラムハンガリー(Acta、Chimica* AC
ademia、tlScientiarum、 Hun
gariae*) 1 G 2(1) 、 pp 91
〜100(1979) 〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、これらの方法は、たとえば1)の方法に
ついては収率、光学純度などの点で必ずしも満足できる
ものではなく、副生物もいくつか生成するという問題が
あり、2)の方法については原料であるトリケトン体の
合成が容易でなく、その後の工程数も多いという問題が
あり、また8)の方法については出発原料である(へ)
−cis−2−オキソビレクロ〔8,8,O”l−オク
タ−6−エン−3−オールが光学活性体でなければなら
ないうえ、工程数も多いなどという到々の問題があって
、いずれも工業的に有利な製造法とは言えなかったう このようなことから、本発明者らは前記一般式(I)テ
示される光学活性なシクロベンテノン類を好収率、好純
度で安価にして工業的に容易に製造する方法について検
討の結果、本発明に至った。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、 一般式(」) (式中、艮は水素原子または低級アルキル基を示す、n
は4〜8の整数を示す) で示されるヒドロキミルりロペンテノン類を低級脂肪族
カルボン酵、その酸無水物及びその金関塩と反応させて
、アシル化と転位反応を同時的に行わせしめることによ
り一般式(It)(式中、艮及びnは前記と同様の意味
を′有し、艮はハロゲン原子で置換されていてもよい低
級アルキル基を示す) で示されるdt−シクロベンテノンエステル類ヲ得、さ
らにエステラーゼを作用させて不斉氷解する一般式(1
)で示される光学活性なシクロベンテノン類の製造方法
を提供するものである。
一般式c厘)で示されるdt−シクロベンテノン類を得
る反応において使用される低級脂肪族カルボン酸として
は酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、クロル酢酸、ジ
クロル酢酸、ブロム酢酸等が、その金属塩としてはこれ
ら低級脂肪族カルボン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、
カリウム塩、カルシウム塩、銅塩、亜鉛塩、パラジウム
塩、鉛塩、スズ塩、マンガン塩、コバルト塩がそれぞれ
例示される。この反応において、原料ヒドロキシシクロ
ベンテノン類■に対する低級脂肪族カルボン酸の使用量
は通常1当量倍以上、金属塩の使用量は通常0.01〜
5当量倍以上、好ましくは0.01〜0.5当量倍であ
る。また、上記脂肪族カルボン酸の酸無水物の使用量は
原料ヒドロキシシクロベンテノン類■に対して1当量倍
以上である。
この反応において、上記脂肪族カルボン酸、を 筆の金属塩およびその酸無水物の三成分を使用1するこ
とは非常に重要であって、その何れの成分を欠除しても
有効な方法とはなり得す、異性化およびアシル化の両方
が同時に十分に進行しない。
一チル、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、ベ
ンゼン、クロルベンゼン、ジクロルメタン、ジクロルエ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキレド、ヘキサン等の脂肪族もしく
は芳香族炭化水素、エーテル、ハロゲン化炭化水素等の
反応に不活性な溶媒の単独または混合物があげられ、そ
の使用量については特に制限されない。
また、 III肪族カルボン酸を溶媒として使用するこ
ともできる。
反応温度は0〜150℃であるが、好ましくは80〜1
40℃の範囲である。
反応時間は何ら限定的でないが、通常0.6〜lO時間
である。反応時間が長くなると、生成した一般式(1)
で示されるdt−シクロベンテノンエステル類が一部分
解されるため、不必要な時間延長は好ましくない。
反応方法としては、たとえば ■ −1hc■で示されるヒドロキシシクロベンテノン
類、脂肪族カルボン酸、その酸無水物およびその金属塩
を同時に反応容器に仕込み、反応させる方法 ■ 一般式1)で示されるヒドロキシシクロベンテノン
類に脂肪族カルボン酸およびその酸無水物を加えて反応
させ、一定時間(通常0.1〜6時間であるが、特に限
定されるものでは・ない)後、脂肪族カルボン酸の金礪
塩を加えて更に反応させる方法 などの方法が例示される。
このような方法により、一般式■で示されるヒドロキレ
シクロペンチノン類から、目的とする一般式(厘)で示
されるdt−レクロペンテノンエステル類が得ることが
でLL かくして得られるdt−シクロベンテノンエステル類(
1)を微生物が生産するエステラーゼあるいは動植物由
来のエステラーゼを作用させて、gpdt−シクロベン
テノンエステル類1)の光学活性体の一方を加水分解す
ることにより、目的とする光学活性なシクロベンテノン
類(1)を得ることができる。
この反応で用いられるエステラーゼを生産する微生物と
しては、前記一般式(璽)で示されるdz−シクロベン
テノンエステル類を不斉加水分解する能力を有するエス
テラーゼを生産する微生物であればよく、特に限定され
るものではない。
尚、本発明におけるエステラーゼとはリパーゼを含む広
義のエステラーゼを意味する。
このような微生物の具体例としては、たとえばエンテロ
バクタ−属、アルスロバクタ−属、ブレビバクテリウム
属、シュードモナス属、アルカリ土類金属、ミクロコツ
カス属、クロモバクテリウム組、ミクロバクテリウム属
、コリネバクテリウム属、バシルス属、ラクトバシル金
属、トリコデルマ属、キセンディダ属、サツカロミセス
属、ロドトルラ属、クリプトコツカス属、トルロプシス
属、ビヒア属、ペニシリウム属、アスペルギルス属、リ
ゾプス属、ムコール属、オーレオバシディウム属、アク
チノムコール属、ノカルデイア属、ストレプトミセス属
、ハンゼヌラ属、アクロモバクタ−属に属する微生物が
例示される。
上記微生物の培養は、通常常法に従って液体培養を行な
うことにより培養液を得る。
たとえば、滅菌した液体培地〔かび類、酵母類用には麦
芽エキス・酵母エキス培地(水1tにペプトン5g、グ
ルコース1GII、麦芽エキスat、酵母エキス8gを
溶解し、り 86.5とする)、細菌用には加糖ブイヨ
ン培地(水1tにグルコース101ペプトンSt、肉エ
キスυよぴ“ 511止tsgを溶解し、pH7,2とする)〕3□に
微生物を接種し、通常20〜40″Cで1〜8日間往復
振盪培養をすることにより行なわれ、また必要に応じて
固体培養を行なってもよい。
また、これらの微生物起源のエステラーゼのなかには市
販されているものがあり、容易に入手することができる
。市販エステラーゼの具体例としては、たとえば以下の
ものが挙げられる。
シュードモナス属のリパーゼ〔リパーゼP(天野製薬製
)〕アスペルギルス属のリパーゼ〔リパーゼAP(天野
製薬製)〕、ムコール属のリパーゼ〔リパーゼMAP(
天野製薬製)〕、メエにqしg−の」Jヰf−at填U
←沃1トI製→=す;キャン13デイダ・シリンドラフ
セのリパーゼ〔リパーゼMY(名に1産業!1り1、ア
ルカリ土類金属のリパーゼ〔リパーゼPL(各輪産業製
)〕、〕アクロモバクターのリパーゼ〔リパーゼAL(
各輪産業製)〕、〕アルスロバクターのリパーゼ〔(新
日本化学社製)〕、クロモバクテリウム属のリパーゼ(
東洋醸造製)、リゾプス・デレマーのリパーゼ〔タリパ
ーゼ(田辺製IIIり)、リゾプス属のリパーゼ〔リパ
ーゼサイケン(大阪細菌研究所)〕。
また、動物・植物エステラーゼを用いることもでき、こ
れらの具体的なエステラーゼとしては、以下のもの金挙
げることができろうステアプシン、パンクレアチン、フ
タ肝蔵エステラーゼ、wheat Germエステラー
ゼ。
この反応で用いられるエステラーゼとしてはI!!ll
物、植物、微生物から得られた酵素が用いられ、その使
用形店としては、i製、J2.磁酵素、酵素含有物、微
生物培養液、培養物、菌体、培養0液及びそれらを処理
した物などl々の形態で必要に応じて用いることができ
、罪素と微生物を組合わせて用いることもできる。、あ
るいはまた、樹!i3等に固定化した固定化酵素、固定
化菌体として用いることもできる。
本発明の不斉加水分解反応は、原料dt−シクロベンテ
ノンエステルfl (il)とと記ra素モジ<は微生
物の混合冶を、通常綴衝液中で磁しく攪拌することによ
って行われる。
緩4;まとし′Cは、通常用いられるリン涜ナトリウム
、リンコカリウムのごとき無機0塩の緩衝液、酢液ナト
リウム、クエン酸ナトリウムの如きK m 偕Llの経
4液◇が用いられ、そのpHは、fffyルカリ性菌の
培養液やアルカリ性エステラーゼではpH3〜11.好
アルカリ性でない微生物の培養液や耐アルカリ性を有し
ないエステラーゼではpH5〜8が好ましい。W!4度
は通常0.05〜2モル濃度、好ましくは0.05〜0
.5モル濃度の範囲である。
反応温度は通常10〜60℃であり、反応時間は一般的
には10〜70時間であるが、これに限定されることは
ない。
かかる反応により、原料dt−シクロベンテノンエステ
ル類(1)のいずれか一方の光学活性体が加水分解され
て、一般式(1)で示される光学活性なシクロベンテノ
ン類が生成し、一方、原料化合物のうちの他方の光学活
性体であるシクロペンチノンエステル類は加水分解残と
してそのまま残存することになり、結局、この不斉氷解
においては加水分解生成物および加水分解残として丘記
二種の光学活性な化合物が同時に得られることになる。
このような加水分解反応終了後、反応液からの加水分解
生成物および加水分解残の分離は加水分解反応液をたと
えばメチルイソブチルケトン、酢峻エチル、エチルエー
テル等の溶媒により抽出処理し、有機層から溶媒を留去
したのち濃縮残金を更に蒸留するか、カラムクロマトグ
ラフィーで処理するか、または適当な溶媒に再び溶解さ
せたのち分別的に再結晶させる等の方法により行われ、
これにより加水分解生成物である一般式(1)で示され
る光学活性なシクロベンテノン類と、加水分解残であっ
て、原料化合物のうちの上記光学活性なうクロベンテノ
ン類とは対掌体の光学活性なシクロベンテノンエステル
類とを分離することができる。
ここで得られた光学活性なシクロベンテノンエステル類
は必要に応じて更に加水分解し一先に得た光学活性なシ
クロベンテノン類とは対掌体の光学活性なシクロベンテ
ノン類とすることもできる。
なお、この不斉加水分解反応でリパーゼとしてシェード
モナス属あるいはアルスロバクタ−属に属するリパーゼ
を用いる場合には比較的高い光学純度で光学活性なシク
ロベンテノン類を得ることができる。
また、この不斉氷解の際、緩衝液に加えてトルエン、ク
ロロホルム、メチルイソブチルケトン、ジクロルメタン
等の反応に不活性な有機溶媒を使用することもでき、こ
れらを使用することによって不斉氷解を有利に行うこと
ができる。
上記の反応に右ける出発原料である一般式(I[I)で
示されるヒドロキシシクロベンテノン類は、一般式(V
) (式中、Rおよびnは前記と同じ意味を有する) で示されるフランカルビノール化合物を、水を主とする
溶媒中、反応液のpHを8.5〜6に維持しながら、触
媒の存在もしくは非存在下に転位させることにより容易
に製造することができる。
この反応において用いられるフランカルビノール化合物
としては、α−(アルコキシカルボニルアルキル)フラ
ンカルビノール例えばα−(メトキシカルボニルアルキ
ル)7ランカルビノール、α−(エトキレカルボニルア
ルキル)フランカルビノール、a−(ブトキシカルボニ
ルアルキル)フランカルビノール、a−(ヒドロキシカ
ルボニルアルキル)フランカルビノール等があげられる
この反応において用いられる溶媒は水を主溶媒とするも
のであって、水単独あるいは水に他の有機溶媒が受波混
入した水を主成分とする混合溶媒である。こζで他の有
機溶媒としては、たとえばエチレングリコール、1.8
−プロパンジオール、メタノール、エタノール、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、酢酸エチル、酢酸、ジクロルメタ
ン、トルエン、ジメチルエーテル等の脂肪族もしくは芳
香族炭化水素、アルコール、w肪a?%エーテル、エス
テル、ハロゲン化炭化水素等の反応に不活性な溶媒があ
げられる。しかしながら、一般には水にこれらの有機溶
媒を共存させる有利さは特にみちれない、この反応は触
媒を必ずしも必要としないが、触媒を添加することによ
り反応速度が向上し、反応率が増大するのでその使用は
有効である。
この反応で触媒を用いる場合、その触媒としては例えば
各種金E塩、有機第4級アンモニウム塩、界面活性剤、
アルコール等があげられる。
各種金属塩としては、例えばナトリウム、カリウム、マ
グネレウム、亜鉛、鉄、カルレウム、マンガン、コバル
ト、アルミニウム等のリン酸塩、硫酸塩、塩化物、臭化
物、酸化塩、有機詣肪酸塩、有機スルホン酸塩等があげ
られ、育め#I4級アンモニウム塩の例としては、7 
トラブチルアンモニウムプロミド、ベンジルトリメチル
アンモニウムクロリド、トリカブリルメ亭ルアンモニウ
ムクロリド、ドデレルトリメチルアンモニウムクロリド
、カプリルベンジルジメチルアンモニウムクロリド等が
あげられ、界面活性剤としては、′ls級胞防酸塩、ゴ
リオキシェチレンアルキルフ2ノールエーテル、高級脂
肪族7 Jl/コール等カあげられ、アルコールとして
は先に溶媒として例示したメタノール、エタノール、エ
チレングリコールなどが触媒としても使用され、これら
は単独または混合物として使用される。
触媒を用いる場合、その使用量は通常一般式(V)で示
されるフランカルビノール化合物に対して1/200〜
5倍重量の範囲であるが、この範囲外でも適用可能であ
る。
ここで用いた触媒は、反応終了袋、回収して再使用する
ことができる。
反応p liは8.5〜Bの範囲が好ましいが、更に好
ましくは8.5〜5.5の範囲である。
かかるpHを維持するために使用される酸としては、た
とえば塩酸、硫酸、リン酸、ホウ酸、e酸、プロピオン
酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸Φの通常の
無機酸、有#J#があげられ、アルカリとしてはたとえ
ば苛性ソーダ、炭0カリ、炭酸水素ナトリウム、リン酸
1水素カリ、有機アミン類等の通常の無機塩基、有機塩
基があげられる。
あるいはまた、と記酸−塩基の組合せによるrII街溶
液があげられ、たとえばリン酸1水素カリ−リンク、酢
酸ソーダー酢酸、酢酸ソーダーリン酸、フタル酸−炭酸
カリ、リン酸1水素カリ−塩酸、リン酸2水素カリ−炭
酸水素カリ、コへり酸−炭酸水素ナトリウム等が例示さ
れる。
一般には、pH!l’l整用に使用する酸あるいはアル
カリは塩酸、臭化水素酸等の強酸や苛性ソーダ、苛性カ
リ等の強アルカリを避けるほうがより好゛ましい。
反応m度はθ〜2、OO′″Cの範囲であるが、好まし
くは20〜160℃の範囲である。
なお、この反応においては、一般式0で示されるヒドロ
キシシクロベンテノン類と同時に、一般式面 (式中には水素原子または低級アルキル基を示す。nは
4〜8の整数を示す) で示されるヒドロキシシクロベンテノン化合物が一部生
成し、通常これらの混合物として得られる。
先の一般式Iで示されるヒドロキシシクロベンテノン類
から一般式(鳳)で示されるdz−シクロベンテノンエ
ステル類を得る反応においては、上記混合物から一般式
[有]で示されるヒドロキレシクロベンテノン類を適当
な手段で分離したのち反応原料として用いてもよいが、
一般式面で示されるヒドロキシシクロベンテノン化合物
との混合物をそのまま利用することができろう先の反応
において、混合物をそのまま反応原料とする場合には、
ヒドロキシシクロベンテノン類0はアシル化と転位反一
応が同時に進行するカ、一般式■で示されるヒドロキシ
シクロベンテノン化合物はアシル化反応のみが進行して
、一般式(厘)で示されるdi−シクロベンテノンエス
テル類が生成するため、反応進行上何ら問題なく、工業
的見地からはむしろと記混合物をそのまま反応原料とす
ることが有利である。
〈発明の効果〉 かくして、本発明の方法によれば、一般式(1)で示さ
れる光学活性なシクロベンテノン類が好収率、好純度に
、しかも工業的に有利に得ることができる。
〈実施例ン 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は何ら
実施例のみに限定されることはない。
実施例1 攪拌装置、温度計を備えた四ツ目フラスコに2−(1−
ヒドロキシ−7−メドキシカルボニルへブチル)−フラ
ン114g、4560fの水と8.8gのリン酸1水素
カリとリン酸にてpI(4,2に調整したmW水溶液を
仕込み、窒素気流下に100℃にて原料がなくなるまで
攪拌を続ける。
反応終了後、反応混合物を冷却し、メチルイソブチルケ
トン600−にて2回抽出、分液し、得られた有機層か
らメチルイソブチルケトンを留去して、8−ヒトーロキ
シ−2−(6−メドキシカルボニルヘキシル)−4−シ
クロベンテノンおよび4−ヒドロキシ−2−(6−メド
キシカルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノンを混
合物として9211f4な(収率80.7に)。
上記a合物12.0fIC酢酸17.01、無水酢酸5
.1gおよび無水酢酸ナトリウム0.29fを加え、1
20℃にて4時間加熱する。反応液をガスクロマトグラ
フィーにてチエツクし、反応液中に反応原料が検出され
ないことを確認して反応を終了した。反応液を減圧下に
濃縮し、濃縮残渣にトルエン200−および水100−
を加え、分液して有機層を得る。
有i層を8に重ソウ水にて洗浄後、さらに水洗する。得
られたam層を無水硫Oマグネシウムにて乾燥後、濃縮
して4−アセトキレ−2−(6−メドキレカルボニルヘ
キシル)−2−シクロベンテノン18.11 (収率9
8に)を得た。
bp、180〜185°O10,6@@I(g4−アセ
トキシ−2−(6−メドキレカルボニルヘキシル)−2
−シクロベンテノン411ジクロルメタン2−、シュー
ドモナス属リパーゼ(アマノリパーゼI−PJ)400
1+7及び0.3モル濃度のリン酸バッファ(pH7,
5)100−をフラスコに仕込み、25〜80℃にて1
8時間激しく攪拌する。
反応終了後、反応液をトルエン40−にて2回抽出する
。有機層を合わせて減圧下に濃縮し、濃縮残渣8.98
Fを得た。
濃縮残渣をトルエン:酢酸エチル(5:!1)を用いて
カラムクロマト精製し、4K(ホ)−ヒドロキシ−2−
(6−メトキシカルボニルヘキシル)−2−シクロベン
テノン1.01fCLad、 +15.1° (c=1
.メタノール)(88% ee)、 m#p 5g℃〕
および48(→−アセトキシー2−(6−メトキシカル
ボニルヘキシル)−2−シクロベンテノン2.60fC
Cα”Jo  78.1’ (c = 1 。
メタノール)、m、p41℃]を得た。
実施例2 撹拌装置、混度計を備えた四ツロフラスコに2−(1−
ヒドロキシ−7−メトキシカルボニルヘキシル)−フラ
ン114g、4560fの水と8.8fのリン酸1水素
カリとリン酸にてpH4,2に調整した緩衝水溶液を仕
込み、窒茄気流下に100℃にて原料がなくなるまでに
拌を続ける。
反応終了後、反応混合物を冷却し、メチルイソブチルケ
トン600−にて2回抽出、分液し、得られたMt、>
mからメチルイソブチルケトンを留去して、8−ヒドロ
キシ−2−(6−メトキシカルボニルヘキシル)−4−
シクロベンテノンおよび4−ヒドロキシ−2=(6−メ
トキシカルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノンを
混合物として92fmな(収率80.7%)。
上記混合物12.0jlに酢酸17. OI 、無水酢
酸s、lyおよび無水酢酸ナトリウム0.29fを加え
、120℃にて4時間加熱する。反応液をガスクロマト
グラフィーにてチエツクし、反応液中に反応原料が検出
されないことを確認して反応を終了した。反応液を減圧
下に濃縮し、濃縮残渣にトルエン200−および水10
0−を加え、分液して有機Wを得る。
有機層を89を重ソウ水にて洗9後、さらに水洗する。
得られた有機ノーを無水硫酸マグネシウムにて乾燥袋、
濃縮して4−アセトキシ−2−(6−メトキシカルボニ
ルヘキシル)−2−シクロベンテノン18.11 (収
率98%)1傅臥 L+p、tso〜185−C10,6wHf4−アセト
キシ−g−(s−メトキシカルボニルヘキシル)−2−
レクロ°ベンテノン4g、o、sモル濃度リン酸バッフ
y −(pH7,5)lO〇−およびシュードモナス属
リパーゼ(アマノリパーゼI−PI)400spをフラ
スコに仕込み、40℃にて6時間激しく攪拌する。
反応終了後、反応液をトルエン40−にて2回抽出菫τ
有at−を合わせて減圧下に濃縮し、濃縮残渣8.98
 Nを得た。
濃縮残金をトルエン:酢酸エチル(5:8)を用いてカ
ラムクロマト精製し、41→−ヒドロキシ−2−(6−
メトキシカルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノン
0.98 fr 〔all、’+ 14.9°((=l
、メタノール)(86,7%ee) )および48(−
)−71トキシー2−(6−メドキシカルボニルへキレ
ル)−2−シクロベンテノン2.661〔〔α)o  
−78,5@(c==1 、メタノール〕〕を得た。
実施例8 8−とドaキシ−2−(6−メドキシカルボニルへキレ
ル)−4−シクロベンテノン24.011を酢酸84.
Of無水酢@10.2N及び無水酢酸ナトリウム0.6
1を加え、120°Cにて4時間加熱する。反応液をガ
スクロマトグラフィーにてチエツクし、反応液中に反応
原料が検出されないことを確認して反応を終了した。
反応液を減圧下に濃縮し、Q縮残渣にトルエン4jOd
および水200−を加え、分液して有機層を得る。有機
層を8%重ソウ水にて洗浄後、さらに水洗する。得られ
た有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濃縮して
4−アセトキレ−2−(6−メトキシカルボニルヘキシ
ル)−2−シクロベンテノン86.1F(収率98%)
を得た。
bp、 180〜186°C/ 0.6■Hp4−アセ
トキシ−2−(6−メトキシカルボニルヘキレル)−2
−’iミクロベンテノン41.ジクロルメタン−10,
8モル濃度リン酸バフファー(9)17.5)Zoo−
およびレユードモナス属リパーゼ(アマノリパーゼrl
’J )400−をフラスコに仕込み、25〜80℃に
て18時間激しく攪拌する、 反応終了後、反応液をトルエン40dにて2回抽出する
つ有機層を合わせて減圧下に濃8し、awiS渣8.9
811ft得た。
濃縮残渣をトルエン:酢酸エチル(6:8)を用いてカ
ラムクロマトa!1し、4R(ト)−ヒドロキシ−2−
(6−メドキレカルボニルへキレル)−2−シクロベン
テノン0.98 II(α〕L)−15,1”  (C
=1−1 タンール)(88Xee))  および4 
S (−1−7セト* シー2−(6−メドキシカルボ
ニルヘキシル)−2−シクロベンテノンL66N 〔〔α10 −78.5’ (c−1、メタノール)】
を得た。
実施例4 a−ヒドロキレ−2−(6−メドキシカルボニルヘキシ
ル)−4−′Jクロベンテノン12gにクロル酢酸27
1、無水クロル酢酸8.61及び無水クロル酢酸ナトリ
ウム0.41を加え、120℃にて4時間加熱するつて
を1層を得ろう有機層を8に重ソウ水にて洗浄後、さら
に水洗するう得られた有機層を無水硫酸マグネレウムに
て乾燥後、濃縮して4−クロルアセトキシ−2−(6−
メドキシカルボニルへキレル)−2−シクロベンテノン
を得る。
4−クロルアセトキレ−2−(6−メドキレカルボニル
ヘキシル)−2−シクロベンテノン41.ジクロルメタ
ン2m、0.8モルa度キ71・濃(tリン酸バッフy
−Cp)17.5 ) S’1oov及びアルスロバク
タ−属リパーゼ(新日本化学社fi)800岬をフラス
コに仕込み、25〜80℃にて18時間激しく攪拌する
反応終了後、反応液をトルエンで2回抽出し、有機層を
合わせて減圧下に濃縮し、得られた残渣をカラムクロマ
ト精製後、4K(→−ヒドロキシー2−(6−メドキレ
カルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノンを得る。
実施例6 8−とドロ専し−2−(4−メトキシカルボニルブチル
)−4−シクロベンテノン52.6N(0,25モル)
に酢@85.5F、無水酢酸25.5F及び無水酢酸カ
リウム1.7Fを加え、120℃にて4時間加熱する1
反応液を減圧下にa縮し、濃縮pH量にトルエン80〇
−及び水400−を加え、分液して有機層を得る。
有機ノーを8%重ソウ水にて洗浄後、さらに水洗する。
得られた有fi層を無水硫酸マグネレウムにて乾燥後、
濃縮して4−アセトキレ−2−(4−メトキシカルボニ
ルブチル)−2−シクロベンテノンを得ろう 4−アセトキシ−2−(4−メトキシカルボニルブチル
)−2−シクロベンテノンを実施例8に準じて不斉水解
し、加水分解生成物として4K(ト)−ヒドロキシ−2
−(4−メトキシカルボニルブチル)−2−シクロベン
テノンを得る。
実施例6 3−ヒドロキシ−2−(6−ニトキシカルボニルヘキシ
ル)−4−シクロベンテノン12.11に酢酸ナトリウ
ム2.1g、無水酢05.1N及び酢酸4ONを加え、
110℃にて4時間加熱する。反応終了後、実施例5に
準じて後処理して、4−アセトキシ−2−(6−ニトキ
レカルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノンtts
f(収率96.1に)を得た。
bP、189〜198°O/ 0.5 m Hg以下、
実施例8に準じて不斉水解し、加水分解生成物として4
1L(→−ヒドロキシー2−(6−ニトキシカルボニル
へキレル)−2−シクロベンテノンを得ルう 実施例7 8−ヒドロキシ−2−(6−メドキシカルボニルヘキシ
ル)−4−シクロベンテノン12.0#に酢酸lr、o
y、涌水酢@5.l#及び酢酸ナトリウム0.291を
加え、120℃にて4時間加熱するつ反応液をガスクロ
マトグラフィーにてチエツクし、反応液中に反応原料が
検出されないことを確認して反応を終了した1反応液を
減圧下に濃縮し、f3縮残渣にトルエン20G−および
水100tRIを加え、分液して有機層を得る。有機層
を8Nmソウ水にて洗浄後、さらに水洗する。得られた
有F3旙を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濃縮して
4−アセトキレ−2−(6−メドキレカルボニルへキレ
ル)−2−シクロベンテノン18.1N(収率98X)
を得た。
bP、 180〜b 4−アセトキS/−2−(6−メドキシカルボニルヘキ
シル)−2−シクロペンテノン4F、0.8モル濃度リ
ン酸バフファー(1))17.5)100−、クロモバ
クテリウム属リパーゼ(東洋醸造製、リパーゼLP)8
00岬の混合物を40℃で5時間激しく攪拌する。
反応a!7後、反応液をトルエンで2回抽出、有機層を
合わせて減圧下に03縮し、得られた残金をカラムクロ
マト精製後%4R(ト)−ヒドロキシ−2−(6−メド
キレカルボニルへキレル)−2−シクロベンテノン0.
99 #〔〔α)L)+18.9・(c=1.メタノー
ル)(81,2%e6)1  と451−1−7−t!
トキシー2−(6−メドキレカルボニルヘ専シル)−2
−シクロベンテノン1.4f((α)、−69,0゜(
c=1.メタノール)〕を得た。
実施例8 8−ヒドロキシ−2−(6−ブトキシカルボニルヘキシ
ル)−4−シクロベンテノン12、(lに酢914.5
F、無水酢酸4.81及び無水酢酸ナトリウム0.25
1を加え、120℃にて4時間加熱する0反応液を減圧
下に濃縮し、濃縮残渣にトルエン200−および水10
0−を加え、分液して有機層を得る。有機層を8%重曹
水にて洗浄後、更に水洗する。
得られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濃
縮して4−アセトキシ−2−(6−ブトキシ、カルボニ
ルヘキシル)−2−シクロベンテノンを得る。
この4−アセトキシ−2−(6−ブトキシカルボニルヘ
キシル)−2−シクロベンテノンを実施例3に準じて不
斉水解し、加水分解生成物として4R(+)−ヒドロキ
シ−2−(6−ブトキシカルボニルヘキシル)−2−シ
クロベンテノンを得ル。
実施例9 3−ヒドロキシ−2−(6−メドキシカルボニルヘキシ
ル)−4−シクロベンテノン12gに酢酸17.2 g
 、無水酢酸5.1gおよび無水酢酸ナトリウム0.3
gを加え、120℃にて4時間撹拌する。
反応液を減圧下に濃縮し、濃縮残金にトルエン400 
xi! #よび水200−を加え、分液して有機層を得
る。有機層を8%重曹水にて洗浄後、更に水洗する。得
られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濃縮
して4−アセトキシ−2−(6−メドキシカルボニルヘ
キシル)−2−シクロベンテノン13.4 gを得た。
得られた4−アセトキシ−2−(6−メドキシカルポニ
ルヘキシル)−2−シクロベンテノン4g、0.3モル
濃度リン酸バッファ −(pH7,5) 100−右よ
びアルスロバクタ−属リパーゼ(新日本化学社製)30
0mgをフラスコに仕込み、25〜30℃にて13時間
激しく撹拌する。
反応終了後、反応液をトルエンで2回抽出し、有機層を
合わせて減圧下に濃縮し、得られた残金をカラムクロマ
ト精製後、4R(+)−ヒドロキシ−2−(6−メドキ
シカルボニルヘキシル)−2−シクロベンテノン 1.
2g((α) 20+15.8  (c= 1.メタノ
−ル) 、 92.3%ee)を得た。
尚、上記例の不斉氷解反応において、ジクロルメタン2
rnlを更に加える以外は全く同様に反応を行ったとこ
ろ、4R(+)−ヒドロキシ−2−(6−メドキシカル
ボニルヘキシル)−2−シクロベンテノン1.21g 
((α〕。
+16.1°(C=1.メタ) −ル) 、 94.8
%ee)を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Rは水素原子または低級アルキル 基を示す。nは4〜8の整数を示す。) で示されるヒドロキシシクロペンテノン類を低級脂肪族
    カルボン酸、その酸無水物及びその金属塩と反応させて
    、アシル化と転位反応を同時的に行わせしめることによ
    り一般式(II)▲数式、化学式、表等があります▼(I
    I) (式中、Rおよびnは前記と同様の意味を 有し、R′はハロゲン原子で置換されていてもよい低級
    アルキル基を示す) で示されるdl−シクロペンテノンエステル類を得、つ
    いでエステラーゼを作用させて不斉水解することを特徴
    とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R及びnは前記と同様である) で示される光学活性なシクロペンテノン類の製造法。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、Rは水素原子または低級アルキル 基を示す。nは4〜8の整数を示す) で示されるフランカルビノール化合物を、水を主とする
    溶媒中、反応液のpHを3.5〜6に維持しながら、触
    媒の存在もしくは非存在下に転位せしめて一般式(III
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R及びnは前記と同様である) で示されるヒドロキシシクロペンテノン類を得、次いで
    低級脂肪族カルボン酸、その酸無水物及びその金属塩と
    反応させて、アシル化と転位反応を同時的に行わせしめ
    ることにより一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R及びnは前記と同じ意味を有し、R′はハロ
    ゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基を示す
    ) で示されるdl−シクロペンテノンエステル類を得、さ
    らにエステラーゼを作用させて不斉水解することを特徴
    とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R及びnは前記と同様である) で示される光学活性なシクロペンテノン類の製造法。
JP26755587A 1987-10-21 1987-10-21 光学活性なシクロペンテノン類の製造法 Expired - Fee Related JPH0811076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26755587A JPH0811076B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 光学活性なシクロペンテノン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26755587A JPH0811076B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 光学活性なシクロペンテノン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108989A true JPH01108989A (ja) 1989-04-26
JPH0811076B2 JPH0811076B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17446437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26755587A Expired - Fee Related JPH0811076B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 光学活性なシクロペンテノン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395231B1 (ko) * 1999-03-03 2003-08-21 함원훈 메틸 7-(3-하이드록시-5-옥소-1-사이클로펜텐-1-일)헵타노에이트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395231B1 (ko) * 1999-03-03 2003-08-21 함원훈 메틸 7-(3-하이드록시-5-옥소-1-사이클로펜텐-1-일)헵타노에이트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811076B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957867A (en) Production of cyclopentenones by enzyme resolution
JPH01108989A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製造法
JP3024299B2 (ja) 光学活性なシクロペンテンアルコール類、その製造法及びその利用
US5191109A (en) Process for preparing optically active cyclopentenones
JP2579766B2 (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JPS63139145A (ja) 光学活性な置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製法
JPS6366143A (ja) 光学活性シクロペンテノンアルコ−ル類の製造方法
JP2819675B2 (ja) 光学活性な低級アルキルカルボニルベンゼン類およびその製造法
JP2645341B2 (ja) 光学活性な置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法
JP2689478B2 (ja) 光学活性なフェネチルアルコール誘導体の製法
JP3206011B2 (ja) イミド誘導体およびその製造法
JPS63109797A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製法
JPS6078585A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法
JPS6192578A (ja) 光学活性4−ヒドロキシシクロペンテノン類の製造方法
JPS62129238A (ja) 光学活性なシクロペンテノン誘導体の製造法
JP2526625B2 (ja) 光学活性な1−フェニルエタノ―ル誘導体およびその製造法
JPH02250847A (ja) 光学活性体混合物の分離方法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JPS62281844A (ja) 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法
JPS62257396A (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法
JPS6366148A (ja) 光学活性な2−置換−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製法
JPH0615487B2 (ja) 光学活性4―ヒドロキシシクロペンテノン類の製造法
JPH0319698A (ja) 光学活性な3―アシルオキシ―2―メチルプロパノール製造法
JPH02240045A (ja) 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の分離法
JPS6181797A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees