JPH0319698A - 光学活性な3―アシルオキシ―2―メチルプロパノール製造法 - Google Patents

光学活性な3―アシルオキシ―2―メチルプロパノール製造法

Info

Publication number
JPH0319698A
JPH0319698A JP15322189A JP15322189A JPH0319698A JP H0319698 A JPH0319698 A JP H0319698A JP 15322189 A JP15322189 A JP 15322189A JP 15322189 A JP15322189 A JP 15322189A JP H0319698 A JPH0319698 A JP H0319698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
methylpropanol
enzyme
acyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15322189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mochida
持田 顕一
Takayuki Uejima
上島 孝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP15322189A priority Critical patent/JPH0319698A/ja
Publication of JPH0319698A publication Critical patent/JPH0319698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、医薬品あるいは香料の合戊申間体として有用
である光学活性な3−アシルオキシ−2一メチルプロバ
ノールの製造法に関する。
従来の技術 3−アシルオキシ−2−メチルプロパノールのDL体は
、2−メチルプロパン−13−ジオールを酸無水物など
と反応させることたより容易に合或できることが知られ
ているが、光学活性体の合或法は知られていない。
対称な13−ジオールの不斉加水分解については、グリ
セロール誘導体が報告されている(例えば、Tetra
hedron Letters,vol 29. 51
73(1988)J Am,Chem,Soc,,vo
l 110, 7200,  (1988)]。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、医薬品あるいは香料の合戊中間体とし
て有用である光学活性な3−アシルオキシ−2−メチル
ブロバノールの新規な製造法を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は式(IIa) R.C00(:H2CHC}l200cR(式中、R,
は低級アルキル基を表わす)で表わされる化合物を、該
化合物を不斉加水分解する能力を有する酵素源の存在下
、光学選択的に加水分解することを特徴とする 式(丁) CH3 (■) R,[:OOCH,CHCH20[1 (式中、Rlは前記と同義である) で表わされる光学活性な3−アシルオキシ−2メチルプ
ロパノール〔以下、化合物(1)という。他の式番号の
化合物についても同様である〕の製造法に関する。
さらに本発明は、式(If b) HOCH2CH[}120H で表わされる化合物を、カルボン酸もしくはその反応性
誘導体と、該化合物を不斉アシル化する能力を有する酵
素源の存在下、光学選択的に不斉アンル化することによ
る光学活性な3−アシルオキンー2−メチルプロバノー
ルの製造法を提供する。
ここでR.の定義におけるアルキル基としては、炭素数
l〜6の直釦または分岐状のアルキル基例えばメチル,
エチル2 n−プロビル,イソブ口ピル,n−ブチル,
イソブチル. sec−ブチルtert− 1fル n
−ベンチル,イソペンチル,ネオベンチル,n−ヘキシ
ルなどが挙げられる。
上記加水分解反応およびアシル化反応に用いる酵素源と
しては、化合物(IIa)を不斉加水分解する能力、あ
るいは化合物(IIb)を不斉アンル化する能力を有す
る酵素もしくはその含有物であればいずれも用いられる
酵素としては、トリアシルグリセロール リバーゼ(E
C 3. l. 1. 3,別名リパーゼ)などが用い
られる。これらの酵素は微生物、動物組織によって生産
されるが市販されていて、容易に入手することができる
市販の酵素の具体例としては、 リパーゼ Pアマノ (シュードモナス属由来天野製薬
製)、 ニューラーゼ Fアマノ (リゾブス属由来;天野製薬
製)、 リハーゼ AP−4アマノ (アスペルギルス属由来;
天野製薬製)、 リパーゼ MAP−10(ムコール属由来;天野製薬製
)、 ビッグリバーエステラーゼ(豚肝臓由来:シグ7社製)
、 ポルシンバンクレアチックリバーゼ (豚膵臓由来;シグマ社製)、 パンクレアチックリハーセ (豚膵臓由来;シグマ社製) などが挙げられ、市販されている固定化酵素として、S
P382 (キャンジダ由来;ノボ社製)、リボザイム
(ムコール属由来.ノボ社製〉などが挙げられる。
酵素の含有物としては、これら酵素を生産する能力を有
する微生物の菌体、培養液もしくはそれらの処理物が挙
げられる。
これら酵素を生産する能力を有する微生物としては、例
えば以下に示す微生物が挙げられる。
ンユードモナス属(Pseudomonas sp.)
、リゾブス属(Rhizopus sp,)、アスベル
ギルス属(Aspergillus sρ)、ムコール
属(Mucor sp.) 、キャンジダI)i(Ca
ndida sp.) 、アルスロバクター属(八rt
hrobacter  sp.)。
培養液の処理物としては、培養液のa縮物、乾燥物、界
面活性剤および/または有機溶剤添加物、溶菌酵素処理
物などが挙げられる。また、菌体処理物としては、菌体
の乾燥物、界面活性剤および/または有機溶剤処理物、
溶菌酵素処理物、固定化菌体あるいは菌体からの抽出酵
素標品などが挙げられる。
化合物(ITa)の不斉加水分解は、水性媒体中前記微
生物を培養した培養液、該培養液から分離した菌体、あ
るいは各種酵素分離法によって閑体または培養液、また
は動物組織から分離した粗酵素、精製酵素などと、化合
物(IIa)とを混合し、攪拌または振盪することによ
り行われる。
水性媒体としては、水、または水とエタノル、アセトン
などとの混合物を使用することができる。
不斉加水分解反応は、10〜70℃、好ましくは20〜
50℃の温度で、pH5〜8で行われる。加水分解反応
によって生或する有機カルボン酸を中和し、反応中のp
Hを一定に保つために緩衝液の使用が好ましく、燐酸ナ
} IJウム、燐酸カリウムなどの無機酸塩の緩衝液、
酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどの有機酸塩の
緩衝液を使用することができる。
また、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基を
併用することができる。
基質である化合物(Ila)は、反応液に対し、0,1
〜50重量%、好ましくは0.5〜25重量%で用いら
れ、酵素類は、基質の重量に対して0.1〜50重量%
で用いられる。このとき、基質である化合物(IIa)
をよく分散させるために、ノニオン(日本油脂製)など
の陰イオン界面活性剤、スバン(関東化学製〉、トリト
ンX(半井化学製)などの界面活性剤、水と混合する有
機溶媒、例えばエタノール、ジメチルホルムアミド、ア
セトンなどを添加することもできる。反応は、反応温度
、基質濃度、酵素量などによって異なるが、通常1時間
〜3日間で完了する。
また、不斉アシル化反応による化合物(n b)から化
合物(1)の製造は、化合物(I[b)を有機溶媒に溶
解させ、 式(III) R.COOH     (1) (式中、R1は前記と同義である) で表わされるカルボン酸もしくはその反応性誘導体と、
該化合物を不斉アシル化する能力を有する酵素源とを加
え、反応させることにより行われる。
使用する有機溶媒としては、トルエン、ベンゼンなどの
芳香族系溶媒、エーテル、イソプロビルエーテルなどの
エーテル系溶媒、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、
アセトニトリルなどの溶媒を使用することができる。
式(III)で表わされるカルボン酸としては、酢酸、
ブロビオン酸、酪酸などの低級脂肪族力ルボン酸が、ま
たその反応性誘導体としては、その酸無水物あるいはメ
チル、エチル、ビニル、イソブロベニルなどのエステル
類が用いられる。
カルボン酸およびその反応性誘導体は、化合物(lIb
)に対してl〜5等量用いられる。反応は、−20〜5
0℃の温度で行われ、通常1〜46時間で完了する。
基質である化合物(IT b)は、反応液に対し、0.
5〜25重量%、酵素類は、基質の重量に対して01〜
50重量%で用いられる。
反応混合物から化合物(1)を単離精製するには、酵素
類を枦別後、減圧濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラ
フィーなどによって行うことができる。
このようにして得られる化合物(r)は、アンジオテン
シン転換酵素(ACE)阻害剤であるカブトブリル等の
有用な中間体である3−アシルチオイソ酩酸に容易に変
換できる(参考例参照)。また、化合物N)から容易に
変換できる3−ペンジルオキシ−2−メチルブロパノル
は、香料として有用なムスコンの原料であることか知ら
れている(}Ielv.Chim. Acta.. v
ol60. 925(1977) ]。
以下の実施例および参考例により本発明の態様を説明す
る。
実施例l. 3−アセトキン−2−メチルブロパノールの製造 5gの13−ジγセトキシ−2−メチルプロパンと0.
 3 m8QのトリトンX−100とを100mlの燐
酸緩衝液(pH7)に懸濁させ、リパーゼ Pアマノ 
(天野魁薬製)500mgを加え、30℃にて4時間攪
拌した。反応液に食塩5gを加え、100mflの酢酸
エチルで2回抽出した。
酢酸エチル層を合わせて減圧濃縮し、残さをシリカゲル
力ラムクロマトグラフィ−(溶出液:ヘキサン:酢酸エ
チル−1:1)で精製すると、2. 8 8 gの油我
物質が得られた。この物質は下記の物性を示し、(R)
−3−アセトキシー2ーメチルブロバノールと同定した
。収率76%。
NMR (CDCffl3)δp pm, 4. 03
 (2.H, d, J=5Hz) ,3.50(2H
.d,J=5Hz>,  2.74(LH、s).  
2,[13(3H s)1.9(LH,m),  0.
99(3H.d,J=6f{z)IR   v... 
  3420.  1?35.  1720,  14
65,  1245〔α] D−+2.6″’  (c
=2,  クロロホルム)なお、本化合物の光学純度は
以下に示す方法により測定した。
上記化合物100■を2−のアセトンに溶解し、ジョー
ンズ試薬を赤色が消えなくなるまで力aえた。反応液に
少量のメタノールを加え、析出物を枦別し、アセトンで
よく洗浄した。アセトン層を濃縮し、残さに酢酸エチル
を加え、飽和食塩水で洗浄後、減圧濃縮した。得られた
油状物質の20■を1−のクロロホルムに溶解し、42
mgのジシクロへキシル力ルポジイミドと40■の(R
)一ナフチルエチルアミンを加え、室温にて2時間攪拌
した。
この反応液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
にて分析したところ光学純度〉95%eeであった。
HPLC  力ラム: SIL(YMC A−003)
4. 6X250mm検 出;UV  2 移動層;ヘキサン ル−10 カラム温度;40℃ 54nm :イソブ口パノ :l 流速; 1 mR/min. 実施例2, 3−アセトキシー2−メチルプロバノールの製造 2−メチルプロパン−1.3−ジオール 400■を1
−のテトラヒドロフランと9mf!のイソブロビルエー
テルとの混液に溶解し、0.462nfの無水酢酸とり
ボザイム(ノボ社製)200■を加え、室温にて3時間
攪拌した。反応液から酵素を枦別し、酢酸エチルで洗浄
後有機層を集め、飽和重曹水で洗浄し、減圧濃縮した。
残さをシリカゲル力ラムクロマトグラフィ−(溶出液・
ヘキサン:酢酸エチル−1゜1)で精製すると、463
mgの油状物質が得られた。この物質は、旋光度以外は
実施例1で得られた化合物と一致し、(S)−3−アセ
トキシ−2−メチルブロバノールと同定した。収率79
%0実施12 例1と同様に光学純度を測定したところ94%eeであ
った。
〔α〕。一一2.5゜ (c=2,  クロロホルム)
実施例3 3−プロポキシ−2−メチルブロパノールの製造 実施例2で用いた無水酢酸の変わりに、0. 636m
lの無水ブロビオン酸を用いる以外は、実施例2と同様
の摸作を行うと、510■の油状物質が得られた。この
物質は下記の物性を示し、(S)−3−プロポキシー2
−メチルプロパノルと同定した。収率78%。
実施例1と同様に光学純度を測定したところ86%ee
であった。
NMR (CDCL)δp pm, 4. 05 (2
tl, d, J=5Hz)3. 48 (2M, d
, J=5Hz) , 2. 93 (LH, s) 
, 2. 32 (2lI, Q)1.9(LH,m)
, 1.12(311,t), 1.01(311,d
,J=6Hz)〔α] . 一−3.5゜ (c=2,
  クロロホルム)実施例4〜6 3−アセトキシー2−メチルブロパノールの製造(別法
〉 2−メチルブロバンー1,3−ジオールl.00mgを
第1表に示した溶媒に溶解し、無水酢酸0.1.16m
&およびリパーゼ Pアマノ (天野製薬製)100m
gを1.0mi!加え反応させる以外は、実施例2と同
様の操作を行って、(S) −3アセトキシー2−メチ
ルブロバノールを得た。
結果を第1表に示す。
第   1   表 1.3−シアセトキシー2−メチルプロパン400mg
を、0.03mlのトリトンX100を含む0.1M燐
酸緩衝液10−に懸濁させ、第2表に示した酵素100
mgを加え、実施例1と同様の操作を行って、光学活性
な3−アセトキシー2−メチルブロパノールを得た。
結果を第2表に示す。
第2表 実施例7〜9. 3−丁セトキシ〜2−メチルブロパノールの製造(別法
) *PPL:ボルシンバンクレアチックリバーゼ参考例l 1−アセトキシー3−クロロー2−メチルブロバンの合
戊 (R)−3一アセトキシー2−メチルプロパ15 ノール2,7gに塩化チオニル10mlを加え6時間加
熱還流させた。反応液を減圧濃縮し、残さにクロロホル
ムを加え再度減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(溶出液,八キサン:酢酸エチル=1
:1)で精製すると2. 5 6 gの油状物質が得ら
れた。この物質は下記の物性を示し、表記化合物と同定
した。
収率83%。
NMR (COCA,)δppm, 4.32(2H,
d).3.53(2}1,d), 2.3(1M,m)
, 2.04(1N,s). 1.72(2H.d)参
考例2 3−クロロ−2−メチルプロパノールの合或1. 5 
0 gの1−アセトキシー3−クロロー2一メチルブロ
バンをエタノール20−と水2−との混液に溶かし、氷
冷しつつ5−の2規定水酸化ナ} IJウムを加えた。
室温にて3時間反応させた後、反応液に食塩1gを加え
、酢酸エチル20mlにて2回抽出した。酢酸エチル層
を乾燥し、溶媒を留去させると870■の油状物質が得
られた。この物質は下記の物性を示し、表15 記化合物と同定した。収率8o%。
NMR (CDCA3)δppm. 3.57(4H.
d), 2.52(11{s), 1.02(LH,m
), 0.98(2H,d)参考例3. 3−クロロ−2−メチルブロピオン酸の合或0.8’l
g(D3−クロロー2〜メチルブロパノールをアセトン
5−に溶解し、氷冷しつつ赤色が消えなくなるまでジョ
ーンズ試薬を加えた。
反応液に少量のメタノールを加え、沈澱物をρ別し、ア
セトンでよく洗浄した。γセトン溶液を濃縮し、酢酸エ
チルを加え溶解させ、飽和食塩水で洗浄後、減圧濃縮す
ると740mgの油状物質が得られた。この物質は下記
の物性を示し、表記化合物と同定した。収率75%。
NMR (C[]CA’3)δppm, 9.25(L
H.bs), 3.6(4Hm), 2.87(It{
,m), 1.3(1(2N,d)参考例4. R−(−) −3−アセトキシチオイソ酩酸の合或 244mgの3−クロロ−2−メチルプロピオ?酸を5
−のクロロホルムに溶解し、0. 1 4 2mlのチ
オ酢酸と0.555mf!のトリエチルアミンを加え、
3時間加熱還流させた。反応液にクロロホルムを追加し
、0.2規定の塩酸で洗浄後、乾燥、減圧濃縮し、シリ
カゲル力ラムクロマトグラフィ−(溶出液:ヘキサン゛
酢酸エチルl:1)で精製すると210■の表記化合物
を得た。収率66%。
IR  ν■.  1705. 1695, 1460
. 1420〔α〕。一−54.8 ’ (c=2, 
 クロロホルム)発明の効果 本発明により、光学活性な3−アシルオキシ2−メチル
プロバノールの製造法が提供される。
該化合物は、医薬品合或中間体として有用である。
l9

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) (式中、R_1は低級アルキル基を表わす)で表わされ
    る化合物を、該化合物を不斉加水分解する能力を有する
    酵素源の存在下、光学選択的に加水分解することを特徴
    とする 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は前記と同義である) で表わされる光学活性な3−アシルオキシ−2−メチル
    プロパノールの製造法。
  2. (2)式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb) で表わされる化合物を、カルボン酸もしくはその反応性
    誘導体と、該化合物を不斉アシル化する能力を有する酵
    素源の存在下、光学選択的に不斉アシル化することを特
    徴とする、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は前記と同義である) で表わされる光学活性な3−アシルオキシ−2−メチル
    プロパノールの製造法。
JP15322189A 1989-06-15 1989-06-15 光学活性な3―アシルオキシ―2―メチルプロパノール製造法 Pending JPH0319698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15322189A JPH0319698A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 光学活性な3―アシルオキシ―2―メチルプロパノール製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15322189A JPH0319698A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 光学活性な3―アシルオキシ―2―メチルプロパノール製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319698A true JPH0319698A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15557702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15322189A Pending JPH0319698A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 光学活性な3―アシルオキシ―2―メチルプロパノール製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102493A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学活性2−メチル−1,3−プロパンジオールモノエステルの製造方法
WO2005007865A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Kaneka Corporation 光学活性α-メチルシステイン誘導体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102493A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学活性2−メチル−1,3−プロパンジオールモノエステルの製造方法
WO2005007865A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Kaneka Corporation 光学活性α-メチルシステイン誘導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04248993A (ja) 光学的に純粋な(S)−α−〔(ターシヤリー−ブチルスルホニル)メチル〕ヒドロ桂皮酸の製造方法
JPS61239899A (ja) 光学活性アルフア‐アリールアルカン酸の生物工学的製造方法
US5037747A (en) Production of benzopyran-2-carboxylic acids and esters by enzymatic hydrolysis
JPH0319698A (ja) 光学活性な3―アシルオキシ―2―メチルプロパノール製造法
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP2579766B2 (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JPS62129238A (ja) 光学活性なシクロペンテノン誘導体の製造法
JPH05227991A (ja) 光学活性な3−ピロリジノール誘導体の製造法
JPS6078585A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法
JPS6366143A (ja) 光学活性シクロペンテノンアルコ−ル類の製造方法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS6192578A (ja) 光学活性4−ヒドロキシシクロペンテノン類の製造方法
JP3206011B2 (ja) イミド誘導体およびその製造法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JPH04356195A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
JP2006050990A (ja) 光学活性2−置換−3−(4−置換オキシフェニル)プロピオン酸およびその対掌体エステルの製造方法
JPH10210997A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
JP2615768B2 (ja) 光学活性なカルボン酸誘導体及びその製法
JPS63293A (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法
JPH01247100A (ja) 光学活性カルボン酸誘導体の製造方法
JPH0763390B2 (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JPH0484896A (ja) 光学活性なイソインドリン―1―オン誘導体の製造法
JPH04190795A (ja) 光学活性なクロマン誘導体の製造法