JPS6175947A - チャネル制御方法 - Google Patents

チャネル制御方法

Info

Publication number
JPS6175947A
JPS6175947A JP59198352A JP19835284A JPS6175947A JP S6175947 A JPS6175947 A JP S6175947A JP 59198352 A JP59198352 A JP 59198352A JP 19835284 A JP19835284 A JP 19835284A JP S6175947 A JPS6175947 A JP S6175947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
interrupt
control unit
time
chp16
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59198352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354374B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Ojiro
雄城 嘉史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59198352A priority Critical patent/JPS6175947A/ja
Publication of JPS6175947A publication Critical patent/JPS6175947A/ja
Publication of JPH0354374B2 publication Critical patent/JPH0354374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータシステムにおけるチャネル制御
方式、特にデバイス、コントロール・ユニット、チャネ
ル等の下位装置が発生したあるデバイスに関する入出力
(Ilo)割込みが何等かの原因によりこれらよりも上
位の制御部に受理不可能と判断された割込み禁止状態と
なったとき、その後この割込み禁止状態を解除するチャ
ネル制御方式に関する。
(従来の技術〕 コンピュータシステムにおいて、あるデバイスから非同
期割込みがチャネルからl0P(入出力処理装置)やC
HP (チャネル処理装置)等の上位の制御部に報告さ
れた場合、例えば割込みの対象となるサブチャネルがC
PUにより占有されているために割込みを即座に受理で
きないと上位の制御部が判断する状況が存在することが
ある。
このような状況の場合、上位の制御部は、チャネルに対
しこの割込みの受理を拒否し、かつ、この割込みの内容
が失われぬ様なS S O(Suppressstat
us order)と呼ばれるコマンドをチャネル対応
に発行し、これを受けてチャネルは、デバイスからの割
込みを禁止状態にする。
このように禁止状態となった割込みをその後解除する方
式として、従来、例えばチャネル対応にSSOを発行し
た時刻を上位の制御部が記憶しておき、各チャネルをス
キャンして一定の時刻が経過したチャネルに対し順次割
込みの禁止状態を解く解除命令S E O(Suppr
ess end order)を上位の制御部から発行
して、その割込み禁止を解除する方式が通常用いられて
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来のチャネル制御方式では、割込み禁止状態
となった各チャネルをそれぞれ一定時間後に解除するた
め、上位の制御部は下位装置である全チャネルの状態及
び計時値を定期的にスキャンし管理しなければならなか
った。しかしながら、このような管理は、チャネル数が
極めて多いため、(OPやCHP等の上位の制御部の負
荷としてかなり重いものとなるので不都合であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記問題点を解消し上位の制御部の負荷を軽
減したチャネル制御方式を提供するもので、そのための
手段として、デバイス、コントロール・ユニット、チャ
ネル等の下位装置から発生したあるデバイスに関する入
出力割込みが何等かの原因によりこれらよりも上位の制
御部により受理不可能と判断され割込み禁止状態となっ
たとき、その後この割込み禁止状態を解除するチャネル
制御方式において、チャネルが、自らの内部で解除のた
めの一定時間を計時し、割込み禁止状態になった時点か
ら前記一定時間経た場合、又はそのチャネルより上位の
制御部からの起動がかかった場合に、自ら割込み禁止状
態を解くように構成したものである。
〔作 用〕
下位装置のデバイスからの割込みが禁止状態となったと
き、CHP等の上位の制御部に代ってチャネルが、自ら
の内部で解除のための一定時間を計時し、割込み禁止状
態となった時点から前記一定時間経た場合、又は上位の
制御からの起動がかかった場合に、自ら割込み禁止状態
を解くようにする。これにより、上位の制御部の負荷を
軽減し、上位の制御部で割込み禁止の解除を行う従来方
式よりも全体のオーバーヘッドを減少させることができ
る。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1図は本
発明の一実施例の全体の構成に対する説明図、第2図は
第1図におけるチャネルの説明図である。
第1図において、11はI10デバイス、12と13は
I10デバイスとチャネルの接続を制御するコントロー
ル・ユニット、14と15は本発明に係るチャネル、1
6と17はCHP (Channelprocesse
r :チャネル処理装置)、18はCPUの制御のもと
て各チャネルと主記憶装置間の仲介を行うマルチシステ
ム仲介装置(MCU) 、19は主記憶装置(MSU)
 、20はI10デバイス11を管理するMSU19上
のサブチャネル、21はCPU、22と23はデータが
転送されるバスである。
次に、第1図の動作について説明する。いま、例えばC
PU21がサブチャネル20を操作している間にI10
デバイス11より何らかの割込みが、コントロール・ユ
ニット12及びチャネル14を経てCHP16に報告さ
れたとする。CHP16は、MCUlBを経てMSU1
9上のI10デバイス11を管理するサブチャネル20
をフェッチしようとするが、現在サブチャネル20はC
PU19の占有下にあるため割込み情報の反映等が許さ
れないことが検知される。そこで、CHPI6は、チャ
ネル14に対しバス22を経てコマンドS S O(S
uppress 5tatus order )を発行
する。
チャネル14は、次に第2図によって詳細に説明するよ
うに、CHP 16からのSSOを受けるとバス23に
よりコントロール・ユニット12にサプレス命令を転送
して割込み禁止状態とする。
その後、(11チヤネルが自らの内部で解除のこめの一
定時間を計時し、割込み禁止状態になった時点から前記
一定時間経たことを検出した場合、(2)チャネルに上
位の制御部であるCHP 16側からの起動がかかった
場合のいずれかの場合に、チャネル14は自ら割込み禁
止状態を解く。(1)の場合は、CHP16により再び
MSU19上のサブチャネル20のフェッチが行われる
。CPU21によるサブチャネル20の占有時間は一般
に短時間であるため、通常再度のフェッチによりサブチ
ャネル20のフェッチを達成することができる。もし、
再度のフェッチ時にもサブチャネル20がCPU21に
より占有されている場合には、CPUI 6からチャネ
ル14に対しコマンドSSOが再度発行されて前述の操
作が繰返される。(2)の場合は、CPU21によるサ
ブチャネル20の占有が解除されているので、チャネル
14は起動によって新たに与えられた指示を処理した後
、下位装置であるI10デバイス11からの割込みの受
理を行う。
このようにすることにより、上位の制御部の負荷を軽減
できるとともに、上位の制御部で割込み禁止の解除を行
う従来方式に比し全体のオーバーヘッドを減少させるこ
とができる。
第2図は、チャネル14の構成中本発明に関係する部分
をブロック図で示したもので、チャネル15もこれと同
様である。第2図において、24はマイクロプログラム
によって制御されチャネル14の動作を制御するプロセ
ッサ、25はサプレス命令をラッチするR3型のクリッ
プ・フロップ、26は割込み禁止状態になった後の一定
時間を計時するnビットのカウンタ、27はフリップ・
フロップ25とカウンタ26の内容を加算する加算器、
2BはOR回路、29は制御線、30〜33は信号線で
ある。
この構成において、MSU19上のサブチャネル20が
CPU21によって占有されているため割込みが受理で
きないときは、CHP 16からエンコードされたコマ
ンドSSOが、バス22によって、チャネル14のプロ
セッサ24に伝えられる。プロセッサ12は、コマンド
がSSoであることを検知すると、サプレス命令を発生
し、バス。
23に含まれる複数本の制御線中のサプレス・アウト線
を“1”にしてコントロール・ユニット12に転送し、
これにサプレスを指示し割込み禁止状態とする。
一方、プロセッサ24は、バス22から伝えられたコマ
ンドがSSOであることを検知すると、制御線29を上
げて“l”にする。制御線29上の信号は、クリップ・
フロップ25のセット信号であり、かつ、カウンタ26
のリセット信号となっており、制御線29が上って“1
″となると、フリップ・フロップ25の出力を′1”に
、カウンタ26の値をオール″0″にする。加算器27
は、フリップ・フロップ25とカウンタ26の値を加算
し、信号線31を通してカウンタ26に加え新たな値と
する。フリップ・フロップ25の出、。
力が“1”である間、この加算動作が動作クロックに従
って繰返され、所定回数加算が行われると加算器27か
らはキャリーCが発生され、信号線32及び33をl”
に上げる。このキャリーCは、CHP 16からコマン
ドssOを受理してから所定の一定時間が経過したこと
を示す信号であり、この信号が信号線32を通してプロ
セッサ24に伝えられると、プロセッサ24は前述のバ
ス23中のサプレス・アウト線を“0”に落とし、先に
説明したように再び下位装置からの割込みを受理する。
キャリーCの信号は、また信号線33によりOR回路2
8を経てフリップ・フロップ25に加えられ、これをリ
セットして加算器27によるカウンタ26のカウントア
ツプを停止させる。
OR回路28の他の入力は信号線30から入るものであ
り、これは、バス22を経て新たな指示がCHP16よ
りプロセッサ24に与えられると11”に上る。これに
より、フリップ・フロップ25はリセットされ、カウン
タ26のカウントアツプは停止される。さらに、プロセ
ッサ24は、バス23中のサプレス・アウト線をO″に
落とし、新たに与えられた指示を処理した後、下位装置
からの割込みを受理する。
以上の説明は、コントロール・ユニット、チャネル及び
CHPとして、12,14及び16のチャネル系列につ
いて行われたが、13,15及び17のチャネル系列に
関しても同様である。また、これらのチャネル系列は図
示の2系列に限定されるものではなく、本発明は、多数
のチャネル系列からなるものに通用されるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、割込み禁止状態
となった後におけるその解除操作をチャネル側で行うよ
うにしたので、チャネル・プロセッサCHP等の上位の
制御部の負荷を軽減することができる。また、割込み禁
止状態の解除を行う場合の全体のオーバーヘッドを、従
来の上位の制御部で行っていたのに比べて低減させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は第1図の
各チャネルの詳細な説明図である。 11・・・・・・I10デバイス、12,13・・・・
・・コントロール・ユニット、14,15・・・・・・
チャネル、16.17・・・・・・チャネル処理装置(
CHP) 、18・・・・・・マルチシステム仲介装置
(MCU) 、19・・・・・・主記憶装置(MSU)
 、20・・・・・・サブチャネル、21・・・・・・
CPU、22,23・・・・・・バス、24・・・・・
・プロセッサ、25・・・・・・R3型フリップ・フロ
ップ、26・・・・・・カウンタ、27・・・・・・加
算器、2日・・・・・・OR回路、29・・・・・・制
御線、30〜33・・・・・・信号線。 特許出願人   富 士 通 株式会社第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. デバイス、コントロール・ユニット、チャネル等の下位
    装置から発生したあるデバイスに関する入出力割込みが
    何等かの原因によりこれらよりも上位の制御部により受
    理不可能と判断され割込み禁止状態となったとき、その
    後この割込み禁止状態を解除するチャネル制御方式にお
    いて、チャネルが、自らの内部で解除のための一定時間
    を計時し、割込み禁止状態になった時点から前記一定時
    間経た場合、又はそのチャネルより上位の制御部からの
    起動がかかった場合に、自ら割込み禁止状態を解くよう
    にしたことを特徴とするチャネル制御方式。
JP59198352A 1984-09-21 1984-09-21 チャネル制御方法 Granted JPS6175947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198352A JPS6175947A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 チャネル制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198352A JPS6175947A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 チャネル制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175947A true JPS6175947A (ja) 1986-04-18
JPH0354374B2 JPH0354374B2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=16389678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198352A Granted JPS6175947A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 チャネル制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256154A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Fujitsu Ltd チヤネル・パス制御方式
JPS6326749A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Fujitsu Ltd 入出力制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223849A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Nec Corp アドレスアクセス検出回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223849A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Nec Corp アドレスアクセス検出回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256154A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Fujitsu Ltd チヤネル・パス制御方式
JPH0572617B2 (ja) * 1986-04-30 1993-10-12 Fujitsu Ltd
JPS6326749A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Fujitsu Ltd 入出力制御装置
JPH0531180B2 (ja) * 1986-07-18 1993-05-11 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354374B2 (ja) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615019A (en) Data processing system with interrupt facilities
JP3284311B2 (ja) データ処理システムにおける通信バス制御装置およびバス制御方法
JPS6175947A (ja) チャネル制御方法
JPH10320349A (ja) プロセッサ及び当該プロセッサを用いるデータ転送システム
JP2837698B2 (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御装置
JP2765267B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス転送制御装置
JPS5837577B2 (ja) コモンバスホウシキオサイヨウシタデンシケイサンキ
JPS5932809B2 (ja) Dmaチヤネルのバス使用権制御方法
JP2591211B2 (ja) 高速割込み処理装置
KR910005757Y1 (ko) 멀티 프로세서에 있어서 핸드 세이킹 회로
JP2586157B2 (ja) システム制御装置
JPS5717058A (en) Control system of microprogram
JPH01243158A (ja) 情報処理装置
JPS5935049B2 (ja) バス制御方式
JPH0683640A (ja) 割込応答処理方式
JPH01154234A (ja) 割込み制御装置
JPH03167633A (ja) 割り込みプログラム管理方法
JPH04169953A (ja) コンピュータシステム
JPS634220B2 (ja)
JPS63132368A (ja) マルチプロセサの割込み方式
JPH0432952A (ja) 割込み制御装置
JPS63168738A (ja) 論理回路シミユレ−シヨン装置
JPH0367357A (ja) マルチcpuシステム
JPS62198935A (ja) 計算機システム
JPH0247751A (ja) チャネル制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees