JPS617234A - ジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカノエ−ト - Google Patents

ジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカノエ−ト

Info

Publication number
JPS617234A
JPS617234A JP12878984A JP12878984A JPS617234A JP S617234 A JPS617234 A JP S617234A JP 12878984 A JP12878984 A JP 12878984A JP 12878984 A JP12878984 A JP 12878984A JP S617234 A JPS617234 A JP S617234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
inhibitory action
substance
product
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12878984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625089B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takita
滝田 仁
Fumihiko Kimura
文彦 木村
Mikuo Noda
野田 三九雄
Yutaka Mukoda
豊 向田
Toyohiko Nitta
新田 東洋彦
Hidetoshi Kobayashi
秀年 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP59128789A priority Critical patent/JPH0625089B2/ja
Priority to US06/681,289 priority patent/US4758591A/en
Priority to EP84308919A priority patent/EP0147174B1/en
Priority to EP19890118973 priority patent/EP0357092B1/en
Priority to DE89118973T priority patent/DE3486237T2/de
Priority to DE8484308919T priority patent/DE3482585D1/de
Priority to NO845134A priority patent/NO162816C/no
Priority to CA000470714A priority patent/CA1246605A/en
Priority to AU37068/84A priority patent/AU548555B2/en
Priority to DK624484A priority patent/DK166273C/da
Priority to KR1019840008251A priority patent/KR860001862B1/ko
Publication of JPS617234A publication Critical patent/JPS617234A/ja
Priority to CA000556980A priority patent/CA1252391A/en
Priority to US07/181,177 priority patent/US4841097A/en
Publication of JPH0625089B2 publication Critical patent/JPH0625089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカ
ノエート及び前記化合物の抗炎症作用剤としての用途に
係る。
ジヒドロキシベンツアルデヒドは、近年制癌剤(特開昭
55〜51.018)、或いは抗炎症作用剤(特開昭5
8−83619)として注目されている。
しかしながら、ジヒドロキソベンツアルデヒドは、生体
外試験(in vitro試験)においてはかなり低濃
度でも優れた血小板凝集抑制作用、白血球遊走抑制作用
等の薬理作用を示すのに対し、動物投与試験(in v
ivo試験)では代謝が速いため、有効な薬理作用効果
を発現させるには多量でしかも長期間投与を必要と17
、又アルデヒド部による刺激性及びその被酸化性に難点
をもつ化合物である。
本発明者等は、生体へ投す、シた場合に少量で有効な薬
理作用効果を発現し月っ副作用の少ない薬剤の開発研究
の結果、ジヒドロキソベンツアルデヒドと無水アルカン
酸との反応等によって合成される下記一般式[Nで表さ
れる化合物に到達した。
(式中、X l、 X 2は同種又(−J異種のアノル
オギノη。
を示オ) なお、前記−・般弐口1において、Xlは2.3−。
2.4−、2.5−52.6−、3.4−或いit: 
3 、5−等いずれの結合形態であ1・ても良い。また
、前記アノルオキン基はLえCOO−又+、t ri 
’ c o o−で表され、n 、R’として炭素数2
〜18の直鎖又は分枝鎖アルギル括或いはフェニル括、
アルギルフJニル括等の芳香族残基を例示し得ろ。
以下、前記−・般式[11で示されるンアルカノイルオ
ギンヘンンリデンノアルカノエー+−(以下、本物質と
称する)、その製法及び本物質を単独で、或い(」薬剤
組成物の活性成分どして用いろ抗炎症作用剤について詳
述する。
本物質は公知の方法に桑拠1.て、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム等の強アルカリの存在
下、加熱しなからジヒ);〔lキソベンツアルデヒドに
無水アルカン酸を反応ざ什てら合成し得るが、下記反応
式で示す如く、硫酸等の強酸の存在下で反応させると高
収率で有利に合成し得る。
一般式「r[」で表される水酸基が任意の位置にあるジ
ヒドロキソベンツアルデヒドに、式[IT[]で示され
る無水アルカン酸(式中、mは2〜18のいずれかの整
数である)を3モル等量以」―加え、使用した無水アル
カン酸の融点以」二で室温乃至100℃の温度範囲内の
温度条件下で無水アルカン酸を融解させた後、速やかに
濃硫酸等の強酸の触媒型を加え攪拌すると発熱を伴いな
がら反応が進行し、均一の反応溶液が得られる。反応時
間は1分〜5時間好ましくは2分〜1時間である。
このようにして得られた反応混合物から再結晶法、或い
は副生ずるアルカン酸の水、炭酸水素すトリウム水溶液
等による抽出除去及び未反応の酸無水物の加熱減圧蒸発
、カラムク〔17トグラフイー等の公知の精製法により
、式illで示されろ本物質が分離され得る。
前記合成法(J、本物質を得るための一実施態様を示し
たらのであり、従−〕で本物質の製造法はこれに限定さ
れるべきではない。
本物質はin vivo試験の結果、いずれの化合物も
白血球遊走抑制作用、肉芽腫増殖抑制作用及びアジュバ
ント関節炎抑制作用を有I7.1.かもジヒドロギンベ
ンツアルデヒド等の公知物質より低毒性で且つ少ない投
写量で有効であるから、抗炎症剤、慢性関節リウマチ1
全身性エリテマトーデス(S L E)等の抗すウマヂ
剤或いは糸状体腎炎等の自己免疫疾患治療剤等の幅広い
抗炎症作用剤としての適性を有し、又、抗腫瘍効果も期
待されることが判明1.た。
以下、本物質の毒性及び薬理学的特性について本物質の
代表的な下記化合物によって説明する。
他の本物質についてもそれぞれ活性に多少の違いが見ら
れることもあるが、本質的には例示する本物質と同様抗
炎症作用剤として有用である。
3.4−ジプロピオニルオキシベンジリデンジプロピオ
ネート(以下、本化合物No、Iという);3.4〜ジ
ドデカノイルオキシベンジリデンジドデカノエート(以
下、本化合物No、2という);3.4−ジオクタデカ
ノイルオキシベンジリデンジオクタデカノエート(以下
、本化合物No、5という); 2.5−ジオクタデカノイルオキシベンジリデンジオク
タデカノエート(以下、本化合物No、7という): (1)急性毒性 本物質をそれぞれ0.2%CMC溶液に分散させ、これ
を所定の量に調節して、雌性Jcl−1cR系マウスに
胃ゾンデを用いて経口投与した。
これら本物質のLD50値はいずれも4 、000mg
/kg以上であった。
これに対して、3.4−ンヒドロギンベンツアルデヒド
のI7D 60値が1503mg/kgであることから
、本物質は極めて低毒性であることがわかる。
(2)白血球遊走抑制作用 5週令の雄性容量ラットを1群6匹として用い、CM 
Cpouch法(石川等、薬誌88.1472.196
8)に準拠し、炎症部位への多形核白血球の浸出試験に
より白血球遁走抑制作用を調べた。被検薬は02%CM
C溶液に分散させ、所定量を経口投与により与えた。尚
、コントロール群には、02%CMC溶液のみを経口投
与した。CMC注入6時間後に、浸出液中の多形核白血
球(PMN)数を測定した。
結果は、表1に示す通りであり、本物質は多形核白血球
の炎症部位への浸出を有意に抑制することが判った。
表   1 注)  *   P<0.05 # P<0.01 *** P<0.005 (3)肉芽腫増殖抑制作用 肉芽腫増殖抑制作用を5週令の雄性容量ラットを1群5
匹として用い、籐材等の方法(応用薬理19(3)、 
329 (+980))に準じて調べた。ペーパーディ
スクは、13mmφ、 28mgのろ紙を2%CMC溶
液(ジヒドロキシストレプトマイシン、ペニシリン10
0万単位のもの0.1mg/mOを含む)に浸漬処理し
たものを用いた。このディスク1枚をラットの背部皮下
へエーテル麻酔下に埋め込んだ。被検薬は03%CMG
溶液に分散させ、麻酔覚醒後より1日に1回、10日間
経口投与し、11日後に肉芽を摘出し、70℃で24時
間乾燥後秤量し、肉芽腫の重量を測定した。尚、コント
ロール群には03%CMC溶液のみを経口投与した。
結果は表2に示す通りであり、本物質は増殖性肉芽腫の
増殖を有意に抑制することが判った。
表□−−灸 注)  *   P<0.05 **   P<0.01 ***  P<0.005 又、試験後解剖して胃粘膜の観察及び胸腺の重量測定を
行なった結果、対照薬(インドメタノン及びプレドニゾ
ロン)投句群に胃粘膜の出血及び潰瘍形成が見られ、又
対照薬(プレドニゾロン)投!−i、群では有行に胸腺
の萎縮が見られた。本物質投与群は、コントロール群に
比較して何ら異常を認めなかった。
(4)アンコバント関節炎抑制作用 アジュバント関節炎の発症予防効果を8週令の雌性Jc
l−3D系ラットを1群6匹として用い、藤平等の方法
(応用薬理!+−(2)、169.1971)に準拠し
て調べた。即ち、エーテル麻酔したラットの尾にPre
undのcompleteアジコバント(0,6mg1
0.1m(りを接種した。接種2週間後、被検薬を11
」1回、20「1間連続して経口投す、シた。
調べた化合物NO,l、 NO,2,NO,5及びNo
、7の本物質はいずれもアンコバント関節炎に対して優
れた治療効果を示した。又、対照薬(ブレドニゾl′l
ン)投与群は体重増加を有意に抑制し、解剖して摘出し
た胸腺にも有意な萎縮が認められたが、本物質投与群で
は体重増加抑制及び胸腺萎縮は認められず、副作用も少
ないことが判った。
従って、本物質はリウマチ等の慢性炎症の治療剤として
有効である。
以」二の結果により、本物質は優れた肉芽腫増殖抑制作
用、アジコバント関節炎抑制作用、白血球遊走抑制作用
を有し、しかも極めて低毒性であることが理解できる。
従って、本物質は抗炎症剤及び慢性関節リウマチ、全身
性エリテマトーデス(SLE)等の抗リウマチ剤、或い
は糸球体腎炎等の自己免疫疾患治療剤等として極めて有
用な用途を有する。又、細胞増殖を伴う癌に対しても有
用である。
本物質は、医薬上許容される担体及び/又は補助剤と共
に組成物として種々の製剤形態で経口投与、経腸投与も
しくは注射投与することが可能である。この際、本発明
化合物を2種以上混合(2て用いてもよく、また他の製
薬上の活性物質と配合して用いてもよい。
本物質は、経口的又は非経口的にも適用可能であるので
、それらの投与に適した任意の製剤形態をとり得る。更
に、本発明物質は投薬単位形で提供することができ、有
効薬量が含有されていれば散剤、顆粒剤1錠剤、糖衣錠
、カプセル剤、生薬。
懸濁剤、液剤、乳剤、アンプル剤、注射剤など種々の形
態をとり得る。
従って、本発明の薬剤は、従来公知のいかなる製剤化手
段の適用によっても調製可能であると理解されるべきで
ある。尚、本発明の薬剤における本物質(有効成分)の
含量は0旧〜100%、好ま1゜くは0.1〜70%(
重重)の広範囲に調整できる。
本発明の薬剤は前述したように、ヒト及び動物に対して
経口的もしくは非経口的に投与されるが、特に経口投与
が好ましい。この場合、経(]投与は舌下投与も包含す
るものであり、非経口投与は皮下、筋肉内、静脈内など
への注射並びに点滴を包含する。
本発明薬剤の投与量は、対象が動物かヒトかにより、ま
た年齢1個体差、病状などに影響されるので、場合によ
っては下記範囲外量を投与する場合も生ずるが、一般に
ヒトを対象とする場合、本物質の経口的投与量は体重1
kg、 1日当たり0.1〜500mg、好ましくは0
.5−200mgであり、非経口的投与量は体重1kg
、 1日当たり0.Ol 〜200mg、好ましくは0
.1〜100mgを1〜4回に分けて投与する。
以下、実施例をもって本発明を詳述する。
1東 200−の三角フラスコにプロトカテキュアルデヒド2
0.0gと無水プロピオン酸76.3gを仕込み、濃硫
酸を1滴加え、振盪すると発熱を伴いながら速やかに反
応が開始し、直ちにほぼ均一な赤色の反応液が得られた
。5分間振盪後、反応液を300gの水に注ぎ込むと、
黄白色粉末状の粗生成物が析出した。この液から戸別し
て得られた粗生成物をメチルアルコール−水の混合溶媒
により再結晶を行ない、白色プリズム状の生成物45.
9g(収率832%)を得た。この生成物の物理的性質
を下記に示す。
(+)融点、 640〜65.0°C(ギヤピラリ−法
)(2)元素分析値; C(%)11(%)計算値  
59,99    6.36実測値  60,00  
  6.30(3)赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤
法)第1図に示す。
(4)’H核磁気共鳴スペクトル δ(DMSO−d6)ppm。
0.97〜1.20(m) [OCOCH3,(12I
■)]2.32〜2.71(m)[0COCH2、(8
H)]7.29〜7.50(m) [Ar−I(、(3
H)]500dの三角フラスコにプロトカテキュアルデ
ヒド11 、4 gと無水ドデカン酸127.8gを仕
込み、水浴中80〜85℃に加熱すると、固体のプロト
カテキュアルデヒドと液化した無水ドデカン酸との不均
一な原料の溶液が得られた。この液に濃硫酸を1滴加え
、振盪すると発熱を伴いながら速やかに反応が開始し、
次第にほぼ均一な赤褐色の反応液が得られた。80〜8
5°Cの水浴中、40分間攪拌後、エチルアルコール(
500mlり一酢酸エチル(50d)の混合溶媒を加え
、室温まで冷却、放置すると、白色鱗片状の結晶が析出
した。この結晶を炉別乾燥し、白色鱗片状の生成物56
.0g(収率76.7%)を得た。
この生成物の物理的性質を下記に示す。
(1)融点、  52.0〜53,0℃(キャピラリー
法)(2)元素分析値、 C(%)    l−1(%
)計算値  74.61   10.93実測値  7
4.80   11.20(3)赤外線吸収スペクトル
(KBr錠剤法)第2図に示す。
(4)’r−r核磁気共鳴スペクトル δ(DMSO−d6)rlpm。
0.79−0.98(m) [CCH3,(12H)]
]117〜t、s4(m) [−c−CI−r2−a−
、(72I()]洲〜2.26(m) [Ar−6(o
 c o CH2R)2.(4H)]2.46〜2.6
6(m) [Ar −OCOCH2R、(4I()]実
施例2の方法に準じて、エチルアルコール−酢酸エチル
(5:])により再結晶を行ない、白色粉末法の生成物
(収率69.7%)を得た。この生成物の物理的性質を
下記に示す。
(1)融点; 600〜61.0°C(ギヤピラリ−法
)(2)元素分析値; C(%)    H(%)計算
値  75.85   11.32実測値  76.0
0   1+、60(3)赤外線吸収スペクI・ル(K
Br錠剤法)第3図に示す。
(4)’IT核磁気共鳴スペクトル δ(CD(43)pr+m。
0.87〜0.93(m) [−ClI3.(12+4
)]I125〜1.61(m) [−C−CI2− C
−、(881−T)]2.29〜2.59(m) [−
0C−ClI2−、(8N)]I714〜7.42(m
) [Ar−T−T、(3T■)])−I110− 7.67(s) [Ar −c〜、。、(Ill)]実
施例2の方法にj4f!じて、エチルアルコールー酢酸
」−デル(21)により再結晶を行ない、白色粉末状の
生成物(収率729%)を得た。この生成物の物理的性
質を下記に示す。
(1)融点: 700〜71゜0°C(ギヤピラリ−法
)(2)元素分析値、C(%)    +−1(%)計
算値  76.84    II、63実測値  78
.90   1+、70(3)赤外線吸収スペクトル(
K B r錠剤法)第4図に示4゛、。
(4) ’ II核磁気共鳴スペクI・ルδ(CD(1
23)ppm。
0.8]、−0,94(m) [CH3,(12H)]
I125〜1.62(m)[−CClI2−C−、(1
0411)]2.28〜2.60(m) [−o −c
 −c +−r2− 、(8H)]?、1.3〜7.佃
(m) [Ar−r−1,(3T−1)1−19〜 ベンジリデン−ジ−n−オクタデカノ ボブー−1代I羽−o、、!+)O−袈瑣−実施例2の
方法に学じて、エチルアルコールー酢酸エチル(21)
により再結晶を行ない、白色粉末状の生成物(収率73
,4%)を得た。この生成物の物理的性質を下記に示す
(1)融点、  77.0〜78.0°C(ギヤピラリ
−法)(2)元素分析値、 C(%)    T−1(
%)計勢値  77.65   11.l’19実測値
  77、Il[112,10 (3)赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)第5図に
示4〜。
(4) ’ TI核磁気共鳴スペクトルδ(CI)C2
0)ppm。
0.82〜0.88(m) [C113,(12TI)
]I125−1.61(m) [−A −c II2冑
E −、(120r12.28〜2.60(m)  「
−、−0−C−CI2− 、IIN)]7、I5−7.
44(m) [Ar−1−L(3N)]基1亀イ舛q−
2,、5−−−り二町−ド第1ノ−ノ−イ−ルj(キー
イー外?実施例2の方法に塾にて、エチルアルコールー
酢酸エヂル(21)により11f結晶を行ない、白色粉
末状の生成物(収率76.9%)を得た3、この生成物
の物理的性質を下記に示す。
(+)融点、 620〜630°C(ギヤピラリ−法)
(2)元素分析値、  C(%)    It(%)計
p値  74.6f    10.93実測値  74
.50   11.00(3)赤外線吸収スペクトル(
KBr錠剤法)第6図に示す。
(4) ’ II核磁気共鳴スペクトルδ(cD(J!
3)ppm。
0.82−o、s7(m)[−CI(3,(12tr)
]1.25〜1.56(m) [−C−C1,T2−C
−、(721−1)]2.25−2.67(m)  r
−0−C−C112−、(8TI)]7.11〜7.3
3(m) [Ar−1−1,(3N)]tl  −〇− 7,85(s) I−Δr−C゛−1−1(II−■)
]実施例2の方法に準じて、エチルアルコール−酢酸エ
チル(2,1)により再結晶を行ない、白色粉末状の生
成物(収率82.8%)を得た。この生成物の物理的性
質を下記に示す。
(1)融点、  84.0〜850°C(キャピラリー
法)(2)元素分1バ値、 C(%)    I((%
)計算値  77.65   11.89実測値  7
7.40   12.00(3)赤外線吸収スペクi・
ル(KBr錠剤法)第7図に示す。
(4)’I−I核磁気共鳴スペクトル δ(CDCJ!3)ppm 。
0.81−0.92(m) [CH3,(12I−1)
]]125〜1.66(m) [−b −CR2−b 
−、(120H)]2.24〜2.59(m) [−0
−C−CR2−、(8H)17.11〜7.33(m)
 [Ar−I(、(3H)]7.85(s) [Ar−
C、(IH)]\0一 実施例2の方法に準じて、エチルアルコール−酢酸エチ
ル(5:I)により再結晶を行ない、白色粉末状の生成
物(収率900%)を得た。この生成物の物理的性質を
下記に示す。
(1)融点、  64.o〜65.0°C(ギヤピラリ
−法)(2)元素分析値; C(%)    LT(%
)計算値  77.65   11.89実測値  7
7.80    +2.IQ(3)赤外線吸収スペクト
ル(KBrBr法)第8図に示す。
(4)II4核磁気共鳴スペクトル δ(CDCR3)l)11m。
0.82〜0.93(m) [−CH3,(12T()
]]1.26〜1.62(m) [−と−CH2−占−
、(+20I()]2.24〜2.67(m) c−0
−C−CR2−、(8H)]7.24〜7.53(m)
 [Ar−H,(3H)]の製造 100mの三角フラスコに3.4−ジヒドロキシベンツ
アルデヒド1(Igと無水酪酸46′Agを仕込み、^
硫酸を1滴加え、室温で10分間振盪し赤褐色の反応液
を得た。この液に酢酸エチル200 mQを加えて溶か
し、IN重炭酸ナトリウム溶液を用いて、反応液中に含
まれる酪酸の抽出操作(80rrI!×5回)を行ない
、飽和食塩水で有機層を洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
脱水した。この溶液を活性炭処理により脱色し、減圧蒸
発により溶媒を除去後、更に加熱減圧蒸発により未反応
の無水酪酸を除去し、淡黄色油状の生成物(収率97,
4%)を得た。この生成物の物理的性質を下記に示す。
(1)元素分析値; C(%)■](%)計算値  6
3.29    7J9 実測値  63.10    7.40(2)赤外線吸
収スペクトル(NaCf!板法)第9図に示す。
(3)’T−T核磁気共鳴スペクトル δ(CD(43)ppm。
0.87〜1.11(m) [−CH3,(12H)]
7、I5〜1.46Cm)EAr−H,(3H)]ヌ(
涛顛−レリ 10  2.5−、−*−二JVy−ごY
]ブト」と、八(オー戸へニ≧為−ン−ンザL■の1歳 実施例9に阜じて、淡黄色油状の生成物(収率975%
)を得た。この生成物の物理的性質を下記に示す。
(+)元素分析値; C(%)    l−1(%)計
算値  63.29    7.39実測値  63.
50    7.10(2)赤外線吸収スペクトル(N
aCI板法)第10図に示す。
(3)’I−1核磁気核磁気共鳴スペル1(CDC[3
)ppm。
0.86−]、、l](m) [−CH3,(121,
I)]7.1.2−7.37(m) [Ar−H,(]
−DIT■−10− 7,87(s) [Ar−C、(]TI)]\O− 害、」1倭jlj   g、−,3ソ八史−ニ マW1
りす一光−//トー? ンーリ旦刀竹l− 実施例9に準じて、淡黄色油状の生成物(収率98.4
%)を得た。この生成物の物理的性質を上記に示す。
(1)元素分析値、  C(%)    H(%)計算
値  83,29    7.39実測値  63,5
0    7.20(2)赤外線吸収スペクトル(N 
aCfll演法第11図に示す。
(3) ’ IT核磁気共鳴スペクI・ルδ(CD(j
!3)ppm。
0.85〜1.12(m) [−C113,(12I−
T)]7.12〜7.54(m)  [Ar−H,(3
1−1)]=27− 111町伊し1− 重質酸化マグネシウム       15重量部乳糖 
              75重量部を均一に混合
して粉末、又は顆粒状として散剤を得る。又、この散剤
をカプセル容器に入れてカプセルとする。
粗剤]1卆1−別 デンプン              15重量部乳糖
                16重重部結晶セル
[1−ス          21重量部ポリビニルア
ルコール       3重量部水         
         30重全部を均一に混合して捏和後
、破砕造粒し、乾燥し、選別して顆粒剤を得た。
四υを川−イ1]囮−影 ベシノリデンジブロピオネ−1・) ベンンルアルコール         3重量部生理食
塩水            87重項部を加え、加温
混合後滅菌して注射剤を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本物質の赤外線吸収スペクトルを
示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、X_1、X_2は同種又は異種のアシルオキシ
    基を示す) で表されるジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカ
    ノエート。
  2. (2)X_1が▲数式、化学式、表等があります▼、X
    _2が▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m、nは夫々2〜18のいずれかの整数を示す
    )であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカノエート
  3. (3)一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、X_1、X_2は同種又は異種のアシルオキシ
    基を示す) で表されるジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカ
    ノエートを有効成分として含有する抗炎症作用剤。
  4. (4)X_1が▲数式、化学式、表等があります▼、X
    _2が▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m、nは夫々2〜18のいずれかの整数を示す
    )であることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    の抗炎症作用剤。
JP59128789A 1983-12-26 1984-06-22 ジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカノエ−ト Expired - Lifetime JPH0625089B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128789A JPH0625089B2 (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカノエ−ト
US06/681,289 US4758591A (en) 1983-12-26 1984-12-13 Dialkanoyloxybenzylidene dialkanoate
EP84308919A EP0147174B1 (en) 1983-12-26 1984-12-19 Dihydroxybenzaldehyde derivatives as anti-inflammatory agents
EP19890118973 EP0357092B1 (en) 1983-12-26 1984-12-19 Preparation of diacetoxybenzylidene diacetates
DE89118973T DE3486237T2 (de) 1983-12-26 1984-12-19 Herstellung von Diacetoxybenzylidendiacetaten.
DE8484308919T DE3482585D1 (de) 1983-12-26 1984-12-19 Dihydroxybenzaldehydderivate als entzuendungshemmende mittel.
CA000470714A CA1246605A (en) 1983-12-26 1984-12-20 Dialkanoyloxybenzylidene dialkanoate
NO845134A NO162816C (no) 1983-12-26 1984-12-20 Fremgangsmaate for fremstilling av et dialkanolyksybenzylidendialkanoat.
AU37068/84A AU548555B2 (en) 1983-12-26 1984-12-21 Dialkanoyloxybenzylidene dialkanoate
DK624484A DK166273C (da) 1983-12-26 1984-12-21 Dialkanoyloxybenzyliden-dialkanoat, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt farmaceutisk middel indeholdende dette
KR1019840008251A KR860001862B1 (ko) 1983-12-26 1984-12-22 디알카노일옥시벤질리덴 디알카노에이트의 제조방법
CA000556980A CA1252391A (en) 1983-12-26 1988-01-20 Dialkanoyloxybenzylidene dialkanoate
US07/181,177 US4841097A (en) 1983-12-26 1988-04-13 Dialkanoyloxybenzylidene dialkanoate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128789A JPH0625089B2 (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカノエ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617234A true JPS617234A (ja) 1986-01-13
JPH0625089B2 JPH0625089B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=14993491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128789A Expired - Lifetime JPH0625089B2 (ja) 1983-12-26 1984-06-22 ジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカノエ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0411624A2 (en) * 1989-08-02 1991-02-06 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Saccharide derivatives of protocatechualdehyde

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 非接触支持を有する摩擦駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 非接触支持を有する摩擦駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0411624A2 (en) * 1989-08-02 1991-02-06 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Saccharide derivatives of protocatechualdehyde

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625089B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503077A (ja) 抗腫瘍剤としてのイルージンアナログ
JPS5921850B2 (ja) 新ナフタレン誘導体の製法
JPH06184003A (ja) S(+)−フェニルアルカン酸及びアミノ糖を含む錯体
JPS617234A (ja) ジアルカノイルオキシベンジリデンジアルカノエ−ト
WO1995021827A1 (fr) Nouveau compose du type aconitine, agent antipyretique, analgesique et anti-inflammatoire
WO2004026298A1 (fr) Derives de triptolide presentant un puissant effet immunosuppresseur et une forte solubilite dans l'eau, utilisations de ces derives de triptolide
JPH0784383B2 (ja) 抗発癌プロモーター剤
US3143469A (en) Anti-cholesterol nicotinic acid nu-oxide
EP0147174B1 (en) Dihydroxybenzaldehyde derivatives as anti-inflammatory agents
JPS6328885B2 (ja)
JP3782121B2 (ja) 新規な血行促進のために使用する医薬
JPS6048999A (ja) ヒドロコ−チゾン−17−オキソ−21−チオエステル及びその製法、医薬的組成物
KR920007273B1 (ko) 프로토카테큐알데히드류의 당유도체
EP0357092B1 (en) Preparation of diacetoxybenzylidene diacetates
CN104447721A (zh) 坎格列净无水化合物
JPS6357519A (ja) 発癌プロモ−タ−抑制剤
JPH03148238A (ja) ベンジリデン誘導体
JPS5936696A (ja) 2′―デオキシ―5―置換ウリジン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
JPH0447B2 (ja)
JPS5838215A (ja) コレステロールの低下剤
CA1252391A (en) Dialkanoyloxybenzylidene dialkanoate
JPH05286992A (ja) 新規シアリルステロイド
JPS5810400B2 (ja) 新規なエストラジオ−ル誘導体とその製造方法及び抗腫瘍剤
JPS59216899A (ja) 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含む抗腫瘍剤
JPH03193758A (ja) 新規γ―アミノ酪酸誘導体