JPH03193758A - 新規γ―アミノ酪酸誘導体 - Google Patents

新規γ―アミノ酪酸誘導体

Info

Publication number
JPH03193758A
JPH03193758A JP33577189A JP33577189A JPH03193758A JP H03193758 A JPH03193758 A JP H03193758A JP 33577189 A JP33577189 A JP 33577189A JP 33577189 A JP33577189 A JP 33577189A JP H03193758 A JPH03193758 A JP H03193758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
aminobutyric acid
acid
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33577189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Sada
佐田 拓郎
Hiroaki Wada
浩明 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP33577189A priority Critical patent/JPH03193758A/ja
Publication of JPH03193758A publication Critical patent/JPH03193758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は医薬品として有用な新規γ−アミノ酪酸誘導体
に関する。
(従来の技術) γ−アミノ酪酸(GABA)は、中枢神経に広く存在す
る物質であり、脳代謝の一部を担う重要な物質である。
また抑制性神経伝達物質として知られており興奮剤、覚
醒剤として使用され、その薬理作用としては、脳循環代
謝促進作用、血圧降下作用、覚醒作用、抗けいれん作用
等が知られている。また、γ−アミノーβ−ヒドロキシ
酪酸(GABOB)は、脳動脈硬化症に伴う頭重、頭痛
等に適応されており、その薬理作用としては抗けいれん
作用、脳循環促進作用等が知られている。
しかし、GABA等は、血液脳関門を容易に通過しない
ので、臨床においてGABA等を医薬品として用いる場
合、十分な臨床効果を達成する為には、高投与量を必要
とし、その結果副作用の発現が高いという問題があった
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明はγ−アミノ酪酸等の作用を増強させた
、安全性の高いT−アミノ酪酸誘導体を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、肝疾患用剤として広く使用されるリポ酸と
、T−アミノ酪酸を組み合わせることにより、上記課題
を解決できることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
すなわち本発明は、式■ 式(I)中R1及びR2は、水素若しくは低級アルキル
を示し、低級アルキルとしては例えば炭素数1〜4のア
ルキル基を挙げることができ、該アルキル基は分岐して
いてもよい。好ましくは炭素数2〜4のアルキル基であ
る。
本発明の化合物を得るための好ましいスキームを1例と
して以下に示す。
(a) (b) (式中、R1及びR2は水素、低級アルキル基を示し、
R3は水素若しくは水酸基を示す。)で示される、新規
γ−アミノ酪酸誘導体又はその塩。
DCC 以下、上記のスキームに従い、本発明の化合物(1)の
製造方法を詳細に説明する。
dl−チオクト酸(土)を、メタノール、エタノール等
の溶媒、好ましくはエタノール・水の混合溶媒中で、金
属水素化物、例えばNaBH4等でO℃〜室温、0.5
〜3時間処理することにより、開環体(↓)を得ること
ができる。核間環体をピリジン等の溶媒中、室温で無水
ギ酸、無水酢酸、無水プロピオン酸等と一昼夜反応させ
ることにより、アシル化合物(土)を得ることができる
。アシル化反応には、ジメチルアミノピリジン(DM八
へ)等を添加して行ってもよい、(土)より(上)を得
る酸等と結合することにより、本発明の化合物を得るこ
とができる。
カルボン酸(且)のカルボキシル基と、アミノ酸(e)
のアミノ基を反応させペプチド結合を作る合成法として
は、活性エステル法、混合酸無水物法、アジド法、カン
プリング試薬を用いるジシクロへキシルカルボジイミド
(DCC)法等の方法を用いることができるが、例えば
、反応が迅速であるDCC法を用いるのが好ましい。D
CC法においては、例えば酢酸エチル等の溶液中に、N
−ハイドロキシサクシンイミド、カルボン酸(且)及び
DCCを添加し、室温で一晩攪拌して得た中間生成物(
丈)と、γ−アミノ酪酸等のアミノ酸、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液をテトラヒドロフランに溶解し、48時間室
温で攪拌することにより、本発明の化合物(1)を得る
ことができる。
本発明の化合物はリポ酸に比して安定であり、リポ酸に
おいてみられる重合等がなく、医薬品として好適である
このようにして得られた本発明の化合物を、医薬品に適
する塩に変換するには、以下の方法を用いればよい。
すなわち本発明の化合物を水に溶解、若しくは懸濁した
後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基の水溶
液を加え、塩の溶液を調製した後、常法に従って単離す
ればよい。
本発明の化合物は、ヒト及び動物に対して優れた抗けい
れん作用を示し、かつ毒性が低いので医薬品として有用
である。従って、本発明の化合物(1)はヒト及び動物
の精神神経用剤として用いることができる。すなわち、
例えば、脳梗塞、脳出血等の脳血管障害後遺症、頭部外
傷後遺症、老年痴呆、脳動脈硬化症等に脳循環改善、脳
代謝賦活等を目的とする脳機能改善薬として用いること
ができる。また抗炎症剤として疼痛、炎症性疾患、リウ
マチ性慢性疾患等の治療に有効である。
本発明の化合物は、投与にあたり、経口的にも非経口的
にも投与することができるが、遊離酸として、若しくは
生理学的に許容しうるそれらの塩、例えばナトリウム塩
、カリウム塩、カルシウム塩として投与することが可能
である。
経口投与の場合には、上記形態の化合物(1)自体、あ
るいは医薬上許容される担体、賦形剤、希釈剤等と混合
し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、シ
ロップ剤等として適宜用いることができる。非経口投与
の場合には、注射剤、坐荊、クリーム状軟膏剤、パップ
剤、ゲル剤、テープ剤等として用いることができる。
投与量は、投与方法、患者の年令、体重、症状、治療目
的により異なるが、一般に成人1日量として1〜500
0■が好ましい。
(発明の効果) 本発明により、優れた精神神経作用を有する医薬品とし
て有用な新規γ−アミノ酪酸誘導体を提供できた。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明は実施例により限定されることはない。
(実施例) 実施例1 dl−チオクト酸(a)(10,0g)を、EtOH1
H20の混合溶媒中(1:1−)に加えNaB)i4(
8,0g)で4℃、1時間処理すると、中間化合物(上
)が生成する。さらに、ピリジン10−および無水酢酸
10M1を用いてアセチル化を行ないアセチル体(c)
を得た(12.5g、収率89%)。
上記(互)を5.2g、N−ハイドロキシサクシンイミ
ド2.2 g、DCC3,9gを酢酸エチル100−に
溶解し、室温で24時間攪拌した。沈殿物を濾過後、溶
媒を留去して結晶を得た。酢酸エチルより再結晶して(
d)4.2gを得た。
上記(d)900■を、テトラヒドロフラン(T)IF
)30mに溶解し、GABA 250 mgとNaHC
O32021Ngを水30−に溶かした溶液を加え、室
温にて48時間攪拌後、THFを留去した。未反応物を
酢酸エチルで抽出後、水層を氷冷下IN −HClで酸
性とし、酢酸エチルで反応物を抽出した。シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製して目
的化合物(I a>を得た(油状物、180■、収率2
0%)。
同様に(−リエ)とγ−アミノーβ−ヒドロキシ酪酸を
反応させることにより、化合物(tb)を得た。
得られた化合物のスペクトルデーターを以下の第1表に
示す。
第 1 表 実施例2 本発明の化合物について、抗けいれん作用を検討した。
方法は以下に示す通りである。尚、動物はマウス(Sl
csddY系、雄、5週令、平均体重25g)を使用し
、1群10匹とした。
生理食塩水をマウスに腹腔内投与し、30分後にペンチ
レンチトラゾールを120■/kgとなる様に腹腔内投
与して、けいれんが発現するまでの時間を測定してコン
トロールとした。尚、注射液組成物としては、生理食塩
水1.5 mに対してツイーン80を50■添加したも
のを用いた。
被検薬Iaを同様に250■/kgで腹腔内投与し、そ
の後は上記と同様の操作を行った。けいれんが発現する
までの時間の延長を、抗けいれん作用の指標として以下
の第2表に示した。尚、対照薬としてはGABA、 G
ABOBの2種類を使用し、同様に 250■/kgで
腹腔内投与した。
第 表 化合物Ibについても同様の効果が得られ、新規GAB
A誘導体はGABA、 GABOBよりもすぐれた抗け
いれん作用を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中、R^1及びR^2は水素、低級アルキル基を示
    し、R^3は水素若しくは水酸基を示す。)で示される
    、新規γ−アミノ酪酸誘導体又はその塩。
JP33577189A 1989-12-25 1989-12-25 新規γ―アミノ酪酸誘導体 Pending JPH03193758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33577189A JPH03193758A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 新規γ―アミノ酪酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33577189A JPH03193758A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 新規γ―アミノ酪酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193758A true JPH03193758A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18292271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33577189A Pending JPH03193758A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 新規γ―アミノ酪酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169443A (ja) * 1998-10-02 2000-06-20 Sankyo Co Ltd ジチオ―ル誘導体
JP4728481B2 (ja) * 1998-10-26 2011-07-20 ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティ オブ ニューヨーク リポ酸誘導体および疾患の治療におけるそれら誘導体の使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169443A (ja) * 1998-10-02 2000-06-20 Sankyo Co Ltd ジチオ―ル誘導体
JP4728481B2 (ja) * 1998-10-26 2011-07-20 ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティ オブ ニューヨーク リポ酸誘導体および疾患の治療におけるそれら誘導体の使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756756B2 (ja) ペンタン酸誘導体、その製造方法およびそれらを含有する薬剤
WO2007112573A1 (en) Nitrate esters of sterols/stanols and use thereof in treating or preventing cardiovascular disease, its underlying conditions and other disorders
WO2020107500A1 (zh) 2-(1-酰氧正戊基)苯甲酸与碱性氨基酸或氨基胍形成的盐、其制备方法及用途
US3932638A (en) Compositions and methods for wound healing
US3997559A (en) N-acetyl-L-hydroxy-proline zinc salt
JPS63501498A (ja) L‐ドーパの新規誘導体、その製法とそれを含有する医薬組成物
US4011330A (en) Vincaminic acid amides
JPH03193758A (ja) 新規γ―アミノ酪酸誘導体
CN112939910B (zh) 珊塔玛内酯衍生物及其药物组合物和其制备方法与应用
JPH07215959A (ja) クロマン誘導体
JPS5919116B2 (ja) 複素環式化合物の製造法
SU1053749A3 (ru) Способ получени 1,2-бис-(никотинамидо)-пропана или его солей с фармацевтически приемлемой кислотой
JP2567593B2 (ja) イミダゾリジントリオン誘導体及び該化合物を有効成分として含有するアレルギ−性疾患治療剤
WO1992016496A1 (en) N-[[4,5-dihydroxy- and 4,5,8-trihydroxy-9,10-dihydro-9,10-dioxo-2-anthracene-yl]carbonyl]amino acids useful in the therapy of osteoarticular affections
JPH0262544B2 (ja)
WO2020156571A1 (zh) 一种哒嗪衍生物及其制备方法和医药用途
US4464379A (en) Indol acetic acid derivatives and anti-inflamatory and related uses thereof
WO1996038412A1 (fr) Nouveaux composes et medicament anti-dermatite
CA1164862A (en) Indol acetic derivates, process for producing the same and pharmaceutical compositions comprising the same
US4758591A (en) Dialkanoyloxybenzylidene dialkanoate
JPH0867627A (ja) 肝疾患治療用組成物
WO2018068696A1 (zh) 一种青藤碱及其衍生物的peg修饰物、其制备方法和用途
JPH04290846A (ja) トリテルペノイド化合物およびその用途
JPS62123171A (ja) 血栓塞栓性疾患に対し薬理学的活性を示す4−メトキシ−イソフタル酸誘導体およびその製法
NO152252B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme derivater av 4-(n-(substituert-benzyliden)aminometyl)cykloheksan-1-karboksylsyre