JPS6170092A - 紙面の樹脂加工方法 - Google Patents

紙面の樹脂加工方法

Info

Publication number
JPS6170092A
JPS6170092A JP19343984A JP19343984A JPS6170092A JP S6170092 A JPS6170092 A JP S6170092A JP 19343984 A JP19343984 A JP 19343984A JP 19343984 A JP19343984 A JP 19343984A JP S6170092 A JPS6170092 A JP S6170092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
paper surface
resin processing
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19343984A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMIROKU INSATSU KK
Original Assignee
KAMIROKU INSATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMIROKU INSATSU KK filed Critical KAMIROKU INSATSU KK
Priority to JP19343984A priority Critical patent/JPS6170092A/ja
Publication of JPS6170092A publication Critical patent/JPS6170092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は紙のエンボシング(型押し)法に代わる紙面
の樹脂加工方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、用紙のギラギラした感じを抑えて渋味のある感覚
を与えたり、立体模様による陰影の視覚的効果を訴えた
りするために、エンボシング(型押し)という技法が広
く採用されている。この技法に用いる型は、綱目、梨地
、砂目などのような木目(きめ)が均一で比較的細かい
ものから幾何学模様、図案などのような比較的粗いもの
に至る様様の凹凸を彫刻するかまたは鋳込んだ木製また
は金属製の版であって、紙を前記型の上に乗せてバレン
などでこするか、または前記型のローラの間を通過させ
るかすれば、紙に凹凸模様か形成される。このような紙
に対する印刷はエンボシング前後のいずれかに行なわれ
るか、主としてオフセット印刷が採用されている。
一方、耐水性、耐汚染性または美観等の改善のために、
紙を樹脂や金属箔等によって表面被覆する技術が広く採
用されている。その生たるものは金属箔またはプラスチ
ックフィルム等を1m接もしくは接着剤等を介して紙面
に加熱圧着させるラミネート加工によるものであって、
予め印刷された紙に透明のプラスチックフィルム(たと
えばポリ塩化ビニルフィルム、ポリエステルフィルム、
ポリエチレンフィルム等)をラミネートしたり、紙に金
属箔(たとえばアルミニウム箔等)をラミネートシ、そ
の金属箔面上に印刷してさらにその上に透明のプラスチ
ックフィルムをラミネートしたり、その他の組み合わせ
によって、包装用、ポスター用、書籍雑誌用等の特殊加
工紙として使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたように、印刷物にラミネート加工およびエン
ボス加工を施すには、多数の原材料とともに特殊装置を
必要とするほか、工程にかなりの時間を要し、製造コス
トは高くなる。この発明はこのような復雑な従来技術を
簡素化して製造コストの低下を図ろうとするものである
〔問題を解決するための手段〕
この発明は、紙面に光硬化性塗料をグラビア印刷するこ
とを特徴とする紙面の樹脂加工方法を提供するものであ
り、以下その詳細を述へる。
まず、この発明の紙は特に種類を限定するものではない
が、通常の印刷・筆記・図面用紙および包装用紙などが
汎用的なものとして推奨できる。
そして、これらの紙面は任意の文字・図案等が印刷され
、または着色されたものであっても、この発明に支障を
来たすものではない。
つぎに、この発明の光硬化性塗料は、電磁波(電波、赤
外線、可視光線、紫外線、X線、γ線、宇宙線など)の
中特有の波長の光を受けて内部の増感剤から発生するラ
ジカルによって、重合反応性のプリポリマーと、これを
溶解しかつ共重合に関与するモノマーとの共重合反応お
よび架橋反応が促進されて全体か硬化するものである。
通常用いられているものとして、プリポリマーには無水
マレイン酸もしくはフマール酸などを原料として合成さ
れる不飽和ポリエステル樹脂、ポリイソンアネートと水
酸基を有するアクリルモノマーとの付加重合物(ウレタ
ンアクリル)などを挙げるこトカテキ、また、モノマー
には、不飽和ポリエステルのときスチレンモノマーを、
一方、アクリル系モノマーのときは毒性、臭気などの点
に問題かあり、特殊なモノマーに制約されるが、例とし
て挙げることができる。一般に光硬化性塗料は、活性の
大きい光源を選べば、電子線硬化性塗料と同様、数秒か
ら数分間のきわめて短時間に硬化する。
なお、光源は電子線に比較して発生装置が簡単で設備費
も安く、設備空間も小さく、危険性も低いので、光硬化
性塗料は電子線硬化性塗料よりも遥かに有利である。
さらに、この発明のグラビア印刷は、従来用いられて来
た手法と全く同じものであって、版面に微細なくぼみ(
セル)を作り、その(ぼみに詰まったインキで印刷する
方法で、凹版印刷の一種である。したがって、くぼみの
深さを変えれば、インキ層の厚さが変化し、色の濃淡が
変化する仕組みになっている。このような版は銅を厚く
メッキした鋼板または円筒を用い、ポジフィルムを原版
としてカーボンティッシュに焼き付け、さらに通常は格
子状のグラビアスクリーンを重ねて焼き付ける。このテ
ィッシュを銅板またはシリンダー(こ貼り付けて現像す
ると、非画線部とスクリーンの格子の部分は感光して硬
化膜となり、格子の間はポジの濃度に従って厚さの異な
る膜となる。ティッシュの紙を剥離して酸によるエツチ
ングを行なえば、くぼみを形成する土手と非画線部を除
いて厚図の濃淡に対応した腐食か進行し、深さの異なる
くぼみか得られる。製版を終わったグラビア版を輪転印
刷機または枚葉グラビア印刷機に取り付しナ、たとえば
インキ槽から着肉ローラを経て表面に塗布された非画線
部の余分なインキを、ナイフ状のへらでかき取りながら
、圧胴に固定されている用紙面に印刷する。紙面にはく
ぼみの深さに対応する量のインキが付着するので、イン
キ層の高低を伴った印刷模様が得られる。したがって、
硬化した後も透明度の高いインキを用いれば高低による
陰影効果よりもむしろレンズ効果を現わすことになるか
、従来のエンボシングによる効果よりも遥かに高度な効
果を期待することができる。
〔作用〕
以上述べたことから明らかなように、この発明において
は、インキの肉盛りが可能であるグラビア印刷法を駆使
し、これに硬化速度のきわめて速い光硬化性樹脂の特性
を組み合わせて、従来の印刷機械装置を用いて、樹脂ラ
ミネートとエンボシングとの劇作用効果を同時に発揮さ
せようとするのである。
〔実施例〕
従来エンボスアート紙に広く用いられている綱目の押型
と同様(ただし凹凸は逆)のグラビア版をイタリヤのプ
リマ社製枚葉グラビア印刷機に取り付け、インキ槽にU
V硬化性塗料(日本ペイント社q : UV−D−54
)を入れ、また、圧胴には表面を黒く着色した用紙(3
20mm2)をセットし、従来法と全く同じ要領で用紙
表面にUV硬化性塗料のグラビア印刷を行なった。勿論
印刷を終わった用紙は次工程におい゛て水銀灯(紫外線
ランプ120W、4本)による紫外線の照射を受けた。
照射時間は約4秒であったかUV硬化性塗料は完全に硬
化した。グラビア印刷された塗料か硬化した用紙の表面
は、従来の樹脂加工(ラミネート)の用紙の表面と同様
の光沢を有しながら、塗料の肉盛り部分が従来のエンボ
ス用紙による突起と同様の作用効果が現われて、紙面全
体に渋味のある感触を与え、従来のエンボス用紙に優る
とも劣らないきわめて美しいものであった。なお、この
ようなエンボス用紙を得るには、従来のように樹脂加工
(フィルムラミネート)およびエンボシングを行なえば
、少なくとも約2日(ラミネート後は少なくとも24時
間経過する必要あり)を必要としたが、この発明の方法
によれば美大な設備費を投入することもなく通常2工程
必要なものか1工徨で、しかも短時間でよいことかわか
った。
〔効果〕
以上のように、この発明の方法によれは、グラビア版面
の製版式か池の印刷方式のものよりも若干高いという欠
点はあっても、下級の印刷紙にも印刷か可能であること
から、大量の印刷物には用紙代を節約できる特徴を持ち
、また、フィルムラミネートに必要なプラスチックフィ
ルムを予め準備しておくこと、ラミネータを設置してお
くこと、さらに、エンボシングに必要な装置を設置して
おくことなどはすべて不必要であり、光硬化性僧料とそ
れに対応する光線の発生装置さえあれば従来のグラビア
印刷装置をそのまま利用すればよく、所要工程も著しく
短縮される。したかつて、この発明の意義はきわめて大
きいと言うことかできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙面に光硬化性塗料をグラビア印刷することを特徴とす
    る紙面の樹脂加工方法。
JP19343984A 1984-09-12 1984-09-12 紙面の樹脂加工方法 Pending JPS6170092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19343984A JPS6170092A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 紙面の樹脂加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19343984A JPS6170092A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 紙面の樹脂加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170092A true JPS6170092A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16308003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19343984A Pending JPS6170092A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 紙面の樹脂加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345800A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nitto Denko Corp スクリーン印刷用通気性積層紙

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111178A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 表面強化化粧材の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111178A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 表面強化化粧材の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345800A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nitto Denko Corp スクリーン印刷用通気性積層紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763048A (en) Matte decorative sheet having scratch resistance
US5246785A (en) Decorative sheets and processes for producing them
JPH11320804A (ja) 同調エンボス化粧シート及びその製造方法
CN1375401A (zh) 印刷装饰性图案的凹版印刷法
JP4894418B2 (ja) 化粧シート
JP3953543B2 (ja) 化粧シート
JP3286824B2 (ja) 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート
JPS6170092A (ja) 紙面の樹脂加工方法
JPS6039547B2 (ja) 木目模様を有する化粧板の製造方法
JPH07276570A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート
JPH11207864A (ja) 金箔調シート及び金箔調部材
JPH08197698A (ja) 化粧シート
JPH0146188B2 (ja)
JPH0114825B2 (ja)
JPH081893A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH079651A (ja) 同調エンボス化粧シート
JP3328862B2 (ja) 硬化性樹脂化粧板賦型用シート
JP2660260B2 (ja) 着色凹凸模様を転写する方法
JPH05177799A (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JPH06199030A (ja) 高級塗装感を有する化粧材及びその製造方法
JPH07216799A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH05162256A (ja) 化粧シートの製造方法
JPH05115833A (ja) 凹凸模様を有するシートの製造方法
JPH0588677B2 (ja)
JP3285822B2 (ja) 化粧材及びその製造方法