JPS6169404A - タイル貼付軽量気泡コンクリ−トパネルの製造方法 - Google Patents

タイル貼付軽量気泡コンクリ−トパネルの製造方法

Info

Publication number
JPS6169404A
JPS6169404A JP19316784A JP19316784A JPS6169404A JP S6169404 A JPS6169404 A JP S6169404A JP 19316784 A JP19316784 A JP 19316784A JP 19316784 A JP19316784 A JP 19316784A JP S6169404 A JPS6169404 A JP S6169404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tiles
tile
aerated concrete
cellular concrete
concrete panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19316784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154165B2 (ja
Inventor
中野 宗太
小沢 賢明
徹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP19316784A priority Critical patent/JPS6169404A/ja
Publication of JPS6169404A publication Critical patent/JPS6169404A/ja
Publication of JPH0154165B2 publication Critical patent/JPH0154165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タイル貼付軽量気泡コンクリートパネルの製
造方法に関するもので、該タイル貼付軽量気泡コンクリ
ートパネルは、主に建物の外壁体として用いられる。
〔従来の技術〕
高温高圧のオートクレーブ養生により得られる軽量気泡
コンクリートパネルは、他の壁材に比して製造過程での
膨張、収縮が大きく、しかもタイルは膨張、収縮が極め
て小さいため、一体成形による軽量気泡コンクリートパ
ネル表面へのタイルの貼付けは困難視されている。しか
し、近年、軽量気泡コンクリートへのタイルの貼付けも
建材の商品性向上の観点から要請されつつあり、タイル
を軽量気泡コンクリートの表面に貼付ける従来技術とし
て、特開昭58−156657号公報に記載の発泡体コ
ンクリートへのタイル貼付工法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特開昭58−156657号公報に開示されている発泡
体コンクリートへのタイル貼付工法は、主として建築現
場において実施される壁面へのタイル貼付工法であり、
常温で養生硬化された発泡体コンクリートの表面に、該
発泡体コンクリートに剥離や破壊を生しることなく外装
材としてのタイルを貼付ける方法である。しかし、この
タイル貼付工法は、常温での養生硬化を完了した発泡体
コンクリートに通用されるものであり、しかも、モルタ
ル接着剤を兼ねるゴム塗膜層及び下地モルタル層を設け
それらが乾燥してからタイルを貼付ける必要がある等工
数及び工期を要するものであり、建物の壁材として用い
られるオートクレーブ養生による軽量気泡コンクリート
パネルへの成形時タイル貼付工法としては利用できない
従って、本発明の目的は、工場において一層容メ 易且つ確実な手段で軽量気泡コンクリートパネル表面へ
のタイルの貼付を可能にする方法を提供すること及び建
物の外壁体として好適なタイル貼付軽量気泡コンクリー
トパネルを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、上記目的を達成するために種々検討した
結果、オートクレーブ養生をして得られる軽量気泡コン
クリートパネルにタイルを貼付ける場合、オートクレー
ブ養生前に、即ち軽量気泡コンクリートパネルの成形時
に、その表面に緩衝材を介してタイルを貼付けると、意
外にも、オートクレーブ養生硬化後、何等の問題も生じ
ることなく軽量気泡コンクリートパネルの表面に一体的
にタイルを貼付けることができることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、水硬性セ
メント物質、骨材、発泡剤及び添加剤等の原材料を適宜
な手段で水と混合して得られる気泡コンクリートスラリ
ーを用い、オートクレーブ養生を経て軽量気泡コンクリ
ートパネルを製造するに際し、先ず所定の成形型枠内に
所定数のタイルを所定間隔で配し且つ該タイル上に塗着
可能に調整した緩衝材を塗着し、次いで上記成形型枠内
に気泡コンクリートスラリーを流し込み、該気泡コンク
リートスラリーの硬化後脱型し、然る後オートクレーブ
養生を経て上記タイルを軽量気泡コンクリートパネルの
表面に一体的に貼付ることを特徴とするタイル貼付軽量
気泡コンクリートパネルの製造方法を提供するものであ
る。
以下、上記特徴を以てなる本発明の軽量気泡コンクリー
トパネルの製造法について、その実施態様に基づき詳述
する。
本発明においてタイル貼付の対象となる軽量気泡コンク
リートパネルは、オートクレーブによる養生硬化を経て
製造されるもので、例えば、特公昭53−36490号
公報、特開昭49−52213号公報及び特開昭57−
129857号公報等に記載の如き軽量気泡コンクリー
ト等が挙げられる。
従って、本発明の目的物であるタイル貼付軽量気泡コン
クリートパネルにおける、軽量気泡コンクリートの原材
料である水硬性セメント物質、骨材、発泡剤及び添加剤
としては、従来公知のものをそのまま用いることができ
、軽量気泡コンクリートスラリーの造り方等も従来公知
の方法を採用することができる6例えば、水硬性物質と
しては、ポルトランドセメント、アルミナセメント等が
用いられ、骨材としては、通常、珪石粉末が用いられ、
発泡剤(起泡剤)及び添加剤としては、従来公知の界面
活性剤及びその他の化合物が用いられ、これらの原材料
を、適宜な手段により水と混合することにより本発明で
用いられる軽量気泡コンクリートスラリーを得ることが
できる。
また、本発明において、軽量気泡コンクリートパネルに
貼付けるタイルとしては、従来より建物の壁面に貼付け
られている種々のタイル、例えば1.0〜15clI(
瞳巾)  X2.5〜30cm (横巾) ×0.2〜
1.50(厚さ)の大きさの磁器タイル等が用いられ、
これらのタイルは、通常、施工上便利なように所定数の
タイルを、タイルの貼付間隔に対応した形態で紙等に才
貼りされている。
また、本発明で用いる緩衝材としては、オートクレープ
養生時の温度(140〜200’C)において弾力性を
保持する緩衝材を、刷毛又はスプレーでタイル上に塗着
可能なように、水又は溶媒中に分散又はf4解して調整
したものが用いられ、好ましい例としては、例えば、エ
チレン系不飽和化合物の重合物、具体的にはゴムラテッ
クス(クロスレン、武田薬品工業■製)、アクリル共重
合樹脂エマルジタン(ヨドゾール2F304、カネボウ
・エヌエスシー91@製)等を挙げることができる。
尚、本発明で用いる上記の緩衝材に代えて接着強度の高
い接着剤を用いた場合には、オートクレーブ養生中にタ
イルが剥離してしまう。
而して、本発明の軽量気泡コンクリートパネルの製造方
法を実施する場合、先ず、前記の軽量気泡コンクリート
スラリーを調整すると共に、軽量気泡コンクリートパネ
ルの成形型枠内に、予め、前記のタイルを所定間隔で敷
き且つ上記成形型枠、       p094 tbi
]ii(94′bcyzlli) kc6EOtA <
 (11整した緩衝材を塗着する。この場合の塗着量は
、緩衝材の種類及びその固形分濃度等の違いにより、−
mに定められないが、通常固形分濃度30〜80%に調
整した緩衝材の液を50〜600 glrd(タイル面
)の塗着量となるように塗着するのが好ましい。
尚、緩衝材の塗着に先立って、各タイル間に、通常、発
泡ウレタン等の目地形成材を詰めて置く。
そうすることにより、後述の如く、脱型後各タイル間に
目地を形成できるが、本発明においては、目地形成材を
詰めて置かなくても良く、その場合各タイル間に多量の
ff1fi材を塗着(充裟)すれば、緩衝材が製品の外
観上目地材としての機能を発揮する。
次いで、上述の如くしてタイル上に塗着した緩(h材が
指触乾燥した後、その上に、即ち成形型枠内に前記の軽
量気泡コンクリートスラリーを流し込み、所定時間脱型
可能な程度迄硬化させた後、脱型し、表面にタイルの貼
り着いた成形物を得る。
然る後、脱型された成形物から、目地形成材を詰めて五
いた場合にはそれを取り除いた後、該成形物を直ちに1
40〜200℃下に6〜10時間オートクレーブ養生し
て硬化させる。その結果、タイル表面にタイルが一体的
に貼付けられたタイル貼付軽量気泡コンクリートパネル
が製造される。
上記の如くして得られるタイル貼付軽量気泡コンクリー
トパネルは、その軽量気泡コンクリート部分がオートク
レーブ養生中に加熱され、多量の水分を育する状態から
、常温気乾状態になるまでに約0.2%の収縮を起こす
にも拘わらず、タイルの剥離を生ずることなく、軽量気
泡コンクリートパネルの表面にタイルが一体的に貼付い
ている。
これは、緩衝材の緩衝効果により、そこで軽量気泡コン
クリートの収縮を吸収し、且つ収縮後は、高温での養生
硬化により軽量気泡コンクリートがタイルを一体的に固
着することによるものと考えられる。
尚、目地形成材を用いて目地部を形成したタイル貼付軽
量気泡コンクリートパネルの目地部には後から常法によ
り目地を詰めることができるが、目地部が浅い場合には
目地材を詰めなくとも美麗な外観を呈させることもでき
る。
〔実施例〕
下記原材料及び水を主体として、常法により軽量気泡コ
ンクリートスラリーを造った。
−万、40c+a(縦中)X60cm(横巾)×101
(深さ)の大きさの成形型枠を水平に置き、その中に4
.5cm(縦巾)X9.5cs(横巾)XQ、7e+m
(厚さ)のタイル36枚をそれらの間に中0.5 as
の目地部を空けて才貼りしたものを敷き且つ目地部に目
地形成材(発泡ウレタン)を詰めた後、それらの表面に
50%1度のゴムラテックス(クロスレン、武田薬品工
業i!1製)を200g/n?となるように塗着した。
次いで、上記成形型枠のタイル上に上記軽量気泡コンク
リートスラリーを流し込み、3時間硬化させた後、脱型
し、目地形成材を取り除いてから直ちに、180℃下に
8時間、オートクレーブ養生を行った。オートクレーブ
養生終了後、得られた軽量気泡コンクリートパネルは、
表面にタイルが一体的に貼付いており、タイル剥離の惧
れはなく、軽量気泡コンクリートのひび割れ等も認めら
れなかった。
第1図は、上記の如くして得られるタイル貼付軽量気泡
コンクリートパネルの要部の断面図を示すもので、lは
軽量気泡コンクリートパネル、2゜2、・・・はタイル
、3は目地部に後から詰めた目地材、4は緩衝材である
。尚、図には緩衝材4を明示しであるが、緩衝材4は実
際には殆ど図示できない程度の薄さで介在している。
〔発明の効果〕
本発明のタイル貼付軽量気泡コンクリートパネルの製造
法によれば、実質上軽量気泡コンクリートパネル自体の
製造と略同程度の工数及び工期で以て、容易且つ確実に
、軽量気泡コンクリートパネルの表面にタイルを貼付け
ることができ、従ってタイル貼付軽量気泡コンクリート
パネルの工場生産が容易に可能となる。また、本発明の
製造方法により造られるタイル貼付軽量気泡コンクリ−
11ドパネルは、通常の軽量気泡コンクリートパネルに
比し、表面強度及び表面仕上がり精度を向上させ、エフ
ェロレッセンスの防止及び防水効果が向上する等種々の
効果を併をしており、建物の外壁材として好適なもので
ある。       ・このような本発明の効果は、従
来、軽量気泡コンクリートへのタイルの貼付は、軽量気
泡コンクリートの完全硬化後でなければ不可能視されて
おり、且つ完全硬化後でも種々の工数及び工期を要した
ことを考え合わせると、画期的なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法により得られるタイル貼付
軽量気泡コンクリートパネルの一例の要部を示す断面図
である。 1・・・軽量気泡コンクリートパネル 2・・・タイル 3・・・目地材 4・・・緩衝材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水硬性セメント物質、骨材、発泡剤及び添加剤等
    の原材料を適宜な手段で水と混合して得られる気泡コン
    クリートスラリーを用い、オートクレーブ養生を経て軽
    量気泡コンクリートパネルを製造するに際し、先ず所定
    の成形型枠内に所定数のタイルを所定間隔で配し且つ該
    タイル上に塗着可能に調整した緩衝材を塗着し、次いで
    上記成形型枠内に気泡コンクリートスラリーを流し込み
    、該気泡コンクリートスラリーの硬化後脱型し、然る後
    オートクレーブ養生を経て上記タイルを軽量気泡コンク
    リートパネルの表面に一体的に貼付ることを特徴とする
    タイル貼付軽量気泡コンクリートパネルの製造方法。
  2. (2)塗着可能に調整した緩衝材をタイル上に塗着する
    に先立って、各タイル間に目地形成材を詰めて置く特許
    請求の範囲第(1)項に記載のタイル貼付軽量気泡コン
    クリートパネルの製造方法。
JP19316784A 1984-09-14 1984-09-14 タイル貼付軽量気泡コンクリ−トパネルの製造方法 Granted JPS6169404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19316784A JPS6169404A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 タイル貼付軽量気泡コンクリ−トパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19316784A JPS6169404A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 タイル貼付軽量気泡コンクリ−トパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169404A true JPS6169404A (ja) 1986-04-10
JPH0154165B2 JPH0154165B2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=16303404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19316784A Granted JPS6169404A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 タイル貼付軽量気泡コンクリ−トパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367356A (ja) * 1986-09-05 1988-03-26 株式会社アイジー技術研究所 硬質壁材
JPH04339603A (ja) * 1991-01-14 1992-11-26 Ube Ind Ltd タイル先付けコンクリートパネルの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528820A (en) * 1978-08-21 1980-02-29 Nittetsu Kinzoku Kogyo Kk Preparation of gypsum sliding door core material and its device
JPS55128410A (en) * 1979-03-27 1980-10-04 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of inorganic dressing body
JPS5822119A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 株式会社ライム 化粧コンクリ−ト材の成形方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528820A (en) * 1978-08-21 1980-02-29 Nittetsu Kinzoku Kogyo Kk Preparation of gypsum sliding door core material and its device
JPS55128410A (en) * 1979-03-27 1980-10-04 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of inorganic dressing body
JPS5822119A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 株式会社ライム 化粧コンクリ−ト材の成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367356A (ja) * 1986-09-05 1988-03-26 株式会社アイジー技術研究所 硬質壁材
JPH04339603A (ja) * 1991-01-14 1992-11-26 Ube Ind Ltd タイル先付けコンクリートパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154165B2 (ja) 1989-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241107A (en) Roof coating process
JPS6169404A (ja) タイル貼付軽量気泡コンクリ−トパネルの製造方法
CN110206270A (zh) 一种地坪结构及其施工方法
JPS61277408A (ja) 石模様の付け方と石粒付き基布
GB2045675A (en) >Preventing distortion when making panels
JP2913188B2 (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
KR100467744B1 (ko) 접착제를 이용한 벽돌 쌓기 방법
JPH0579389B2 (ja)
FR2601404A1 (fr) Plaques de parement isolantes leur procede de fabrication et leur application a l'isolation des batiments neufs ou anciens.
JP3189091B2 (ja) コンクリート用化粧型枠、及びそれを使用した コンクリート表面の化粧施工方法
KR940001708B1 (ko) 복합 프리팹 콘크리트 판넬 및 그 제조방법
JP3188349B2 (ja) 化粧板先付けpcパネルの製造方法
JPS6212024B2 (ja)
JP2000281414A (ja) 建築下地用接着剤及び建造物の壁構造
JPH0243955Y2 (ja)
JPH10119176A (ja) 土木建築用平板の製造方法
JP3100937B2 (ja) 軽量コンクリート建材の製造方法および塗装材
JP2000054609A (ja) 床タイルパネル及びその施工用接着剤
JPS61188144A (ja) 樹脂目地タイルパネルの製造方法
JPS5853406A (ja) 化粧無機質板の製造方法
JPS6389772A (ja) 建築、土木構築物の表面美装仕上げ方法
JPS60219360A (ja) 壁面等にレンガ、タイル状の目地を形成させる方法
JPH02194905A (ja) 軽量気泡セメント板の製造法
JPS6218322B2 (ja)
JPH0988297A (ja) タイル用壁パネルの製造方法