JPH0579389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579389B2
JPH0579389B2 JP60161485A JP16148585A JPH0579389B2 JP H0579389 B2 JPH0579389 B2 JP H0579389B2 JP 60161485 A JP60161485 A JP 60161485A JP 16148585 A JP16148585 A JP 16148585A JP H0579389 B2 JPH0579389 B2 JP H0579389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
binder
base material
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60161485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6223480A (ja
Inventor
Akira Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP16148585A priority Critical patent/JPS6223480A/ja
Publication of JPS6223480A publication Critical patent/JPS6223480A/ja
Publication of JPH0579389B2 publication Critical patent/JPH0579389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に建築用下地材の製造法に関
し、殊に建築骨組み構造上に釘などの固定手段に
よつて固定されたのち、その表面にモルタル、し
つくい、吹き付け塗料または塗料を塗着し得るタ
イプの建築用下地材の製造法に関する。
従来の技術 上述のタイプの建築用下地材またはその製造方
法としては、下記のごとき発明が知られている。
(イ) 木製板の表面の全面にわたつて、合成樹脂、
合成ゴム、水溶性ポリマ、れきせい物質の溶液
またはエマルジヨンを含む防水材もしくはそれ
らに無機質の粒子または粉末を混合した塗料
を、表面が凹凸状となるよう塗布したのち、乾
燥固化する方法(特公昭53−20563) (ロ) 合成樹脂エマルジヨン、シリケートを含有す
る水硬性セメントと、見掛け比重0.4以下の無
機質軽量骨材とからなる塗料を、水質板の表面
に塗着して凹凸粗面を形成させる方法(特公昭
58−4749) (ハ) 木質系板状基材上に、合成樹脂エマルジヨ
ン、合成ゴムラテツクス、れきせい物質エマル
ジヨン、ブチルゴムとれきせい物質エマルジヨ
ンとの混合物、ポリプロピレンとれきせい物質
との混合エマルジヨンの何れかを塗布して形成
された防水層と、上記防水層上に無機結合材と
発泡樹脂粒とより成る混合塗材層を配設した建
築用下地板(特公昭58−47575) これらの建築用下地材は、基板表面にモルタル
等の壁塗材との付着性が良い塗膜層を持つてお
り、かかる下地材は、建築物の骨組み構造に釘着
けなどにより固定されたのち、その上にモルタ
ル、石膏プラスター、ドロマイトプラスターなど
を直接に塗着できる。
従つて、従来のモルタル壁などの湿式工法にお
ける、木摺り、合板などのラス下地の骨組み構造
への貼り付け、防水紙、ラス網などのラス下地へ
の貼り付け、モルタルなどのラス網への下塗り、
などの下地形成工程を大幅に省略でき、工期を短
縮できた。
従来技術の問題点 上述のごとき従来方法においては、塗材中に無
機質粉末を混入し、その無機質粉末としてポルト
ランドセメント、シリカセメント、高炉セメン
ト、フライアツシユセメント、石膏、超速硬セメ
ント、高アルミナの速硬性セメントなどの結合材
を用いることが提案されていたが、ポルトランド
セメント及びアルミナセメントと石膏または石灰
との混合物からなる結合材を使用した例はなかつ
た。また、それら塗材を塗布したのち、水打ちし
て堆積養生硬化していたが、その堆積養生に2日
以上の日時が必要であつた。しかも、この養生方
法では、結合材が硬化したとき、80%以上の水和
率に達しており、塗膜層と、その上に塗着される
モルタル層との間には、水和反応による結合構造
が殆ど期待できず、モルタル自体の接着力及び塗
膜層の表面形状に起因する投錨効果による接着力
しか期待できなかつた。その接着力は1〜2Kg/
cm2程度であり、亀裂、割れ、剥落を生じ易かつ
た。
また、塗膜層を形成したのち、50℃以上の温度
で加熱して乾燥し、結合材の水和反応を中断させ
て、モルタルの塗着の際に塗膜層とモルタル層と
の間に水和反応による強固な結合を生ぜしめる技
術思想は公知であるが、建築用下地材の運搬、施
工時における塗膜層の初期強度が劣る傾向があつ
た。この初期強度を上げるには、塗膜層中の結合
材の水和率を上昇させなければならなかつた。す
なわち、塗膜層の初期強度の向上と、塗膜層とモ
ルタル層との間の水和反応による接着力の強化と
は、互いに矛盾する問題を含んでいた。
結合材として熱硬性のセメントを用い、50℃以
上の温度で数十分間加熱して、塗膜層を乾燥固化
する方法も試みられたが、工場生産品としては生
産性が低く、また、塗膜層の初期強度の向上と、
塗膜層とモルタル層との間の接着力の向上とは依
然として矛盾する関係にあつた。
問題点の解決手段 本発明方法においては、結合材としてポルトラ
ンドセメント及びアルミナセメントと、石膏ある
いは石灰とを混合して用い、水の存在下に、ある
いは更に加熱条件下に、硬化を促進させて、塗膜
層の初期強度を与えるとともに、乾燥によつてポ
ルトランドセメントの水和反応を中断させて、塗
膜層とモルタル層との間の接着力の強化をあたえ
ている。
以上に、本発明の概要をのべたが、以下に本発
明の若干の実施例を通じて本発明を更に詳述す
る。
実施例の説明 本発明においては、基板は合板、繊維版、石膏
板、セメント板、木削片板、木質セメント板、
ALC板、石綿セメント板、珪カル板、炭マグ板、
樹脂板、発泡樹脂板、などの無機質板、有機質
板、無機質材料と有機質材料との混合材料よりな
る板、あるいはそれらの板の複合板などであつて
良い。
結合材としては、ポルトランドセメント及びア
ルミナセメントと石膏あるいは石灰の混合物をも
ちいる。ポルトランドセメントとアルミナセメン
トとの混合物は、ポルトランドセメント90〜10重
量部に対してアルミナセメント10〜90重量部が好
ましい。ポルトランドセメントの量が少ないと、
下地材の施工後の長期強度が期待できない。また
逆にポルトランドセメントの量が多すぎると、下
地材製造時の初期強度を短時間の乾燥で得ること
ができず、生産性が低下する。
石膏としては無水石膏または半水石膏をもち
い、石膏または石灰の配合量は、ポルトランドセ
メトン及びアルミナセメントの混合物100重量部
に対して1〜40重量部とするのが望ましい。石膏
または石灰の配合量が少ないと、結晶物が短時間
で生成せず、初期強度が得られない。逆に石膏、
石灰の配合量が多いと、結晶物が短時間で多量に
生成し、長期強度が得られない。
塗材中に混入される骨材としては、炭酸カルシ
ウム、クレー、フライアツシユ、焼却灰、スラ
グ、砂、タルク、石灰石粒、珪砕石粒、枠石粒な
どの無機質骨材、ポリエチレン、ポリスチレン、
などの合成樹脂ビーズのような有機質骨材、蛭
石、膨張頁岩、膨張粘度、パーライト、シラスバ
ルーン、ガラス発泡ビーズなどの無機質軽量骨
材、発泡されたポリエチレン、ポリスチレン、ウ
レタン等の合成樹脂発泡ビーズあるいは、合成樹
脂発泡体の粉枠粒などの有機質軽量骨材などがあ
り、それらの骨材は、単独でまたは複合して用い
ても良い。骨材の混合量は、上記結合材101〜140
重量部に対して10〜500重量部が好ましく、また
その使用量は用いられる骨材の質に応じて適宜調
整する。
粘着材としては、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル
樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エチレン・
酢酸ビニル樹脂などの合成樹脂、アクリルニトリ
ルブタジエンゴム(NBR)、ブタジエンアクリロ
ゴム(MBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)
などの合成ゴムラテツクス、ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース等の水溶性ポリマなどであ
り、これらは溶液、好ましくはエマルジヨンとし
て用いられる。それらの材料は、単独あるいは複
数を混合して用いても良い。粘着材の混合量は結
合材101〜140重量部に対して5〜100重量部程度
が良い。粘着材は骨材と結合材との混合および密
着を良好にし、またそれらと基材との接着を強固
にし、更に塗膜層の乾燥固化後は防水性を与える
と共に塗膜層とその上に塗着される仕上げ塗材と
の付着力を向上する。これらの粘着材の混合量が
少ないと、防水性、基材と塗膜層との間の接着
力、塗膜層と仕上げ塗材との付着力が低下し、逆
に混合量が多いとコスト高となる。
上述の配合割合の混合物に適量の水を加えて均
一に混合し、混合塗材を基板の表面に層状に塗着
する。この際、塗膜層の表面を凹凸状に形成して
も良く、粗面状に形成しても良く、更に平滑面状
に形成しても良い。例えば、下地材上に塗着する
仕上げ塗材を吹き付けによつてスタツコ状に形成
するときは、塗膜層を凹凸状に形成するのが良
く、吹き付け塗材をリシン状にするときは、塗膜
層を粗面状に形成するのが良く、フラツトな仕上
げ塗装面を得たいときは、塗膜層を平滑面とする
のが良い。またモルタル仕上げ等のように厚塗り
仕上げをする場合には塗膜層を凹凸状にするのが
良く、その凹凸のパターンを適宜選択する。
混合塗材の塗布に先立つて、基材の表面に前述
と同様な粘着材をロールコーター、フローコータ
ーなどの塗布装置を用いて塗布し、乾燥して、予
め防水被膜を形成し、その表面に混合塗材を塗着
しても良い。防水被膜の形成は、防水性を向上す
ることは勿論であるが、基板表面が平滑でない場
合、ポーラスな場合などに、基板表面上に混合塗
材を直接に塗着する際にそれらの間に屡々生ず空
隙、気泡の発生を防止し、それらの間の接着力を
増大させる。その際、防水被膜に用いる接着剤は
流動性の高いものを用いて基板表面へ良く浸透せ
しめるのが望ましい。防水層は、基材の材質によ
つては、それに含まれる水溶性あるいはアルカリ
可溶性の成分(アク)の溶出を防止し、混合塗材
の硬化がそれらの成分によつて遅延または阻害さ
れるのを防止し、更にはそれら成分による混合塗
材の汚染をも防止する。勿論防水効果に伴う基材
の反りや腐朽の防水効果がある。
混合塗材の基板への塗着は、公知の如何なる方
法によつても良い。所望の表面状態で混合塗材が
基板または防水被膜上に塗着されたのち、乾燥装
置に挿入して塗膜層は乾燥固化せしめられる。こ
の際、結合塗材中にアルミナセメントおよびポル
トランドセメントと石膏または石灰とが混在する
ので熟硬性および速硬性が与えられ、従つて、加
熱乾燥することによつて、結合材の一部分は短時
間のうちに硬化する。加熱温度は100℃以上が望
ましい。
固化が余りに急速に進行すると、混合塗材の塗
着に問題を生ずるので、混合塗材中に加熱によつ
て凝結遅延作用を消失する凝結遅延剤を添加する
ことは望ましい。斯かる凝結遅延剤としては、ク
エン酸、グルコン酸、リンゴ酸、2ケトグルコン
酸などのオキシカルボン酸またはその塩或るいは
イノシン酸などのアミノカルボン酸またはその塩
などである。これらの凝結遅延剤は、アルカリ性
条件下でカルシウムイオン(Ca)を封鎖する
(キレート化、錯塩化)性質を有する。これらの
凝結遅延剤を添加することによつて、凝結時間を
数分〜数十分の範囲で調整することができ、生産
ラインに合わせて凝結時間を適宜設定するのが良
い。
加熱により短時間のうちに乾燥することによつ
て結合材中のポルトランドセメントは、中和反応
が中断されるが、アルミナセメントと石膏または
石灰とが硬化しているので、下地材の運搬、施工
に支障のない程度の初期強度が塗膜層に与えら
れ、しかもその下地材は施工時に、モルタル等を
その上に塗着された際、水分の補給を受けて水和
反応を再開する。従つて仕上げ塗りのモルタル層
と塗膜層との間に結晶が生成されて、それらの間
の結合が強化される。勿論、仕上げ塗りに先立つ
て、塗膜層の表面に水を散布することもできる。
作用効果 結合材の熱硬性、速硬性成分が加熱によつて急
激に硬化するので生産性が向上する。
一方、短時間の加熱乾燥により遅硬性成分は水
和反応が中断され、それらは下地材の施工の際に
水分の補給を受けて、塗膜層と仕上げ塗層との間
で水和反応が同時に行なわれて、それらの間に結
晶が生成して密着が強固となる。従つて亀裂、割
り、剥落などの発生がない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板の表面に、合成樹脂、合成ゴム、水溶性
    ポリマ、れきせい物質の溶液またはエマルジヨン
    を含む防水材を塗布して予め防水膜を形成するか
    あるいは防水被膜を形成することなく、ポルトラ
    ンドセメント及びアルミナセメントと、石膏ある
    いは石灰との混合物から成る結合材と、骨材と、
    合成樹脂、合成ゴム、水溶性ポリマ、れきせい物
    質の溶液またはエマルジヨンを含む粘結材と、水
    とを混合して調整された混合塗材を層状に塗着し
    て塗膜層を形成し、しかるのち該塗膜層を乾燥固
    化することを特徴とする建築用下地材の製造法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法に於いて、
    上記結合材におけるポルトランドセメントの90〜
    10重量部に対してアルミナセメントが10〜90重量
    部の割合で配合されていることを特徴とする建築
    用下地材の製造法。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載の方
    法に於いて、上記結合材におけるポルトランドセ
    メントとアルミナセメントとの合計量100重量部
    に対して石膏または石灰が1〜40重量部の割合で
    配合されていることを特徴とする建築用下地材の
    製造法。 4 特許請求の範囲第1項〜第3項のうち何れか
    1項記載の方法に於いて、上記結合材の全量101
    〜140重量部に対して骨材が10〜500重量部の割合
    で配合されていることを特徴とする建築用下地材
    の製造法。 5 特許請求の範囲第1項〜第4項のうち何れか
    1項記載の方法に於いて、上記結合材の全量101
    〜140重量部に対して上記粘結材が5〜100重量部
    の割合で配合されていることを特徴とする建築用
    下地材の製造法。 6 特許請求の範囲第1項〜第5項のうち何れか
    1項記載の方法に於いて、上記塗膜層の乾燥が
    100℃以上の加熱によつて行なわれることを特徴
    とする建築用下地材の製造法。 7 特許請求の範囲第1項〜第6項のうち何れか
    1項記載の方法に於いて、上記混合塗材に加熱に
    よつて凝結遅延作用が消失するタイプの凝結遅延
    剤を添加することを特徴とする建築用下地材の製
    造法。
JP16148585A 1985-07-22 1985-07-22 建築用下地材の製造法 Granted JPS6223480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16148585A JPS6223480A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 建築用下地材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16148585A JPS6223480A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 建築用下地材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223480A JPS6223480A (ja) 1987-01-31
JPH0579389B2 true JPH0579389B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=15735975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16148585A Granted JPS6223480A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 建築用下地材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223480A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821789B2 (ja) * 1987-06-25 1996-03-04 大成建設株式会社 扉を有する電波シールド構造
JPH0638477Y2 (ja) * 1988-08-29 1994-10-05 株式会社竹中工務店 電磁シールドルーム及び電波暗室用扉装置
US6007620A (en) * 1997-01-29 1999-12-28 Folks; Timothy S. Process to make interground, white, blended cement
JP2007258285A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Asti Corp 電子部品の取外し装置
DE102019119375B3 (de) * 2019-07-17 2020-10-01 Technische Universität Bergakademie Freiberg Kompositplatte und Verfahren zum Herstellen einer Kompositplatte

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339619A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Noda Plywood Mfg Co Ltd Mortar foundation board* method of manufacturing it and method of building with the mortar foundation board
JPS5847545A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 Hitachi Ltd 連続鋳造機の注入ノズル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585438U (ja) * 1978-12-06 1980-06-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339619A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Noda Plywood Mfg Co Ltd Mortar foundation board* method of manufacturing it and method of building with the mortar foundation board
JPS5847545A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 Hitachi Ltd 連続鋳造機の注入ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6223480A (ja) 1987-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004531373A (ja) 建築材用塗料
US2760885A (en) Process for bonding hydraulic cementitious materials
JPS5847545B2 (ja) 建築用下地材
JPH0579389B2 (ja)
JPS5922862B2 (ja) 断熱性建築構造およびその施工方法
JPH0359035B2 (ja)
JPS6133948B2 (ja)
JPH0243955Y2 (ja)
JPS584749B2 (ja) 下地材の製造方法
JPH0472591B2 (ja)
JPH0633665B2 (ja) 建築用下地材及びその製造方法
JPS6228824B2 (ja)
JPS6133947B2 (ja)
JPS5845148A (ja) 建築用下地材の製造方法
JPS649265B2 (ja)
JPS609319Y2 (ja) 建築用下地パネル
JPS5838220B2 (ja) モルタル壁の下地材の製造方法
JPS622093B2 (ja)
JPH068554B2 (ja) 下地板の製造方法
JPH068553B2 (ja) 家屋における壁面の施工方法
JP2556806B2 (ja) 建築用板材
JPH0243695B2 (ja)
JPS5818510Y2 (ja) 建築用下地材
JPH0323333B2 (ja)
JPS629420B2 (ja)